JPH05215000A - エンジンの暖機促進装置 - Google Patents

エンジンの暖機促進装置

Info

Publication number
JPH05215000A
JPH05215000A JP4211392A JP4211392A JPH05215000A JP H05215000 A JPH05215000 A JP H05215000A JP 4211392 A JP4211392 A JP 4211392A JP 4211392 A JP4211392 A JP 4211392A JP H05215000 A JPH05215000 A JP H05215000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
timing
warm
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4211392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127168B2 (ja
Inventor
Kenji Kashiyama
謙二 樫山
Takeshi Umehara
健 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4211392A priority Critical patent/JP3127168B2/ja
Priority to US08/012,068 priority patent/US5293741A/en
Publication of JPH05215000A publication Critical patent/JPH05215000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127168B2 publication Critical patent/JP3127168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0249Variable control of the exhaust valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 エンジンの暖機性を改善するようにしたエン
ジンの暖機促進装置の提供。 【構成】 エンジン1は、スロットル弁16をバイパス
するバイパス通路17に介装されたISCバルブ18に
よってアイドル回転数が制御される。他方排気弁4は、
バルブタイミング可変機構7によって、第1と第2のバ
ルブタイミングとに切換可能であり、第2バルブタイミ
ングは、第1に比べて、その閉弁時期が遅くされ、第2
バルブタイミングが選択されたときには、吸気弁と排気
弁とのバルブオ−バラップが拡大される。無負荷低回転
領域Iにおける冷間時には第2バルブタイミングが設定
され、バルブオ−バラップが拡大される。また、この無
負荷低回転領域Iにおいては、バルブオ−バラップの制
御に加えて冷間時には点火時期が大きくリタ−ドされ
る。したがって、冷間時には、残留ガスが増大し、ま
た、点火時期のリタ−ドによって、燃焼が膨張行程の後
半に行なわれることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの暖機を早め
るようにしたエンジンの暖機促進装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】特開昭62−67244号公報には、吸気
系にスロットル弁をバイパスするバイパス通路を設け、
このバイパス通路に、吸入空気量を調整するバイパスバ
ルブを介装して、無負荷低回転領域におけるエンジン回
転数を調整する技術が開示されている。
【0003】また、特開平2−115537号公報に
は、吸気弁と排気弁とが共に開弁状態となるバルブオ−
バラップの期間を変更するバルブオ−バラップ期間変更
手段の開示がある。
【0004】また、特開平1−159431号公報に
は、排気弁のバルブタイミングを変更する排気バルブタ
イミング可変機構の開示がある。ちなみに、この排気バ
ルブタイミング機構は、排気弁の開弁タイミングを変更
するものとされて、冷間時には、温間時に比べて、遅い
タイミングで排気弁を開弁させるようにしてある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンが
冷間状態にあるときには、エンジン内部の燃焼状態が不
安定であり、排気ガス中の有害成分も増大する傾向にあ
る。したがって、エンジンの暖機に要する時間を短縮化
することは、それ自体エミッション対策にとって効果的
なことである。
【0006】そこで、本発明の目的は、エンジンの燃焼
状態を活用してエンジンの暖機性を向上するようにした
エンジンの暖機促進装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる技術的課題を達成
すべく、本発明にあっては、以下の構成を採用してあ
る。すなわち、
【0008】吸気系に配設されたスロットル弁をバイパ
スするバイパス通路と、該バイパス通路に介装されて、
無負荷低回転領域におけるエンジン回転数を調整するバ
イパスバルブとを備えたエンジンを前提として、吸気弁
と排気弁とが共に開弁状態となるバルブオ−バラップの
期間を変更するバルブオ−バラップ期間変更手段と、点
火時期を変更する点火時期変更手段と、エンジンの暖機
状態を検出する暖機検出手段と、エンジンの運転状態を
検出する運転状態検出手段と、該運転状態検出手段及び
前記暖機検出手段からの信号を受け、エンジンの運転状
態が無負荷低回転状態にあるときに、冷間時には、バル
ブオ−バラップの期間を温間時に比べて拡大すると共に
前記点火時期を温間時に比べてリタ−ドさせる制御手段
と、を備えた構成としてある。
【0009】
【作用】先ず、バルブオ−バラップの期間を拡大したと
きには、気筒内の残留ガスが増大し、燃焼状態は緩慢に
なる。加えて、点火時期をリタ−ドさせたときには、遅
いタイミングで燃焼状態が発生することになる。
【0010】つまり、遅いタイミングで燃焼を開始さ
せ、また緩慢な燃焼によって、排気ポートには高温の排
気ガスが吐出されることになる。この排気ガスの熱は、
シリンダヘッドに伝達され、シリンダヘッド内を通るエ
ンジン冷却水の昇温に活用されることになる。
【0011】尚、このような冷間時の制御に伴うエンジ
ン回転数の低下あるいはバラツキは、吸気系に配設され
たバイパスバルブ(吸気量補正手段)によって補償され
る。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添付した図面に基
いて説明する。図1において、符号1はエンジン本体
で、エンジン本体1は、4つの気筒2が直列に配置され
た直列4気筒エンジンとされている。そして、各気筒2
は、図外の燃焼室に開口する2つの吸気ポートと2つの
排気ポートとを有し、これら各ポートは吸気弁3あるい
は排気弁4によって開閉される。
【0013】吸気弁3および排気弁4を開閉駆動する動
弁系について説明すると、吸気弁3は吸気用カムシャフ
ト5によってエンジン出力軸の回転に同期して所定のタ
イミングで開閉される。他方、排気弁4は、排気用カム
シャフト6に付設されたバルブタイミング可変機構7に
よって、第1のバルブタイミング(図2に1点鎖線で示
すタイミング)と第2のバルブタイミング(図2に実線
で示すタイミング)とに切換可能とされている。
【0014】ここに、第1のバルブタイミングと第2の
バルブタイミングとを比較すると、第2のバルブタイミ
ングは、第1のバルブタイミングに比べて、その閉弁時
期が遅くされた排気遅閉じとされて、この第2のバルブ
タイミングが選択されたときには、吸気弁と排気弁とが
共に開弁状態にあるバルブオ−バラップ期間(O/L)
が拡大されるようになっている。
【0015】エンジン本体1の吸気系10は、上流側か
ら下流側に向けて、順に配設された共通吸気通路11
と、吸気拡大室としてのサージタンク12と、独立吸気
通路13とで構成され、共通吸気通路11には上流側か
ら下流側に向けて、順に、エアクリ−ナ14、エアフロ
メ−タ15、スロットル弁16、図外の燃料噴射弁等が
配設され、またこの共通吸気通路11には、スロットル
弁16をバイパスするバイパス通路17が付設され、こ
のバイパス通路17には、アイドル回転数を制御するI
SCバルブ18が介設されている。このISCバルブ1
8を利用したアイドル回転数制御の具体的な内容は従来
と同様であるので、その詳細は省略する。
【0016】エンジン本体1の排気系20は排気マニホ
ルド21と共通排気通路22とで構成され、共通排気通
路22には、上流側から下流側に向けて、順に、排気ガ
スを浄化する三元触媒23、図外のサイレンサ等が配設
されている。尚、図1に示す符号24は点火プラグであ
る。
【0017】図1に示す符号Uは、例えばマイクロコン
ピュ−タで構成されたコントロールユニットで、既知の
ように、CPU、ROM、RAM等を具備している。コ
ントロールユニットUには、エアフロメ−タ15からの
吸入空気量を表す信号の他にセンサ群25からエンジン
冷却水温、エンジン負荷等を表す各種信号が入力され
る。他方、コントロールユニットUから前記ISCバル
ブ18、排気バルブタイミング可変機構7等に対して制
御信号が出力される。
【0018】排気弁のバルブタイミング制御 排気弁4のバルブタイミングは図3に示すマップに基づ
いて制御される。 (1)無負荷低回転領域I 温間時と冷間時とでバルブタイミングの変更が行われ、
温間時には前記第1のタイミング(図2に1点鎖線で示
すタイミング:バルブオ−バラップが小)が選択され、
他方冷間時には前記第2のタイミング(図2に実線で示
すタイミング:バルブオ−バラップが大)が選択され
る。
【0019】(2)高負荷低回転および高負荷中回転領
域III この領域III においては、排気弁のバルブタイミングが
前記第1のタイミング(オ−バラップが小)とされて、
充填効率を高めるようにしてある。
【0020】(3)前記領域I及びIII 以外の領域II この領域IIにおいては、排気弁のバルブタイミングが前
記第2のタイミング(オ−バラップが大)とされて、こ
の領域IIにおける低、中負荷域では内部EGRが増大す
ることに伴なって燃費改善(ポンピングロス低減)およ
びNOXiの低減を図るようにしてある。他方、この領域
IIにおける高負荷域では掃気効率が高まることに伴なっ
て出力を向上させるようにしてある。
【0021】点火時期制御 点火時期は、基本的には、従来と同様に、基本燃料噴射
量とエンジン回転数とに基づいて基本点火時期が設定さ
れ、この基本点火時期に対して各種補正が加えられて最
終点火時期が決定される。
【0022】以上のことを前提として、前記無負荷低回
転領域I(図3参照)においては、冷間時に、冷間時用
の点火時期が設定され、この冷間時用の点火時期は、図
4に示すように、圧縮上死点後約10deg乃至約20
degとされている。
【0023】すなわち、無負荷低回転領域Iに限定し
て、その点火時期制御の内容を説明すると、温間時には
従来と同様に圧縮上死点よりも前に点火が行われ(圧縮
上死点前約10deg)、冷間時には温間時の点火時期
よりも大きくリタ−ドされたタイミングで点火が行われ
るようになっている。
【0024】以上の制御内容をまとめると、無負荷低回
転領域Iにおいては、以下のとおりである。温間時 バルブオ−バラップ:小 点火時期:従来と同じ冷間時 バルブオ−バラップ:大 点火時期:温間時に比べて大きくリタ−ド
【0025】したがって、無負荷低回転領域Iにおいて
は、温間時には小さなバルブオ−バラップ期間の下で燃
焼安定性が確保されることになる。他方、冷間時には、
バルブオ−バラップ期間が拡大されることに伴う残留ガ
スの増大によって燃焼状態が緩慢となり、併せて点火時
期のリタ−ドによって、図4に示すように、その燃焼状
態は、膨張行程の後期に燃焼状態が発生する「後燃え」
状態となる。勿論、この冷間時の制御に伴うエンジン回
転数の低下あるいはエンジン回転数のバラツキは、前述
したアイドル回転数制御(ISCバルブ18の制御)に
よって補償される。
【0026】以上の領域Iにおける冷間時の制御によっ
て、エンジン1から吐出される排気ガスはその温度が高
温化したものとなる。したがって、排気ポートに高温の
排気ガスが通過することに伴ってシリンダヘッド(ヘッ
ド内冷却水通路を通る冷却水)に多くの熱量が伝達さ
れ、これによりエンジン1の暖機性も促進されることに
なる。また、排気系20に配設された三元触媒23は早
期に活性化し、短期間のうちにその触媒作用を発揮し
て、排気ガスの浄化を開始することになる。
【0027】図5は本発明の他の実施例を示すものであ
る。尚、本実施例における機械的構成は上記第1実施例
(図1)と同一とされている。
【0028】本実施例における排気弁4のバルブタイミ
ングは、前記第1実施例と同様に、第1タイミングと第
2タイミングとに切換えられるようになっている。
【0029】無負荷低回転領域Iに限定して説明する
と、排気弁4のバルブタイミングは、温間時には前記第
1実施例と同一の第1タイミング(図5に1点鎖線で示
すタイミング:バルブオ−バラップが小)が選択され、
他方、冷間時には図5に実線で示す第2のタイミングが
選択される。ここに、冷間時のバルブタイミングは、図
5から理解されるように、温間時のタイミング(第1タ
イミング)に比べて、その閉弁タイミングが遅くされて
バルブオ−バラップ期間が拡大されている。また、冷間
時の開弁タイミングが、温間時よりも早められて、膨張
行程にある高温のガスを排気系20に吐出させるように
してある。これより高温の排気ガスによってより一層早
期に三元触媒23の温度が上昇することになる。
【0030】また、バルブオ−バラップの拡大を排気弁
4の遅閉じによって実現するようにしてあるため、IS
Cバルブ18の制御量に無理を強いることを防止するこ
とができる。換言すれば、冷間時のバルブオ−バラップ
の拡大を、吸気弁3の開弁タイミングを早くすること
(吸気弁3のバルブタイミングの位相変更)で実現した
ときには、これに伴って吸気弁3の閉弁タイミングが早
くなることから吸気量が減少し、これを補うべくISC
バルブ18の開弁量が極端に大きくなって、ISCバル
ブ18(バイパス通路17)では補償しきれなく恐れが
ある。
【0031】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明はこれに限定されることなく、以下の変形例を包含す
るものである。すなわち、排気系20において、三元触
媒23の下流側に絞り弁を配設し、冷間時には絞り弁に
より排気通路の有効面積を小さくするようにしてもよ
い。これによれば、前記領域Iにおいて、冷間時には、
エンジン1は排気仕事が増大し、これを補うべくISC
バルブ18の開度が大きくされて、吸気量の増大つまり
燃料噴射量が増大されることになる。したがってエンジ
ン1から吐出される排気ガス温度はより一層高温化し、
三元触媒23はその温度がより早期に上昇することにな
る。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、吸気系に配設された吸気量補正手段(バイパ
スバルブ)によって回転数の変動を抑えつつ、排気ポー
トに吐出される高温の排気ガスによってエンジンの暖機
性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るエンジンの全体構成図。
【図2】第1実施例におけるバルブタイミングを示す
図。
【図3】実施例の制御に用いられる制御マップ
【図4】実施例の作用説明図。
【図5】第2実施例におけるバルブタイミングを示す
図。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 気筒 3 吸気弁 4 排気弁 7 排気バルブタイミング可変機構 10 吸気系 11 共通吸気通路 16 スロットル弁 17 バイパス通路 18 ISCバルブ 20 排気系 22 共通排気通路 23 三元触媒 U コントロ−ルユニット O/L バルブオ−バラップ期間
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 13/02 J 7367−3G 41/06 315 9039−3G 41/16 P 9039−3G E 9039−3G 43/00 301 L 7536−3G B 7536−3G F02N 17/06 C 8614−3G F02P 5/15 E 9150−3G

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気系に配設されたスロットル弁をバイ
    パスするバイパス通路と、該バイパス通路に介装され
    て、無負荷低回転領域におけるエンジン回転数を調整す
    るバイパスバルブとを備えたエンジンにおいて、 吸気弁と排気弁とが共に開弁状態となるバルブオ−バラ
    ップの期間を変更するバルブオ−バラップ期間変更手段
    と、 点火時期を変更する点火時期変更手段と、 エンジンの暖機状態を検出する暖機検出手段と、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、 該運転状態検出手段及び前記暖機検出手段からの信号を
    受け、エンジンの運転状態が無負荷低回転状態にあると
    きに、冷間時には、バルブオ−バラップの期間を温間時
    に比べて拡大すると共に前記点火時期を温間時に比べて
    リタ−ドさせる制御手段と、を備えていることを特徴と
    するエンジンの暖機促進装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記エンジンは水冷式エンジンとされている、ことを特
    徴とするエンジンの暖機促進装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記エンジンは、その排気系に排気ガスを浄化する触媒
    が配設されている、ことを特徴とするエンジンの暖機促
    進装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記エンジンの排気系には、前記触媒の下流側に、冷間
    時の無負荷低回転状態において排気通路の有効面積を小
    さくする絞り弁が配設されている、ことを特徴とするエ
    ンジンの暖機促進装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 更に、 前記エンジンは、排気弁のバルブタイミングを変更する
    排気タイミング可変手段を備えて、前記制御手段によっ
    て、エンジンの運転状態が無負荷低回転状態にあるとき
    に、冷間時には、温間時に比べて、排気弁の開きタイミ
    ングが早くされた排気早開きとされる、ことを特徴とす
    るエンジンの暖機促進装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記バルブオ−バラップ期間変更手段が、排気弁のバル
    ブタイミングを第1バルブタイミングと、第2バルブタ
    イミングとに切換える排気バルブタイミング可変機構で
    構成されて、エンジンの運転状態が無負荷低回転状態に
    あるときに、温間時には前記第1バルブタイミングが設
    定され、冷間時には前記第2バルブタイミングが設定さ
    れ、 前記第2バルブタイミングは、前記第1バルブタイミン
    グに比べて、その開きタイミングが早められた排気早開
    きとされ、またその閉じタイミングが遅くされた排気遅
    閉じとされている、ことを特徴とするエンジンの暖機促
    進装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、請求項5又は請求項6のいず
    れか1項において、 前記エンジンの排気系には、冷間時の無負荷低回転状態
    において排気通路の有効面積を小さくする絞り弁が配設
    されている、ことを特徴とするエンジンの暖機促進装
    置。
JP4211392A 1992-01-31 1992-01-31 エンジンの暖機促進装置 Expired - Fee Related JP3127168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211392A JP3127168B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 エンジンの暖機促進装置
US08/012,068 US5293741A (en) 1992-01-31 1993-02-01 Warming-up system for warming up an engine for an automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211392A JP3127168B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 エンジンの暖機促進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05215000A true JPH05215000A (ja) 1993-08-24
JP3127168B2 JP3127168B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=12626904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211392A Expired - Fee Related JP3127168B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 エンジンの暖機促進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127168B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229915A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Toyota Motor Corp 触媒温度制御装置
US6266957B1 (en) 1998-03-25 2001-07-31 Denso Corporation Catalyst activation control system for engines
DE102005006702A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-17 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Verbrennungskraftmaschine
US7331316B2 (en) 2005-10-18 2008-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2011163323A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Denso Corp エンジンの廃熱制御装置
US8612117B2 (en) 2009-06-12 2013-12-17 Denso Corporation Apparatus for controlling the amount of waste heat of an engine
WO2021254165A1 (zh) * 2020-06-18 2021-12-23 广州汽车集团股份有限公司 基于温控模块的暖机方法、车辆及存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120319B2 (ja) 2009-04-03 2013-01-16 株式会社デンソー エンジンの廃熱制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11229915A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Toyota Motor Corp 触媒温度制御装置
US6266957B1 (en) 1998-03-25 2001-07-31 Denso Corporation Catalyst activation control system for engines
US6513319B2 (en) 1998-03-25 2003-02-04 Denso Corporation Catalyst activation control system for engines
DE102005006702A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-17 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Verbrennungskraftmaschine
DE102005006702B4 (de) * 2005-02-15 2009-04-16 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Verbrennungskraftmaschine
US7331316B2 (en) 2005-10-18 2008-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine
US8612117B2 (en) 2009-06-12 2013-12-17 Denso Corporation Apparatus for controlling the amount of waste heat of an engine
JP2011163323A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Denso Corp エンジンの廃熱制御装置
WO2021254165A1 (zh) * 2020-06-18 2021-12-23 广州汽车集团股份有限公司 基于温控模块的暖机方法、车辆及存储介质
US11795865B2 (en) 2020-06-18 2023-10-24 Guangzhou Automobile Group Co., Ltd. Warm-up method based on temperature control module, vehicle, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127168B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293741A (en) Warming-up system for warming up an engine for an automotive vehicle
JP2871615B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3939079B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2009235920A (ja) 過給機付き筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3127168B2 (ja) エンジンの暖機促進装置
JP2909219B2 (ja) エンジンの暖機装置
JP3552609B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH05215001A (ja) エンジンの暖機促進装置
JP2857657B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP2004060551A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH051574A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3190411B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2005256691A (ja) 可変ノズル機構ターボチャージャ付ガソリン機関の制御装置
JP3190408B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4078808B2 (ja) 可変バルブタイミング機構付内燃機関
JP3265999B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JP6595875B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3277546B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4273700B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JPH06108833A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JPH06330776A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2803871B2 (ja) エンジンの排気タイミング制御装置
JPS6291662A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0639074Y2 (ja) スパ−クアシスト付エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees