JPH0521007A - 蛍光表示管の製造方法 - Google Patents

蛍光表示管の製造方法

Info

Publication number
JPH0521007A
JPH0521007A JP3201401A JP20140191A JPH0521007A JP H0521007 A JPH0521007 A JP H0521007A JP 3201401 A JP3201401 A JP 3201401A JP 20140191 A JP20140191 A JP 20140191A JP H0521007 A JPH0521007 A JP H0521007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display tube
grid electrode
base film
fluorescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3201401A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Nakamura
祐三 中村
Hiroaki Kawasaki
博明 川崎
Tadashi Mizohata
忠 溝畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Futaba Corp
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp, Nissha Printing Co Ltd filed Critical Futaba Corp
Priority to JP3201401A priority Critical patent/JPH0521007A/ja
Priority to KR1019920012489A priority patent/KR960015316B1/ko
Priority to US07/913,346 priority patent/US5426342A/en
Priority to TW081105783A priority patent/TW202518B/zh
Publication of JPH0521007A publication Critical patent/JPH0521007A/ja
Priority to US08/357,277 priority patent/US5614786A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • H01J9/22Applying luminescent coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低コストで生産効率のよい蛍光表示管を得
る。 【構成】 厚さ2μmのポリプロピレンからなるベース
フィルム1上に、厚さ7μmのアルミ箔からなり多数の
開口部を有するグリッド電極層3が形成され、その上に
開口部を有し、かつグリッド電極層3表面を覆うSiO2
主成分とする絶縁層4を形成し、さらに絶縁層4を少な
くとも覆うように厚さの2μmの接着剤層5が形成され
ている転写材をガラス基板8にアノード電極7、蛍光体
層6が順次積層された蛍光表示管基板19上に重ね合わ
せて転写する。ベースフィルム1を剥離後、さらにガラ
ス基板8を500℃で焼成することにより有機樹脂成分を
揮散させて蛍光表示管を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低コストで、生産効率
のよい蛍光表示管の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】蛍光表示管は、図7に示すように透明な
真空容器15内に、蛍光体層6ならびにアノード電極7
を有する表示部10と、電子を放出するカソード電極1
1と、表示部10とカソード電極11間に形成されメッ
シュ状の開口部を有するグリッド電極12とを有する構
成である。なお、真空容器15外からリード16が配線
17まで導かれており、配線17は絶縁被膜18の下に
形成されて表示部10に導通している。そして蛍光表示
管は、カソード電極11から放出された電子を、グリッ
ド電極12ならびにアノード電極7とで選択・制御して
蛍光体層6に選択的に射突させて所望の発光表示を得る
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の蛍光表
示管の製造方法において、グリッド電極12はステンレ
スなどの金属薄板を一個または数個単位でエッチング加
工して形成していた。また、グリッド電極12は、カソ
ード電極11とアノード電極7の中間に設置するための
整形も必要であった。さらに大きなグリッド電極12は
重さで中央部分がたわみ、蛍光体層6やアノード電極7
との間隙を保つのが困難であった。したがって、従来の
蛍光表示管の製造方法は、生産効率がわるく、コストが
かかっていた。本発明は、以上のような問題点を解決
し、低コストで生産効率のよい蛍光表示管を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の転写材は、ベースフィルム上に、多数の
開口部を有するグリッド電極層が形成され、その上に開
口部を有し、かつグリッド電極層表面を覆う絶縁層が形
成され、さらに絶縁層を少なくとも覆うように接着剤層
が形成されている転写材を基板にアノード電極と蛍光体
層とが順次積層された蛍光表示管基板上に重ね合わせて
転写し、ベースフィルムを剥離後焼成するように構成し
た。
【0005】以下、図を参照しながら本発明をさらに詳
しく説明する。図1〜3は蛍光表示管の製造方法の一実
施例を示す断面図、図4〜6は蛍光表示管の製造方法の
他の実施例を示す断面図、図7は従来の蛍光表示管を示
す断面図である。
【0006】1はベースフィルム、2は剥離層、3はグ
リッド電極層、4は絶縁層、5は接着剤層、6は蛍光体
層、7はアノード電極、8は基板、9は開口部、10は
表示部、11はカソード電極、12はグリッド電極、1
3は前面板、14は側面板、15は真空容器、16はリ
ード、17は配線、18は絶縁被膜、19は蛍光表示管
基板をそれぞれ示す。
【0007】蛍光表示管は、ガラス板などからなる絶縁
性と耐熱性とを有する基板8上に表示部10などが形成
された蛍光表示管基板19と、これと対向して位置する
ガラス板などからなる透光性の前面板13と、側面部を
形成する側面板14を有し、低融点フリットやガラスな
どの封着材を介して真空容器15を構成している。真空
容器15内には、支持体を介してタングステン線などの
カソード電極11が架け渡されている。カソード電極1
1は、通電加熱することにより電子を放出するものであ
る。また、上記蛍光表示管基板19は、基板8上にリー
ド16や配線17などの導体ならびに絶縁被膜18が形
成され、その上に表示パターンに応じて黒鉛などのアノ
ード電極7ならび蛍光体層6が表示部10として形成さ
れている。
【0008】この蛍光表示管基板19上に、転写法によ
りグリッド電極層3を絶縁層4を介して形成する。
【0009】転写法に用いる転写材は、ベースフィルム
1上にグリッド電極層3、絶縁層4、接着剤層5が順次
積層されるように構成する(図1、図4参照)。
【0010】ベースフィルム1は、ポリエステル・ポリ
プロピレン・ポリエチレン・ポリイミド・ナイロン・セ
ロハンなどのプラスチックフィルム、あるいはこれらと
紙の複合フィルム、ワックスコート紙など通常の転写材
のベースフィルムとして用いられるものを使用する。ベ
ースフィルム1には、転写後にベースフィルム1を剥離
しやすいように離型処理が施されていてもよい。たとえ
ばベースフィルム1上にベースフィルム1と剥離可能な
剥離層2を形成する。剥離層2の材料としては、揮散性
のよいアクリル樹脂などの熱可塑性樹脂や天然ゴム・合
成ゴムなどを用いる。剥離層2の形成方法としては、グ
ラビア印刷法・スクリーン印刷法などの印刷法、ロール
コート法などのコート法などがある。また、ベースフィ
ルム1上にワックス層を形成して離型性を強めてもよ
い。
【0011】ベースフィルム1上に、多数の開口部9を
有するグリッド電極層3が形成され、その上に開口部9
を有し、かつグリッド電極層3表面を覆う絶縁層4が形
成される。形成しようとする絶縁層4の開口パターンが
グリッド電極層3と同一である場合、絶縁層4を通常の
印刷法でグリッド電極層3上に形成する際にわずかに見
当ズレが起こることがある。見当ズレにより絶縁層4の
開口部9でグリッド電極層3表面が露出していると、転
写時にグリッド電極層3が蛍光体層6と接触して絶縁が
保てなくなり、電子の制御ができなくなる。
【0012】グリッド導電層3は、アルミニウム・ニッ
ケル・クロムなどの金属蒸着膜あるいは金属箔を用いる
【0013】絶縁層4は、スクリーン印刷、グラビア印
刷などの通常の印刷法により形成され、転写後にアノー
ド電極7および蛍光体層6とグリッド電極層3とが接触
することを防ぐ。また、焼成後は基板8への固着の役割
を果たす。絶縁層4としては、SiO2・B2O3・Al2O3・PbO
・ZnOなどの絶縁性を有する無機材料を組み合せて用い
る。
【0014】また、グリッド導電層3および絶縁層4の
上記開口部9の形状としては、メッシュ状あるいはスリ
ット状などがある。
【0015】転写材の最上層には接着剤層5が形成され
ている。接着剤層5としては、剥離層2と同様に揮散性
のよいものが用いられ、ガラスなどの基板8に接着性の
よいアクリル樹脂・ポリアミド樹脂などの感熱、感圧性
の接着剤層5を用いる。また、接着剤層5は、グラビア
印刷法・スクリーン印刷法などの印刷法、ロールコート
法などのコート法などにより形成されている。
【0016】以上のような転写材を、接着剤層5側をア
ノード電極7、蛍光体層6が順次積層された基板8上に
圧接し、ロール転写・アップダウン転写などの通常用い
られる転写法によって加熱加圧する。転写条件として
は、ラバー表面温度180〜220℃、加圧50〜150kgが適当
である(図2、図5参照)。
【0017】その後、ベースフィルム1の剥離後焼成を
行ない、有機樹脂成分を揮散させて蛍光表示管を完成さ
せる。焼成条件としては、酸化雰囲気中で400〜500℃で
焼成を行なう。また、焼成の際、絶縁層は厚みを減少さ
せ密な状態となりアノード電極7、蛍光体層6が順次積
層された基板8に固着する(図3、図6)。
【0018】
【実施例】厚さ2μmのポリプロピレンからなるベース
フィルム1上に、厚さ7μmのアルミ箔からなり多数の
開口部9を有するグリッド電極層3が形成され、その上
に開口部9を有し、かつグリッド電極層3表面を覆うSi
O2を主成分とする絶縁層4を形成し、さらに絶縁層4を
少なくとも覆うように厚さの2μmの接着剤層5が形成
されている転写材をガラス基板8にアノード電極7、蛍
光体層6が順次積層された蛍光表示管基板19上に重ね
合わせて転写し、ベースフィルム1を剥離後、さらにガ
ラス基板8を500℃にて焼成した。その結果、低コスト
で、生産効率のよい蛍光表示管が得られた。
【0019】
【発明の効果】本発明の蛍光表示管の製造方法は、ベー
スフィルム上に、多数の開口部を有するグリッド電極層
が形成され、その上に開口部を有し、かつグリッド電極
層表面を覆う絶縁層が形成され、さらに絶縁層を少なく
とも覆うように接着剤層が形成されている転写材を基板
にアノード電極と蛍光体層とが順次積層された蛍光表示
管基板上に重ね合わせて転写し、ベースフィルムを剥離
後焼成するように構成した。
【0020】上記のように蛍光表示管の製造方法を構成
したので、蛍光表示管基板上にグリッド電極層を転写層
として簡単に形成でき、また、グリッド電極層は絶縁層
を設けることにより、蛍光体層と絶縁を保つための整形
も必要ない。したがって、低コストで、生産効率よく蛍
光表示管が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛍光表示管の製造方法の一実施例を示す断面図
である。
【図2】蛍光表示管の製造方法の一実施例を示す断面図
である。
【図3】蛍光表示管の製造方法の一実施例を示す断面図
である。
【図4】蛍光表示管の製造方法の他の実施例を示す断面
図である。
【図5】蛍光表示管の製造方法の他の実施例を示す断面
図である。
【図6】蛍光表示管の製造方法の他の実施例を示す断面
図である。
【図7】従来の蛍光表示管を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ベースフィルム 2 剥離層 3 グリッド電極層 4 絶縁層 5 接着剤層 6 蛍光体層 7 アノード電極 8 基板 9 開口部 10 表示部 11 カソード電極 12 グリッド電極 13 前面板 14 側面板 15 真空容器 16 リード 17 配線 18 絶縁被膜 19 蛍光表示管基板
フロントページの続き (72)発明者 溝畑 忠 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ベースフィルム上に、多数の開口部を有
    するグリッド電極層が形成され、その上に開口部を有
    し、かつグリッド電極層表面を覆う絶縁層が形成され、
    さらに絶縁層を少なくとも覆うように接着剤層が形成さ
    れている転写材を基板にアノード電極と蛍光体層とが順
    次積層された蛍光表示管基板上に重ね合わせて転写し、
    ベースフィルムを剥離後焼成することを特徴とする蛍光
    表示管の製造方法。
JP3201401A 1991-07-15 1991-07-15 蛍光表示管の製造方法 Pending JPH0521007A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201401A JPH0521007A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 蛍光表示管の製造方法
KR1019920012489A KR960015316B1 (ko) 1991-07-15 1992-07-14 형광표시관 및 형광표시관의 제조방법
US07/913,346 US5426342A (en) 1991-07-15 1992-07-15 Fluorescent display device and method for manufacturing same
TW081105783A TW202518B (ja) 1991-07-15 1992-07-22
US08/357,277 US5614786A (en) 1991-07-15 1994-12-13 Fluorescent display device with insulated grid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201401A JPH0521007A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 蛍光表示管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521007A true JPH0521007A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16440478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201401A Pending JPH0521007A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 蛍光表示管の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5426342A (ja)
JP (1) JPH0521007A (ja)
KR (1) KR960015316B1 (ja)
TW (1) TW202518B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004830A (en) * 1998-02-09 1999-12-21 Advanced Vision Technologies, Inc. Fabrication process for confined electron field emission device
JP4162039B2 (ja) * 1998-08-11 2008-10-08 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 表示パネルの組立てに用いる基板構体の製造方法
TW501158B (en) 2000-02-10 2002-09-01 Futaba Denshi Kogyo Kk Fluorescent display device and method for driving the same
TW480744B (en) * 2000-03-14 2002-03-21 Lumileds Lighting Bv Light-emitting diode, lighting device and method of manufacturing same
DE10162064A1 (de) * 2001-12-17 2003-06-26 Sunyx Surface Nanotechnologies Hydrophobe Oberfläche mit einer Vielzahl von Elektroden
JP4082242B2 (ja) * 2003-03-06 2008-04-30 ソニー株式会社 素子転写方法
KR100814461B1 (ko) * 2006-04-18 2008-03-17 삼성전기주식회사 전극 패턴의 제조방법
JP4567041B2 (ja) * 2007-09-28 2010-10-20 双葉電子工業株式会社 車載用蛍光表示管及びその製造方法
US20110146889A1 (en) * 2008-10-01 2011-06-23 Jang Hwan Hwang Method for manufacturing display device with optical/electronic structures

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344309B2 (ja) * 1973-07-28 1978-11-28
US3935500A (en) * 1974-12-09 1976-01-27 Texas Instruments Incorporated Flat CRT system
US4047072A (en) * 1975-03-28 1977-09-06 Futaba Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-digit fluorescent display tube
US4341976A (en) * 1980-03-05 1982-07-27 Alpha-Omega Development, Inc. Display system
US4472658A (en) * 1980-05-13 1984-09-18 Futaba Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Fluorescent display device
JPS5716157U (ja) * 1980-06-24 1982-01-27
US4763041A (en) * 1983-10-24 1988-08-09 Ricoh Company, Ltd. Dot array fluorescent tube for writing optical information in optical printer
DE3341397A1 (de) * 1983-11-15 1985-05-23 Siemens Ag Verfahren zur herstellung einer anzeigevorrichtung und danach hergestellte anzeigevorrichtung
JPS61190837A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Futaba Corp 螢光表示管
JPH063715B2 (ja) * 1987-10-02 1994-01-12 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管

Also Published As

Publication number Publication date
US5614786A (en) 1997-03-25
TW202518B (ja) 1993-03-21
KR960015316B1 (ko) 1996-11-07
US5426342A (en) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283525B2 (ja) リヤ電極に積層されたelパネル
JPH0521007A (ja) 蛍光表示管の製造方法
US6153254A (en) Method and device for manufacturing an electroluminescent display screen
JP2964106B2 (ja) 転写材とその製造方法
TW541565B (en) Fluorescent display device and method for producing same
KR20060050734A (ko) 적층 구조체의 형성방법, 그리고, 이 방법을 이용한 전자원및 화상표시장치의 제조방법
JP2018200843A (ja) 有機el装置の製造方法
JP3262583B2 (ja) 蛍光体基板の製造方法
JP2000260345A (ja) 電界放出形発光素子及び電界放出形発光素子用ブラックマトリクス材料
JPH05325786A (ja) 蛍光膜基板の製造方法
JP2705069B2 (ja) 薄膜抵抗器及びその製造方法
JPS6472568A (en) Photoelectric conversion device
JPH05129081A (ja) 電場発光素子の製造方法
JP2002304945A (ja) メタルバック付き蛍光面の形成方法および画像表示装置
JPH03159039A (ja) 蛍光表示管
JPH07125277A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS62276736A (ja) 螢光表示管
JPH05325787A (ja) 蛍光膜基板の製造方法
JPS6256635B2 (ja)
JPS6244931A (ja) 放電ガスデイスプレイ・パネル
JP2004031265A (ja) 厚膜シート部材およびその製造方法
JPH0524234A (ja) サーマルヘツド
JPS6240144A (ja) 螢光表示管
JPS5837959B2 (ja) 電界発光素子を備えた回路基板
JPH0557930A (ja) サーマルヘツドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000404