JPH05209206A - 金属製押出し部材の製造法 - Google Patents

金属製押出し部材の製造法

Info

Publication number
JPH05209206A
JPH05209206A JP1363592A JP1363592A JPH05209206A JP H05209206 A JPH05209206 A JP H05209206A JP 1363592 A JP1363592 A JP 1363592A JP 1363592 A JP1363592 A JP 1363592A JP H05209206 A JPH05209206 A JP H05209206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
metal particles
extruded member
particles
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1363592A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujita
誠 藤田
Shoji Hirahara
庄司 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1363592A priority Critical patent/JPH05209206A/ja
Publication of JPH05209206A publication Critical patent/JPH05209206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属粉末をホットプレスして押出し部材を製
作するのに際し、必らずしも金属粉末を収容する容器を
用いないでも、また、大気中で処理行なっても、所望の
押出し部材を得ることができる製造方法を提供する。ま
た、金属切り粉の再使用によって資源の有効な活用を図
る。 【構成】 成形型内にフレーク状の切り粉1を充填した
後、切り粉1をホットプレスし、次いで押出しダイス5
を成形型内に挿入して圧縮成形体12を圧縮方向に押出し
成形し、押出し部材13を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属製押出し部材の製
造法に関し、特にフレーク状の粉末冶金材料の押出し方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】粉末冶金法は粉末状の金属粒子を金型に
入れて圧縮成形し、これを溶融温度以下の温度で焼結す
る方法であるが、この方法は焼結体に微小な空隙が残存
し靭性などに劣るため、その用途は限られていた。
【0003】そこで例えば特開平2-182806号公報に開示
されているように、アルミニウム缶等よりなる金属容器
内に粉末状の金属粒子を充填した後に容器内を真空排気
して密閉し、その後密閉された容器加熱状態で、かつ真
空中で容器ごと圧縮成形し、次いでこの圧縮成形体を押
出し成形することにより、空隙のない緻密な組織を有す
る押出し部材を得る方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のよ
うな方法では、アルミニウム缶等の容器が必要であり、
しかも容器内を真空排気して密閉する工程を要する。さ
らに従来の方法では、押出し部材を機械加工または鍜造
加工などによって所定の製品形状に加工する前に、押出
し部材の外周部に残った容器を切削加工などによって除
去しなければならない欠点があった。
【0005】このような課題に鑑みて、本発明は従来の
方法のように容器を用いないでも、また、大気中で処理
を行なっても、所望の、金属製押出し部材を得ることが
できる製造方法を提供することを目的とする。また、本
発明の他の目的は、切り粉の再利用により資源の有効な
活用を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による金属製押出
し部材の製造法は、成形型内にフレーク状の金属粒子を
充填した後、該金属粒子を加熱状態で圧縮成形し、次い
で押出しダイスを上記成形型内に挿入して前記圧縮成形
体を圧縮方向に押出し成形することを特徴とする。
【0007】上記フレーク状の金属粒子とは、粒子の最
大長(長軸方向の長さ)と厚みの比、すなわち最大長/
厚みが10以上のもの、あるいは粒子の長軸と短軸の長さ
の比、すなわち長軸の長さ/短軸の長さが10以上の金属
粒子を意味する。
【0008】上記フレーク状の金属粒子として、金属製
品の切削加工の過程で発生する「切り粉」と呼ばれる切
削粉を再利用することができる。
【0009】また、上記フレーク状の金属粒子は、軽合
金粒子と他の異種金属粒子との混合物であってもよい。
その場合、軽合金粒子の代表的なものとしてマグネシウ
ム合金粒子があり、これに混合される異種金属粒子とし
て、アルミニウム合金粒子が用いられる。
【0010】
【作用および効果】本発明によれば、圧縮成形される金
属粒子として、フレーク状の金属粒子を用いているの
で、一方向圧縮により粒子が圧縮方向に対してほぼ直角
方向に配向し、これを圧縮方向に押出すことによって、
粒子が強い塑性変形を受けるから密着性が向上する。し
たがって剛性の高い押出し部材を得ることができる。
【0011】また、圧縮成形されるフレーク状の金属粒
子として、異種金属粒子の混合物を用いた場合、各粒子
の密着性を確保しながら、押出し部材の剛性向上ととも
に延性を増大させることができる。
【0012】さらに、フレーク状の金属粒子として、金
属製品の切削加工過程で発生する切り粉を再使用するこ
とにより、資源の有効な活用を図ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例に係る金属製押出し部
材の製造法を図面に基づいて説明する。
【0014】(第1実施例)図1(a) 〜(e) は本発明の
第1実施例の製造工程を示す。まず図1(a) に示すよう
に、Mg合金(AZ80A)よりなるフレーク状の切り粉
1をこの場合の成形金型を兼ねる押出し機のコンテナ2
内に入れる。この切り粉1は、最大長と厚みの比、また
は長軸の長さと短軸の長さの比が10以上の細長い形状を
有している。そしてパンチ3を用いて、20kg/mm2 程度
の圧力で、かつ室温で一方向に圧縮して予備成形を行な
い、予備成形体11を得る。なお、この予備成形工程は省
略してもよい。なお、AZ80Aの組成(wt%)を下記の
表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】次に図1(b) に示すように、予備成形体11
をヒータ4によって加熱しながら温度370 ℃、圧力80M
Paでホットプレスして、切り粉の粒子が圧縮方向(図
の上下方向)に対してほぼ直角の方向(図の左右方向)
に配向して互いに密着した圧縮成形体12を得る。
【0017】次に図1(c) に示すように、コンテナ2内
にダイス5を挿入し、押出しラム6によってダイス5を
圧縮成形体12の圧縮方向に押圧して押出し成形を行なう
ことにより、元の切り粉1の粒子が押出し方向(図の上
下方向)に配向したMg合金押出し部材13を得る。
【0018】下記の表2に、Mg合金押出し部材の製造
条件を示す。
【0019】
【表2】
【0020】このようにして得られたMg合金押出し部
材13の組織には、図2の顕微鏡写真に示すように、押出
し方向(写真の左右方向)に延びるすじ状のMg17Al
12化合物が介在している。参考までに、本実施例と同じ
切り粉を用い、アルミニウム容器ごとホットプレスして
製作した押出し部材の組織の金属顕微鏡写真を図3に示
す。図2,図3から、アルミニウム容器を用いないで
も、容器を用いた場合とほぼ同様の組織を有する押出し
部材が得られることが判る。
【0021】次にMg合金(AZ80A)切り粉から製作
した押出し部材の比重を下記の表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】さらに、Mg合金(AZ80A)切り粉から
製作した押出し部材の押出し方向で測定した機械的性質
を下記の表4に示す。
【0024】
【表4】
【0025】表4のデータから明らかなように、本実施
例の押出し部材のうち押出し比が7以上のものは、機械
的性質が比較例の鍜造材や連続鋳造材よりも全ての面に
おいて優れており、Al容器を用いた従来法とほぼ同程
度の機械的性質を有する押出し部材を得ることができ
る。
【0026】また、本実施例の方法により製作されるM
g合金押出し部材の鍜造成形性を判定するために限界据
込み率を求めた。この限界据込み率は、図4に示すよう
に、Mg合金押出し部材12と同一材質および同一製造条
件で製作された直径(D)7mm、長さ(H1)12mmの円
柱状のテストピースPを用意し、このテストピースPを
図5に示すように、テストマシンMにセットして下向き
に力Fをかけ、テストピースPにクラックが発生したと
きのテストピースPの高さH2を測定し、この値を下記
の式に代入することによって求められる。
【0027】 限界据込み率=(H1−H2)/H1 ×100 この限界据込み率は、値が大きい程鍜造成形性が良好で
あることを示し、本実施例のテストピースP(押出し比
7)では温度350 ℃で約73%であった。
【0028】図6は温度と限界据込み率との関係を示す
グラフで、曲線Iは押出し比7の場合、曲線IIは従来法
(押出し比7)によって製作した場合、曲線III は連続
鋳造材の場合である。なお、本実施例の方法により製作
したMg合金押出し部材のうち、押出し比が12および4
の場合の350 ℃における限界据込み率はそれぞれ65%と
40%であった。
【0029】以上はフレーク状の金属粒子としてMg合
金製の切り粉を用いた場合の実施例であるが、次にAl
合金製の切り粉を用いた場合の実施例について説明す
る。
【0030】(第2実施例)Al合金製切り粉の母材と
して、表5に示すような3種類のAl合金A,B,Cを
用意した。
【0031】
【表5】
【0032】本実施例の製造工程は、図1のMg合金製
切り粉の場合の製造工程に準じるが、製造条件(温度、
圧力、押出し比)は異なる。下記の表6にAl合金押出
し部材の製造条件を示す。
【0033】
【表6】
【0034】また下記の表7に、3種類(A,B,C)
のAl合金製切り粉から製作した押出し部材の機械的性
質を示す。なお、押出し比は8である。
【0035】
【表7】
【0036】表7から明らかなように、アルミニウム合
金押出し剤の場合は、押出し後熱処理(T6処理)が必
要である。この熱処理の内容は、アルミニウム合金Aお
よびCについては温度520 ℃で、また、アルミニウム合
金Bについては温度490 ℃で、それぞれ4時間熱処理
(溶体化処理)した後水で急冷し、次いで温度175 ℃に
8時間保った後(人口時効処理)空冷するものである。
このような熱処理を施したものは、母材であるアルミニ
ウム合金押出し部材とほぼ同等の機械的性質を得ること
ができた。
【0037】参考までに、本実施例の方法によって製作
した3種類のAl合金押出し部材の組織をあらわす顕微
鏡写真を図7,図8に示す。図7(a) ,(b) ,(c) はそ
れぞれT6処理前、図8(a) ,(b) ,(c) はそれぞれT
6処理後の組織を示す。
【0038】次にMg合金製切り粉とAl合金製切り粉
とが混合された場合の押出し部材の製造法の実施例につ
いて以下に説明する。
【0039】(第3実施例)Mg合金はそれ自体では剛
性が低いため、強化材で複合化する方法が従来から行な
われており、粉末冶金法においても、Mg合金粉末と強
化材との混合材の押出しがなされている。
【0040】しかしながら、従来は、Mg合金と反応し
にくいセラミックが強化材として用いられているため、
剛性、強度は向上するものの、伸びや延性が大きく低下
する。
【0041】そこで本実施例では、Mg合金よりも剛性
の高いAl合金を用い、双方の切り粉を機械的に混合
し、前述した第1,第2実施例の場合と同様の工程で、
またはAl缶を使用して、ホットプレス後押出し、剛性
が高く、かつ延性の大きい複合材を製作することができ
た。なおAl缶を使用した場合は、Alが腐食に対する
保護膜となる。
【0042】本実施例で用いられる強化材のAl合金は
展伸材の6061を使用した。6061の組成(重量%)は下記
の表8に示す。またMg合金は第1実施例と同様のAZ
80Aを用い、混合割合をMg合金58wt%、Al合金42wt
%とした。Al合金の混合割合は30wt%以上50wt%未満
の範囲が良い。そしてホットプレス時の圧力を10kg/mm
2 以上としたことを除き、製造条件は表1に示したMg
合金単独の場合の製造条件に従った。
【0043】
【表8】
【0044】図9および図10は、Mg−Al複合押出し
部材の組織を示す。図9は倍率50倍の顕微鏡写真であ
り、白い部分がMg合金部分、黒い部分がAl合金部分
である。そして両者の界面にはMg17Al12化合物が介
在している。また図10は倍率200 倍の顕微鏡写真であ
る。
【0045】このMg−Al複合押出し部材の機械的性
質を下記の表9に示す。
【0046】
【表9】
【0047】またこのMg−Al複合押出し部材は特に
延性が大きく、350 ℃において90%以上の界面据込み率
が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の製造工程図
【図2】第1実施例により得られたMg合金押出し部材
の組織を示す顕微鏡写真
【図3】アルミニウム容器を用いた場合のMg合金押出
し部材の組織を示す顕微鏡写真
【図4】限界据込み率を測定するためのテストピースの
正面図
【図5】テストピースの測定容量を説明するための図
【図6】温度に対する限界据込み率の変化を示すグラフ
【図7】第2実施例により得られる3種類のAl合金押
出し部材の熱処理前の組織を示す顕微鏡写真
【図8】同熱処理後の組織を示す顕微鏡写真
【図9】第3実施例により得られるMg−Al複合押出
し部材の組織を50倍に拡大して示す顕微鏡写真
【図10】同200 倍に拡大して示す顕微鏡写真
【符号の説明】
1 Mg切り粉 2 コンテナ 3 パンチ 4 ヒータ 5 押出しダイス 11 予備成形体 12 圧縮成形体 13 Mg合金押出し部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形型内にフレーク状の金属粒子を充填
    した後、該金属粒子を加熱状態で圧縮成形し、次いで押
    出しダイスを前記成形型内に挿入して前記圧縮成形体を
    圧縮方向に押出し成形することを特徴とする金属製押出
    し部材の製造法。
  2. 【請求項2】 前記フレーク状の金属粒子が金属切り粉
    よりなることを特徴とする請求項1記載の金属製押出し
    部材の製造法。
  3. 【請求項3】 前記フレーク状の金属粒子が、軽合金粒
    子と他の異種金属粒子との混合物よりなることを特徴と
    する請求項1または2記載の金属製押出し部材の製造
    法。
  4. 【請求項4】 前記軽合金粒子がマグネシウム合金粒子
    よりなり、前記他の異種金属粒子がアルミニウム合金粒
    子よりなることを特徴とする請求項3記載の金属製押出
    し部材の製造法。
JP1363592A 1992-01-29 1992-01-29 金属製押出し部材の製造法 Pending JPH05209206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1363592A JPH05209206A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 金属製押出し部材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1363592A JPH05209206A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 金属製押出し部材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05209206A true JPH05209206A (ja) 1993-08-20

Family

ID=11838696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1363592A Pending JPH05209206A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 金属製押出し部材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05209206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623423A (ja) * 1992-05-29 1994-02-01 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム合金切削屑からの高強度押出材の製造方法
JP2012017494A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nihon Univ アルミニウム切断屑及び切削屑から作製したアップグレード・リサイクル材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623423A (ja) * 1992-05-29 1994-02-01 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム合金切削屑からの高強度押出材の製造方法
JP2012017494A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Nihon Univ アルミニウム切断屑及び切削屑から作製したアップグレード・リサイクル材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701576A (en) Manufacturing method of plastically formed product
US5561829A (en) Method of producing structural metal matrix composite products from a blend of powders
KR101822073B1 (ko) 이종 복합 형재의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 이종 복합 형재
EP0535593B1 (en) Method of manufacturing sintered aluminum alloy parts
US4069042A (en) Method of pressing and forging metal powder
JPH05209206A (ja) 金属製押出し部材の製造法
JP3199809B2 (ja) 複合押出し部材の製造法
US5342575A (en) Process for producing billet of powdery alloy by special arrangement of powders
JP2588890B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPS63247321A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPS63255331A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
JPH11286732A (ja) アルミナ分散強化銅の製造方法
JPS6360265A (ja) アルミニウム合金部材の製造方法
JPS62199703A (ja) A1−Si系粉末合金の熱間静水圧圧縮成形法
JP2752857B2 (ja) 粉末合金製ビレットの製造方法
JPH046202A (ja) Al系粉末成形体の製造法
JP2000144210A (ja) 金属粉末の鍛造方法
GB1582757A (en) Method of pressing and forging metal powder
JPS61159540A (ja) 繊維強化金属材の製法
JPH0368723A (ja) アルミナイド中空材の製造方法
JPH02122004A (ja) アルミニウム粉末鍛造材の製造方法
JPH03120301A (ja) アルミニウム合金の粉末冶金法
JP3123114B2 (ja) 高精度アルミニウム合金部品の製造方法
JPH0353008A (ja) 押出加工方法
JPS63243234A (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法