JPH05209095A - 耐放射線性ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

耐放射線性ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05209095A
JPH05209095A JP9499391A JP9499391A JPH05209095A JP H05209095 A JPH05209095 A JP H05209095A JP 9499391 A JP9499391 A JP 9499391A JP 9499391 A JP9499391 A JP 9499391A JP H05209095 A JPH05209095 A JP H05209095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene resin
parts
radiation
hindered amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9499391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Kawaguchi
久人 川口
Masahiro Fujitani
昌弘 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP9499391A priority Critical patent/JPH05209095A/ja
Publication of JPH05209095A publication Critical patent/JPH05209095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリプロピレン樹脂100重量部に対して、ジ
ステアリルペンタエリスリトールジホスファイト0.0
1〜2重量部、ヒンダートアミン系化合物0.01〜2
重量部を配合してなる耐放射線性ポリプロピレン樹脂組
成物。 【効果】放射線照射後の着色が極めて少なく、放射線滅
菌を必要とする製品において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐放射線性ポリプロピ
レン樹脂組成物に関する。更に詳しくは、γ線、電子線
などの放射線を照射しても着色が極めて少ないポリプロ
ピレン樹脂組成物であり、医療、食品用途などで放射線
滅菌を必要とする製品において有用な組成物である。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン樹脂は様々な分野で用い
られており、食品の包装容器や使い捨ての注射器などの
医療器具としても有効に用いられている。かかるポリプ
ロピレン樹脂には、成形加工時の安定性、成形品の実用
耐久性などを付与するために様々な添加剤が配合されて
いる。しかしながら、上記添加剤を配合したポリプロピ
レン樹脂は、放射線照射後に機械的強度の低下や着色を
伴う問題がある。特に医療器具において通常の滅菌線量
の目安とされる25KGyでγ線照射した場合、ポリプ
ロピレン樹脂は機械的強度の低下や着色が著しい。
【0003】放射線照射によるポリオレフィンの劣化を
防止する方法として、特開昭55−19199、特開昭
58−42638、特開昭58−49737等の各号公
報に示されるようにヒンダートアミン系の光安定剤やフ
ェノール系酸化防止剤などを樹脂に配合する方法が知ら
れている。しかしながら、その効果は未だ不十分であ
り、特に着色による成形品の商品価値の低下といった問
題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記事情に基
づき、放射線照射による着色を極めて少なくしたポリプ
ロピレン樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するために鋭意研究した結果、特定のリン系化合物
とヒンダートアミン系化合物をポリプロピレン樹脂に添
加することによって、放射線照射後の着色を防止するこ
とが可能であることを見いだした。
【0006】すなわち本発明は、ポリプロピレン樹脂1
00重量部に対して、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト0.01〜2重量部、ヒンダートアミ
ン系化合物0.01〜2重量部を配合してなる耐放射線
性ポリプロピレン樹脂組成物に関する。以下、本発明を
詳細に説明する。
【0007】本発明に用いるポリプロピレン樹脂は、結
晶性ポリプロピレン樹脂であり、プロピレン単独重合体
やプロピレン−α−オレフィン共重合体、または、これ
らポリプロピレン系樹脂の混合されたものを用いること
ができる。プロピレン−α−オレフィン共重合体におけ
るプロピレン含量としては、70重量%以上が好まし
い。また、本発明で用いることのできるプロピレン−α
−オレフィン共重合体は、例えば、プロピレン−エチレ
ンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共
重合体、プロピレン−エチレン−ブテンランダム共重合
なDFOが挙げられる。
【0008】ポリプロピレン樹脂のメルトフローレート
(JIS K7210 温度230℃、荷重2.16K
gf)は、0.3〜50g/10分のものが使用できる
が、1〜30g/10分のものが好ましい。0.3g/
10分未満では成形が困難となり、50g/10分を超
えると衝撃性低下の可能性がある。
【0009】また、ポリプロピレン樹脂の重合方法およ
び触媒は、特に限定されずスラリー法、気相法等が使用
でき、その際に用いる触媒もチタン、バナジウム等の、
遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物とからなるチ
ーグラー型触媒等が好適に使用できる。この際、遷移金
属化合物を塩化マグネシウム等のハロゲン含有マグネシ
ウム化合物に担持したものでもよい。
【0010】次に、本発明に用いるリン系化合物である
ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイトの添
加量は、ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.
01〜2重量部であることが好ましく、0.02〜1重
量部であることがさらに好ましい。添加量が0.01重
量部未満では、放射線照射による着色を抑えることが困
難であり、2重量部を越えて添加しても、その効果は2
重量部以下とほとんど変わらず、コスト面で高価格とな
り経済的に問題を生じる。
【0011】また、本発明に用いるヒンダートアミン系
化合物は、ポリ{[6−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)イミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4
−ジイル−[4−(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジイル)イミノ]−ヘキサメチレン[4−(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジイル)イミノ]}、ビス
−(2,2,6,6,−テトラメチル4−ピペリジイ
ル)セバケートやジメチルサクシネート2−(4−ヒド
ロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジ
ル)エタノール縮合物などが挙げられる。
【0012】これらヒンダートアミン系化合物の添加量
は、ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.01
〜2重量部であることが好ましく、0.02〜1重量部
であることがさらに好ましい。添加量が0.01重量部
未満では、放射線照射による劣化を抑えることが困難で
あり、2重量部を越えて添加しても、その効果は2重量
部以下とほとんど変わらず、コスト面で高価格となり経
済的に問題を生じる。
【0013】本発明においてポリプロピレン樹脂に配合
できる添加剤は、上記で示した添加剤の他に一般的に用
いられる酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、安定
剤、金属不活性剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤、造核剤
などが挙げられる。ただし、フェノール系の酸化防止剤
を用いる場合、その添加量によっては、放射線照射によ
り着色を起こす場合がある。
【0014】本発明におけるポリプロピレン樹脂と添加
剤との配合方法は、常用される技法でよく、例えば単
軸、二軸のスクリュー押出機あるいは、ブラベンダーミ
キサー、ニーダーなどのバッチ式混練機による方法など
が挙げられる。
【0015】
【実施例】次に実施例及び比較例を示して本発明をさら
に具体的に説明するが,本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0016】実施例1 エチレン−プロピレンランダム共重合体(粉末状、MF
R 8g/10分、エチレン含量2.5重量%)100
重量部に対して、ジステアリルペンタエリスリトールジ
ホスファイト(以下、添加剤Aとする)を0.15重量
部、ポリ{[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)イミノ]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイ
ル−[4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジイ
ル)イミノ]−ヘキサメチレン[4−(2,2,6,6
−テトラメチルピペリジイル)イミノ]}(以下、添加
剤Bという)を0.2重量部、ステアリン酸カルシウム
0.1重量部、及びハイドロタルサイト0.03重量部
を配合しヘンシェルミキサーで5分間予備混合した。上
記混合物をプラコー社製50mmφ押出機(ベント付
き)を用い樹脂温度230℃で混練しストランドカット
にてペレット化した。上記ペレットを東芝機械社製の射
出成形機(商品名「IS 150E」)を用いて、樹脂
温度230℃、金型温度40℃で2mm厚の平板(15
cm×11cm)を成形した。この平板にコバルト60
のγ線照射装置を用い25KGyのγ線を照射した。γ
線の照射前後の平板の黄色度(イエローインデックス、
YI)を測定(ASTM−D1925)し、γ線照射前
後での着色について評価し表1に示した。
【0017】実施例2 添加剤Aを0.3重量部、添加剤Bを0.3重量部とす
る以外は実施例1と同様の方法によって着色について評
価し表1に示した。
【0018】実施例3 エチレン−プロピレンランダム共重合体(粉末状、MF
R 8g/10分、エチレン含量2.5重量%)100
重量部に対して、添加剤Aを0.15重量部、ビス−
(2,2,6,6,−テトラメチル4−ピペリジイル)
セバケート0.2重量部、ステアリン酸カルシウム0.
1重量部、及びハイドロタルサイト0.03重量部を配
合する以外は実施例1と同様の方法によって着色につい
て評価し表1に示した。
【0019】比較例1 エチレン−プロピレンランダム共重合体(粉末状、MF
R 8g/10分、エチレン含量2.5重量%)100
重量部に対して、トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ホスファイトを0.15重量部、添加剤Bを
0.2重量部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部、
及びハイドロタルサイト0.03重量部を配合する以外
は実施例1と同様の方法によって着色について評価し表
1に示した 。 比較例2 エチレン−プロピレンランダム共重合体(粉末状、MF
R 8g/10分、エチレン含量2.5重量%)100
重量部に対して、添加剤Aを0.3重量部、ステアリン
酸カルシウム0.1重量部、及びハイドロタルサイト
0.03重量部を配合する以外は実施例1と同様の方法
によって着色について評価し表1に示した 。 比較例3 エチレン−プロピレンランダム共重合体(粉末状、MF
R 8g/10分、エチレン含量2.5重量%)100
重量部に対して、添加剤Bを0.3重量部、ステアリン
酸カルシウム0.1重量部、及びハイドロタルサイト
0.03重量部を配合する以外は実施例1と同様の方法
によって着色について評価し表1に示した 。 比較例4 エチレン−プロピレンランダム共重合体(粉末状、MF
R 8g/10分、エチレン含量2.5重量%)100
重量部に対して、添加剤Aを0.15重量部、添加剤B
を0.2重量部、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ−トを0.1重量
部、ステアリン酸カルシウム0.1重量部、及びハイド
ロタルサイト0.03重量部を配合する以外は実施例1
と同様の方法によって着色について評価し表1に示し
た。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば医療、食品関係での放射線滅菌において、放射
線照射後の着色が極めて少ないポリプロピレン樹脂組成
物を提供することが可能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン樹脂100重量部に対し
    て、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト
    0.01〜2重量部、ヒンダートアミン系化合物0.0
    1〜2重量部を配合してなる耐放射線性ポリプロピレン
    樹脂組成物。
JP9499391A 1991-04-02 1991-04-02 耐放射線性ポリプロピレン樹脂組成物 Pending JPH05209095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9499391A JPH05209095A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 耐放射線性ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9499391A JPH05209095A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 耐放射線性ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05209095A true JPH05209095A (ja) 1993-08-20

Family

ID=14125400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9499391A Pending JPH05209095A (ja) 1991-04-02 1991-04-02 耐放射線性ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05209095A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064506A1 (en) * 1998-06-11 1999-12-16 Teijin Limited η-RAY STABILIZER AND THERMOPLASTIC POLYMER COMPOSITION CONTAINING THE SAME
JP2007231036A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Prime Polymer:Kk 耐放射線性を有する高透明ポリプロピレンシート形成用組成物、及びそれからなる耐放射線性及び電子線滅菌性に優れた包装体
WO2013094437A1 (ja) 2011-12-20 2013-06-27 株式会社Adeka オレフィン樹脂組成物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064506A1 (en) * 1998-06-11 1999-12-16 Teijin Limited η-RAY STABILIZER AND THERMOPLASTIC POLYMER COMPOSITION CONTAINING THE SAME
JP2007231036A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Prime Polymer:Kk 耐放射線性を有する高透明ポリプロピレンシート形成用組成物、及びそれからなる耐放射線性及び電子線滅菌性に優れた包装体
WO2013094437A1 (ja) 2011-12-20 2013-06-27 株式会社Adeka オレフィン樹脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0875530B1 (en) Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber and film prepared therefrom
US4666959A (en) Radiation sterilizable propylene polymer compositions and articles manufactured therefrom
JP5596327B2 (ja) 食品・医療・水道用パイプ用途のポリオレフィン系樹脂組成物
EP2810976A1 (en) Resin additive master batch
EP0366305B1 (en) Stabilized polyethylene composition
KR870002104B1 (ko) 방사선에 안정한 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH0551023B2 (ja)
EP2492308B1 (en) Polyolefin resin composition
US5574082A (en) Propylene polymer compositions having improved color and stabilizers therefor.
JPH05209095A (ja) 耐放射線性ポリプロピレン樹脂組成物
JP6731221B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、及びこれを用いた医療用成形体
JP2668567B2 (ja) 耐放射線性ポリオレフィン組成物
JPH09118793A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH07179685A (ja) ピペリジニルホスフィット組成物及びそれらを含むポリオレフィン組成物
JPH0433811B2 (ja)
EP1170329A1 (en) Polymeric composition, its use for the manufacture of object and object so obtained
JPH0784545B2 (ja) 放射線に対して安定なプロピレン系重合体組成物
JPH03281647A (ja) 耐放射線性ポリプロピレン組成物
JP2897062B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH07179684A (ja) 低溶出性ポリプロピレン樹脂組成物
JPH04311747A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH1045978A (ja) ポリプロピレン組成物
JPS62235344A (ja) 放射線に安定なポリプロピレン樹脂組成物
JPS58103541A (ja) 耐放射線性ポリオレフイン組成物
JPS6395245A (ja) ポリプロピレン組成物