JPH05211769A - スイッチモード電源 - Google Patents

スイッチモード電源

Info

Publication number
JPH05211769A
JPH05211769A JP3289089A JP28908991A JPH05211769A JP H05211769 A JPH05211769 A JP H05211769A JP 3289089 A JP3289089 A JP 3289089A JP 28908991 A JP28908991 A JP 28908991A JP H05211769 A JPH05211769 A JP H05211769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
transistor
inductance
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3289089A
Other languages
English (en)
Inventor
Barry N Carroll
バリー・エヌ・キャロル
Jean Howard Ho
ジーン・ホワード・ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compaq Computer Corp
Original Assignee
Compaq Computer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compaq Computer Corp filed Critical Compaq Computer Corp
Publication of JPH05211769A publication Critical patent/JPH05211769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】直流電圧源を備える手段24、1次インダクタ
ンス32と2次インダクタンス60、62とを有する変
換器34、調整された出力電圧を提供するために上記2
次インダクタンス60、62に接続されている手段8
0、端子30、36間に接続されているコンデンサ15
6、MOSトランジスタ42、端子36とドレイン端子
40との間に直列に接続されているインダクタ38、上
記1次インダクタンスを通る電流をモニタする手段9
4、及び、上記調整された出力電圧と上記モニタ手段9
4とゲート端子46とに接続されており、上記ゲート端
子に制御信号を供給して上記トランジスタ42をオン及
びオフさせることによりスイッチング動作を起こさせる
手段94を備えるスイッチモード電源。 【効果】トランジスタ42の疲労を減少させ、全体の効
率を増加させ、導電及び放射による電磁妨害を減少させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチングトランジ
スタの疲労(stress)を減少させ、かつ、スイッチモー
ド電源の全体としての効率を増すために用いられるスナ
バ(snubber:変換回路素子)回路を備えるスイッチモ
ード電源に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータシステムはより小さく、よ
り複雑になって来ている。これらは高周波であるので、
より小さくより軽い電力変換器及びフィルタ部品が要求
されている。そのため、直流変換装置(DCコンバー
タ)、すなわちスイッチモード電源がコンピュータシス
テムに電力を供給するために用いられている。一般的に
は、スイッチモード電源は交流電圧を直流電圧に変換
し、この直流電圧は変換器の1次インダクタンスの端子
のひとつに接続される。1次インダクタンスのもう一方
の端子は、直流電圧源のリターン(return)へもどる導
電性通路を備えるトランジスタスイッチに接続されてい
る。
【0003】トランジスタスイッチは、変換器の1次イ
ンダクタンスを通る電流を制御する。トランジスタスイ
ッチがオンすると、スイッチは閉じられるので、電流
は、直流電圧源から変換器の1次インダクタンス及びト
ランジスタスイッチを通って直流電圧源のリターンへも
どる。トランジスタスイッチがオフすると、スイッチが
開かれるので、トランジスタスイッチ及び変換器の1次
インダクタンスを通っての電流が妨害される。電流から
のエネルギは、変換器を通って2次インダクタンス、及
び、スイッチモード電源の出力値に調整された電圧源を
備える出力回路に送られる。パルス幅変調器(PWM)
回路は、フィードバック回路を通して出力電圧をモニタ
し、所望のときにトランジスタスイッチをオン、オフす
るためにトランジスタスイッチの制御端子に接続されて
いる活性信号を発生する。
【0004】この活動信号は方形波であり、その周波数
はPWMの内部発振器により決定される。この信号がハ
イになるとトランジスタスイッチがオンになって電流を
流し、この信号がロウになるとトランジスタスイッチが
オフになる。各サイクルにおけるオンからオフまでの時
間はパルス幅に関係する。もし出力電圧レベルが落ち始
めると、PWM回路は各パルスの幅を増加させるので、
ある与えられた回路でより長くトランジスタスイッチを
オンさせておくことができ、これにより大量の電力を出
力回路に送ることが可能になり、このことは結局、出力
電圧を正常レベルにもどすための出力電圧を増加させ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】変換器のインダクタン
スは電流のいかなる変化に対しても抵抗するので、スイ
ッチングの間はトランジスタスイッチは疲労を受ける。
トランジスタがオフするとき、トランジスタを通る導電
性通路の抵抗は、導電性通路がカットオフされるまで
は、急速に増加する。トランジスタを通る導電性通路が
カットオフされると、1次インダクタンスを通る電流は
トランジスタスイッチからそらされ、次のサイクルが始
まるまでに除去される。スナバ回路は、上記電流をスイ
ッチングトランジスタからそらし、この外部エネルギを
吸収する。
【0006】従来のスナバ回路は、エネルギを熱に変え
てしまう抵抗を通して、この電流を逃がしていた。上記
熱エネルギは、スイッチモード電源の過熱を防ぐために
素早く拡散させる必要がある。従来使われていた熱拡散
のための部品及び抵抗器は、多大のスペースを占拠し、
かつ、スイッチモード電源のコストを上昇させるもので
あった。さらに、このエネルギは熱となって失われるも
のであるから、全体の効率を下げるものであった。
【0007】スイッチングトランジスタがオフするとき
に、2次インダクタンスからの漏れインダクタンスのた
めに1次インダクタンスにかかる電圧スパイクが現れ
る。この電圧スパイクは、トランジスタに疲労を与え、
もし電圧が最大定格電圧を越えるものであればトランジ
スタを破壊するものである。クランプ回路は、1次イン
ダクタンスにかかる電圧を直流電圧源レベルにクランプ
することにより、電圧スパイクのピーク電圧を減少させ
る。損失を生じるクランプ回路は、上記電圧スパイク中
のエネルギを、抵抗器にかかる電圧に置き換えることに
より熱に変える。このことは、不必要な熱を増すだけで
はなく、スイッチモード電源の効率を減少させる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の損失のないスナ
バ回路を備えるスイッチモード電源は、スイッチングト
ランジスタへの疲労を減少させ、スイッチモード電源の
全体としての効率を増加させる。さらに、本発明の損失
のないスナバ回路を備えるスイッチモード電源は、導電
及び放射による電磁妨害(EMI)を減少させ、従来の
スナバ回路に比べてより少量のエネルギを拡散させるに
過ぎない。
【0009】本発明のスナバ回路は、変換器の1次イン
ダクタンスと並列に接続されているスナバコンデンサ
と、1次インダクタンスとトランジスタスイッチとの間
に直列に置かれたスナバインダクタとを含む。
【0010】トランジスタがオンするとき、電流は1次
インダクタンス及びスナバインダクタンスを通って流
れ、コンデンサは1次インダクタンスにかかっている電
圧までチャージされる。トランジスタがオフになり始め
ると、上記電流が急激に減少するため1次インダクタン
スにかかる電圧の極性が反対になる。コンデンサはこの
電圧の急激な変化に抵抗し反対の極性にチャージされる
ので、1次インダクタンスにかかる電圧の変化率は制限
される。つまりこのことは、スイッチングトランジスタ
における電圧上昇率を制限するので、放射される電磁波
を減少させる。さらに、スナバコンデンサはこのチャー
ジを次のサイクルが始まりトランジスタが再びオンする
まで保って置き、このチャージは1次インダクタンスに
与えられ変換器中に貯えられる。それゆえ、このチャー
ジのエネルギの大半は熱として失われることがなく、ス
イッチモード電源の出力に移されるだけであるので、効
率は高められる。さらに、スナバコンデンサは、大量の
電力を消費することなくトランジスタのスイッチング損
失を増す。
【0011】スナバインダクタは、トランジスタが完全
なオフ状態になると呼び出し信号を吸収し、伝導放射を
減少させる。上記直列インダクタ中に拡散した電力の総
量はかなり少なく、少量の熱しか発しない。トランジス
タスイッチが再びオンになり始めるとき、スナバインダ
クタは、このインダクタ中を流れる電流がないことか
ら、最初は高インピーダンスの状態にある。このインピ
ーダンスはトランジスタのオンに要する時間を増加さ
せ、上記直列インダクタが飽和するまではEMIを再び
減少させる。さらに、スナバインダクタは、トランジス
タがオンしたときに、トランジスタがスナバコンデンサ
と直流電圧源のリターンとをショートさせないようにす
る。
【0012】損失のないクランプ回路は、同じコア上に
配置されたダイオード及びインダクタンスからなるが、
このインダクタンスは上記変換器の1次インダクタンス
とは異位相に結合される。上記ダイオード及び結合イン
ダクタンスは、上記直流電圧源上記とリターンとの間に
直列に接続される。トランジスタがオンの間は、上記結
合インダクタンスに誘導される電圧は上記ダイオードを
逆方向バイアスするので、電流がクランプ回路を流れる
ことが妨げられる。トランジスタがオフの間は、上記結
合インダクタンスの極性が反対になるので、上記ダイオ
ードは順方向バイアスされ、電流が上記クランプ回路を
流れ得る。
【0013】上記結合インダクタンスにかかる電圧は、
直流電圧源圧から上記ダイオードの順方向バイアス電圧
を引いた値にクランプされる。上記2つのインダクタン
スは結合されているから、1次インダクタンスも同様に
直流電圧源圧にクランプされる。2次インダクタンスか
らの漏れインダクタンスから生じたどのような電圧も減
少させられ、エネルギは直流電圧源により吸収される。
それゆえ、このエネルギは、抵抗器に向けられることは
ないので不必要な熱に変換されることもなく、再利用さ
れるために直流電圧源に送られる。つまり、エネルギが
貯えられ熱として拡散することがないので、スイッチモ
ード電源の効率は増加するのである。本発明は、以下の
実施例及び図面によりさらに明らかにされる。
【0014】
【実施例】図1は、フライバック変換器及び損失のない
スナバ回路を用いた本発明のスイッチモード電源の概略
図である。交流電源20は、その出力が全波ブリッジ整
流器24に接続されている入力EMIフィルタ22に接
続される。全波整流器24の出力の正側はVDCと記さ
れるスイッチモード電源の直流電圧源であり、負すなわ
ちブリッジ24の出力のリターン側はパワーコモンと記
される。
【0015】コンデンサ26は、直流電圧源VDCのた
めのフィルタコンデンサであり、VDCとパワーコモン
との間に接続されている。変換器34の1次インダクタ
ンス32の端子30はVDCに接続されており、1次イ
ンダクタンス32のもう一方の端子36はスナバインダ
クタ38の一端に接続されている。スナバインダクタ3
8の他端はスイッチングトランジスタ42の入力端子4
0に接続されており、トランジスタ42の出力端子44
は電流検出抵抗器48の一端に接続されている。電流検
出抵抗器48の他端はコントロールコモンと記されるラ
インに接続されている。スイッチングトランジスタ42
は、コントロール回路を簡単にし、スイッチモード電源
の効率を高めることからMOSFETが好ましい。
【0016】トランジスタ42のスイッチがオンすると
き、電流はVDCから1次インダクタンス32、スナバ
インダクタ38、スイッチングトランジスタ42、最後
に電流検出抵抗器48を通ってコントロールコモンに流
れる。1次インダクタンス32を流れる電流のエネルギ
は、トランジスタ42がオンの間は変換器34のコア5
0に貯えられる。電流が1次インダクタンス32を通っ
て流れるときは、その間の電圧は端子30において正に
(positively)検出される。1次インダクタンス32及
び結合インダクタンス54が変換器34の同じコアの周
りに置かれているので、結合インダクタンス54にかか
る電圧は端子52において正に検出される。
【0017】結合インダクタンス54の端子52は、ダ
イオード58のカソードに接続されており、結合インダ
クタンス54のもう一方の端子56はVDCに接続され
ている。ダイオード58のアノードはパワーコモンに接
続されている。結合インダクタンス54にかかる電圧は
端子52において正に検出されるから、ダイオード58
は逆方向バイアスされており、そのためトランジスタ4
2がオンの間は結合インダクタンス54を通る電流が流
れない。同様に、変換器34の2次インダクタンス60
及び62にかかる比例(proportional)電圧は、端子6
4及び66においてそれぞれ正に検出される。
【0018】2次インダクタンス60のもう一方の端子
68は、ダイオード72のアノードに接続されており、
2次インダクタンス62のもう一方の端子70はダイオ
ード74のアノードに接続されている。ダイオード72
及び74のカソードは一つに接続され、その出力電圧信
号はVoutと記される。コンデンサ76はダイオード
72と並列に接続され、コンデンサ78はダイオード7
4と並列に接続されている。コンデンサ76及び78
は、EMIリダクション機能を備えている。インダクタ
ンス60の端子64とインダクタンス62の端子66は
一つに接続され、その信号は出力コモンと記される。ス
イッチモード電源の出力電圧をフィルタする出力フィル
タ80は、Voutと出力コモンとの間に接続されてい
る。
【0019】トランジスタ42がオンしている間、端子
64及び66においてそれぞれ正に検出される2次イン
ダクタンス60及び62にかかる電圧は、ダイオード7
2及び74を逆方向にバイアスするので、電流はインダ
クタンス60及び62を通っては流れない。トランジス
タスイッチ42がオフになり始めると、その入力端子4
0と出力端子44との間の抵抗が急激に増加し、それに
よって1次インダクタンス32を流れる電流が妨害さ
れ、この電流は素早く減少する。インダクタにかかる電
圧はそこを流れる電流の変化率に比例するため、1次イ
ンダクタンス32にかかる電圧の極性が反対になると、
端子30において電圧は負に検出される。
【0020】結合インダクタンス54にかかる電圧は、
VDCとパワーコモンからダイオード58での電圧降下
をマイナスした値との間の電圧にクランプされる。1次
インダクタンス32は結合インダクタンス54と結合さ
れているので、1次インダクタンス32もVDCからダ
イオード58での電圧降下をマイナスした電圧にクラン
プされる。トランジスタスイッチングの間に2次インダ
クタンス60及び62からの漏れインダクタンスにより
生成される電圧スパイクは、ダイオード58と結合イン
ダクタンス54とで形成されるクランプ回路により減少
させられる。このエネルギはVDC電源に移され、そこ
で吸収される。つまり抵抗を通して熱が失われることが
ないからスイッチモード電源の効率が増加することとな
るが、このことは図2において詳しく説明される。この
電圧スパイクは、トランジスタ42の入力端子40にお
ける電圧を増加させ、かつ、トランジスタ42の最大定
格電圧を潜在的に上回るものである。
【0021】2次インダクタンス60及び62は1次イ
ンダクタンス32に結合されているので、トランジスタ
スイッチ42がオフすると2次インダクタンス60及び
62にかかる電圧も極性を反対にする。よって、上記電
圧は端子64及び66においてそれぞれ負に検出される
からダイオード72及び74が順方向にバイアスされ、
電流が2次インダクタンス60及び62、ダイオード7
2及び74を通ってVoutに流れることが可能にな
る。つまり、トランジスタスイッチ42がオフすると
き、変換器34のコアに貯えられたエネルギはスイッチ
モード電源の出力に移される。
【0022】同様に、トランジスタスイッチ42がオフ
のときは結合インダクタンス54にかかる電圧は極性が
反対であるので、端子52において検出される電圧は負
である。ダイオード58はそのとき順方向にバイアスさ
れているから、電流はダイオード58、及び、インダク
タンス54を通って流れることが可能になる。
【0023】Voutと出力コモンとの間の出力電圧
は、出力電圧を比例電流に変換するフィードバック回路
82に入力される。フィードバック回路82は、この電
流を光結合器84の内部にある発光ダイオード(LE
D)86のアノードに供給する。LED86のカソード
はフィードバック回路82のリターンに接続される。光
結合器84は、スイッチモード電源に含まれているパル
ス幅変調制御器(PWM)94のスイッチング周波数か
ら出力回路を分離し、接地絶縁を備える。PWM94は
スイッチモード電源に必要とされる制御能力、第1にト
ランジスタスイッチ42を活性化して正確な出力電圧を
供給することに関する能力を備える。
【0024】PWM94の特徴及び操作は当業者にはよ
く知られているが、本発明について明らかにするために
ここで説明する。交流PWM技術の使用及び制御は当業
者にはたやすく理解され、本発明において利用されても
よい。光結合器84の内部トランジスタ88の入力すな
わちコレクタ端子90は、PWM94のVREFすなわ
ち電圧基準出力に接続されている。トランジスタ88の
出力すなわちエミッタ92は、PWM94の電圧フィー
ドバック入力すなわちVFBに接続されている。抵抗器
93は、PWM94の入力VFBとコントロールコモン
との間に接続されている。電流がLED86を流れる
と、トランジスタ88が活性化され、出力電圧Vout
に比例する電圧である抵抗93にかかる電圧を生じさせ
る。PWM94は、VREF電圧とPWM94のVFB
入力に表れる比例電圧とを比較する内部コンパレータを
有しているので、PWM94は、Voutをモニタする
ことができ、所望のパルス幅を決定することができる。
好ましい例としては、VREFは2.5ボルトである。
フィルタコンデンサ96がVREFとコントロールコモ
ンとの間に接続されている。
【0025】PWM94の電圧供給入力すなわちVCC
は、抵抗器98の一端に接続され、抵抗器98の他の一
端は直流電圧源であるVDCに接続されている。VDC
はスイッチモード電源起き上がり段階においてPWM9
4に電力を供給する。変換器34のもうひとつのインダ
クタンス102の端子104は、コントロールコモンに
接続されており、もう一方の端子106は抵抗器108
の一端に接続されている。抵抗器108の他端はダイオ
ード110のアノードに接続されており、ダイオード1
10のカソードはPWM94のVCC入力に接続されて
いる。
【0026】スイッチモード電源が正常に作動を始める
と、変換器34はインダクタンス102を通してPWM
94に電力を供給する。ダイオード110は負電圧がP
WM94に送られることを防ぐ半波整流器である。コン
デンサ112は、PWM94に供給される電圧をフィル
タするため及びトランジスタ42に駆動電流を供給する
ために、VCCとPWM94のGND入力との間に接続
されている。PWM94のGND入力はコントロールコ
モンに接続されている。ツェナーダイオード114のア
ノードはPWM94のGND入力に接続されており、カ
ソードはPWM94を高電圧から守るためにPWM94
のVCCに接続されている。
【0027】抵抗器116はVREFとPWM94のR
T/CT入力との間に接続されており、コンデンサ11
8はPWM94のGND入力とRT/CT入力との間に
接続されている。抵抗器116及びコンデンサ118は
PWM94の活性方形波出力の周波数を決定する。抵抗
器120は、PWM94の出力とスイッチングトランジ
スタ42の制御端子(好ましい例としてはゲート)46
との間に接続されている。他の抵抗器122は、起き上
がり時の誤ったオンパルスを防ぐために、トランジスタ
42の制御端子46とコントロールコモンとの間に接続
されている。PWM94の方形波出力がハイであると
き、電圧は抵抗器120及び122により分けられ、ト
ランジスタ42をオンにする端子である制御端子46に
送られる。PWMの上記出力がロウであるときトランジ
スタ42はオフである。
【0028】ダイオード136のアノードはPWM94
の出力に接続されており、ダイオード136のカソード
はPWM94のVCC入力に接続されている。ダイオー
ド136は、PWM94の出力をVCC入力にクランプ
することによってPWM94を保護する。このように、
もしスイッチングトランジスタ42がショートすると、
PWM94の出力はPWM94のVCC入力以上には上
昇しないであろう。
【0029】ダイオード138のアノードはインダクタ
ンス102の端子104に接続されており、ダイオード
138のカソードはPWM94の出力に接続されてい
る。ダイオード138は、PWM94の制御出力での出
力電圧がコントロールコモンレベル以下に下がらないよ
うにすることでPWMを保護する。ツェナーダイオード
140のアノードはパワーコモンに接続されており、カ
ソードはトランジスタ42の出力端子44に接続されて
おりPWM94を保護する。
【0030】抵抗器126はPWM94の限界電流検出
入力すなわちISENSEに接続されており、抵抗器1
26の他端は抵抗器124の一端に接続されている。抵
抗器124の他端はトランジスタ42の出力端子44に
接続されている。抵抗器132及び抵抗器134は、P
WM94のISENSE入力とコントロールコモンとの
間に並列に接続されている電力トリム抵抗器である。抵
抗器133はISENSE入力とVREF入力との間に
接続されている。抵抗器132、133及び134は正
確な値にトリムされているのでPWM94のISENS
E入力における電圧は非常に正確である。トランジスタ
42がオンするとき、検出抵抗器48に電流が流れ、そ
の電流が抵抗器48に電圧を生じさせ、上記電流は、抵
抗器126、124、132及び134により形成され
ている分圧器を通してPWM94のISENSE入力に
おいて検出される。このようにPWM94は、ISEN
SEにおいて1次インダクタンス32を流れる電流をモ
ニタする。電流量が大きくなり過ぎたときにはPWM9
4はパルス幅を制限することによりスイッチモード電源
のダメージを避けることができる。コンデンサ128の
一端は抵抗器126と124との間の結合部に接続され
ており、コンデンサ128の他端はコントロールコモン
に接続されている。コンデンサ130は検出抵抗器48
と並列に接続されている。コンデンサ128及びコンデ
ンサ130はPWM94のISENSE入力のためのフ
ィルタコンデンサである。
【0031】抵抗器100は、直流電圧源VDCと抵抗
器126及び124の結合部との間に接続されている。
抵抗器100は、もしVDCが変化すればISENSE
入力でのPWM94の電流検出モニタがVDCの変化に
逆らう変化をするように、フィードフォワード補償とし
て機能する。たとえば、もし交流電源20の電圧が正常
状態よりも低ければ,VDCもそれに伴って低くなり、
ISENSE電圧が低下し、PWM94はこの低い電圧
状態に対抗してパルス幅を増加させる。
【0032】コンデンサ142及び抵抗器144はVF
BとPWM94の補償入力すなわちCOMPとの間に接
続されている。抵抗器144及びコンデンサ142は、
PWM94のVFB入力において検出される電圧フィー
ドバックループへの補償を提供するために、PWM94
中の内部エラー増幅器のための負のフィードバックを提
供する。
【0033】以上に述べたように、PWM94のISE
NSE入力は電流制限器を備えているので、PWM94
は、スイッチモード電源の出力において大量の電流が流
れていればパルス幅を制限することができる。フィルタ
コンデンサ130及び128はこのフィードバックルー
プを減速させるので、出力がショートした場合PWM9
4を遮断する迅速な方法がなければスイッチモード電源
はダメージを受けるであろう。ダイオード146、NP
Nトランジスタ148、抵抗器150、抵抗器154及
びコンデンサ152はこの過電流状態を検出して素早く
PWM94を遮断する手段を提供する。PWM94のC
OMP入力はダイオード146のアノードに接続されて
おり、ダイオード146のカソードはトランジスタ14
8のコントローラに接続されている。トランジスタ14
8のエミッタはパワーコモンに接続されている。抵抗器
154はパワーコモンとコントロールコモンとの間に接
続されており、抵抗器150はコントロールコモンとト
ランジスタ148のベースとの間に接続されている。コ
ンデンサ152の一端はトランジスタ148のベースに
接続されており、コンデンサ152の他端はパワーコモ
ンに接続されている。トランジスタスイッチ42がオン
するとき、全波検出器24への帰還信号である電流は、
電流検出抵抗器48及び抵抗器154を通って流れパワ
ーコモンに戻る。正常な動作時には、抵抗器154にか
かる電圧は低く、トランジスタ148のベースに現れる
コンデンサ152にかかる電圧は低く、トランジスタ1
48のバイアスはオフになっている。もし電流量が急激
に増加すると、抵抗器154にかかる電圧が増加し、ト
ランジスタ148をオンさせる。そして、これは、PW
M94のCOMP入力をパワーコモンプラスダイオード
146の順方向バイアス電圧にクランプし、PWM94
のパルス出力を遮断する。
【0034】本発明においてはスナバ回路158は、コ
ンデンサ156とインダクタ38とを備えている。コン
デンサ156は1次インダクタンス32の一方の端子3
0と他方の端子36との間に接続されているから、コン
デンサ156は1次インダクタンス32と並列に置かれ
ていることになる。本発明におけるスナバ回路の顕著な
作用を示すために、従来例の損失のあるクランプ回路及
び損失のあるスナバ回路を用いたスイッチモード電源の
1次回路の概略図が図2に示されている。図2では、直
流電圧源VDCを、説明上、バッテリー200に置き換
えている。バッテリー200の正側は1次インダクタン
ス204の一方の端子202に接続されており、1次イ
ンダクタンス204の他方の端子208はMOSFET
トランジスタ212のドレイン端子210に接続されて
いる。MOSFETトランジスタ212のソース端子2
14は電流検出抵抗器216に接続されている。検出抵
抗器216の他端はバッテリー200の負側に接続され
ている。
【0035】MOSFETトランジスタ212はゲート
端子218に高電圧をかけることによりオンし、ゲート
端子218に低電圧をかけることによりオフする。図1
のPWM94と同様に、PWMコントローラを用いたP
WM回路は、トランジスタ212のゲート218に接続
されており、オン及びオフのサイクルを制御するために
用いられる。トランジスタ212がオンしたとき、電流
は、図1で説明したように、変換器206の1次インダ
クタンス204、トランジスタ212、及び、電流検出
トランジスタ216を通って流れる。トランジスタ21
2がフライバックモードにおいてオンであるときはエネ
ルギは変換器206中に貯えられる。クランプ回路Cは
ダイオード222、コンデンサ224及びクランプ抵抗
