JPH05209379A - インクジェット捺染方法 - Google Patents

インクジェット捺染方法

Info

Publication number
JPH05209379A
JPH05209379A JP4012094A JP1209492A JPH05209379A JP H05209379 A JPH05209379 A JP H05209379A JP 4012094 A JP4012094 A JP 4012094A JP 1209492 A JP1209492 A JP 1209492A JP H05209379 A JPH05209379 A JP H05209379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dye
nozzles
printing method
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4012094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164868B2 (ja
Inventor
Shoji Koike
祥司 小池
Tomoya Yamamoto
智也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01209492A priority Critical patent/JP3164868B2/ja
Priority to KR1019930000875A priority patent/KR970000727B1/ko
Priority to DE69309336T priority patent/DE69309336T2/de
Priority to EP93101122A priority patent/EP0558914B1/en
Publication of JPH05209379A publication Critical patent/JPH05209379A/ja
Priority to US08/815,412 priority patent/US5818486A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3164868B2 publication Critical patent/JP3164868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 染料の染着率が高く、かつ鮮明、高濃度、高
精度のインクジェット法による捺染方法を得る。 【構成】 布帛に対し、3ノズル/mm以上35ノズル
/mm以下の密度で等間隔で並ぶ複数のノズルを有する
ヘッドにより捺染インクの小液滴を飛翔させドット径r
〜2r(rはノズルピッチ)のドットを付与後、必要に
より蒸気を伴なう加熱処理をしてインクの拡散をドット
径の増加分で0.2〜3rとし、次いで未染着の染料を
洗浄して除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット法により
布帛に染色、捺染を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の捺染の主流は、スクリーン捺染、
ローラー捺染である。これらの方式はは、多品種少量生
産に不向きであり、流行への迅速な対応も困難であるこ
とから最近では、無製版の電子捺染システムの確立が要
望されている。
【0003】この要望に対して、インクジェット記録に
よる捺染方法が数多く提案されており、各方面からの期
待も大きくなっている。
【0004】インクジェット捺染の課題としては、 (1)発色に十分な濃度を与えること (2)染料の布帛に対する染着率が高く洗浄工程後の、
廃水処理が容易であること (3)布帛上で異色間の混色による不規則なにじみが目
立たないこと (4)均染性に優れ、色再現の範囲が広いこと (5)インク付与工程での、インクの不吐出や、よれ等
の吐出不良による画像の乱れを改善すること 等が挙げられる。
【0005】これらの課題を満足させるために、従来に
おいては、主としてインクに様々な添加剤を加えたり、
インクの打込量を操作したり、布帛に前もって処理を施
す等の対応を行ってきたが、これらの方法だけでは上記
の問題を解決することは不可能であった。
【0006】従って、これらの問題を同時に解決し、し
かも布帛に対して均一染着処理を行うことはかなり困難
であり、特に(2)(5)の課題を解決するような試み
は行われていないのが現状である。更に、布帛の捺染に
おいては最終工程として布帛に染着していない染料を除
去する洗浄工程があり、従来の洗浄工程を行わない一般
の紙等への記録の場合とは異なる取り扱いをする必要が
