JPH05208527A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH05208527A
JPH05208527A JP4241096A JP24109692A JPH05208527A JP H05208527 A JPH05208527 A JP H05208527A JP 4241096 A JP4241096 A JP 4241096A JP 24109692 A JP24109692 A JP 24109692A JP H05208527 A JPH05208527 A JP H05208527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
data
page
printed
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4241096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0671803B2 (ja
Inventor
Kozo Sato
耕造 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4241096A priority Critical patent/JPH0671803B2/ja
Publication of JPH05208527A publication Critical patent/JPH05208527A/ja
Publication of JPH0671803B2 publication Critical patent/JPH0671803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一印字情報を複写印字モードで多数枚印刷
処理する際、印刷物の確認を可能とすることにより、無
駄な印刷物の生成を無くす。 【構成】 指定されたコピー枚数に応じて、イメージメ
モリ10内に生成された印刷すべき頁のパターンデータ
を繰り返し印字部12に出力して、所望の枚数の印刷物
を生成できるプリンタにおいて、イメージメモリ10か
ら印刷すべき頁のパターンデータが印字部12に1回出
力され印刷物が1枚印刷されると、印刷動作を一時停止
し、操作者の残り枚数印刷指示が入力されると残りの指
定された枚数分の印字動作を続行するよう制御するCP
U2を備え、1枚印刷されたところで印刷結果に誤りが
ないかどうか確認出来る機会を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、液晶プリンタ、レーザビ
ームプリンタ等の印字装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶プリンタ、レーザビームプリ
ンタ等の印字装置の中で複写枚数を指定することにより
指定枚数の用紙に同一印字を行う機能(複写印字機能)
を有する装置が提案されている。この機能を有する印字
装置ではホスト機器から用紙1ページ分に対応するペー
ジデータと共に特定のコマンドが入力すると、ページデ
ータに基づくイメージデータを作成しフレームメモリに
書込んだ後、用紙の搬送に同期してイメージデータを用
紙に印字し、この印字処理を指定枚数分繰り返すことに
より複数の同一画像を作成している。この機能を使用す
ることにより1枚の用紙へ画像を印字する毎にホスト機
器からページデータを出力することがなく、1回のペー
ジデータの送出で上述の印字を可能とし印字処理の高速
化を図れるので便利な機能である。
【0003】
【従来技術の問題点】上述の複写印字機能を使用して連
続印字を行う場合、ページデータに存在するミスの確認
は、印字装置から排紙された用紙上の画像を確認するこ
とによって行っている。この為用紙上に形成された画像
を確認している間にも、順次同じ画像が形成された用紙
が排紙されてしまいページデータに存在するミスを発見
した時には画像訂正を要する大量の用紙が排紙されてし
まっている。
【0004】また、複数ページ分入力したページデータ
の1つにミスを発生した場合でも従来そのミスを含んだ
ページデータのみを消去し、消去した部分の正しいペー
ジデータを入力することはできず既に入力したページデ
ータ全てを一旦消去しなければならない。この為修正す
べきページデータも含めて全てのページデータを再度入
力しなおさなければならなかった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上述の従来の欠点に鑑み、用
紙への不要な印字を行うことをなくし、しかも複写印字
を効率良く行うことを可能とした印字装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【発明の要点】本発明は上記目的を達成する為に、上位
機器より入力する印字データをイメージデータに変換
し、同一ページのイメージデータを複数回繰り返し印字
出力する複写印字モードを有する印字装置において、前
記複写印字モード時最初の用紙への印字を終了すると一
旦印字動作を中断させる制御手段と、該制御手段により
印字動作中断中2枚目以降の用紙への印字処理を続行す
るか中止するかを指示する指示手段とを備えたことを特
徴とする。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って詳
述する。図1は本実施例の印字装置のシステム構成図で
ある。同図において印字装置1はCPU(中央処理部)
2、ホストインターフェイス(以下ホストI/Fで示
す)3、受信バッファ4、RAM5、ROM6、操作部
7、ページバッファ8、イメージデータ発生部9、イメ
ージメモリ10、プリンタインターフェイス(以下プリ
ンタI/Fで示す)11、印字部12で構成されてい
る。
【0008】また、外部のホスト機器であるホストコン
ピュータ13は文字コードや制御データ等の印字データ
をホストI/F3へ出力する回路である。CPU2はR
OM6内に格納されているプログラムに従って各部の制
御を行う。例えばホストI/F3を介してホストコンピ
ュータ13から出力された文字コードや制御データを受
信バッファ4に一旦記憶させ、また受信バッファ4に記
憶された上述の文字コードや制御データを読出し所定の
回路へ出力する。例えば文字コードは後述するアドレス
データに変換されページバッファ8へ出力され、制御デ