器226からなる。ダイオード222のアノードはMO
SFETトランジスタ212のドレイン端子に接続され
ており、ダイオード222のカソードはコンデンサ22
4の一端とクランプ抵抗器226の一端とに接続されて
いる。コンデンサ224及びクランプ抵抗器226の他
端はバッテリー200の正極に接続されている。
【0036】損失のあるクランプ回路は、損失のないク
ランプ回路と同様に機能する。MOSFETトランジス
タ212がオンするとき、電流が1次インダクタンス2
04を通って流れ、1次インダクタンス204には電圧
がかかる。この電圧は端子202において正に検出され
るので、ダイオード222は逆方向バイアスされる。よ
って、MOSFETがオンのときはクランプには電流は
流れない。MOSFETトランジスタがオフするとき
は、ドレイン端子210における電圧は上昇し、もしこ
の電圧がVDC電圧以上に上昇するとダイオード222
は順方向にバイアスされオンし、ドレイン端子210は
VDC電圧レベルにクランプされる。通常、2次インダ
クタンス220からの漏れインダクタンスによって引き
起こされる電圧スパイクは、1次インダクタンス204
の端子208に現れ、MOSFETトランジスタ212
にダメージを与える。電圧スパイクはダイオード222
を順方向にバイアスし、このエネルギの大半はクランプ
抵抗器226により熱として拡散される。
【0037】従来のスナバ回路Sは、コンデンサ22
8、スナバ抵抗器230及びダイオード232からな
る。コンデンサ228の一端はMOSFETトランジス
タ212のドレイン端子210に接続されており、コン
デンサ226の他端は抵抗器230及びダイオード23
2のアノードに接続されている。スナバ抵抗器230の
他端及びダイオード232のカソードはバッテリー20
0の正極に接続されている。電流が1次インダクタンス
204を流れるとスナバ回路Sのダイオード230はオ
フし、スナバ回路Sには電流がを流れなくなる。MOS
FETトランジスタ212がオフし始めると、上述した
ように1次インダクタンス204にかかる電圧の極性が
反対になりダイオード232を順方向にバイアスするの
で、1次インダクタンス204を流れる電流はMOSF
ETトランジスタ212からコンデンサ228、スナバ
抵抗器230及びダイオード232を経て他へ向けられ
る。このエネルギは、スナバ抵抗器230により吸収さ
れ熱に変わることは明らかである。
【0038】図1に示されている本発明のスイッチモー
ド電源は、以下により詳しく述べられる。図1におい
て、スイッチングトランジスタ42がオンすると、スナ
バコンデンサ156は、端子30において正に検出され
る1次インダクタンス32にかかる電圧にまでチャージ
される。上述したように、トランジスタスイッチがオフ
になるとその抵抗は急速に増加し、1次インダクタンス
32を通る電流を急速に減少させ、結局1次インダクタ
ンス32にかかる電圧の極性を反対にする。スナバコン
デンサ156は、この電圧の急速な変化に抵抗し、この
反対の極性にチャージされる。よって、電流の大半はス
イッチングトランジスタ42からスナバコンデンサ15
6に向けられ、これによりトランジスタ42の入力端子
40における電圧の上昇率が制限される。よって、電磁
妨害及び放射は減少する。
【0039】スナバコンデンサ156は、スイッチング
トランジスタ42により吸収されたであろうスイッチン
グ損失の大半を吸収することにより、トランジスタ42
の疲労を減少させる。さらに、スナバコンデンサ156
は次のサイクルが始まるまでチャージを保存するので、
このチャージは1次インダクタンス32を通ってもどさ
れ、利用可能なエネルギとして変換される。スナバコン
デンサ156は非常に少量のエネルギを熱に変えるだけ
なのでスイッチモード電源の効率を上昇させる。トラン
ジスタ42が完全にオフになると、スナバインダクタ3
8は、スイッチングトランジスタ42の入力端子40に
現れる呼び出し信号、すなわち共振電圧を吸収するの
で、伝導放射を減少させる。スナバインダクタ38で拡
散される電力の総量は、少量の熱が拡散されるだけであ
るため非常に少なく、このためにスイッチモード電源の
効率を増加させることが可能となっている。
【0040】トランジスタ42が再びオンすると、当
初、スナバインダクタ38は、インダクタ38が飽和す
るまでトランジスタ42のターンオン率を減速させる高
インピーダンスの状態である。さらに、これは電磁妨害
を減少させる。また、スナバインダクタ38は、トラン
ジスタ42が再びオンし始めたときトランジスタ42が
スナバコンデンサ156をコントロールコモンにショー
トさせることを妨げる。
【0041】 以上の記述及び図面は、本発明を説明す
るためのものであり、本発明は特許請求の範囲の精神か
ら離れない範囲で、大きさ、形、材質、部品回路及び回
路結線などのさまざまな設計変更が可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明の損失のないスナバ回路を備える
スイッチモード電源は、スイッチングトランジスタの疲
労を減少させ、スイッチモード電源の全体としての効率
を増加させる。さらに、本発明の損失のないスナバ回路
を備えるスイッチモード電源は、導電及び放射による電
磁妨害を減少させ、従来のスナバ回路に比べてより少量
のエネルギを拡散させるに過ぎない。
【図面の簡単な説明】
【図1】フライバック変換器及び損失のないスナバ回路
を用いた本発明のスイッチモード電源の概略図である。
【図2】従来のスナバ回路及び損失を生じるクランプ回
路を示す概略図である。
【符号の説明】
32 1次インダクタンス 34 変換器 38 スナバインダクタンス 42 スイッチングトランジスタ 54 結合インダクタンス 60 2次インダクタンス 94 PWM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジーン・ホワード・ホ アメリカ合衆国テキサス州77381ザ・ウッ ドランド・クレストン・プレース1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正出力端子及び負出力端子を有する直流電
    圧源を備える手段、 第1の端子及び第2の端子を有する1次インダクタンス
    と、第1の端子及び第2の端子を有する2次インダクタ
    ンスとを有する変換器、 調整された出力電圧を提供するために上記2次インダク
    タンスの上記第1の端子及び上記第2の端子に接続され
    ている手段、 上記1次インダクタンスの上記第1の端子及び上記第2
    の端子の間に接続されているコンデンサ、 ドレイン端子、ソース端子及びゲート端子を有する金属
    酸化物半導体電界効果型トランジスタ、 上記1次インダクタンスの上記第2の端子と上記トラン
    ジスタの上記ドレイン端子との間に直列に接続されてい
    るインダクタ、 上記トランジスタの上記ソース端子と上記直流電圧源の
    上記負出力端子との間に接続されている上記1次インダ
    クタンスを通る電流をモニタする手段、及び、 上記調整された出力電圧と上記1次インダクタンスを通
    る電流をモニタする上記手段と上記トランジスタの上記
    ゲート端子とに接続されており、上記トランジスタの上
    記ゲート端子に制御信号を供給して上記トランジスタを
    オン及びオフさせることによりスイッチング動作を起こ
    させる手段を備えるスイッチモード電源。
  2. 【請求項2】上記変換器が上記1次インダクタンスと異
    位相で結合されているインダクタンスを有し、上記異位
    相インダクタンスが上記直流電圧源の上記正出力端子に
    接続されている第1の端子を有しており、 上記スイッチモード電源がダイオードを備えており、上
    記ダイオードのアノードが上記直流電圧源の上記負出力
    端子に接続されており、上記ダイオードのカソードが上
    記異位相インダクタンスの上記第2の端子に接続されて
    いる請求項1のスイッチモード電源。
JP3289089A 1990-10-12 1991-10-08 スイッチモード電源 Pending JPH05211769A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US596,233 1990-10-12
US07/596,233 US5055991A (en) 1990-10-12 1990-10-12 Lossless snubber

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05211769A true JPH05211769A (ja) 1993-08-20

Family

ID=24386516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3289089A Pending JPH05211769A (ja) 1990-10-12 1991-10-08 スイッチモード電源

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5055991A (ja)
EP (1) EP0480575B1 (ja)
JP (1) JPH05211769A (ja)
KR (1) KR920009038A (ja)
AT (1) ATE125987T1 (ja)
CA (1) CA2050039A1 (ja)
DE (1) DE69111738T2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278748A (en) * 1991-07-12 1994-01-11 Nec Corporation Voltage-resonant DC-DC converter
US5410193A (en) * 1992-10-02 1995-04-25 Eastman Kodak Company Apparatus and technique for connecting a source of zero crossing AC voltage to and disconnecting it from an AC load line
KR950007463B1 (ko) * 1992-11-27 1995-07-11 삼정전자 주식회사 스위칭모드 전원공급장치의 전류검출회로
US5379206A (en) * 1992-12-02 1995-01-03 Argus Technologies, Ltd. Low loss snubber circuit with active recovery switch
US5420777A (en) * 1993-06-07 1995-05-30 Nec Corporation Switching type DC-DC converter having increasing conversion efficiency at light load
US5528483A (en) * 1994-08-23 1996-06-18 Siliconix, Inc. Voltage converter with frequency shift protection against overload current
GB9423449D0 (en) * 1994-11-21 1995-01-11 Cambridge Power Conversion Ltd Switch mode power supplies
US5615094A (en) * 1995-05-26 1997-03-25 Power Conversion Products, Inc. Non-dissipative snubber circuit for a switched mode power supply
US5917690A (en) * 1996-06-03 1999-06-29 Scientific-Atlanta, Inc. Regulated current power supply with isolated secondary and output current limiting
US5864457A (en) * 1997-01-21 1999-01-26 Dell Usa, L.P. System and method for controlling current flow in an AC adapter
DE19751956A1 (de) * 1997-11-24 1999-06-02 Ilt International Licence Trad Verfahren und Schaltungsanordnung zur Umwandlung einer Wechselhochspannung in eine Gleichniederspannung
DE19806817C1 (de) 1998-02-18 1999-07-08 Siemens Ag EMV-optimierter Leistungsschalter
US6611410B1 (en) 1999-12-17 2003-08-26 Siemens Vdo Automotive Inc. Positive supply lead reverse polarity protection circuit
DE20018560U1 (de) * 2000-10-30 2002-03-21 Cameron Gmbh Steuer- und Versorgungssystem
DE20115471U1 (de) 2001-09-19 2003-02-20 Biester Klaus Universelles Energieversorgungssystem
US7615893B2 (en) * 2000-05-11 2009-11-10 Cameron International Corporation Electric control and supply system
DE20115473U1 (de) 2001-09-19 2003-02-20 Biester Klaus Universelles Energieversorgungssystem
DE20115474U1 (de) 2001-09-19 2003-02-20 Biester Klaus Gleichspannungs-Wandlervorrichtung
US6473318B1 (en) 2000-11-20 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Leakage energy recovering system and method for flyback converter
US6314002B1 (en) 2000-11-20 2001-11-06 Philips Electronics North America Corporation Voltage clamping system and method for a DC/DC power converter
DE20115475U1 (de) * 2001-09-19 2003-02-20 Biester Klaus Gleichspannungs-Wandlervorrichtung
US7020271B2 (en) * 2003-06-12 2006-03-28 Barbara Isabel Hummel Ring control device
US6865094B2 (en) 2002-05-14 2005-03-08 International Business Machines Corporation Circuit for AC adapter to reduce power drawn from an AC power source
US7142439B2 (en) * 2002-10-23 2006-11-28 Fairchild Semiconductor Corporation Zero-voltage-switching single-switched resonant DC link with minimized conduction loss
TWI348262B (en) * 2005-02-10 2011-09-01 Bruno Ferrario A circuit and method for adaptive frequency compensation for dc-to-dc converter
US20070159143A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Ta-Yung Yang Switching power converter with transformer arrangement
US9197132B2 (en) 2006-12-01 2015-11-24 Flextronics International Usa, Inc. Power converter with an adaptive controller and method of operating the same
US8222874B2 (en) * 2007-06-26 2012-07-17 Vishay-Siliconix Current mode boost converter using slope compensation
WO2010083514A1 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Flextronics International Usa, Inc. Controller for a power converter
US9077248B2 (en) 2009-06-17 2015-07-07 Power Systems Technologies Ltd Start-up circuit for a power adapter
US8976549B2 (en) 2009-12-03 2015-03-10 Power Systems Technologies, Ltd. Startup circuit including first and second Schmitt triggers and power converter employing the same
US9246391B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Power Systems Technologies Ltd. Controller for providing a corrected signal to a sensed peak current through a circuit element of a power converter
US8787043B2 (en) 2010-01-22 2014-07-22 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for a power converter and method of operating the same
WO2011116225A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Power Systems Technologies, Ltd. Control system for a power converter and method of operating the same
US8792257B2 (en) * 2011-03-25 2014-07-29 Power Systems Technologies, Ltd. Power converter with reduced power dissipation
US8792256B2 (en) 2012-01-27 2014-07-29 Power Systems Technologies Ltd. Controller for a switch and method of operating the same
US9190898B2 (en) 2012-07-06 2015-11-17 Power Systems Technologies, Ltd Controller for a power converter and method of operating the same
US9240712B2 (en) 2012-12-13 2016-01-19 Power Systems Technologies Ltd. Controller including a common current-sense device for power switches of a power converter
US9300206B2 (en) 2013-11-15 2016-03-29 Power Systems Technologies Ltd. Method for estimating power of a power converter
JP2019017231A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 Tdk株式会社 電子機器
US20220140725A1 (en) * 2019-07-19 2022-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Energy-absorbing circuits

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4268898A (en) * 1980-03-20 1981-05-19 Lorain Products Corporation Semiconductor switching circuit with clamping and energy recovery features
US4365171A (en) * 1980-12-23 1982-12-21 General Electric Company Low loss snubber circuit
US4438485A (en) * 1981-12-21 1984-03-20 Voigt William C Efficiency switching-mode power supply
US4561046A (en) * 1983-12-22 1985-12-24 Gte Automatic Electric Incorporated Single transistor forward converter with lossless magnetic core reset and snubber network
US4675796A (en) * 1985-05-17 1987-06-23 Veeco Instruments, Inc. High switching frequency converter auxiliary magnetic winding and snubber circuit
DE3518913A1 (de) * 1985-05-25 1986-11-27 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Getakteter gleichspannungswandler
US4760512A (en) * 1986-06-11 1988-07-26 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Circuit for reducing transistor stress and resetting the transformer core of a power converter
US4772810A (en) * 1986-09-30 1988-09-20 Hewlett-Packard Company Apparatus for non-dissipative switching transistor snubber
US4870554A (en) * 1987-11-12 1989-09-26 Power Systems, Inc. Active snubber forward converter
GB8816774D0 (en) * 1988-07-14 1988-08-17 Bsr Int Plc Power supplies

Also Published As

Publication number Publication date
ATE125987T1 (de) 1995-08-15
EP0480575A3 (en) 1992-07-22
EP0480575B1 (en) 1995-08-02
US5055991A (en) 1991-10-08
EP0480575A2 (en) 1992-04-15
DE69111738T2 (de) 1996-03-07
DE69111738D1 (de) 1995-09-07
KR920009038A (ko) 1992-05-28
CA2050039A1 (en) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05211769A (ja) スイッチモード電源
EP0336725B1 (en) Switching power supply
US5940287A (en) Controller for a synchronous rectifier and power converter employing the same
US6788556B2 (en) Switching power source device
JP6471550B2 (ja) スナバ回路
JP4752484B2 (ja) Dc−dcコンバータ
EP0389154B1 (en) Self-oscillating converter with light load stabilizer
US6023178A (en) Pulse width control IC circuit and switching power supply unit
JP2000354371A (ja) パルス幅変調制御装置
US6295214B1 (en) Switching power supply unit
US7362598B2 (en) Synchronous rectifier gate drive shutdown circuit
US4589051A (en) Second breakdown protection circuit for X-ray generator inverter
AU2006232207B2 (en) Solid state switching circuit
US7099134B2 (en) Apparatus for protecting boost converter in abnormal operation
KR101052426B1 (ko) 스위칭 전원
EP0146853A2 (en) Inverter driver for X-Ray generator
Chen et al. 2nd Generation LLC Current Resonant Control IC,“FA6A00N Series”
JP2563385B2 (ja) スイッチングレギュレータ装置
EP0146855A2 (en) Shoot-Thru protection for X-Ray Generator Inverter
US20230141001A1 (en) Cycle-by-cycle reverse current limiting in acf converters
KR100215631B1 (ko) 스위칭 모드 전원 공급장치(smps)에서의 스위칭턴-온시 초기손실 방지회로
JPS60128867A (ja) 直流一直流変換器
JP3610838B2 (ja) 電源装置
JP2002165445A (ja) 電源装置
JPH05211715A (ja) スイッチング電源の過電流保護回路