JPH05212982A - 熱染料転写画像用染料受容体シート - Google Patents

熱染料転写画像用染料受容体シート

Info

Publication number
JPH05212982A
JPH05212982A JP4234547A JP23454792A JPH05212982A JP H05212982 A JPH05212982 A JP H05212982A JP 4234547 A JP4234547 A JP 4234547A JP 23454792 A JP23454792 A JP 23454792A JP H05212982 A JPH05212982 A JP H05212982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
mol
layer
thermal
equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4234547A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey C Chang
ジェフリー・シー・チャン
Karl F Roenigk
カール・エフ・ローニック
Edward R Harrell
エドワード・アール・ハレル
Andrew B Becker
アンドリュー・ビー・ベッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH05212982A publication Critical patent/JPH05212982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/142Dye mordant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 熱染料転写印刷及び特に変性ポリ塩化ビニル
樹脂を使用した印刷の為の新規な熱染料転写受容体シー
トに関する。 【構成】 受容体シートは、ガラス転移点50〜85
℃、好ましくは59〜65℃、重量平均分子量10,0
00〜100,000、好ましくは30,000〜約5
0,000g/mol水酸基当量1,500〜4,000、
好ましくは1,890〜約3,400g/mol、スルホン
酸当量9,000〜23,000、好ましくは約11,
000〜約19,200g/mol、及びエポキシ当量約5
00〜7,000、好ましくは約1,200〜約6,0
00g/mol、を持つ塩化ビニル含有共重合物の受容層を
持つ基材から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は熱染料転写印刷、及び特に変性
ポリ塩化ビニル樹脂を使用した、その様な印刷の為の新
規な熱染料転写受容体シートに関するものである。
【0002】
【発明の背景】熱染料転写印刷においては、受容体シー
トと瞬間的に接触する染料供与体シートから受容体シー
トへの、選択的染料移動により、画像が受容体シート上
に形成される。染料供与体シートから転写される物質
は、小さな電気的に加熱された素子(プリントヘッド)
から成る、熱プリントヘッドにより導かれる。これらの
素子は染料供与体シートから染料受容体シートの部分
へ、イメージワイズ方式により画像を形成する物質を移
動させる。熱染料転写方式は、化学反応方式、熱大量転
写方式、昇華染料転写方式等の他の熱転写方式より有利
な点を持つ。一般に熱染料転写方式は他方式より、濃淡
(グレースケール)の調整が容易であるが、問題点もあ
る。1つの問題は、印刷中に染料供与体と受容体シート
が離れてしまう事である。この問題は、染料受容層表面
に適用される染料浸透性のある遊離被膜を加えることで
しばしば言及されている。さらに、受容層に用いられる
材料は、適正な染料浸透性、媒染性、基材への付着性、
長期の光及び熱安定性が要求される。
【0003】ポリ塩化ビニル誘導体及び共重合物はこれ
らの領域におけるその特性から、熱染料転写受容体シー
トとして広く使用されてきた。例えば、米国特許4,8
53,365は、塩素化ポリ塩化ビニルが染料受容体と
して用いられ、良好な染料溶解性、高い染料受容性をも
つ事を明らかにしている。同様に、塩ビ/酢ビ共重合体
も、日本特許公開No.29,391(1990)、3
9,995(1990)に述べられている様に、熱染料
転写受容シートに用いられてきた。日本特許公開No.1
60,681(1989)は、ポリ塩化ビニル−ポリビ
ニルアルコール共重合物から成る染料受容層に関するも
のであり、又日本特許公開No.43,092(199
0)、95,891(1990)、108,591(1
990)は、水酸化変性ポリ塩化ビニルとイソシアネー
ト化合物から成る染料画像受容層に関して述べている。
米国特許4,897,377は、無定形ポリエステル樹
脂により少くとも1つの表面に被覆された保持基材から
成る熱転写印刷受容体シートに関するものである。欧州
特許公開133,012(1985)は、エステル、ウ
レタン、アミド、尿素又は高極性結合を持つ樹脂と、受
容体層内又は受容体層の少くとも一部の上に剥離層とし
て存在するシリコンオイルの様な染料遊離剤から成る像
受容体層と基材を持つ、熱転写用について明らかにして
いる。欧州特許公開133,011(1985)は、そ
れぞれ(a)−100℃から20℃のガラス転移点と極
性基を持つ合成樹脂、(b)40℃以上のガラス転移点
を持つ合成樹脂、から成る第1,第2領域から構成され
る画像層材料に基づく熱転写可能なシートについて明ら
かにしている。
【0004】一般的に、ポリ塩化ビニル系重合物は光分
解に対し不安定であり、分解して塩化水素を発生し、こ
れが像形成する染料を劣化させる。この為、紫外線安定
剤及び塩化水素を中和する化合物の広範な使用が必須で
ある。本発明における染料転写受容シートは、従来材料
よりはるかに高い光安定性を有しながら、その有用な特
性を保持した変性ポリ塩化ビニルを使用したものであ
る。
【0005】背景技術が明らかにせず、本発明が教える
ものは、官能基としてエポキシ/水酸基/スルホン基を
持つポリ塩化ビニル樹脂が、良好な染料転写像安定性を
有する熱染料転写受容体シート用として、極めて有用な
成分という事である。
【0006】
【発明の要約】本発明は、染料供給シートとの密な接触
による熱染料転写の為の、熱染料転写受容体素子に関す
るものであり、受容体はガラス転移点約59〜65℃、
重量平均分子量約30,000〜約50,000g/mo
l、水酸基当量約500乃至1,000〜約7,000
g/mol、スルホン酸当量約11,000〜約19,20
0g/mol、エポキシ当量約500〜約7,000g/mol
を有する塩化ビニル含有共重合体から成る染料受容体層
を、少くとも一表面に持つ保持基材により構成される。
供給体シートはその上に被覆された染料供給層を持った
基材から成り、染料受容層は上述の供給層と密に接触す
る。
【0007】本発明のもう1つの特徴は、染料受容層の
上にポリシロキサン剥離層が被覆された上述の熱染料転
写受容体シートに関するものである。
【0008】本発明の熱染料転写受容体シートは良好な
染料受容性と優れた染料画像熱安定性特性を持つ。
【0009】本発明の熱染料転写受容体シートは、少く
とも一表面に染料受容層を持つ保持基材から成る。染料
受容層は必要によっては、ポリシロキサン剥離層と共に
被覆される。
【0010】現在の染料受容層方式の問題は、供給体シ
ート中での染料の安定性が悪い事、及び染料のブルーミ
ング(すなわち、樹脂外への動き)、ブリーディング
(すなわち、染料受容層に接触した他材料への染料の移
行)である。さらに、ポリ塩化ビニルをベースとした樹
脂は、光により塩化水素を発生して分解するため、安定
性に問題がある。
【0011】従って、本発明により、ガラス転移点約5
9〜65℃、重量平均分子量約30,000〜約50,
000g/mol、水酸基当量約1,890〜約3,400
g/mol,スルホン酸当量約11,000〜約19,20
0g/mol,エポキシ当量約500〜約7,000g/mo
l,を有する塩化ビニル含有共重合物は、染料転写像の
安定性を本質的に増しつつ、良好な染料受容性を与える
事が見い出された。本発明で有用な共重合物は日本ゼオ
ン(株)(東京,日本)から、MR−110,MR−1
13,MR−120の商品名で市販されている。又、こ
こで引用されている米国特許4,707,411、4,
851,465、4,900,631で示された方法に
より作る事もできる。
【0012】ポリ塩化ビニルとの共重合の為の適切なコ
モノマーは、上に引用した特許に同様に含まれている。
エポキシを含む共重合可能なモノマーは含まれるが、グ
リシジルメタアクリレート、グリシジルアクリレート、
グリシジルビニルエーテル等の(メタ)アクリル及びビ
ニルエーテルモノマーに限定されていない。スルホン化
共重合可能なモノマーはエチル(メタ)アクリレート−
2−スルホネート、ビニルスルホン酸、アリルスルホン
酸、3−アリルオキシ−2−ヒドロオキシプロパンスル
ホン酸、スチレンスルホン酸、及びこれら化合物の金属
塩、アンモニウム塩の様な(メタ)アクリルモノマーを
含むが、これらに限定はされない。水酸基を含み共重合
可能なモノマーは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロオキシブチル(メタ)アクリレー
トの様なヒドロオキシ(メタ)アクリレート;及びモノ
−2−ヒドロオキシプロピルマレイン酸塩、ジ−2−ヒ
ドロオキシプロピルマレイン酸塩、モノ−2−ヒドロオ
キシブチルイタコン酸塩等の不飽和ジカルボン酸のアル
カノールエステル;及び3−ブテン−1−オール、5−
ヘキセン−1−オール、4−ペンテン−1−オール等の
オレフィンアルコールを含むが、これらに限定はされな
い。重量で全体の5%を越えない少量で共重合される追
加のコモノマーには、メチル(メタ)アクリレート、プ
ロピル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アク
リルエステル及び酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪
酸ビニル等のビニルエステルが含まれる。
【0013】大部分の市販されている染料供与体シート
は樹脂をベースとしており、染料画像受容体層は種々の
樹脂と適合性がなければならない。一般的に各製造業者
は供与体シートにそれぞれ異なる樹脂配合を用いるた
め、染料受容層は各種の異なった樹脂に対し親和性を持
たねばならない。供与体シートから受容体シートへの染
料の移動は本質的接触プロセスであり、転写を成すには
加熱した瞬間に両シート間での緊密な接触(例えば、気
泡や折り目が全くない)が起こる事が重要である。
【0014】染料受容層の適正な軟化温度(例えば、ガ
ラス転移点、Tg)の選択は、熱染料転写受容体シート
の調製に非常に重要である。好ましくは、染料受容層は
染料供給シートからの染料転写時の温度もしくはそれよ
りやや低い温度で軟化すべきである。しかしながら、軟
化の際、樹脂のゆがみ、伸長、しわ等が発生してはなら
ない。さらに、染料受容体シートは、粘着性がなく、熱
印刷機への供給時の信頼性が高く、又、取扱い、供給、
除去のプロセスにおいて十分な耐久性を持つのが好まし
い。
【0015】染料受容体シートは、染料受容層を作るた
めの、種々の原料を適正な溶剤(例えば、テトラヒドロ
フラン(THF)、メチルエチルケトン(MEK)、及
びその混合物、MEK/トルエン混合物)に溶かし、得
られた溶液を室温(例えば)にて混合し、次にこの混合
物を基材に被覆し、好ましくは温度を上げて乾燥させる
事により調製される。適用される塗装方法としては、ナ
イフコーティング、ロールコーティング、カーテンコー
ティング、スピンコーティング、押出し鋳型コーティン
グ(extrusion die coating)、
グラビアコーティング等がある。染料受容層は着色が全
く認められないのが望ましい(例えば、光学密度は0.
2未満、好ましくは0.1未満)。染料受容層の厚さ
は、約0.001mm〜0.1mm、好ましくは0.005
mm〜0.010mmである。
【0016】染料受容層を形成するに有用とされた材料
は、上述の官能基としてスルホン酸、水酸基、エポキシ
を持つ塩化ビニル共重合物、及びこれと他の重合物との
混合物を含む。混合の為選択される樹脂の限定因子は、
望まれる特性を得る為に必要な化合物の程度により変
る。混合可能な添加物としては、ポリ塩化ビニル、アク
リロニトリル、スチレン−アクリロニトリル共重合物、
ポリエステル(特にビスフェノールAフマル酸ポリエス
テル)、アクリル及びメタクリル重合物(特にポリメチ
ルメタクリレート)、エポキシ樹脂、及びポリビニルピ
ロリドンが含まれるが、必ずしもこれらに限定はされな
い。添加用重合物、共重合物又は樹脂を用いるときは、
染料受容層の樹脂組成のうち重量で75%以下、非遊離
重合物には好ましくは30〜75%、遊離重合物には
0.01〜15%、の範囲で添加される。
【0017】遊離重合物は低表面エネルギーに特徴があ
り、シリコン、フッ素化重合物を含む。遊離重合物の限
定されない例としては、ポリジメチルシロキサン、ペル
フロロポリエーテル等がある。
【0018】基材として適切な材料は像受容層が付着
し、柔軟性のあるものである。これらには、平滑又は荒
れたもの、透明又は不透明なもの、連続又はシート状の
もの、多孔質なものと本質的に非孔質なものである。好
ましい基材は、白色又は透明なポリエチレンテレフタレ
ート又は不透明な紙である。基材の非限定例としては、
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレンナフタレート、ポリスルホン、ポリスチレン、
ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、酢酸セル
ロース、ブチルセルロースの様なセルロースエステル、
ポリ塩化ビニル及びその誘導体、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等がある。基材は又、バリタコート紙、アイボ
リー紙、コンデンサー紙、合成紙の様に反射するものも
ある。基材は通常0.05〜5mm、好ましくは0.05
〜1mmの厚さを持つ。
【0019】発明の記述の中で“非孔質”という事は、
インク、塗料その他の液体展色剤がすみやかに基材を通
り抜けない事を意味する(例えば、7トールの減圧下で
毎秒0.05ml以下、好ましくは0.02ml以下)。著
しい孔質性の欠如は、加熱された受容層の基材への吸収
を阻止する。
【0020】本発明における熱染料転写受容層は、染料
供給体シートと共に使用され、染料による像は加熱され
る事により、染料供給体シートから受容体シートへ転写
される。染料供与体層は受容体シートの染料受容体層と
密着して置かれ、情報信号パターンに従い選択的に加熱
される事により、染料は供給シートから受容シートへ転
写される。パターンは供給体シートにかけられた熱の強
さに応じた形と濃度でその上へ形成される。熱源は電気
的抵抗素子、レーザー(好ましくは赤外レーザー半導
体)、赤外フラッシュ、加熱ペン等である。得られる染
料像の品質は、熱エネルギーを与える熱源の大きさ、染
料供与体シートと染料受容体シートの接触位置、及び熱
エネルギーを前もって調節することにより改善される。
加えられる熱エネルギーは、像の濃淡差を与える為と、
写真の様に画像の連続的濃淡を確実にする為の供与シー
トから受容シートへの染料の十分な拡散の為に調節され
る。従って染料供与体シートと組合せて用いる事によ
り、本発明の染料受容体シートは、印刷、ファクシミリ
又は種々の熱印刷機を使用した磁気記録方式による写真
印刷、又はテレビジョン写真、又はコンピューター操作
による陰極線管写真、又はビデオカメラ等の方法による
グラフィックパターンや静止画像の印刷、及び写真製版
に用いられる電子線走査によるオリジナルからのパター
ン作製において有用である。
【0021】本発明で用いられる適切な熱染料転写供給
体シートは、熱画像処理技術として良く知られている。
ある種の例はここに引用されている米国特許No.4,8
53,365に述べられている。
【0022】本発明の染料受容体シートに使われる染料
受容層に加えられる他の添加物及び変性剤には、紫外線
安定剤、熱安定剤、可塑剤、界面活性剤、遊離剤等が含
まれる。
【0023】好ましい具体例として、本発明の染料受容
層は剥離層によりさらに被覆される。染料が受容層に転
写されるために、剥離層は通常の転写条件で用いられる
染料に対し浸透性がなくてはならない。この層への適切
な遊離剤としては、ポリテトラフルオロエチレンの様な
フッ素化重合物、及びフッ化ビニリデン/塩化ビニリデ
ン共重合物及びこの類似型、さらにポリジメチルシロキ
サンの様なジアルキルシロキサン型共重合物、及びダイ
アロマー(TM)SP−711(ダイカラーポープ(株)製
ロックヒルサウスカロライナ)の様なポリビニルブチラ
ール/シロキサン共重合物、及び尿素ポリシロキサン重
合物がある。
【0024】
【実施例】“PVC”はポリビニルクロライドを表わ
す。
【0025】“PET”はポリエチレンテレフタレート
を表わす。
【0026】“メイヤーバー”とは、R&Dスペシャル
ティーズ,ウェブスター,NY.から販売されている様
な巻線された棒を表わす。
【0027】次の染料が以下の実施例で用いられる。
【0028】 ブチルマゼンタは米国特許4,977,134(スミス
他)に記された方法で調製される。HSR−31は三菱
化成(株),東京,日本,AQ−1はアルフレッドベイ
ダーケミカル(アルドリッチケミカル,ミルウォーキー
WI.)より購入された。フォロンブリリアントブルー
はサンドケミカル,シャーロット,NC.より入手し
た。ヘプチルシアンとオクチルシアンは、日本特許公開
60−172,591による方法で調製された。
【0029】実施例1 本実施例は多種官能基を有するポリ塩化ビニルを含む染
料受容層の調製とその使用法について述べるものであ
る。
【0030】10重量%のMR−120(塩化ビニル共
重合物、水酸基当量1,890g/mol、スルホン酸当量
19,200g/mol、エポキシ当量5,400g/mol、
Tg=65℃、Mwは約30,000、日本ゼオン
(株),東京,日本より入手)と1.5重量%(MEK
溶液)のフルオラド(TM)FC−431(フッ素化界面活
性剤3M(株)セントポール,MN.より入手)を含む
溶液をナイフコートにより4mil(0.1mm)のPET膜
上に、4mil(0.1mm)の未乾燥膜厚となる様塗布し
た。塗布膜を次に乾燥させた。
【0031】グラビアコートされたマゼンタ色の染料供
与体シートは次の組成から成る。
【0032】 AQ−1(1−アミノ−2−メトキシ−4− (4−メチル−ベンゼンスルホンアミド) アンスラキノン) 3.61重量% HSR−31 32.49重量% ゼオン(商標)178 (ポリ塩化ビニル,B.F.グッドリッチCo. クリーブランドOH.) 37.7 重量% グッドイヤーヴァイテル(TM)PE−200 (グッドイヤーケミカルCo.アクロン OH.)2.7 重量% RD−1203(ポリオクタデシルアクリレートと ポリアクリル酸60/40混合物 3M セントルイス MN.) 15.0 重量% トロイソル(TM)CD1 (CAS登録no.:64742−88−7 トロイケミカル ニューウォーク NJ. より入手) 8.5 重量% 上記組成物は、5.7ミクロンのテイジンF22Gポリ
エステル膜(テイジン,東京,日本)上に、乾燥重量
0.7g/m2 となるよう塗布された。
【0033】この供与体シートは、熱印刷機を用い染料
を受容体に転写する為に用いられた。印刷機としては、
京セラ高光沢薄膜熱印刷ヘッド(京セラ,京都,日
本)、8ドット/mm、0.3ワット/ドットを用いた。
通常の画像処理では、電気エネルギーは0〜16ジュー
ル/cm2 で変化し、印加時間(burn time)2
3msecでヘッド電圧0〜14ボルトに相当する。
【0034】染料供与及び受容シートは組み合わされ、
印加時間23msec、16.6ボルト、8段階等級で加熱
プロフィール(70〜255msec−オン、0〜150ms
ec−オフ)にて画像処理された。7段階目で得られた転
写画像密度(すなわち反射光学密度)は、マクベスTR
527吸光光度計(ステータスAフィルター)で測定し
たところ1.53であった。
【0035】転写された画像は、促進紫外線試験機、ユ
ビコン(UVcon)(TM)(アトラスエレクトリックデ
バイスCo.シカゴ,IL.)にて紫外線安定性が評価
された。ユビコンは、40ワットのUVA−351蛍光
灯を8個装着し、試験条件は351nm、50℃、121
時間であった。画像密度の減少は48%であった。
【0036】比較例A MR−120の代わりにNCAR(商標)VYNS−3
(塩化ビニル/酢酸ビニル共重合物、重量比で9:1、
Mn=44,000、ユニオンカーバイド,ダンベリ
ー,CT.)から成るPET膜上に塗布された受容体シ
ートを例1の様に作製した。例1の様に供与体染料を転
写したところ、7段階目の画像密度は1.50であっ
た。次に例1に準じて紫外線暴露試験を行ったところ画
像密度の減少は82%であった。
【0037】比較例B MR−120の代わりにUCAR(商標)VAGH(塩
化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合物、重
量比90:4:6、Mn=27,000)から成るPE
T膜上に塗布された受容体シートを例1の様に作製し
た。
【0038】例1に準じ、供与体シートの染料を転写し
たところ、7段階目の画像密度は1.57であった。例
1に準じ実施した紫外線暴露試験の画像密度の減少は7
2%であった。
【0039】例1及び比較例A,Bは本発明による受容
層が良好な受容性と改善された紫外線安定性を持つ事を
示している。
【0040】実施例2 本実施例は異なるPET基材を使用した染料受容体シー
トの調製と比較に関するものである。
【0041】第1のPET基材(基材A)は熱処理され
た4mil(0.1mm)のPET透明膜であり(前述)、一
方、第2のPET基材(基材B)はポリ塩化ビニリデン
で一方の面を塗布された4mil(0.1mm)のPET膜で
ある。
【0042】受容体層溶液は、基材Aと基材Bの塗布さ
れていない面に♯12メイヤーバーを用い未乾燥での膜
厚0.152mmとなる様に塗られた。
【0043】受容体層溶液は次の組成を持つ。
【0044】2.89重量% アトラク(TM)382E
S(商標名、ビスフェノールAフマル酸ポリエステル、
ICI,アメリカ,ウィルミントン,DE) 2.33 重量% テンプライト(TM)678×512
(商標名、62.5%塩素化PVC、B.F.グッドリ
ッチ,クリーブランド,OH.) 0.47 重量% エポン(TM)1002(エポキシ樹
脂、シェルケミカル,ヒューストン,TX.) 0.47 重量% ヴァイテル(TM)PE200(ポリ
エステル、グッドイヤー,アクロン,OH.) 0.58 重量% フルオラド(TM)FC430(フル
オロカーボン界面活性剤、3M,セントポール,M
N.) 0.17 重量% チヌビン(TM)328(紫外線安定
剤、チバガイギー,アーズレー,NY.) 0.29 重量% ユビヌル(TM)N539(紫外線安
定剤、BASF,NY.) 0.58 重量% サームチェック(TM)1237(カ
ドミウムを含む熱安定剤、フェロケミカル,ベッドフォ
ード,OH.) 0.93 重量% 4−ドデシルオキシ−2−ヒドロ
オキシベンゾフェノン(イーストマン コダック) 25.17重量% メチルエチルケトン 66.12重量% テトラヒドロフラン 染料受容性は、8ドット/mm、0.3ワット/ドットの
京セラ高光沢薄膜印刷ヘッドを持った熱印刷機を用い、
シアンとマゼンタの供与体シートからの転写を行う事に
より試験された。
【0045】マゼンタ供与体シートは次のマゼンタ供与
体層配合を用い例1の様に作製された。
【0046】 ブチルマゼンタ 8.42重量% HSR−31 33.68重量% ゼオン(商標)178 39.4 重量% ヴァイテル(TM)PE200 2.8 重量% RD−1203 15.7 重量% 上記供与層は、乾燥膜厚が0.7g/m2 となる様、
5.7ミクロンのテイジンF22Gポリエステル膜上に
塗布された。
【0047】シアン供与体シートは以下のシアン供与体
層配合を用い例1の様に作製された。
【0048】 ヘプチルシアン 17.8 重量% オクチルシアン 17.8 重量% フォロンブリリアントブルー 17.8 重量% ゼオン(商標)178 35.59重量% ヴァイテル(TM)PE200 3.56重量% RD−1203 7.45重量% 上記供与層は、乾燥膜厚が0.7g/m2 となる様、
5.7ミクロンのテイジンF22Gポリエステル膜上に
塗布された。
【0049】染料供与体及び受容体シートは組み合わさ
れ、印加時間23msec、16.5ボルト、70〜255
msecオン、0〜150msecオフの加熱プロフィールで熱
印刷ヘッドにより転写された。8水準の段階が用いられ
た。
【0050】得られた転写画像密度(ROD)は、マク
ベスTR527吸光光度計にて測定され、8個の40ワ
ットUVA−351蛍光灯を持つユビコン(アトラスエ
レクトリックデバイス Co.シカゴ,IL)を用い、
351nm、50℃、46.5時間にて紫外線安定性が試
験された。6及び8段階での結果を表1に示す。
【0051】
【表1】 図1は、本発明の受容体の染料受容性が画像密度にて比
較可能な事を示している。熱処理したポリエステル基材
(基材A)の方がより良好な紫外線安定性を与える。
【0052】実施例3 本実施例は、MR−120と紫外線吸収剤を含んだ受容
体の調製とその効果について述べたものである。いくつ
かの市販されている紫外線吸収剤は、多種官能基をもつ
PVC(すなわちMR−120)と混合され、染料受容
層として用いられた。標準試料として、9.8重量%の
MR−120樹脂とMEKに溶解された1.2重量%の
フルオラド(TM)FC−430を含む溶液を、基材Aの上
に未乾燥膜厚5mil(0.125mm)となる様♯12メイ
ヤーバーで塗布した。
【0053】乾燥後、受容体の染料受容性と紫外線安定
性を実施例2と同様に試験した。マゼンタ供与体シート
はHSR−31/ブチルマゼンタを4:1の比率で含ん
でいる。MR−120、59.9gに対し各種の紫外線
吸収剤3.34gが添加された、上記と同様な受容体溶
液を調製した。結果を表2に示す。
【0054】
【表2】 実施例4 本実施例は、他の多種官能基を使用したポリ塩化ビニル
共重合物を用いた異なる2つの染料受容体の作製につい
て述べるものである。
【0055】1番目の受容体は、10重量%のMR−1
10(塩化ビニル含有共重合物;水酸基当量3,400
g/mol、スルホン酸当量13,000g/mol、エポキシ
当量1,600g/mol、Tg=59℃、Mwは約43,
400、日本ゼオン(株)東京,日本)とメチルエチル
ケトンに溶かした1.5重量%フルオラド(TM)FC−4
31(フッ素系界面活性剤、3M,セントポール,M
N.)との溶液を、4mil(0.1mm)の熱処理されたポ
リエチレンテレフタレート(PET)膜の上に、巻線し
た3mil(0.075mm)の間隔を有する棒を用い塗布す
ることにより作製した。次に塗布した膜を乾燥した。
【0056】2番目の受容体は、MR−110の代わり
にMR−113(塩化ビニル共重合物;水酸基当量2,
400g/mol、スルホン酸当量11,000g/mol、エ
ポキシ当量2,100g/mol、Tg=62℃、Mwは約
50,200、日本ゼオン(株)東京、日本)を用い、
上記と同様に作製した。
【0057】グラビアコートされた、HSR−31/ブ
チルマゼンタ染料=4:1から成るマゼンタカラーの染
料供与体シートが、熱印刷機により染料を受容体へ転写
するために用いられた。印刷機は、8ドット/mm、0.
3ワット/ドットの京セラ高光沢薄膜熱印刷ヘッドを使
用した。通常の転写では、電気エネルギーは0〜16ジ
ュール/cm2 の範囲で変化し、これは23msecの印加時
間でヘッド電圧0〜14ボルトに相当する。
【0058】染料供与体と受容体シートは組み合わさ
れ、複合的かつ可変な持続期間を持つ加熱パルスとパル
ス間隔(70〜255msecオン/0〜150msecオフ)
の加熱プロフィールにより、11,12,及び13ボル
ト、印加時間23msecにて、熱印刷ヘッドにより転写さ
れた。得られた画像密度を、ステータスAフィルター付
きのマクベスTR527(マクベスインストルメント
(株)ニューバーグ,NY.)を用い測定した。転写像
の反射光学密度は、11,12,及び13ボルトそれぞ
れに対し、1番目の受容体では0.77,1.28,
1.62、2番目の受容体では0.78,1.25,
1.62であった。
【0059】転写像は、8個の40ワット蛍光灯を有す
る促進紫外線試験機ユビコン(アトラスエレクトリック
デバイス(株),シカゴ,IL.)を用い、351nm、
50℃、69時間の条件にて、紫外線(UV)安定性が
試験された。画像密度の平均減少率は、1番目の受容体
では38.5%、2番目の受容体では35.3%であっ
た。
【0060】比較例C MR−110の代わりにVYNS(比較例A参照)を用
いた他は、実施例4と同様にして、受容体シートは作製
され、試験、評価された。画像密度は、11,12,1
3ボルトそれぞれにおいて0.71,1.17,1.6
1であった。実施例4と同様に実施した促進紫外線暴露
では、画像密度減少率は平均で64.7%であった。
【0061】比較例D MR−110の代わりにVAGH(TM)(ビニル樹脂共重
合物、ユニオンカーバイド)を用いた他は、実施例4と
同様にして受容体シートは作製され、試験、評価され
た。画像密度は、11,12,13ボルトそれぞれにお
いて0.66,1.19,1.58であった。実施例4
と同様の促進紫外線暴露では、画像密度減少率は平均で
52.3%であった。
【0062】実施例5 本実施例は、熱染料転写受容体シートを作製する際のト
ップコート剥離層の使用について述べるものである。
【0063】次の組成を有する染料受容層配合物を作製
した:MR−120(34.72重量%)、アトラック
(TM)382ES(34.72重量%)、エポン(TM)10
02(6.17重量%)、フェロ(商標)UV−che
k(商標)AM−300(13.34重量%)、70%
トロイソル(TM)CD1(11.05重量%)。MEKを
溶媒とする17%固型分の上記混合物溶液が、4mil
(0.1mm)の熱処理されたポリエステルの上に、スロ
ット−ダイ(スロット−オリフィス)コーターを用い、
未乾燥膜厚0.044mmとなる様塗布された。塗布した
ポリエステルロールは、65°〜93℃の9m乾燥炉を
15.2m/sの速度で通過する事により乾燥され、塗
布重量は6g/m2 となった。
【0064】この様にして得られた受容体シートの上
に、MEKを溶媒とした1重量%のダイ−アロマー(TM)
SP−711(ポリビニルブチラール/シロキサン共重
合物)が塗布、乾燥され、塗布重量は0.1g/m2
あった。
【0065】塗布された受容体シートは、シアン及びマ
ゼンタ染料供与体シートを用い転写され、実施例2と同
様に染料画像の紫外線安定性が試験された。
【0066】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カール・エフ・ローニック アメリカ合衆国ミネソタ州55144−1000, セント・ポール,スリーエム・センター (番地なし) (72)発明者 エドワード・アール・ハレル アメリカ合衆国ミネソタ州55144−1000, セント・ポール,スリーエム・センター (番地なし) (72)発明者 アンドリュー・ビー・ベッカー アメリカ合衆国ミネソタ州55144−1000, セント・ポール,スリーエム・センター (番地なし)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱染料供与体シートと緊密接触状態にあ
    る熱染料転写受容体要素を含む熱染料転写システムにお
    いて、前記受容体要素は基体及び少くとも1つの基体表
    面上に前記染料転写供与体と接触状態にある染料受容力
    を有する受容体層を含み、前記受容体層は、ガラス転移
    温度50〜85℃、重量平均分子量10,000〜10
    0,000g/mol、水酸基当量1,000〜7,000
    g/mol、スルホン酸当量5,000〜40,000g/m
    ol、及びエポキシ当量500〜7000g/mol、を持つ
    塩化ビニル共重合物を含む熱染料転写システム。
  2. 【請求項2】 ポリシロキサン剥離層が前述の染料受容
    力を有する受容層の上に塗布された請求項1の熱染料転
    写方式。
  3. 【請求項3】 その染料受容力を有する受容層がさらに
    紫外放射線吸収剤を含む請求項1又は2の熱染料転写方
    式。
  4. 【請求項4】 前述の染料受容力を有する受容体層が、
    前述の塩化ビニル共重合物と他の重合物の混合体を含
    み、前述の共重合物が染料受容力を有する受容層のうち
    少くとも重合物材料の25%から成る請求項1又は2の
    熱染料転写方式。
  5. 【請求項5】 前述の染料受容力を有する受容体層が、
    前述の塩化ビニル共重合物と他の重合物の混合体を含
    み、前述の共重合物が染料受容力を有する受容体層のう
    ち少くとも重合物材料の25%から成る請求項3の熱染
    料転写方式。
  6. 【請求項6】 前述の熱染料供与体シートが、熱転写可
    能な染料から成る層をその一方の面のみに有する基材を
    含む熱染料転写方式。
  7. 【請求項7】 熱染料転写方式を用い、熱的に染料を転
    写するのに十分な量の熱が、前述の染料受容層から最も
    遠い前述の熱染料供与体シートの側面に対し、像方向分
    布にて加えられる画像転写方法。
  8. 【請求項8】 熱染料供与体シートと緊密接触する熱染
    料転写受容体要素を含み、前述の受容体要素は基体及び
    少くとも1つの基体表面上に前記染料転写供与体と接触
    状態にある染料受容力を有する受容体層を含み、前記受
    容体層は、ガラス転移温度50〜70℃、重量平均分子
    量20,000〜60,000g/mol、水酸基当量1,
    500〜4,000g/mol、スルホン酸当量9,000
    〜23,000g/mol、及びエポキシ当量500〜7,
    000g/mol、を持つ塩化ビニル共重合物を含む熱染料
    転写システム。
  9. 【請求項9】 ガラス転移点59〜65℃、重量平均分
    子量25,000〜55,000g/mol、水酸基当量
    1,890〜3,400g/mol、スルホン酸当量11,
    000〜19,200g/mol、及びエポキシ当量500
    〜7,000g/molを持つ酸化ビニル共重合物を含む染
    料受容力を有する受容層を少くともその1つの表面に持
    つ基材を含む前述の染料受容層上で少くとも1つの染料
    が画像様式にて分布される、画像を有したシート。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9において、ポリシロキ
    サン剥離層が前述の染料受容力を有する受容層に塗布さ
    れている請求項8又は9の熱染料転写方式。
JP4234547A 1991-09-03 1992-09-02 熱染料転写画像用染料受容体シート Pending JPH05212982A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US753862 1991-09-03
US07/753,862 US5232892A (en) 1991-09-03 1991-09-03 Dye receptor sheet for thermal dye transfer imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05212982A true JPH05212982A (ja) 1993-08-24

Family

ID=25032466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4234547A Pending JPH05212982A (ja) 1991-09-03 1992-09-02 熱染料転写画像用染料受容体シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5232892A (ja)
EP (1) EP0530963B1 (ja)
JP (1) JPH05212982A (ja)
KR (1) KR930005804A (ja)
CA (1) CA2073843A1 (ja)
DE (1) DE69205381T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840265A (en) * 1986-08-29 1989-06-20 Kabushiki Kaisha Maki Seisakusho Object distributing and supplying method and apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395720A (en) * 1994-03-24 1995-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dye receptor sheet for thermal dye and mass transfer imaging
JP3410415B2 (ja) * 2000-01-26 2003-05-26 セイコーエプソン株式会社 記録媒体を用いた画像形成方法及び記録物
DE10135957A1 (de) * 2001-07-24 2003-02-13 Emtec Magnetics Gmbh Magnetisches Aufzeichnungsmedium
US20100143616A1 (en) * 2005-07-25 2010-06-10 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and method of producing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3481596D1 (de) * 1983-07-25 1990-04-19 Dainippon Printing Co Ltd Blatt zur verwendung im thermotransferdruck.
JPS60172591A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Mitsubishi Chem Ind Ltd アントラキノン系感熱転写記録用色素
GB8709797D0 (en) * 1987-04-24 1987-05-28 Ici Plc Receiver sheet
US4816435A (en) * 1987-05-27 1989-03-28 Mitsubishi Chemical Industries Limited Transfer sheet for thermal transfer recording
US4853365A (en) * 1988-08-23 1989-08-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal dye transfer-dye receptor construction
US4977134A (en) * 1989-07-21 1990-12-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer imaging using sulfonylaminoanthraquinone dyes
JP2995066B2 (ja) * 1989-09-18 1999-12-27 ソニー株式会社 感熱転写記録用インクリボン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840265A (en) * 1986-08-29 1989-06-20 Kabushiki Kaisha Maki Seisakusho Object distributing and supplying method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69205381T2 (de) 1996-05-15
US5232892A (en) 1993-08-03
CA2073843A1 (en) 1993-03-04
KR930005804A (ko) 1993-04-20
EP0530963A1 (en) 1993-03-10
DE69205381D1 (de) 1995-11-16
EP0530963B1 (en) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687567B1 (en) Barrier layer for laser ablative imaging
EP0546436A1 (en) Sheet material for thermal transfer imaging
EP0775596A1 (en) Process for providing durable images on a printed medium
JPH0665506B2 (ja) 熱転染に使用する染料−受容部材用のポリマ−混合物
JPH11501584A (ja) インク受容シート
US4853365A (en) Thermal dye transfer-dye receptor construction
JPH05212982A (ja) 熱染料転写画像用染料受容体シート
JPH0381191A (ja) 熱転写受像材料
US5128313A (en) Thermal transfer image receiving material
US5128311A (en) Heat transfer image-receiving sheet and heat transfer process
JP2892961B2 (ja) 感熱色素転写の色素供与体要素
JPH068643A (ja) 二重プロセス熱転写画像形成
US5395719A (en) Dye receptor sheet for thermal transfer imaging
US5395720A (en) Dye receptor sheet for thermal dye and mass transfer imaging
EP0673778B1 (en) Dye receptor sheet for thermal transfer imaging
US5389493A (en) Dye-receiving resin for sublimation transfer image receiving material and image receiving material comprising same
JP3958379B2 (ja) 記録体
US5397761A (en) Heat transfer image-receiving sheet
EP1284867B1 (en) Overcoated donor elements and their process of use
JPH03295685A (ja) 熱転写受像材料
JP2001322359A (ja) 熱転写シート
JP3106007B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH0564978A (ja) 熱転写受像シート
JPH08224968A (ja) 感熱色素転写用色素受容性素子
JPH05246150A (ja) 熱転写受像シート