ータはCPU2へ読出され、対応する処理が行われる。
また、CPU2は操作部7からのキー操作信号に従っ
て、後述するようにページバッファ8に書込まれたペー
ジデータに基づくパターンデータをプリンタI/F11
を介して印字部12へ出力し、1枚の用紙のみに印字を
行わせる制御も行う(サンプル印字処理)。
【0009】操作部7は複数のキーを有し、その中の所
定キーを押下することにより上述のサンプル印字処理を
実行する為のキー操作信号をCPU2へ出力できる。ま
た、上記サンプル印字処理において詳しくは後述するよ
うに残り枚数印字を指定する場合にも操作部7の所定キ
ーを押下することにより行う。さらに複写枚数指定も操
作部7のキーを押下しても行える。
【0010】ページバッファ8は例えばA4サイズ用紙
に換算して6ページ分(1ページの印字量に応じて増減
する)のページデータを記憶するエリアを有し、各ペー
ジエリアにはCPU2で解析された文字コードがイメー
ジデータ発生部9内のパターンデータを読出す為のアド
レスデータに変換され、また制御データがイメージメモ
リ10へのデータの書込み制御データに変換され記憶さ
れる。また各ページエリアに記憶されているアドレスデ
ータ及び制御データは用紙1頁分のデータに対応してい
る。
【0011】イメージデータ発生部9は文字コードに対
応する文字のパターンデータを記憶し、ページバッファ
8から読出される上述の文字コードに対応したアドレス
データによりパターンデータを読出す回路である。イメ
ージメモリ10は上述のイメージデータ発生部9から読
出されるパターンデータを記憶するメモリである。印字
部12は用紙へ上述のパターンデータを印字するための
印字機構及び印字回路で構成され、上述のパターンデー
タに従って用紙に印字を行う構成である。
【0012】以上の構成の印字装置1において、印字出
力制御を中心に図2のフローチャートに従って処理動作
を説明する。尚、ページバッファ8内には予めホストコ
ンピュータ13より出力された印字データに基づく上述
のアドレスデータ及び制御データが書込まれているもの
とする。
【0013】先ず、CPU2は操作部7の操作により複
写枚数指定が行われているか判断する(ステップ(以下
Sで示す)1)。この判断はホストコンピュータ13か
ら出力される印字データの中に同一データを複数枚の用
紙に連続印字する為の複写枚数指定コマンドが含まれて
いるかを判断することによっても行われる場合もある。
ここで複写枚数指定が行われていなければ(S1が
N)、用紙1枚のみに印字を行う処理を実行する(S
2)。この処理は前述の如くページバッファ8の1ペー
ジ目のページエリアにアドレスデータとして書込まれて
いる印字データを読出し、イメージデータ発生部9でパ
ターンデータに変換しイメージメモリ10に書込んだ
後、印字部12でこのパターンデータを用紙1枚に印字
する処理である。
【0014】その後、ページバッファ8内の全ページの
ページデータが出力されたか判断し、全ページのページ
データが出力されていなければページを更新し(S3が
N、S4)、上述の処理(S1〜S3)を順次繰り返し
て実行し、各ページデータに基づくパターンデータを用
紙1枚毎に印字する。
【0015】一方、複写枚数指定が行われていれば(S
1がY)、CPU2はサンプル印字処理を実行する為の
キー操作信号が操作部7から出力されているかを判断す
る(S5)。このキー操作信号は前述の如く操作部7に
設けられた特定のキーを押下することによりCPU2へ
出力される信号であり、CPU2はこのキー操作信号が
入力していない時には上述の指定された複写枚数分の同
一パターンデータを印字部12へ出力し、指定複写枚数
分の用紙へ同一パターンデータの画像を作成する(S5
がN、S6)。その後上述と同様にページバッファ8内
の全ページのページデータが出力されたか判断し、全ペ
ージのページデータが出力されていなければページを更
新し(S3がN、S4)、上述の処理(S1〜S3)を
順次繰り返して実行し、各ページデータに基づく画像を
用紙に指定枚数毎に印字する。
【0016】一方、サンプル印字指定の為のキー操作信
号が入力していれば(S5がY)、CPU2はその後サ
ンプル印字処理を実行する。この処理は先ず、ページバ
ッファ8内の1ページ目のページデータをイメージデー
タ発生部9へ出力し、対応するパターンデータをイメー
ジメモリ10に書込ませる。その後、イメージメモリ1
0に書込まれたパターンデータを印字部12へ出力し、
1枚の用紙へ印字する(S7)。この処理により上述の
パターンデータが印字された用紙は印字装置1の図示し
ない排紙部から排出され、オペレータはこの用紙上に印
字されている画像を確認する。オペレータのこの確認に
よりページデータに誤りがないと判断すれば操作部7の
特定キーを押下して残り枚数の印字指定を行い、前述の
指定した複写枚数から1を差し引いた枚数の用紙に同一
パターンデータの印字を行う(S8がY、S9)。この
処理により誤りのないページデータに基づく画像を指定
枚数分の用紙に印字できる。
【0017】また、上述の確認によりイメージデータに
誤りが発見された場合には、オペレータは残り枚数の印
字指定を行うことなく(S8がN)、CPU2は残りペ
ージの印字指定が行われるか判断する(S10)。この
残りページ印字指定はオペレータが誤りのあるページデ
ータを印字することなく次のページデータの印字を行う
ことを決め、操作部7の特定キーを押下した時に実行さ
れる(S10がY)。この場合には処理(S3、S4)
を実行し次のページの処理が上述と同様に行われる。そ
して、次のページ以降の処理により用紙への印字処理が
終了した後、例えば全データを消去し訂正されたページ
データのみを再度書込み、同様に印字処理することがで
きる。
【0018】また、オペレータが誤りのあるページデー
タのみでなく全てのページデータをキャンセルすること
もでき、この場合には残りページ印字指定を行うことな
く所定時間を経過させることにより行える(S10が
N、S11がY、S12)。但し、この場合操作部7に
設けられたスイッチ7aを切換えることにより所定時間
経過後全データをキャンセルすることなく上述と同様に
次のページ処理に更新させることもできる。
【0019】以上のように、本実施例は同一データを複
数枚の用紙に印字を行う複写印字の時、サンプル印字指
定を行うことによって最初に1枚だけサンプル印字を行
い(S1→S5→S7)、データに誤りがなければその
まま残りの枚数の印字を実行でき(S7→S8→S
9)、また、データに誤りがあればそのデータをキャン
セルして次のページのデータの印字を実行できる(S7
→S8→S10→S3→・・・)。また、この時全デー
タをキャンセルする処理を実行する(S7→S8→S1
0→S11→S12)ことも選択できる。このように処
理することにより誤りのあるページデータを用紙に印字
するような無駄をさけ、しかも効率良い複写印字処理を
実行するものである。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に本発明によれ
ば、各ページ毎にデータの誤りを確認してから残りの用
紙へ印字するので不要な印字処理を防止できる。
【0021】また、用紙の節約にもなる。さらに誤りの
ないデータを指定された複数の用紙へ印字した後にペー
ジデータを書換えれば、従来の如く全てのページデータ
を書換える場合に比べてホスト機器からのデータの転送
時間を短くでき効率良い複写印字処理を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の印字装置のシステム構成図である。
【図2】本実施例の印字装置の動作を説明するフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 印字装置 2 CPU 6 ROM 7 操作部 8 ページバッファ 12 印字部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位機器より入力する印字データをイメ
    ージデータに変換し、同一ページのイメージデータを複
    数回繰り返し印字出力する複写印字モードを有する印字
    装置において、 前記複写印字モード時最初の用紙への印字を終了すると
    一旦印字動作を中断させる制御手段と、該制御手段によ
    り印字動作中断中2枚目以降の用紙への印字処理を続行
    するか中止するかを指示する指示手段とを備えたことを
    特徴とする印字装置。
JP4241096A 1992-09-10 1992-09-10 印字装置 Expired - Fee Related JPH0671803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241096A JPH0671803B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241096A JPH0671803B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208527A true JPH05208527A (ja) 1993-08-20
JPH0671803B2 JPH0671803B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=17069232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241096A Expired - Fee Related JPH0671803B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0671803B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143333A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置
JP2003231324A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Konica Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143333A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Ricoh Co Ltd プリンタ制御装置
JP2003231324A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Konica Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0671803B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6377356B2 (en) Method of printing on both sides of sheet without using a both side printing mechanism and an apparatus for use therewith
JP2913932B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2002127570A (ja) プリンタ装置
JPH06286229A (ja) 印刷装置
JPH10291356A (ja) 画像形成装置
JPH0811411A (ja) 自動押印装置
JPH05208527A (ja) 印字装置
JPS6159920B2 (ja)
JPS59129182A (ja) 印刷制御方法
JP4250289B2 (ja) 印刷処理装置と印刷処理方法
JPS61177255A (ja) 出力方法
JP2005014547A (ja) 画像形成装置
KR0125481B1 (ko) 화상 형성장치에서 최종 페이지 데이타의 재프린팅 방법
JPH05212916A (ja) プリンタ装置
JP2886929B2 (ja) 印刷制御装置
JP2514716B2 (ja) 記録装置
JP2001326803A (ja) 画像形成システム、及び画像形成システムの制御方法、並びに記憶媒体
JPH071791A (ja) プリンタ
JP2886928B2 (ja) 印刷制御装置
JPH0867046A (ja) フォームオーバレイ印字装置
JPH0728973A (ja) 画像形成記憶装置
JPH0564938A (ja) プリンタ
JPS62294378A (ja) 画像処理装置
JPH0592636A (ja) 印刷制御装置
JPH11249853A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees