JPH05217417A - 高導電性組成物 - Google Patents

高導電性組成物

Info

Publication number
JPH05217417A
JPH05217417A JP1994192A JP1994192A JPH05217417A JP H05217417 A JPH05217417 A JP H05217417A JP 1994192 A JP1994192 A JP 1994192A JP 1994192 A JP1994192 A JP 1994192A JP H05217417 A JPH05217417 A JP H05217417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highly conductive
conductive material
conductive substance
metal
high conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1994192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3498184B2 (ja
Inventor
Masayoshi Suzue
正義 鈴江
Yukiya Haruyama
幸哉 晴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP01994192A priority Critical patent/JP3498184B2/ja
Publication of JPH05217417A publication Critical patent/JPH05217417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498184B2 publication Critical patent/JP3498184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、導電性物質の表面に金属の付着層を
設けた高導電性物質を用いることにより、少ない添加量
で、高導電性を付与でき、従って軽量化が図られた最終
製品を製造し得る高導電性組成物を提供することを目的
とする。 【構成】本発明の高導電性組成物は、高導電性物質及び
結合剤を含有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高導電性組成物に関す
る。
【0002】
【従来技術とその課題】近年、導電性素材に関するニー
ズの多様化に伴い、高導電性組成物及び成形物の開発が
望まれている。
【0003】高導電性組成物に配合される高導電性物質
としては、従来、炭素粉末、金属粉、金属繊維等が知ら
れている。しかしながら、炭素粉末は、安価であるとい
う利点を有しているものの、最終製品化後の炭素粉末の
ブリード現象による汚れやカラーリングができない等の
欠点があり、社会のニーズに合致しないことから、使用
範囲が限定されている。また金属粉、金属繊維等の金属
系物質は、炭素粉末の如き問題点は生じないが、その比
重の大きさから最終製品における大幅な重量増を引き起
こし、軽量化ができないという問題点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、導電性
物質の表面に金属の付着層を設けた高導電性物質を用い
ることにより、上記金属系物質より少ない添加量で、高
導電性を付与でき、従って軽量化が図られた最終製品を
製造し得る高導電性組成物を提供することにある。
【0005】即ち、本発明は、高導電性物質及び結合剤
を含有することを特徴とする高導電性組成物に係る。
【0006】本発明の高導電性物質とは、酸化スズ/酸
化アンチモン系導電性物質の表面に金属層を有するもの
であり、該導電性物質としては、従来公知のものが広く
用いられ、具体的には酸化チタン、針状酸化チタン、マ
イカ、シラスバルーン、ガラスビーズ、繊維状ホウ酸ア
ルミニウム、繊維状ホウ酸マグネシウム、繊維状チタン
酸カリウム、セピオライト等やその他の天然鉱物等の各
種素材の表面に酸化スズ/酸化アンチモンを付着させた
ものを例示できる。
【0007】本発明で用いられる高導電性物質は、上記
導電性物質の表面に、Pt、Au、Ru、Rh、Pd、
Ni、Co、Cu、Cr、Sn及びAgよりなる群から
選ばれた少なくとも1種の金属の付着層を設けてなるも
のである。該金属の付着量としては、30wt%以下で
十分である。金属の付着量が30wt%を越えると、公
知の金属付着高導電性物質と比重及び組成物としての通
電性の上でも優位差がなく、産業上のメリットが見い出
せない。
【0008】本発明の高導電性物質は、例えば次に示す
方法により製造される。即ち、本発明の高導電性物質
は、(イ)導電性物質の水系分散液に、(ロ)上記特定
の金属化合物の水系溶液又は水系分散液、(ハ)還元剤
及び必要に応じ(ニ)還元触媒よりなる群から選ばれた
成分の内、金属化合物の還元に必要な一成分を欠如させ
て余分を添加し、攪拌下で金属化合物の還元を完結させ
る残りの必須成分を連続添加し、導電性物質の表面に金
属を薄膜で均質に形成させることにより製造される。よ
り具体的には、下記(1)〜(3)に示す方法により本
発明の高導電性物質が製造される。
【0009】(1)導電性物質の水系分散液と金属化合
物の水系溶液又は水系分散液との混合液或いはこれに還
元触媒を添加したものに、還元剤を攪拌下で添加する方
法。
【0010】(2)導電性物質の水系分散液、金属化合
物の水系溶液又は水系分散液及び還元剤の混合液に攪拌
下、還元触媒を添加する方法。
【0011】(3)導電性物質の水系分散液を還元性雰
囲気に調整後、攪拌下に金属化合物の水系水溶液又は水
系分散液を添加する方法。
【0012】更に、他の方法として、化学メッキ法とし
て知られている浸漬法による金属メッキの技術をそのま
ま適用して、本発明の高導電性物質を製造することもで
きる。
【0013】上記導電性物質の水系分散液は、通常の粉
末分散法により調整され得るが、導電性物質は可能な限
り分散されているのが望ましい。分散が不十分であると
金属付着層が均質に形成され難くなり、得られる高導電
性物質の導電性が不十分になるので、好ましくない。従
って、水系分散液を調整する際に、通常用いられる分散
助剤、例えば水溶性有機溶媒や界面活性剤等を併用して
もよい。該水系分散液は攪拌下で十分流動性を呈するも
のであるのが望ましい。
【0014】本発明において、金属化合物の水溶性化合
物としては、硝酸塩、塩酸塩、シアン化物等の無機酸塩
や蓚酸塩等の有機酸塩等を例示できる。これら金属化合
物の水溶性化合物を水に溶解することにより水系溶液が
得られる。また金属化合物の水系溶液に、例えば水酸化
アルカリ、アンモニア、エチレンジアミンテトラ酢酸及
びそのアルカリ塩等の加水分解剤、キレート化剤等を添
加することにより、金属化合物が微細なコロイドとして
析出し、均質な金属化合物からなる水系分散液が得られ
る。
【0015】本発明において、還元剤とはそれ自身又は
還元触媒の共存下で金属化合物を還元するものであり、
例えばホルムアルデヒド、チオ硫酸ナトリウム、酒石酸
及びその塩、ヒドラジン及びその塩、過酸化水素、過酸
化バリウム、過酸化カルシウム等のアルカリ共存下で還
元性を示す過酸化物等が挙げられる。また還元触媒とし
ては、過酸化物に対する水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属化合物を例示できる。
【0016】本発明において、金属化合物と還元剤との
使用割合としては、金属化合物の還元に必要な化学量論
量以上である限り特に限定されないが、通常還元剤を過
剰量用いるのがよい。
【0017】これらの還元反応は、常に均質分散系で行
なうのが好ましい。分散が不十分である場合には、被覆
材が不均質になり易い。これらの還元反応は、室温付近
で行なうことができるが、反応に発熱を伴うものであれ
ば10〜40℃で、また反応に発熱を伴わないものであ
れば20〜50℃で行なうのがよく、いずれの場合でも
70℃以上の高温にすると、反応が急激すぎて表面が不
均質になり、逆に0℃以下では反応が遅くなり生産性が
劣る等の欠点が生ずる。
【0018】本発明で用いられる結合剤は、高導電性物
質と併用して塗料、インキ、シート、繊維、フィルム、
成形物等に加工された時の形状保持性を付与するために
用いられるものである。斯かる結合剤としては、例えば
熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等の合成樹脂、天然樹脂も
しくはその誘導体、無機質結合剤、含金属有機化合物等
を例示できる。合成樹脂としては、具体的には、アミノ
樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、
ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ビ
ニル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメルカ
プト樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ポリオレフィ
ン、ポリアセタール、ポリサルフォン、ポリビニルエー
テル、ビニルホルマール、ポリイミダゾール、ポリオキ
サゾリン、ポリオキサゾラン、ABS樹脂、EPDM系
樹脂、合成ゴム等を例示できる。天然樹脂もしくはその
誘導体としては、具体的には、セルローズ系樹脂、ロジ
ン系樹脂、石油樹脂、油脂類、デンプン等を例示でき
る。無機質結合剤としては、具体的にはホウ酸塩、珪酸
塩、リン酸塩、ガラス、フリット等を例示できる。また
含金属有機化合物としては、具体的には、有機チタネー
ト、シラン化合物、有機リン系化合物、有機ホウ素化合
物等を例示できる。本発明では、これらの結合剤は、1
種又は2種以上混合して用いることができる。
【0019】上記高導電性物質と結合剤との配合割合と
しては、得られる組成物の使用目的等に応じて異なり一
概には言えないが、通常結合剤100重量部に対して高
導電性物質を25〜500重量部程度、好ましくは50
〜200重量部程度配合するのがよい。結合剤に対する
高導電性物質の配合量が少なすぎると、所望の高導電性
組成物が得られ難くなり、逆に多すぎると、高価になっ
て経済性が劣る他、結合剤の結合力が不足し、組成物が
利用目的に応じた所望の強度や接着力を発揮できなくな
り実用性が不十分になるので、いずれも好ましくない。
【0020】本発明の高導電性組成物は、上記高導電性
物質と結合剤とを通常用いられている混合機、分散機等
で混合することにより容易に製造される。
【0021】本発明の高導電性組成物には、必要に応じ
て通常の着色剤、分散剤、触媒、助触媒、可塑剤、酸化
防止剤、老化防止剤、反応抑制剤等各種の添加剤を適宜
配合することができる。更には、本発明で用いる高導電
性物質以外に、補強性及び/又は非補強性の充填剤を併
用してもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明の高導電性組成物は、表面に金属
層を付着させた高導電性物質が配合されているため、よ
り少ない添加量で軽量化された成形品、塗料、インキ、
シート、繊維等の用途に適用でき、機能性組成物として
優れたものである。
【0023】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明をより一層明ら
かにする。尚、以下に「部」とあるのは「重量部」を、
「%」とあるのは「重量%」をそれぞれ意味する。
【0024】参考例1 白色導電性チタン酸カリウム繊維(デントールWK−2
00B、大塚化学(株)製)3gを水100mlに均質
分散したものに、硝酸銀1.6gを水50mlに溶解
後、アンモニア水(濃度28%)3.3mlを均質溶解
したものを加え、硝酸銀が溶解した分散液を得た。次い
で、別途調整した酒石酸カリウム・ナトリウム11.4
gを水100mlに溶解したものに、硝酸銀0.24g
を水10mlに溶解したものに加え、水溶液中に銀がコ
ロイド状に分解した還元液を、攪拌下反応温度を30〜
40℃に保ちながら30分を要し、前記白色導電性チタ
ン酸カリウム繊維分散液中に加えた後に、攪拌下、30
分間熟成後、沈殿物を濾別乾燥することにより、白色導
電性チタン酸カリウム繊維の表面に銀被覆された灰褐色
の高導電性物質4.1gを得た。体積固有抵抗率は、
2.0×10-3Ω・cmであり、比重は6.0であっ
た。
【0025】参考例2 白色導電性酸化チタン(W−1、三菱マテリアル(株)
製)13.1gを4Nの塩酸300ml中に均質に分散
したものに、80%抱水ヒドラジン1mlを加え、更に
10%の塩化金酸の塩酸水溶液40gを攪拌下で添加し
た金属化合物を含む分散液を得た。上記分散液を氷水浴
上で反応温度が30℃を越えないように調整しつつ、攪
拌下で約30分要して、80%抱水ヒドラジン100m
lを滴下後、30℃で2時間熟成し、濾別乾燥すること
により、表面が金被覆された体積固有抵抗率2.0×1
-1Ω・cmで、比重6.9の灰赤色の高導電性物質1
5.3gを得た。
【0026】参考例3 白色導電性針状酸化チタン(FT1000、石原産業
(株)製)を用い、硫酸銅35g/l、ロッセル塩17
0g/l、苛性ソーダ50g/l、炭酸ソーダ30g/
l及びEDTA20ml/lからなる水溶液に対して、
純分37%のホルマリンを20g添加した後に、導電性
物質55.7gを添加し、室温で3分間攪拌後、濾別、
水洗、乾燥した。その結果、表面が銅で覆われた体積固
有抵抗率7.3×10-2Ω・cmで、比重5.4の高導
電性物質69.5gを得た。
【0027】参考例4 白色導電性マイカ(MEC−500、帝国化工(株)
製)を用い、硫酸ニッケル40g/l、クエン酸ソーダ
25g/l、次亜リン酸ソーダ20g/l、酢酸ソーダ
5g/l及び塩化アンモン5g/lからなる水溶液を用
い、導電性物質48.1gを添加した他は、参考例5と
同様の処理を行ない、表面が金属ニッケルで覆われた体
積固有抵抗率5.1×10-2Ω・cmで、比重4.7の
高導電性物質63.1gを得た。
【0028】実施例1 参考例1で得られた高導電性物質50部及びアルキド樹
脂(大日本インキ(株)製、不揮発分50%)100部
を3本ロールで分散し、導電性ペーストを調合し、ポリ
プロピレン板上に塗布後、室温で一週間乾燥成膜した
後、基材のポリプロピレン板から剥離した塗膜につい
て、二重リング法で体積固有抵抗率を測定したところ、
3.2×10-1Ω・cmで、比重3.5の高導電性シー
トを得た。
【0029】比較のため、上記高導電性物質に代りに銀
粉(粒径0.1μm)を用いた以外は上記と同様に処理
して得た試料の導電性は、2.1×101 Ω・cmで、
比重は5.8であった。
【0030】実施例2 参考例2で得られた高導電性物質50部及び酢酸ビニル
エマルジョン(グラニュール径0.7μ、不揮発分50
%)45部を、ラボディスパーで分散させて、水系の導
電性ペーストを調合し、以下ガラス板上に塗布する以外
は実施例1と同様に処理し、得られる塗膜の導電性を測
定したところ4.2×100 Ω・cmで、比重は5.1
であった。
【0031】実施例3 参考例3で得られた高導電性物質50部及びエポキシ樹
脂(DER324、ダウ・ケミカル社製)65部からな
る導電性熱硬化性組成物を得た。この熱硬化性組成物を
50℃に加温後、N−(2−アミノエチル)ピペラジン
14部を添加混合後、型枠内に流し込み、50℃にて3
時間養生し、厚み5mmの導電性成型板を得た。得られ
た成型板の表面抵抗値を測定したところ、表面で3.1
×100Ω/□、裏面で1.5×100 Ω/□と、導電
性の差はなく、比重は3.6てあった。
【0032】比較のため、上記高導電性物質に代りに銅
粉を用いた以外は上記と同様に処理して得た試料の導電
性は、表面で6.2×104 Ω/□、裏面で3.5×1
-1Ω/□と、導電性の差が大きい成形体となり、また
比重は5.7であった。更に成形体を観察したところ、
表面は樹脂リッチに、裏面は銅粉リッチになっており、
上記導電性の結果と合致していた。このことは、銅粉の
比重が8.9と大きいために、樹脂の硬化過程で樹脂内
で銅粉の沈降が生じ、分布が不均一になったためと思わ
れる。
【0033】実施例4 参考例4で得られた高導電性物質50部を用いる以外は
実施例1と同様に処理して、高導電性シートを得た。試
料の体積固有抵抗率は5.1×100 Ω・cmで、比重
2.9であった。
【0034】比較のため、上記高導電性物質に代りにニ
ッケルフレークを用いた以外は上記と同様に処理して得
た試料の導電性は、8.9×101 Ω・cmで、比重は
4.5であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 1/20 Z 7244−5G

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高導電性物質及び結合剤を含有することを
    特徴とする高導電性組成物。
  2. 【請求項2】高導電性物質が、導電性物質の表面にP
    t、Au、Ru、Rh、Pd、Ni、Co、Cu、C
    r、Sn及びAgよりなる群から選ばれた少なくとも1
    種の金属の付着層を設けたものである請求項1記載の高
    導電性組成物。
  3. 【請求項3】高導電性物質の原料として酸化スズ/酸化
    アンチモン系により導電化された導電性物質を用いる請
    求項1記載の高導電性組成物。
  4. 【請求項4】結合剤が合成樹脂、天然樹脂もしくはその
    誘導体、無機質結合剤及び含金属有機化合物よりなる群
    から選ばれた少なくとも1種である請求項1記載の高導
    電性組成物。
  5. 【請求項5】結合剤が被覆形成能を有するものである請
    求項1記載の高導電性組成物。
JP01994192A 1992-02-05 1992-02-05 高導電性組成物 Expired - Fee Related JP3498184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01994192A JP3498184B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 高導電性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01994192A JP3498184B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 高導電性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217417A true JPH05217417A (ja) 1993-08-27
JP3498184B2 JP3498184B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=12013237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01994192A Expired - Fee Related JP3498184B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 高導電性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3498184B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709590A1 (fr) * 1993-09-03 1995-03-10 Renaudin Peintures Matière fluide ou pâteuse électriquement conductrice.
EP0740222A2 (en) * 1995-04-28 1996-10-30 Canon Kabushiki Kaisha White electroconductive coating composition and transfer material-carrying member
JP2005281357A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Koyo Sangyo Co Ltd 導電性塗料
JP2009209299A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 帯電防止塗料、帯電防止膜及びその形成方法
US7806974B2 (en) 2005-12-30 2010-10-05 Industrial Technology Research Institute Highly conductive ink composition and method for fabricating a metal conductive pattern
JP2012238592A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Fujifilm Corp 金属ナノワイヤを含有する分散液および導電膜

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709590A1 (fr) * 1993-09-03 1995-03-10 Renaudin Peintures Matière fluide ou pâteuse électriquement conductrice.
EP0740222A2 (en) * 1995-04-28 1996-10-30 Canon Kabushiki Kaisha White electroconductive coating composition and transfer material-carrying member
EP0740222A3 (en) * 1995-04-28 1997-05-28 Canon Kk White electroconductive coating composition and carrier material for transfer material
US5824408A (en) * 1995-04-28 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha White electroconductive coating composition and transfer material-carrying member
JP2005281357A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Koyo Sangyo Co Ltd 導電性塗料
US7806974B2 (en) 2005-12-30 2010-10-05 Industrial Technology Research Institute Highly conductive ink composition and method for fabricating a metal conductive pattern
JP2009209299A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 帯電防止塗料、帯電防止膜及びその形成方法
JP2012238592A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Fujifilm Corp 金属ナノワイヤを含有する分散液および導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3498184B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7842636B2 (en) Catalyst composition and deposition method
US5882802A (en) Noble metal coated, seeded bimetallic non-noble metal powders
KR20130057459A (ko) 은 피복 구상 수지, 및 그 제조 방법, 그리고 은 피복 구상 수지를 함유하는 이방성 도전 접착제, 이방성 도전 필름, 및 도전 스페이서
JP3498184B2 (ja) 高導電性組成物
JPH05140756A (ja) 基材表面の金属処理用のハイドロプライマー
JPH07118217B2 (ja) 導電性組成物
CN103998651B (zh) 在石墨上化学镀银
CN114260450A (zh) 镀银微米级颗粒及其制备方法和用途
US5476688A (en) Process for the preparation of noble metal coated non-noble metal substrates, coated materials produced in accordance therewith and compositions utilizing the coated materials
JP4188278B2 (ja) 異方導電性フィルムおよびヒートシールコネクター
JPH02118079A (ja) 銀被覆球状樹脂の製造方法
JPH10101962A (ja) 導電性無電解めっき粉体
US20010031372A1 (en) Process for the preparation of noble metal coated non-noble metal substrates, coated materials produced in accordance therewith and compositions utilizing the coated materials
CN1359988A (zh) 浅色片状导电颜料的制备方法
JPH06215631A (ja) 繊維状導電性物質及びこれを含有する導電性樹脂組成物
JPH05221763A (ja) 金属層を有する高導電性物質
US1922387A (en) Silver plating compound and method of silver plating
JPH06240464A (ja) 銀被覆銅粉およびこれを用いた導電性組成物
JP5371454B2 (ja) 無電解めっき前処理剤及びセラミック基材への電極形成方法
JPS6230885A (ja) ニツケルめつき材料の製造法
JPH0224358A (ja) 無電解めっき粉末含有ポリマー組成物
CN114226725B (zh) 用银修饰的微米级颗粒及其制备方法和用途
JPS6129624B2 (ja)
JPH0726032B2 (ja) 異方導電性膜及びその製造方法
JPS6129625B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees