JPH05217994A - 半導体基板の作製方法 - Google Patents
半導体基板の作製方法Info
- Publication number
- JPH05217994A JPH05217994A JP1651392A JP1651392A JPH05217994A JP H05217994 A JPH05217994 A JP H05217994A JP 1651392 A JP1651392 A JP 1651392A JP 1651392 A JP1651392 A JP 1651392A JP H05217994 A JPH05217994 A JP H05217994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous
- substrate
- single crystal
- layer
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Weting (AREA)
Abstract
ハー並に優れたSiを得るうえで、生産性、均一性、制
御性、コストの面において卓越した半導体基板の作製方
法を提案すること。 【構成】 シリコン基板11を多孔質化する工程、該多
孔質上に非多孔質シリコン単結晶層12を形成して第1
の基板を形成する工程、該非多孔質シリコン単結晶の融
点より低い温度の還元性雰囲気中で熱処理する工程と、
該非多孔質シリコン単結晶層12表面を、絶縁層を介し
て第2の基板13に貼り合わせたのち、該多孔質化した
シリコン基板を化学エッチング液に浸すことによって、
多孔質Si15を除去する工程とを有することを特徴と
する半導体基板の作製方法。
Description
に関し、更に詳しくは、誘電体分離あるいは、絶縁物上
の単結晶半導体層に作成され電子デバイス、集積回路に
適する半導体基材の作製方法に関するものである。
は、シリコン オン インシュレーター(SOI)技術
として広く知られ、通常のSi集積回路を作製するバル
クSi基板では到達しえない数々の優位点をSOI技術
を利用したデバイスが有することから多くの研究が成さ
れてきた。すなわち、SOI技術を利用することで、 1.誘電体分離が容易で高集積化が可能、 2.対放射線耐性に優れている、 3.浮遊容量が低減され高速化が可能、 4.ウエル工程が省略できる、 5.ラッチアップを防止できる、 6.薄膜化による完全空乏型電界効果トランジスタが可
能、等の優位点が得られる。
点を実現するために、ここ数十年に渡り、SOI構造の
形成方法について研究されてきている。この内容は、例
えば以下の文献にまとめられている。Special
Issue: “Single−crystal si
licon on non−single−cryst
al insulators”; edited by
G.W.Cullen, Journal of C
rystal Growth, volume63,
no 3, pp 429〜590 (1983)。
に、SiをCVD(化学気相法)で、ヘテロエピタキシ
−させて形成するSOS(シリコン オン サファイ
ア)が知られており、最も成熟したSOI技術として一
応の成功を収めはしたが、Si層と下地サファイア基板
界面の格子不整合により大量の結晶欠陥、サファイア基
板からのアルミニュ−ムのSi層への混入、そして何よ
りも基板の高価格と大面積化への遅れにより、その応用
の拡がりが妨げられている。比較的近年には、サファイ
ア基板を使用せずにSOI構造を実現しようという試み
が行なわれている。この試みは、次の二つに大別され
る。
開けてSi基板を部分的に表出させ、その部分をシ−ド
として横方向へエピタキシャル成長させ、SiO2上へ
Si単結晶層を形成する。(この場合には、SiO2上
にSi層の堆積をともなう。) 2.Si単結晶基板そのものを活性層として使用し、そ
の下部ににSiO2を形成する(この方法は、Si層の
堆積をともなわない。)。
手段として、CVDにより、直接、単結晶層Siを横方
向エピタキシャル成長させる方法、非晶質Siを堆積し
て、熱処理により固相横方向エピタキシャル成長させる
方法、非晶質あるいは、多結晶Si層に電子線、レ−ザ
−光等のエネルギ−ビ−ムを収束して照射し、溶融再結
晶により単結晶層をSiO2上に成長させる方法、そし
て、棒状ヒ−タ−により帯状に溶融領域を走査する方法
(Zone melting recrystalli
zation)が知られている。これらの方法にはそれ
ぞれ一長一短があるが、その制御性、生産性、均一性、
品質に多大の問題を残しており、いまだに、工業的に実
用化したものはない。たとえば、CVD法は平坦薄膜化
するには、犠牲酸化が必要となり、固相成長法ではその
結晶性が悪い。また、ビ−ムアニ−ル法では、収束ビ−
ム走査による処理時間と、ビ−ムの重なり具合、焦点調
整などの制御性に問題がある。このうち、Zone M
elting Recrystallization法
がもっとも成熟しており、比較的大規模な集積回路も試
作されてはいるが、依然として、亜粒界等の結晶欠陥
は、多数残留しており、少数キャリヤデバイスを作成す
るにいたってない。
ャル成長の種子として用いない方法に於ては、次の3種
類の方法が挙げられる。
れたSi単結晶基板に酸化膜を形成し、該酸化膜上に多
結晶Si層をSi基板と同じ程厚く堆積した後、Si基
板の裏面から研磨によって、厚い多結晶Si層上にV溝
に囲まれて誘電分離されたSi単結晶領域を形成する。
この手法に於ては、結晶性は、良好であるが、多結晶S
iを数百ミクロンも厚く堆積する工程、単結晶Si基板
を裏面より研磨して分離したSi活性層のみを残す工程
に、制御性、と生産性の点から問題がある。
ration by ion implanted o
xygen)と称されるSi単結晶基板中に酸素のイオ
ン注入によりSiO2層を形成する方法であり、Siプ
ロセスと整合性が良いため現在もっとも成熟した手法で
ある。しかしながら、SiO2層形成をするためには、
酸素イオンを1018ions/cm2以上も注入する必
要があるが、その注入時間は長大であり、生産性は高い
とはいえず、また、ウエハ−コストは高い。更に、結晶
欠陥は多く残存し、工業的に見て、少数キャリヤ−デバ
イスを作製できる充分な品質に至っていない。
よりSOI構造を形成する方法。この方法は、p型Si
単結晶基板表面にn型Si層をプロトンイオン注入、
(イマイ他,J.Crystal Growth,vo
l 63, 547(1983)),もしくは、エピタ
キシャル成長とパタ−ニングによって島状に形成し、表
面よりSi層を囲むようにHF溶液中の陽極化成法によ
りp型Si基板のみを多孔質化したのち、増速酸化によ
りn型Si層を誘電体分離する方法である。本方法で
は、分離されるSi領域は、デバイス工程のまえに決定
されており、デバイス設計の自由度を制限する場合があ
るという問題点がある。
には一般には、その結晶構造の無秩序性を反映して、非
晶質か、良くて、多結晶層にしかならず、高性能なデバ
イスは作成できない。それは、基板の結晶構造が非晶質
であることによっており、単に、Si層を堆積しても、
良質な単結晶層は得られない。光透過性基板は、光受光
素子であるコンタクトセンサ−、投影型液晶画像表示装
置を構成するうえにおいて重要である。そして、センサ
−や表示装置の画素(絵素)をより一層、高密度化、高
解像度化、高精細化するには、極めて高性能は駆動素子
が必要となる。その結果、光透過性基板上に設けられる
素子としても優れた結晶性を有する単結晶層をもちいて
作成されることが必要となる。
はその欠陥の多い結晶構造故に要求される、あるいは今
後要求されるに十分な性能を持った駆動素子を作成する
ことが困難である。
ずれの方法を用いても光透過性基板上に良質な単結晶層
を得るという目的には不適当である。
したような要求に応える半導体基板を作成する半導体基
板の作成方法を提案することを目的とする。
実現し、応用可能な半導体基板の作成方法を提案するこ
とも目的とする。
回路を作製する際にも、高価なSOSや、SIMOXの
代替足り得る半導体基板の作製方法を提案することを目
的とする。
平坦性が単結晶ウエハ−並に優れたSiを得るうえで、
生産性、均一性、制御性、コストの面において卓越した
半導体基板の作製方法を提案することを目的とする。
板)上に結晶性が単結晶ウエハ−並に優れたSiを得る
うえで、生産性、均一性、制御性、コストの面において
卓越した半導体基板の作成方法を提案することを目的と
する。
体基板の作製方法は、シリコン基板を多孔質化する工
程、該多孔質上に非多孔質シリコン単結晶層を形成して
第1の基板を形成する工程、該非多孔質シリコン単結晶
の融点より低い温度の還元性雰囲気中で熱処理する工程
と、該非多孔質シリコン単結晶層表面を、絶縁層を介し
て第2の基板に貼り合わせたのち、該多孔質化したシリ
コン基板を化学エッチング液に浸すことによって、多孔
質Siを除去する工程とを有することを特徴とする。
均一な、極めて優れた結晶性を有するSi単結晶基板を
用いて、表面にSi活性層を残して、その片面から該活
性層までを除去して、表面に絶縁層を有する基体上、乃
至は、光透過性基板上に欠陥が著しく少ないSi単結晶
層を得ることにある。
施すことにより、第2の基板に張り合わせるべき表面の
表面性をウエハ並みに平坦平滑にすることにより、張り
合わせの不均一性を解消し、基体全面にわたり、強固で
ばらつきのない張り合わせを実現する。
後に単結晶層をエピタキシャル成長させる方法について
説明する。
晶基板11を用意して、その全部、ないしは、図4
(a)のように一部を多孔質化する。
によって、多孔質化させる。この多孔質Si層は、単結
晶Siの密度2.33g/cm3に比べて、その密度を
HF溶液濃度を50〜20%に変化させることで密度
1.1〜0.6g/cm3の範囲に変化させることがで
きる。この多孔質層は、下記の理由により、p型Si基
板に形成されやすい。この多孔質Si層は、透過電子顕
微鏡による観察によれば、平均約50〜600オングス
トロ−ム程度の径の孔が形成される。
56年に半導体の電解研磨の研究過程に於て発見された
(A.Uhlir,Bell Syst.Tech.
J.,vol 35,p.333(1956))。ま
た、ウナガミ等は、陽極化成におけるSiの溶解反応を
研究し、HF溶液中のSiの陽極反応には正孔が必要で
あり、その反応は、次のようであると報告している
(T.ウナガミ:J.Electroc−hem.So
c.,vol.127,p.476 (1980))。
F2+2H++ne- SiF2+2HF → SiF4+H2 SiF4+2HF → H2SiF6 又は、 Si+4HF+(4−λ)e+ → SiF4+4H++
λe- SiF4+2HF → H2SiF6
子を表している。また、n及びλは夫々シリコン1原子
が溶解するために必要な正孔の数であり、n>2又は、
λ>4なる条件が満たされた場合に多孔質シリコンが形
成されるとしている。
コンは、多孔質化されやすい。この多孔質化に於ける、
選択性は長野ら及び、イマイによって実証されている
(長野、中島、安野、大中、梶原; 電子通信学会技術
研究報告、vol79,SSD79−9549(197
9)、K.イマイ;Solid−State Elec
tronics vol 24,159 (198
1))。このように正孔の存在するp型シリコンは多孔
質化されやすく、選択的にp型シリコンを多孔質するこ
とができる。
という報告(R.P.Holmstorm,I.J.
Y.Chi Appl.Phys.Lett. Vo
l.42, 386(1983))もあり、p、nにこ
だわらず、多孔質化を実現できる基板を選ぶことが重要
である。
た基板表面にエピタキシャル成長を行ない、薄膜単結晶
層12を形成する。
観察によれば、平均約600オングストロ−ム程度の径
の孔が形成されており、その密度は単結晶Siに比べる
と、半分以下になるにもかかわらず、単結晶性は維持さ
れており、多孔質層の上部へ単結晶Si層をエピタキシ
ャル成長させることも可能である。ただし、1000℃
以上のエピタキシャル成長では、内部の孔の再配列が起
こり、増速エッチングの特性が損なわれる。このため、
Si層のエピタキシャル成長には、分子線エピタキシャ
ル成長、プラズマCVD、熱CVD法、光CVD、バイ
アス・スパッタ−法、液相成長法等の低温成長が好適と
される。
ャル成長において、多孔質Siはその構造的性質のた
め、ヘテロエピタキシャル成長の際に発生する歪みを緩
和して、欠陥の発生を抑制することが可能である。
孔質上にエピタキシャル成長した場合、多孔質の形状に
よっては、薄膜単結晶層の表面が荒れて、後に述べる第
2の基板との張り合わせに適さない場合、あるいは張り
合っても後の熱処理工程や、エッチング工程により、薄
膜単結晶層が局所的に剥離してしまうことがある。
成した後、該薄膜単結晶層を形成した基体を還元性雰囲
気中で熱処理し、図1(b)、図4(b)に示すように
薄膜単結晶シリコン層の表面を平坦にする。
を詳細に検討した結果、その原因の一つに張り合わせ表
面の荒れによることを知見するに至った。前記薄膜単結
晶表面の微小な荒れの除去について、熱処理を用いる方
法の検討した結果、還元性雰囲気中の熱処理では、デバ
イスプロセスと同等以下の温度の熱処理で膜厚を減ずる
ことなく、非多孔質シリコン単結晶表面の荒れを除去で
きることを見いだした。ここでいう還元性雰囲気とは、
例えば水素を含む雰囲気、ないしは、水素雰囲気が挙げ
られる。しかし、これに限定されるものではない。雰囲
気をかえて熱処理による表面荒れの変化を詳細に高分解
能走査型電子顕微鏡や原子間力顕微鏡等を用いて観察し
たところ、熱処理前の表面の凹凸が、還元性雰囲気中で
の熱処理では減少し、平坦な表面を有する単結晶薄層が
得られることを知見するに至った。しかも、研磨等で表
面の荒れを除去する場合には、面内で単結晶層の膜厚に
分布を生じせしめる場合があるが、本発明の還元性雰囲
気での熱処理の場合は、微小な凹凸が除去されるのみ
で、膜厚分布は変化しない。
構造を観察すると、数nmから数十nmの高さ、数nm
から数百nmの周期の凹凸が観察されることがあるが、
還元性雰囲気中で熱処理することにより、少なくとも高
低差が数nm以下、条件を整えれば、2nm以下の単結
晶シリコンウエハ並の平坦な表面が得られることがわか
った。この現象は、エッチングというよりは、むしろ表
面の再構成であると考えられる。即ち、荒れた表面で
は、表面エネルギーの高い稜状の部分が無数に存在する
こと、結晶層の面方位に比して高次の面方位の面が多く
表面に露出しているが、これらの領域の表面エネルギー
は、第1の基板の表面の面方位における表面エネルギー
にくらべて高い。還元性雰囲気の熱処理では、例えば水
素の還元作用により表面の自然酸化膜が水素雰囲気の熱
処理により除去され、熱処理中は常に除去され再付着し
ないために、表面Si原子の移動のエネルギー障壁は下
がる結果、熱エネルギーにより励起されたSi原子が移
動し、表面エネルギーの低い、平坦な表面を構成してい
くのだと考えられる。
は、表面が平坦化しないような1200℃以下の温度で
も、十分に平坦化がなされる。本発明による平坦化の温
度は、ガスの組成、圧力等によるが、概ね300℃以上
融点以下の熱処理、より好ましくは、500℃以上、特
に、1200℃以下で有効に作用する。また、圧力は還
元性が強いほど高い圧力でも平坦化が促進されるが、概
ね大気圧以下、より好ましくは200Torr以下であ
る。
することでその進行が開始するのであって、表面に厚く
自然酸化膜が形成されているような場合には、熱処理に
先立って、これを希弗酸などによるエッチングや除去し
ておくことにより、表面の平坦化の開始が早まる。
体として、たとえばシリコン基板などの下地材料の表面
に絶縁層を配した基体、あるいは、ガラスに代表される
光透過性基体13を用意して、多孔質Si基板上の単結
晶Si層表面を基体表面に貼りつける。
結晶Si層表面に酸化層を形成することにより、単結晶
シリコン層と絶縁層の界面をあらかじめ形成しておいて
も良い。該酸化層は、デバイスを作成する際に重要な役
割をはたす。すなわち、Si活性層の下地界面により発
生する界面準位は貼り合わせ界面、とくにガラス界面に
くらべて、単結晶シリコン層を酸化することにより形成
した下地界面の準位のほうがひくくでき、貼り合わせ界
面を活性層から離すことにより、貼り合わせ界面に生じ
ることのある準位を遠ざけることができるので、電子デ
バイスの特性は著しく向上される。また、多孔質Si上
の単結晶Si層表面に酸化層を形成し、Si基板等の任
意の基体に貼り合わせてもよい。
エッチングにより除去して、図1(d)に示すように、
表面に絶縁層を有する基体上、ないしは、光透過性基体
上に薄膜化した単結晶シリコン層を残存させ形成する。
エッチングに先立ち、必要に応じてエッチング防止膜を
形成する。たとえばSi3N4層を堆積して、貼り合せた
2枚の基板全体を被覆して、多孔質シリコン基板の表面
上のSi3N4 層を除去する。他のエッチング防止膜と
してSi3N4 層の代わりに、アピエゾンワックスを用
いても良い。
れている為に、密度が半分以下に減少する。その結果、
体積に比べて表面積が飛躍的に増大するため、その化学
エッチング速度は、通常の単結晶層のエッチング速度に
比べて、著しく増速される。
(G.Bonchil,R.Herino,K.Bar
la,and J.C.Pfister, J.Ele
ctrochem.Soc.,vol.130,no.
7,1611(1983))。 2.単結晶Siをエッチングすることが可能なエッチン
グ液で多孔質Siをエッチングする。 が知られている。
チング液が用いられるが、このときのSiのエッチング
過程は、 Si+2O → SiO2 (10) SiO2+4HF → SiF4+H2O (11) に示される様に、Siが硝酸で酸化され、SiO2に変
質し、そのSiO2をフッ酸でエッチングすることによ
りSiのエッチングが進む。
ては、上記フッ硝酸系エッチング液の他に、 エチレンジアミン系 KOH系 ヒドラジン系 などがある。
択エッチング方法は、結晶Siに対してはエッチング作
用を持たない弗酸、あるいはバッファード弗酸を用いる
ものである。このエッチングにおいては、さらに酸化剤
として作用する過酸化水素を添加しても良い。過酸化水
素は、酸化剤として作用し、過酸化水素の比率を変える
ことにより反応速度を制御することが可能である。ま
た、表面活性剤として作用するアルコ−ルを添加しても
よい。アルコールは、表面活性剤として作用し、エッチ
ングによる反応生成気体の気泡を瞬時にエッチング表面
から除去し、均一に、かつ効率良く多孔質Siの選択エ
ッチングが可能となる。
Siを基板の一部にのみ形成した場合は、多孔質層が露
出するまで、Siウエハ作製工程で通常用いる研削、研
磨、あるいは、弗酸、硝酸、酢酸の混合溶液等によるエ
ッチング、或はこれらの組み合せにより多孔質層を形成
した基体の裏面側の非多孔質Si層をあらかじめ除去し
たのち(図4(d))、上記した化学エッチングによ
り、多孔質シリコンを除去して、図4(e)に示すよう
に、表面に絶縁層を有する基体上、ないしは、光透過性
基体上に薄膜化した単結晶シリコン層を残存させ形成す
る。
れる半導体基板が示される。すなわち、表面に絶縁層を
有する基板、ないしは、光透過性基板13上に結晶性が
シリコンウエハ−と同等な単結晶Si層12が均一に薄
層化されて、ウエハ−全域に、大面積に形成される。
された電子素子作製という点から見ても好適に使用する
ことができる。
板の作製方法を図面を参照しながら詳述する。
の作製方法を説明するための工程図で、夫々各工程に於
ける模式的切断面図として示されている。
膜成長法によるエピタキシャル成長により低不純物濃度
層32を形成する。或は、p型Si単結晶基板31の表
面をプロトンをイオン注入してn型単結晶層32を形成
する。
単結晶基板31を裏面よりHF溶液を用いた陽極化成法
によって、多孔質Si33に変質させる。この多孔質S
i層は、単結晶Siの密度2.33g/cm3に比べ
て、その密度をHF溶液濃度を50〜20%に変化させ
ることで密度1.1〜0.6g/cm3の範囲に変化さ
せることができる。この多孔質層は、上述したように、
p型基板に形成される。
より、非多孔質単結晶シリコン層を有する基体を還元性
雰囲気中で熱処理して、表面のラフネスを改善し(図3
(c))、図3(d)に示すように、表面に絶縁層を有
する基板34を用意して、多孔質Si基板上の単結晶S
i層表面、ないしは、該単結晶Si層を酸化した表面に
該第2の基板34に貼りつける。また、多孔質Si上の
単結晶Si層表面に酸化層を形成し、Si基板等の任意
の基体に貼り合わせてもよい。
i基板33の多孔質を全部エッチング除去して、表面に
絶縁層を有する基板上に薄膜化した単結晶シリコン層を
残存させ形成する。
る半導体基板が示される。すなわち、表面に絶縁層を有
する基体、ないしは光透過性基板34上に結晶性がシリ
コンウエハ−と同等な単結晶Si層32が均一に薄層化
されて、ウエハ−全域に、大面積に形成される。
された電子素子作製という点から見ても好適に使用する
ことができる。
し、その後、陽極化成により選択的にp型基板のみを多
孔質化する方法である。
する。
たp型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液中
において20分間、陽極化成を行った。この時の電流密
度は、12mA/cm2であった。この時の多孔質化速
度は、1.1μm/min.であり600ミクロンの厚
みを持ったp型(100)Si基板20μm程多孔質化
された。
D法により、Siエピタキシャル層を2um成長させ
た。堆積条件は、以下の通りである。
n.) 成長速度:0.33um/sec
80Torrで熱処理を施した。この試料を原子間力顕
微鏡により表面の平坦性を評価したところ、表面のラフ
ネスは水素処理前の荒れ20nmが1.5nmと良好に
なった。
nm熱酸化した。該熱酸化膜上に単結晶シリコン基板を
重ねあわせ、窒素雰囲気中で1000℃,2時間加熱す
ることにより、両者の基板は、強固に接合された。
削することにより、多孔質化されていないシリコン基板
領域を除去し、多孔質層を露出させた。その後、該張り
合わせた基板を弗酸とアルコールと過酸化水素水との混
合液(10:6:50)で撹はんすることなく選択エッ
チングする。20分後には、単結晶Si層だけがエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Si基板は選択エッチングされ、完全
に除去された。
いするエッチング速度は、極めて低く20分後でも40
オングストローム弱程度であり、多孔質層のエッチング
速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質層に
おけるエッチング量(数十オングストローム)は実用上
無視できる膜厚減少である。すなわち、200ミクロン
の厚みをもった多孔質化されたSi基板は、除去され、
酸化シリコン層を表面に有するシリコン基板上に0.5
μmの厚みを持った単結晶Si層が均一に単結晶Si層
の欠落もなく形成できた。水素中での熱処理を行なわな
かった場合には、未接着領域が50コ/cm2もあった
のが、0.5/cm2に激減した。
結果、Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、
良好な結晶性が維持されていることが確認された。
たp型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液中
において陽極化成を行った。この時の電流密度は、11
0mA/cm2であった。この時の多孔質化速度は、
8.7μm/min.であり200ミクロンの厚みを持
ったp型(100)Si基板全体は、23分で多孔質化
された。
E(分子線エピタキシー:Molecular Bea
m Epitaxy)法により、Siエピタキシャル層
を0.5ミクロン低温成長させた。堆積条件は、以下の
通りである。
80Torrで熱処理を施した。この試料を原子間力顕
微鏡により表面の平坦性を評価したところ、表面のラフ
ネスは水素処理前の荒れ15nmが1.5nmと良好に
なった。
0nm熱酸化した。該熱酸化膜上に熱酸化法により、単
結晶シリコン基板を重ねあわせ、酸素雰囲気中で900
℃,2時間加熱することにより、両者の基板は、強固に
接合された。
1μm堆積して、貼りあわせた2枚の基板を被覆して、
多孔質基板上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングよ
って除去する。
ド弗酸とアルコールと過酸化水素水との混合液(10:
6:50)で撹はんすることなく選択エッチングする。
204分後には、単結晶Si層だけがエッチングされず
に残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、
多孔質Si基板は選択エッチングされ、完全に除去され
た。
いするエッチング速度は、極めて低く204分後でも4
0オングストローム弱程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質層
におけるエッチング量(数十オングストローム)は実用
上無視できる膜厚減少である。すなわち、200ミクロ
ンの厚みをもった多孔質化されたSi基板は、除去さ
れ、Si3N4層を除去した後には、酸化シリコン層を表
面に有するシリコン基板上に0.5μmの厚みを持った
単結晶Si層が欠落もほとんどなく形成できた。
結果、Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、
良好な結晶性が維持されていることが確認された。
たp型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液中
において陽極化成を行った。この時の電流密度は、11
0mA/cm2であった。この時の多孔質化速度は、
8.7μm/min.であり200ミクロンの厚みを持
ったp型(100)Si基板全体は、23分で多孔質化
された。
ズマCVD法により、Siエピタキシャル層を5μm低
温成長させた。堆積条件は、以下のとおりである。
℃,760Torrで熱処理を施した。この試料を原子
間力顕微鏡により表面の平坦性を評価したところ、表面
のラフネスは水素処理前の荒れ25nmが1.6nmと
良好になった。
nm熱酸化した。該熱酸化膜上に光学研磨を施した溶融
石英(Fused Silica)基板を重ねあわせ、
酸素雰囲気中で400℃,20時間加熱することによ
り、両者の基板は、強固に接合された。
化水素水との混合液(1:5)で攪拌しながら選択エッ
チングする。62分後には、単結晶Si層だけがエッチ
ングされずに残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材
料として、多孔質Si基板は選択エッチングされ、完全
に除去された。
いするエッチング速度は、極めて低く62分後でも20
オングストローム弱程度であり、多孔質層のエッチング
速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質層に
おけるエッチング量(数十オングストローム)は実用上
無視できる膜厚減少である。すなわち、200ミクロン
の厚みをもった多孔質化されたSi基板は、除去され、
溶融石英基板上に5μmの厚みを持った単結晶Si層が
均一に単結晶Si層の欠落もなく形成できた。
結果、Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、
良好な結晶性が維持されていることが確認された。
たp型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液中
において陽極化成を行った。この時の電流密度は、11
0mA/cm2であった。この時の多孔質化速度は、
8.7μm/min.であり200ミクロンの厚みを持
ったp型(100)Si基板全体は、23分で多孔質化
された。
D法により、Siエピタキシャル層を1ミクロン低温成
長させた。堆積条件は、以下のとおりである。
(100l/min) 温度:850℃ 圧力:40Torr 成長速度:0.3um/min
10Torrで熱処理を施した。この試料を原子間力顕
微鏡により表面の平坦性を評価したところ、表面のラフ
ネスは水素処理前の荒れ18nmが1.6nmと良好に
なった。
nm熱酸化した。該熱酸化膜上にに光学研磨を施した5
00℃近辺に軟化点のあるガラス基板を重ねあわせ、酸
素雰囲気中で450℃,0.5時間加熱することによ
り、両者の基板は、強固に接合された。
ド弗酸とアルコールと過酸化水素水との混合液(10:
6:50)で撹はんすることなく選択エッチングする。
204分後には、単結晶Si層だけがエッチングされず
に残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、
多孔質Si基板は選択エッチングされ、完全に除去され
た。
いするエッチング速度は、極めて低く204分後でも4
0オングストローム弱程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質層
におけるエッチング量(数十オングストローム)は実用
上無視できる膜厚減少である。すなわち、200ミクロ
ンの厚みをもった多孔質化されたSi基板は除去され、
低軟化点ガラス基板上に1μmの厚みを持った単結晶S
i層が均一に単結晶Siの欠落もなく形成できた。
結果、Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、
良好な結晶性が維持されていることが確認された。
たp型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液中
において20分間陽極化成を行った。この時の電流密度
は、12mA/cm2であった。この時の多孔質化速度
は、1.1μm/min.であり525ミクロンの厚み
を持ったp型(100)Si基板は、20μm多孔質化
された。
00℃1時間熱処理を施した。
アス スパッタ−法により、Siエピタキシャル層を
5.0ミクロン低温成長させた。堆積条件は、以下のと
おりである。
10Torrで熱処理を施した。この試料を原子間力顕
微鏡により表面の平坦性を評価したところ、表面のラフ
ネスは水素処理前の荒れ13nmが1.4nmと良好に
なった。
化法により500nmの酸化シリコン層を形成した。該
熱酸化膜上にSi基板を重ねあわせ、窒素雰囲気中で1
000℃,2時間加熱することにより、両者の基板は、
強固に接合された。
削することにより、多孔質化されていないシリコン基板
領域を除去し、多孔質層を露出させた。
ド弗酸とアルコールと過酸化水素水との混合液(10:
6:50)で撹はんすることなく選択エッチングする。
20分後には、単結晶Si層だけがエッチングされずに
残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多
孔質Si基板は選択エッチングされ、完全に除去され
た。
いするエッチング速度は、極めて低く204分後でも4
0オングストローム弱程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質層
におけるエッチング量(数十オングストローム)は実用
上無視できる膜厚減少である。すなわち、200ミクロ
ンの厚みをもった多孔質化されたSi基板は、除去さ
れ、Si基板上に500nmの酸化層を介して、0.7
5μmの厚みを持った単結晶Si層が欠落なく形成でき
た。
結果、Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、
良好な結晶性が維持されていることが確認された。
たp型(100)単結晶Si基板を50%のHF溶液中
において陽極化成を行った。この時の電流密度は、14
mA/cm2であった。この時の多孔質化速度は、1.
3μm/min.であり600ミクロンの厚みを持った
p型(100)Si基板は、20μmの多孔質化され
た。
成長法により、Siエピタキシャル層を10ミクロン低
温成長させた。成長条件は、以下のとおりである。
80Torrで熱処理を施した。この試料を原子間力顕
微鏡により表面の平坦性を評価したところ、表面のラフ
ネスは水素処理前の荒れ30nmが1.8nmと良好に
なった。
の酸化シリコン層を形成した単結晶シリコン基板を重ね
あわせ、窒素雰囲気中で700℃,5時間加熱すること
により、両者の基板は、強固に接合された。
削することにより、多孔質化されていないシリコン基板
領域を除去し、多孔質層を露出させた。
ド弗酸とアルコールと過酸化水素水との混合液(10:
6:50)で撹はんすることなく選択エッチングする。
20分後には、単結晶Si層だけがエッチングされずに
残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多
孔質Si基板は選択エッチングされ、完全に除去され
た。
いするエッチング速度は、極めて低く20分後でも10
オングストローム以下であり、多孔質層のエッチング速
度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質層にお
けるエッチング量(数十オングストローム)は実用上無
視できる膜厚減少である。すなわち、多孔質化されたS
i基板は除去され、表面に参加層を有するシリコン基板
上に10μmの厚みを持った単結晶Si層が欠落なく形
成できた。
結果、Si層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、
良好な結晶性が維持されていることが確認された。
たp型(100)Si基板表面にプロトンのイオン注入
によって、n型Si層を1ミクロン形成した。H+注入
量は、5×1015(ions/cm2)であった。この
基板を50%のHF溶液中において陽極化成を行った。
この時の電流密度は、100mA/cm2であった。こ
の時の多孔質化速度は、8.4μm/min.であり,
200ミクロンの厚みを持ったp型(100)Si基板
全体は、24分で多孔質化された。前述したようにこの
陽極化成では、p型(100)Si基板のみが多孔質化
されn型Si層には変化がなかった。
80Torrで熱処理を施した。この試料を原子間力顕
微鏡により表面の平坦性を評価したところ、表面のラフ
ネスは水素処理前の荒13nmが1.1nmと良好にな
った。
熱酸化した。該熱酸化膜上に光学研磨を施した溶融石英
ガラス基板を重ねあわせ、酸素雰囲気中で800℃,
0.5時間加熱することにより、両者の基板は、強固に
接合された。
m堆積して、貼りあわせた2枚の基板を被覆して、多孔
質基板上の窒化膜のみを反応性イオンエッチングよって
除去する。その後、該張り合わせた基板をバッファード
弗酸とアルコールと過酸化水素水との混合液(10:
6:50)で撹はんすることなく選択エッチングする。
204分後には、単結晶Si層だけがエッチングされず
に残り、単結晶Siをエッチ・ストップの材料として、
多孔質Si基板は選択エッチングされ、完全に除去され
た。
いするエッチング速度は、極めて低く204分後でも4
0オングストローム弱程度であり、多孔質層のエッチン
グ速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質層
におけるエッチング量(数十オングストローム)は実用
上無視できる膜厚減少である。すなわち、200ミクロ
ンの厚みをもった多孔質化されたSi基板は、除去さ
れ、Si3N4層を除去した後には、溶融石英ガラス基板
上に1.0μmの厚みを持った単結晶Si層が均一に部
分的な欠落もなく形成できた。
ワックス、或いは、エレクトロンワックスを被覆した場
合にも同様の効果があり、多孔質化されたSi基板のみ
を完全に除去しえる。
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
上記したような問題点及び上記したような要求に答え得
る半導体基板を作製する半導体基板の作製方法を提案す
ることができる。
する基体、ないしは、ガラスに代表される光透過性絶縁
物基体上に結晶性、及び、表面平坦性が単結晶ウエハ−
並に優れたSi結晶層を得るうえで、生産性、均一性、
制御性、経済性の面において卓越した方法を提供するこ
とができる。
層表面を平坦化できるので、表面が荒れて形成された単
結晶シリコン薄層をも第2の基板と容易にしかも、均一
に、歩留りよく張り合わせることが可能である。しか
も、単結晶シリコン薄層表面を研磨や、エッチングなど
のように該単結晶シリコン薄層の厚さを減ずることな
く、該表面を平坦化できるので、基板面内における単結
晶シリコン薄層の膜厚のばら付きを低減できる。
スの利点を実現し、応用可能な半導体基板の作製方法を
提案することができる。
模集積回路を作製する際にも、高価なSOSや、SIM
OXの代替足り得る半導体基板の作製方法を提案するこ
とができる。
板を出発材料として、単結晶層を表面にのみに残して下
部のSi基板を化学的に除去して光透過性絶縁物基板上
に移設させるものであり、実施例にも詳細に記述したよ
うに、多数処理を短時間に行うことが可能となり、その
生産性と経済性に多大の進歩がある。
グラフである。
Claims (20)
- 【請求項1】 シリコン基板を多孔質化する工程、該多
孔質上に非多孔質シリコン単結晶層を形成して第1の基
板を形成する工程、該非多孔質シリコン単結晶の融点よ
り低い温度の還元性雰囲気中で熱処理する工程と、該非
多孔質シリコン単結晶層表面を、絶縁層を介して第2の
基板に貼り合わせたのち、該多孔質化したシリコン基板
を化学エッチング液に浸すことによって、多孔質Siを
除去する工程とを有することを特徴とする半導体基板の
作製方法。 - 【請求項2】 前記還元性雰囲気は、水素雰囲気である
請求項1に記載の半導体基板の作製方法。 - 【請求項3】 前記還元性雰囲気中での熱処理は、大気
圧以下の圧力で実施する請求項1〜2に記載の半導体基
板の作製方法。 - 【請求項4】 前記第1の基板は、シリコン基板を多孔
質化する工程、該多孔質上に非多孔質シリコン単結晶層
を形成する工程により、形成する請求項1〜3に記載の
半導体基板の作製方法。 - 【請求項5】 前記第1の基板は、一方の面側をn型に
したシリコン基板の他方の面側を多孔質化する工程によ
り形成する請求項1〜3に記載の半導体基板の作製方
法。 - 【請求項6】 前記他方の面側がp型にされている請求
項5に記載の半導体基板の作製方法。 - 【請求項7】 前記n型とされた領域の厚さが50ミク
ロン以下である請求項5に記載の半導体基板の作製方
法。 - 【請求項8】 前記n型のシリコンはプロトン照射また
はエピタキシアル成長により形成されている請求項5に
記載の半導体基板の作製方法。 - 【請求項9】 前記絶縁物層は、酸化シリコン層である
請求項1〜8に記載の半導体基材の作製方法。 - 【請求項10】 前記非多孔質シリコン単結晶層の表面
に形成する酸化シリコン層は熱酸化法により形成する請
求項8に記載の半導体基材の作製方法。 - 【請求項11】 前記多孔質シリコンの選択エッチング
は、HFを含む溶液による請求項1〜10に記載の半導
体基材の作製方法。 - 【請求項12】 前記多孔質化シリコン基板上に形成さ
れた前記シリコン単結晶の厚さが20ミクロン以下であ
る請求項4に記載の半導体基材の作製方法。 - 【請求項13】 前記第2の基板は、シリコン基板であ
る請求項1〜12に記載の半導体基材の作製方法。 - 【請求項14】 前記第2の基板は、光透過性基板であ
る請求項1〜12に記載の半導体基材の作製方法。 - 【請求項15】 前記貼り合わせ工程が酸素を含む雰囲
気中で行われる工程を含む請求項1〜14に記載の半導
体基材の作製方法。 - 【請求項16】 前記貼り合わせ工程が窒素を含む雰囲
気中で行われる工程を含む請求項1〜14に記載の半導
体基材の作製方法。 - 【請求項17】 前記非多孔質シリコン単結晶層は、エ
ピタキシャル成長により形成される請求項4に記載の半
導体基材の作製方法。 - 【請求項18】 前記非多孔質シリコン単結晶層は分子
線エピタキシャル法、プラズマCVD法、熱CVD法、
光CVD法、液相成長法、バイアス・スパッタ−法から
選ばれる方法によって形成される請求項17に記載の半
導体基材の作製方法。 - 【請求項19】 前記多孔質化する工程は陽極化成であ
る請求項1〜18に記載の半導体基材の作製方法。 - 【請求項20】 前記陽極化成はHF溶液中で行われる
請求項19に記載の半導体基板の作製方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04016513A JP3119384B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | 半導体基板及びその作製方法 |
DE69334324T DE69334324D1 (de) | 1992-01-30 | 1993-01-29 | Herstellungsverfahren für Halbleitersubstrat |
EP00113703A EP1043768B1 (en) | 1992-01-30 | 1993-01-29 | Process for producing semiconductor substrates |
DE69333152T DE69333152T2 (de) | 1992-01-30 | 1993-01-29 | Verfahren zur Herstellung eines Halbleitersubstrates |
DE69333619T DE69333619T2 (de) | 1992-01-30 | 1993-01-29 | Herstellungsverfahren für Halbleitersubstrate |
EP93101413A EP0553852B1 (en) | 1992-01-30 | 1993-01-29 | Process for producing semiconductor substrate |
EP02009679A EP1251556B1 (en) | 1992-01-30 | 1993-01-29 | Process for producing semiconductor substrate |
US08/402,975 US5869387A (en) | 1992-01-30 | 1995-03-13 | Process for producing semiconductor substrate by heating to flatten an unpolished surface |
US09/118,872 US6121117A (en) | 1992-01-30 | 1998-07-20 | Process for producing semiconductor substrate by heat treating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04016513A JP3119384B2 (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | 半導体基板及びその作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05217994A true JPH05217994A (ja) | 1993-08-27 |
JP3119384B2 JP3119384B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=11918354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04016513A Expired - Lifetime JP3119384B2 (ja) | 1992-01-30 | 1992-01-31 | 半導体基板及びその作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3119384B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11103035A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-04-13 | Tadahiro Omi | 半導体基板及びその作製方法 |
JP2004349428A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Tadahiro Omi | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009177203A (ja) * | 1998-09-04 | 2009-08-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板及びその作製方法並びに半導体装置及びその作製方法 |
US8227912B2 (en) | 2004-10-01 | 2012-07-24 | Foundation For Advancement Of International Science | Semiconductor device with Cu metal-base and manufacturing method thereof |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007006151B4 (de) | 2007-02-07 | 2008-11-06 | Siltronic Ag | Verfahren zur Verringerung und Homogenisierung der Dicke einer Halbleiterschicht, die sich auf der Oberfläche eines elektrisch isolierenden Materials befindet |
-
1992
- 1992-01-31 JP JP04016513A patent/JP3119384B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11103035A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-04-13 | Tadahiro Omi | 半導体基板及びその作製方法 |
JP2009177203A (ja) * | 1998-09-04 | 2009-08-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板及びその作製方法並びに半導体装置及びその作製方法 |
JP4574721B2 (ja) * | 1998-09-04 | 2010-11-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Soi基板及びその作製方法並びに半導体装置及びその作製方法 |
USRE42097E1 (en) | 1998-09-04 | 2011-02-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor device |
USRE42139E1 (en) | 1998-09-04 | 2011-02-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor device |
USRE42241E1 (en) | 1998-09-04 | 2011-03-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor device |
US9070604B2 (en) | 1998-09-04 | 2015-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a semiconductor device |
JP2004349428A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Tadahiro Omi | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4700264B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2011-06-15 | 財団法人国際科学振興財団 | 半導体装置 |
US8227912B2 (en) | 2004-10-01 | 2012-07-24 | Foundation For Advancement Of International Science | Semiconductor device with Cu metal-base and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3119384B2 (ja) | 2000-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3214631B2 (ja) | 半導体基体及びその作製方法 | |
JP3112121B2 (ja) | 半導体基材の作製方法および半導体部材 | |
JP2608351B2 (ja) | 半導体部材及び半導体部材の製造方法 | |
JP3250673B2 (ja) | 半導体素子基体とその作製方法 | |
JP3261685B2 (ja) | 半導体素子基体及びその作製方法 | |
JP3237888B2 (ja) | 半導体基体及びその作製方法 | |
US6100165A (en) | Method of manufacturing semiconductor article | |
JP2994837B2 (ja) | 半導体基板の平坦化方法、半導体基板の作製方法、及び半導体基板 | |
JP3176072B2 (ja) | 半導体基板の形成方法 | |
JP2910001B2 (ja) | 半導体基材及びその作製方法 | |
JP2901031B2 (ja) | 半導体基材及びその作製方法 | |
JP3119384B2 (ja) | 半導体基板及びその作製方法 | |
JP3347354B2 (ja) | エッチング方法および半導体基材の作製方法 | |
JP3342442B2 (ja) | 半導体基板の作製方法及び半導体基板 | |
JP3112100B2 (ja) | 半導体基材の作製方法 | |
JP3128077B2 (ja) | バイポーラトランジスタの製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP3112101B2 (ja) | 半導体基材の作製方法 | |
JP3112102B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH04349621A (ja) | 半導体基材の作製方法 | |
JP3237889B2 (ja) | 半導体基体及びその作製方法 | |
JP3098810B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びそれを用いた半導体装置 | |
JP3293766B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
JP3755857B2 (ja) | 半導体基板の作製方法および基板から半導体層を分離する方法 | |
JP3098811B2 (ja) | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びそれを用いた半導体装置 | |
JP3112103B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000919 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 12 |