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上述のごとき従来の一般的なインクジェット捺染の
問題、すなわち鮮明でかつ高濃度、高精彩の染色物を得
るという問題を満足する捺染方法を提供することにあ
る。更に、従来の一般的なスクリーン、ローラー捺染等
の糊剤を用いる方法では染料の染着率が低いために、染
料を大量に使用し、その結果、洗浄工程における染料の
流出が環境汚染の原因になる問題を解決するために、染
着率の高い捺染方法を提供することにある。このような
本発明の目的は以下の本発明によって達成される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者はインクジェッ
ト捺染方法において、前述の如き種々の要求性能を同時
に満足させるべく検討を行った結果、ノズルピッチに対
応したドット径となるようにインク液滴体積、インク組
成を調整して付着ドット径を制御し、さらに布帛に付与
したインク中の染料の染着が目的である加熱処理におい
て、やはりノズルピッチに対応した拡散を推進すること
によって、具体的には、付着ドット径に対してドット径
を絶対量で0.2〜3r(rはノズルピッチ)拡大させ
ると、不規則な滲みも発生せずに、従来のインクジェッ
ト捺染での問題であったインク付与工程でのインクの不
吐出やよれ等の、吐出不良による画像の乱れを格段に改
善できることを知見した。
【0009】また、ベタ印字部で特に問題となる染着で
のむらが改善される等の均染性が向上でき、さらに染着
率を高めることができることを見いだした。従来の一般
的なスクリーン、ローラー捺染等の糊剤を用いるような
方法では染料の染着率が低いために、染料を大量に要
し、その結果加熱処理において長時間加熱を行うと滲み
が非常に大きくなりさらに不規則な滲みが多発するた
め、加熱条件の選択が非常に困難なことによって、画像
の乱れを改善することはほとんど不可能であった。本発
明のインクジェット捺染では、染着率をかなり高くする
ことが可能であり、染料の付与量を少なくできる利点に
より、長時間の加熱処理によっても従来の方式の場合よ
りも格段に滲みを押さえることができる。したがって上
記目的のための拡散工程も制御可能である。
【0010】したがって上記目的を達成するための本発
明は、 (a)布帛に対し、3ノズル/mm以上35ノズル/m
m以下の密度で等間隔で並ぶ複数のノズルを有するヘッ
ドにより捺染インクの小液滴を飛翔させドット径r〜2
r(rはノズルピッチ)のドットを付与する工程 (b)蒸気を伴う90〜150℃の熱処理によって該付
着インクを拡散させ同時に布帛上に該インク中の染料を
染着させる工程 (c)未染着の染料を洗浄する工程 の3工程を少なくとも有するインクジェット捺染方法に
おいて、前記熱処理による該インクの拡散をドット径の
増加分で0.2r〜3rの範囲とすることを特徴とする
インクジェット捺染方法である。
【0011】また(b)工程を100〜200℃の乾熱
処理によって布帛上に該インク中の染料を染着及び拡散
させる工程としたインクジェット捺染方法である。
【0012】
【好ましい実施態様】本発明において使用する布帛を構
成する素材としては、天然繊維、再生繊維、半合成繊
維、合成繊維等、特に素材の限定はないが、綿、絹、ナ
イロン、ポリエステルが単独または、混紡として用いら
れることが特に好ましい。
【0013】更にドット制御をより正確に行うため、上
記布帛に対して特開昭61−138783、特開昭61
−138784号公報中の記載に代表される、インク受
容層を有するような前処理を施したものがより好まし
い。
【0014】本発明に使用する捺染インクは、色素、
水、有機溶剤、添加剤等からなる。
【0015】色素としては染料が好ましく、布帛に対し
て染色可能な染料であれば良く、酸性染料、直接染料、
カチオン染料、反応染料、分散染料等を用いることがで
きる。これらの染料は、インク中に1種以上含有され、
色相の異なったものと併用することも可能であり、その
使用量としては、一般的にはインク全量に対して合計で
2〜30重量%、好ましくは3〜25重量%、より好ま
しくは4〜20重量%の範囲である。
【0016】インクの主成分として好ましい水について
は、インク全量に対して10〜93重量%、好ましくは
25〜87重量%、より好ましくは30〜80重量%の
範囲である。
【0017】有機溶剤については、例えば、アセトン、
ジアセトンアルコールなどのケトン又はケトアルコール
類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テト
ラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリ
プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール等のオキシエチレン又はオキシプ
ロピレン付加重合体;エチレングリコール、プロピレン
グリコール、トリメチレングリコール、ブチレングリコ
ール、ヘキシレングリコール等のアルキレン基が2乃至
6個の炭素原子を含むアルキレングリコ−ル類;1,
2,6−ヘキサントリオール等のトリオール類;チオジ
グリコール;グリセリン;エチレングリコールモノメチ
ル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノ
メチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコー
ルモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコー
ルの低級アルキルエーテル類;トリエチレングリコール
ジメチル(又はエチル)エーテル、テトラエチレングリ
コールジメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコ
ールの低級ジアルキルエーテル類;スルホラン、N−メ
チル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン等が挙げられる。
【0018】上記有機溶剤の含有量は、一般にはインク
の全重量に対して重量%で3〜60%、好ましくは5〜
50%の範囲である。
【0019】上記の如き媒体を併用する場合は単独でも
混合物としても使用できるが、蒸気圧が20℃において
0.02mmHg以下の溶剤を含有することが加熱によ
る拡散に好都合である。また好ましい液媒体組成は、該
溶剤が少なくとも1種の多価アルコールを含有するもの
である。中でも、チオジグリコール単独もしくはジエチ
レングリコール、チオジグリコール混合系は特に良好な
ものである。
【0020】その他の含有物質については、0.001
〜0.15重量%の塩素イオン及び/又は硫酸イオンを
含有させることによって、均染性、染着率等の発色特性
がさらに改善でき好ましいものである。
【0021】本発明のインクの主要成分は上記の通りで
あるが、その他各種の分散剤、界面活性剤、粘度調整
剤、表面張力調整剤、蛍光増白剤等を必要に応じて添加
することができる。
【0022】例えば、ポリビニルアルコール、セルロー
ス類、水溶性樹脂等の粘度調整剤;カチオンあるいはノ
ニオン形の各種界面活性剤;ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン等の表面張力調整剤;緩衝液によるp
H調整剤、防カビ剤等を挙げることができる。
【0023】上記インクを布帛上に付与する、インクジ
ェット方式としては、ピエゾ方式、バブルジェット方式
等の公知のものが使用できる。
【0024】本発明に使用するヘッドの構成をバブルジ
ェット方式を例にとり図1、図2、図3に示す。
【0025】ヘッド13はインクを通す溝14を有する
ガラス、セラミックス又はプラスチック板等と、感熱記
録に用いられる発熱ヘッド15(図ではヘッドが示され
ているが、これに限定されるものではない)とを接着し
て得られる。発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形成さ
れる保護膜16、アルミニウム電極17−1、17−
2、ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層
19、アルミナ等の放熱性の良い基板20よりなってい
る。
【0026】インク21は吐出オリフィス(微細孔)2
2まで来ており、圧力Pによりメニスカス23を形成し
ている。
【0027】今、電極17−1、17−2に電気信号が
加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激に
発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生し、
その圧力でメニスカス23が突出し、インク21が吐出
し、オリフィス22より記録小滴24となり、布帛25
に向かって飛翔する。図3には図1に示すヘッドを多数
並べたマルチヘッドの外観図を示す。該マルチヘッドは
マルチ溝26を有するガラス板27と、図1に説明した
ものと同様な発熱ヘッド28を密着して制作されてい
る。尚、図1は、インク流路に沿ったヘッド13の断面
図であり、図2は図1のA−B線での切断面である。
【0028】本発明で言うノズルピッチrとは図3に示
されたようなマルチノズルヘッドの隣接するノズルオリ
フィスの中心を結んだ距離のことである。
【0029】上記のごとき本発明に使用するヘッドは、
3ノズル/mm以上35ノズル/mm以下の密度で等間
隔で並ぶ複数のノズル有しており、付着ドット径がr〜
2rとなるようインクを付与するものであるが、これ
は、以下の理由による。
【0030】すなわちインクジェットによるプリント物
は従来のスクリーン、ローラーに比して格段に詳細な図
柄が得られる可能性を持つものであるので本発明が目指
す要求性能、例えばにじみなどのレベルは、従来技術で
問題にしているものよりはるかに高いものである。ノズ
ル間隔が3ノズル/mm未満の場合は解像度が低く不都
合である。35ノズル/mmを越える場合は、インク液
滴が布帛の編み目を通過する場合があり、解像度を高く
する意味がなくなる。又ノズル間隔にもとづいて最適な
画像を得るには、本発明の捺染の場合、付着ドット径の
範囲は、r〜2rであった。したがつて、記録条件につ
いては上記範囲にないとインクジェット捺染の良さを生
かすことができず、更に、本発明の効果が顕著に発揮で
きないことにもとづく。
【0031】上記の特徴の他に、捺染インクによる布帛
類に対する染料の付着量を、0.025〜1mg/cm
2 の範囲に制御することが望ましい。ここでの染料の付
与量は、複数色の場合は各色の和で示されるものであ
り、インクの吐出量と染料濃度を実測することにより求
めることができる。
【0032】次いで、上記のごとき条件で布帛上に付与
されたインクを染着させ、更に拡散させる工程は主とし
て本発明を特徴づける工程である。布帛に付与したイン
クの染着における加熱処理において、インクの付着ドッ
ト径をドット径の増加分で0.2r〜3r、好ましくは
0.3r〜2.9r、より好ましくは0.5r〜2.8
r拡散させることである。拡散が0.2r未満の場合
は、吐出不良による画像の乱れや染着率の点において改
善が認められない。また3rを越えた場合は、細部にお
いてにじみの問題が生じる。
【0033】ここで用いる加熱処理方法は、従来公知の
方法で良く、例えば、スチーミング法、HTスチーミン
グ法、サーモフィクッス法、また反応染料の様に定着に
アルカリ剤を必要とするときにあらかじめアルカリ処理
した布帛を用いない場合は、アルカリパッドスチーム
法、アルカリブロッチスチーム法、アルカリショック法
等である。
【0034】加熱条件は蒸気を伴うか否か、温度及び時
間により調整するが、染料、布帛、インク媒体組成、ノ
ズルピッチ等の使用条件によって異なり、どの条件が最
適であるか一概に言えないが、温度については、一般的
には、蒸気を伴う場合は90〜150℃、乾熱の場合は
100〜200℃の範囲である。この範囲の温度にてノ
ズルピッチにもとづいて算定される拡散量となるよう、
加熱時間を調整する。染料と繊維の組み合わせによる具
体的な条件としては、例えば、蒸気を伴う加熱の場合反
応染料と綿は約90〜150℃で10秒〜30分、酸性
染料と羊毛は約95〜105℃で30〜120分、酸性
染料と絹及びナイロンは約95〜105℃で30〜12
0分、反応染料及び直接染料とレーヨンは約95〜10
5℃で10〜120分、カチオン染料とアクリルは約1
00〜110℃で30〜120分、分散染料とポリエス
テル及びアセテートは約100〜130℃で20〜12
0分等がおおよその目安であるが所定の拡散量となれば
本発明の目的は達成されるので条件の制約は特にない。
更に本発明においては、上記処理を施された布帛を洗浄
し、未染着の染料を従来公知の方法にて除去する。
【0035】
【実施例】次に実施例及び比較例を上げて本発明を更に
具体的に説明する。なお文中部及び%とあるのは重量基
準である。 I.インク調整 1.反応染料インク 反応染料 15部 チオジグリコール 24部 ジエチレングリコール 21部 塩化カリウム 0.004部 硫酸ナトリウム 0.002部 水 40部 用いた染料は次ぎの通りである。 ・イエローインク C.I.Reactive Yellow 95 ・マゼンタインク C.I.Reactive Red 226 ・シアンインク C.I.Reactive Blue 15 ・ブラックインク C.I.Reactive Black 39 それぞれ、上記成分を混合し、混合液を水酸化ナトリウ
ムにてpH8.4に調整し、2時間攪拌した後、フロロポ
アフィルターFP−100(商品名、住友電工製)にて
濾過し水性インクを得た。 2.酸性染料インク 酸性染料 10部 チオジグリコール 23部 トリエチレングリコールモノメチルエーテル 16部 塩化カリウム 0.05部 水 51部 用いた染料は次ぎの通りである。 ・イエローインク C.I.Acid Yellow 110 ・マゼンタインク C.I.Acid Red 266 ・シアンインク C.I.Acid Blue 90 ・ブラックインク C.I.Acid Black 26 それぞれ、上記成分を混合し、混合液を酢酸にてpH4.
8に調整し、2時間攪拌した後、フロロポアフィルター
FP−100(商品名、住友電工製)にて濾過し、水性
インクを得た。 II.インクジェット染色装置 下記のヘッドA及びBを用いたインクジェット装置を、
それぞれ吐出液適量が増減できる様に改造して用いた。
【0036】ヘッドA:256ノズル(400ドット/
インチ:16ノズル/mm),オリフィス(25μm×
23μm) ヘッドB:128ノズル(200ドット/インチ:8ノ
ズル/mm),オリフィス(44μm×44μm) 1.インクジェット方式:オンデマンド型 2.ヘッド電圧:20〜40V 3.ヘッド温度:20〜60℃ 4.駆動パルス幅:3〜20μs 5.駆動周波数:0.5〜2kHz 6.ノズルと織物の距離:1mm III.布帛 下記の織物6種を用い、a〜cについては予め(アルギ
ン酸ソーダ1部、炭酸水素ナトリウム2部、水97
部)、d〜fについては(アルギン酸ソーダ1部、ポリ
ビニルホルマール2部、水97部)の液に浸漬後、絞り
率60%でパットし、100℃で5分間乾燥させた。
【0037】a:平地細布(綿100%) b:綾地傘地(綿100%) c:平地ローン(綿100%) d:羽二重8匁付(絹100%) e:生絹朱子10匁付(絹100%) f:ジョーゼットクレープ12匁付(絹100%) IV.操作 上記の反応染料ブラックインク及び布帛a〜cを用い、
表1に記した様に加熱処理前の付着ドット径を変えて上
記インクジェット装置でプリントした。付着ドット径
は、インクジェット装置の駆動条件(ヘッド電圧,温
度,駆動パルス幅,周波数)を操作して吐出液滴量を2
0〜50pl内で変更することによって調整した。プリ
ント物は、その後、表1に記した様に加熱条件を変えて
ドットの拡散を調整し、洗浄乾燥した。ドットの拡散は
加熱処理前後でのドット径の増加をノズルピッチ(r)
を基準にして求めた。得られた捺染物の、鮮明性及びよ
れや不吐出にもとずくベタ部のムラ性(均染性)を評価
し、ベタ部の光学濃度(OD)を測定して染着率の判定
基準とした。その結果、付着ドット径がr〜2rの範囲
内であって加熱処理によってドット径を0.2r〜3r
拡散させた場合が、最も鮮明でありベタ部のムラも発生
せず良好であった。さらに、染着率をOD値の相対評価
によって判定したところ、加熱処理によってドット径を
0.2r〜3r拡散させた場合良く、0.2r未満の場
合低下することがわかった。
【0038】また、4色の反応染料インクを用いたカラ
ー画像で検討したところ、混色部のにじみも目立たず良
好な画像が得られた。
【0039】
【表1】 *1 ノズルピッチ(r)はヘッドA及びBで次のとお
りである。 ヘッドA:63.5μm(16ノズル/mm) ヘッドB:127μm(8ノズル/mm) *2 顕微鏡で拡大して、20ドットの直径の平均値を
求め、ノズルピッチ(r)で表した。 *3 顕微鏡で拡大して、20ドットの直径の平均値を
求め、増加量をノズルピッチ(r)で表した。 *4 蒸気を伴う熱処理(スチーム)、または蒸気を伴
わない熱処理(乾熱)を行った。 *5 肉眼で観察した時の図柄のシャープさで判定し
た。
【0040】 ○:良好 △:やや劣る ×:劣る *6 肉眼で観察した。
【0041】 ○:良好 △:やや劣る ×:劣る 上記の酸性染料ブラックインク、及び布帛d〜fを用
い、反応染料インクの場合と同じ検討を行った。その結
果は反応染料インク同様、表2に示した様に、付着ドッ
ト径がr〜2rの範囲内であって、加熱処理によってド
ット径を0.2r〜3r拡散させた場合が良好であっ
た。また、4色の酸性染料インクを用いたカラー画像で
検討した場合も、良好な結果が得られた。
【0042】
【表2】 *1 ノズルピッチ(r)はヘッドA及びBで次のとお
りである。
【0043】ヘッドA:63.5μm(16ノズル/m
m) ヘッドB:127μm(8ノズル/mm) *2 顕微鏡で拡大して、20ドットの直径の平均値を
求め、ノズルピッチ(r)で表した。 *3 顕微鏡で拡大して、20ドットの直径の平均値を
求め、増加量をノズルピッチ(r)で表した。 *4 蒸気を伴う熱処理(スチーム)、または蒸気を伴
わない熱処理(乾熱)を行った。 *5 肉眼で観察した時の図柄のシャープさで判定し
た。
【0044】 ○:良好 △:やや劣る ×:劣る *6 肉眼で観察した。
【0045】 ○:良好 △:やや劣る ×:劣る
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明のインクジェ
ット捺染方法によれば、滲みがなく鮮明で且つ高濃度、
高精細の染色物を得ることが可能となる。
【0047】また、本発明によればインクジェット捺染
において、染着率の格段の向上が可能となり、廃水によ
る環境汚染の問題にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に使用するインクジェットヘッド
のオリフィス部分の一例を示す断面部分図である。
【図2】図1中のA−B切断線に沿って切断したオリフ
ィスの断面図である。
【図3】本発明の実施に使用するマルチノズルインクジ
ェットヘッドの一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
13 ヘッド 14 溝 20 基板 21 インク 22 オリフィス 24 小滴 25 布帛 27 ガラス板 28 発熱ヘッド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)布帛に対し、3ノズル/mm以上
    35ノズル/mm以下の密度で等間隔で並ぶ複数のノズ
    ルを有するヘッドにより捺染インクの小液滴を飛翔させ
    ドット径r〜2r(rはノズルピッチ)のドットを付与
    する工程、(b)蒸気を伴う90〜150℃の熱処理に
    よって該付着インクを拡散させ同時に布帛上に該インク
    中の染料を染着させる工程、(c)未染着の染料を洗浄
    する工程、の3工程を少なくとも有するインクジェット
    捺染方法において、前記熱処理による該インクの拡散を
    ドット径の増加分で0.2r〜3rの範囲とすることを
    特徴とするインクジェット捺染方法。
  2. 【請求項2】 (a)布帛に対し、3ノズル/mm以上
    35ノズル/mm以下の密度で等間隔で並ぶ複数のノズ
    ルを有するヘッドにより捺染インクの小液滴を飛翔させ
    ドット径r〜2r(rはノズルピッチ)のドットを付与
    する工程、(b)100〜200℃の乾熱処理によって
    該付着インクを拡散させ同時に布帛上に該インク中の染
    料を染着させる工程、(c)未染着の染料を洗浄する工
    程、の3工程を少なくとも有するインクジェット捺染方
    法において、前記熱処理による該インクの拡散をドット
    径の増加分で0.2r〜3rの範囲とすることを特徴と
    するインクジェット捺染方法。
  3. 【請求項3】 ドット径の増加分が0.3r〜2.9r
    である請求項1又は2記載のインクジェット捺染方法。
  4. 【請求項4】 ドット径の増加分が0.5r〜2.8r
    である請求項1又は2記載のインクジェット捺染方法。
  5. 【請求項5】 インク中の塩素イオン、及び/又は硫酸
    イオン濃度が0.001〜0.15重量%である請求項
    1又は2記載のインクジェット捺染方法。
  6. 【請求項6】 インク中に含有する溶剤の20℃におけ
    る蒸気圧が0.02mmHg以下である請求項1又は2
    記載のインクジェット捺染方法。
  7. 【請求項7】 インクに用いる溶剤がチオジグリコー
    ル、又はチオジグリコールとジエチレングリコールとの
    混合溶剤を含むものである請求項1又は2記載のインク
    ジェット捺染方法。
JP01209492A 1992-01-27 1992-01-27 インクジェット捺染方法 Expired - Fee Related JP3164868B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01209492A JP3164868B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 インクジェット捺染方法
KR1019930000875A KR970000727B1 (ko) 1992-01-27 1993-01-25 잉크제트날염방법
DE69309336T DE69309336T2 (de) 1992-01-27 1993-01-26 Tintenstrahldruckverfahren von Textilien
EP93101122A EP0558914B1 (en) 1992-01-27 1993-01-26 Ink-jet textile printing process
US08/815,412 US5818486A (en) 1992-01-27 1997-03-11 Ink-jet textile printing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01209492A JP3164868B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 インクジェット捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05209379A true JPH05209379A (ja) 1993-08-20
JP3164868B2 JP3164868B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=11795990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01209492A Expired - Fee Related JP3164868B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 インクジェット捺染方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5818486A (ja)
EP (1) EP0558914B1 (ja)
JP (1) JP3164868B2 (ja)
KR (1) KR970000727B1 (ja)
DE (1) DE69309336T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506003A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 テン・ケイト・アドバンスト・テクスタイルス・ビー.ブイ. 織物をデジタル的にコーテングするための方法と装置
JP2012532774A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 ソーグラス・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 高粘度感熱インクによる印刷方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE240432T1 (de) * 1993-07-09 2003-05-15 Canon Kk Druckverfahren, druck und durch diesem hergestellte artikel
JP3391922B2 (ja) * 1994-02-08 2003-03-31 キヤノン株式会社 インクジェット捺染用布帛の製造方法、布帛の処理方法及びインクジェット捺染方法
JP3584094B2 (ja) * 1994-10-25 2004-11-04 キヤノン株式会社 インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物
US6509979B2 (en) * 1997-04-03 2003-01-21 Milliken & Company Printing method using inter-pixel blending on an absorbent substrate
US6159581A (en) * 1997-09-24 2000-12-12 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheet
US6352336B1 (en) * 2000-08-04 2002-03-05 Illinois Tool Works Inc Electrostatic mechnically actuated fluid micro-metering device
JP2014168946A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、および記録物
US9302468B1 (en) * 2014-11-14 2016-04-05 Ming Xu Digital customizer system and method
US9781307B2 (en) 2014-11-14 2017-10-03 Sawgrass Technologies, Inc. Networked digital imaging customization
US10419644B2 (en) 2014-11-14 2019-09-17 Sawgrass Technologies, Inc. Digital image processing network
KR101503913B1 (ko) * 2014-12-22 2015-03-19 주식회사 협성그룹 직물 날염용 염료 조성물
US10827097B2 (en) 2015-11-02 2020-11-03 Sawgrass Technologies, Inc. Product imaging
US10827098B2 (en) 2015-11-02 2020-11-03 Sawgrass Technologies, Inc. Custom product imaging method
CN113445337B (zh) * 2020-03-27 2024-01-23 财团法人纺织产业综合研究所 使织物均匀染色的方法
CN113715539B (zh) * 2021-08-31 2023-03-10 广州市洲图工艺品有限公司 一种钻石画布及其制备工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5459936A (en) * 1977-10-03 1979-05-15 Canon Inc Recording method and device therefor
AU531269B2 (en) * 1979-03-06 1983-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printer
DE3115532A1 (de) * 1980-04-17 1982-01-28 Canon K.K., Tokyo Tintenstrahl-aufzeichnungsverfahren und aufzeichnungstinte fuer die aufzeichnung auf einem bildempfangsmaterial
US4395287A (en) * 1980-12-01 1983-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid recording material
US4560997A (en) * 1982-07-07 1985-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming a pattern
GB2129333B (en) * 1982-08-23 1986-11-19 Canon Kk Recording medium
DE3402683C2 (de) * 1983-01-28 1994-06-09 Canon Kk Tintenstrahl-Aufzeichnungskopf
US4636409A (en) * 1983-09-19 1987-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
US4702742A (en) * 1984-12-10 1987-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous jet-ink printing on textile fabric pre-treated with polymeric acceptor
EP0202656B1 (en) * 1985-05-21 1992-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing method
US4725849A (en) * 1985-08-29 1988-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Process for cloth printing by ink-jet system
JPS6253492A (ja) * 1985-08-29 1987-03-09 キヤノン株式会社 捺染方法
JPS6253385A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Canon Inc 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
US4849770A (en) * 1985-12-13 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink for use in ink jet and ink jet printing method using the same
EP0272936B1 (en) * 1986-12-24 1994-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording process
DE3855083T2 (de) * 1987-11-11 1996-08-08 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät, Reinigungsblatt dafür und entsprechendes Reinigungsverfahren
US5250121A (en) * 1991-09-26 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink and ink-jet textile printing process
JP2713685B2 (ja) * 1991-12-27 1998-02-16 キヤノン株式会社 インクジェット捺染方法、同方法で捺染され布帛、及び捺染された布帛の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007506003A (ja) * 2003-09-22 2007-03-15 テン・ケイト・アドバンスト・テクスタイルス・ビー.ブイ. 織物をデジタル的にコーテングするための方法と装置
US7892608B2 (en) 2003-09-22 2011-02-22 Ten Cate Advanced Textiles B.V. Method and device for digitally coating textile
JP2012532774A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 ソーグラス・テクノロジーズ,インコーポレイテッド 高粘度感熱インクによる印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930016587A (ko) 1993-08-26
DE69309336D1 (de) 1997-05-07
JP3164868B2 (ja) 2001-05-14
KR970000727B1 (ko) 1997-01-18
DE69309336T2 (de) 1997-09-04
EP0558914B1 (en) 1997-04-02
US5818486A (en) 1998-10-06
EP0558914A1 (en) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100234510B1 (ko) 잉크 제트 인쇄법 및 인쇄물
JP3004792B2 (ja) カラー捺染方法
JP2713685B2 (ja) インクジェット捺染方法、同方法で捺染され布帛、及び捺染された布帛の製造方法
JPH05209379A (ja) インクジェット捺染方法
US5250121A (en) Ink-jet textile printing ink and ink-jet textile printing process
JP2952134B2 (ja) インクジェットプリント方法、及び、プリント物
JP3011830B2 (ja) インクジェットプリント方法及びプリント物
JP3021240B2 (ja) インクジェットプリント方法、及び、プリント物
JPH08176973A (ja) インクジェット捺染方法および捺染物
US6153263A (en) Ink jet textile printing and printing textile article
JPH09279489A (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法および捺染物
JP2895696B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、それを用いたインクジェット捺染方法及び捺染物
JP2895695B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法及び捺染物
JPH0885251A (ja) 捺染方法及びそれによって得られる捺染物
JP3241810B2 (ja) 捺染方法、カラーインクセット、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置および捺染物
JPH0835181A (ja) 捺染方法、該方法により得られる捺染物及びインク
JP3315532B2 (ja) インクジェット捺染用布帛およびその製造方法、インクジェット捺染方法、インクジェット捺染物および捺染記録物
JPH0657654A (ja) インクジェット捺染方法
JP3323549B2 (ja) インクジェット捺染用インク及びインクジェット捺染方法
JP2952133B2 (ja) インクジェットプリント方法、及び、プリント物
JP3295117B2 (ja) 捺染方法
JP3234643B2 (ja) 捺染方法および捺染物
JP3004791B2 (ja) インクジェット捺染方法
JP3501519B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、インクジェット捺染方法およびインクジェット捺染物
JPH0657650A (ja) 捺染方法及び該方法により得られる捺染物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees