JPH05207218A - デジタル複写機 - Google Patents

デジタル複写機

Info

Publication number
JPH05207218A
JPH05207218A JP4038586A JP3858692A JPH05207218A JP H05207218 A JPH05207218 A JP H05207218A JP 4038586 A JP4038586 A JP 4038586A JP 3858692 A JP3858692 A JP 3858692A JP H05207218 A JPH05207218 A JP H05207218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image data
original
recording
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4038586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Saitou
隆亘 齋藤
Katsuyuki Ono
克行 大野
Hidefumi Nishitsuji
秀文 西▲辻▼
Masafumi Yamagami
雅史 山上
Hideo Aizawa
秀雄 相沢
Morihiko Okimoto
守彦 沖本
Kazuyuki Nakahara
和之 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4038586A priority Critical patent/JPH05207218A/ja
Publication of JPH05207218A publication Critical patent/JPH05207218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 原稿の再セットにかかる手間を省き,作業の
効率化を図ることを第1の目的とする。 【構成】 読み取った画像データをメモリ手段に記憶さ
せる際に画像データが所定の記憶容量を越えるとメモリ
オーバーを検知してメモリオーバー検知信号を出力する
検知手段と,画像読取手段を通過した原稿を画像読取位
置の上流側に搬送する第2の原稿搬送手段とを備え,検
知手段からメモリオーバー検知信号が出力されると,制
御手段は,画像読取手段の作動停止,及び,メモリ手段
への書き込み停止を行い,同時に第2の原稿搬送手段を
制御して原稿を画像読取位置の上流側へ位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,スキャナーで読み取っ
た画像データを一旦メモリに記憶させ,メモリを介して
プリンターに出力するデジタル複写機に関し,より詳細
には,メモリ使用の効率化を図ったデジタル複写機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のデジタル複写機として,例えば,
内部にページメモリを備えたものがある。このようなデ
ジタル複写機では,スキャナーで読み取った原稿一枚分
の画像データを一旦ページメモリに記憶させ,ページメ
モリからプリンターへ転送して印字を行う構成であり,
1回のスキャン走査で複数回の画像形成を繰り返して実
行することができ,複写動作の高速化を図ることができ
る。
【0003】また,原稿複数枚の画像データを記憶する
複数のページメモリを有したデジタル複写機も開発され
ている。このようなデジタル複写機では,ページメモリ
から画像データを読み出して,プリンターで印字しなが
ら,一方でスキャナーによる原稿の読み取りを同時に行
うことができる。従って,予め後続原稿をスキャナーで
読み取っておくことができる。
【0004】ところが,このようなページメモリを備え
たデジタル複写機では,ページメモリの空き容量より大
きな画像データが入力された場合,ページメモリの空き
容量を越えた部分の画像データが既に画像データの記憶
されている領域に上書きされて,不良画像が発生すると
いう不都合があった。このためこれを解決するものとし
て,例えば,特開昭60−100873号公報の装置の
ように,ページメモリの空き容量を越えた場合(以下,
メモリオーバーと記載する)には,画像データの記憶を
中断するようにしたものが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来の
デジタル複写機によれば,メモリオーバーが発生した場
合には,当該原稿の搬送を一旦停止させてからオペレー
タが手操作で取り除くか,或いは,当該原稿の搬送を継
続して排出するため,画像読み取りが可能になった時点
で,オペレータが手操作で再セットして,画像読み取り
を実行させる必要があり,再セットに手間がかかるとい
う問題点や,作業効率が低下するという問題点があっ
た。
【0006】また,メモリオーバーが発生した当該原稿
の搬送を継続して排出する方法では,用紙サイズが大き
な原稿や,長尺の原稿の場合,排出し終わるまで時間が
かかるため,原稿の再セットが可能になるまでの時間が
長くなり,作業効率が低下するという問題点があった。
【0007】また,従来のデジタル複写機によれば,メ
モリオーバーが発生した原稿の画像データの記憶を中断
することにより,ページメモリへの上書きを防ぎ,不良
画像の発生を回避するようにしているが,例えば,メモ
リオーバーが発生した当該原稿に対する複写動作が既に
開始されている場合には,正常な画像データの複写動作
と同様に実行されるため,欠落画像の出力によるミスコ
ピーが発生するという問題点があった。
【0008】また,従来のデジタル複写機によれば,メ
モリオーバーが発生して原稿の読み取りが中断された場
合,原稿挿入可能表示の消灯・点灯によって,再び原稿
の読み取りが可能であるか否かをオペレータが判断する
構成であるため,オペレータは,どの程度の時間で原稿
の再読み取りが可能になるのかわからずに,原稿挿入可
能表示が点灯するまで待つ必要があり,使い勝手が悪い
という問題点があった。
【0009】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て,原稿の再セットにかかる手間を省き,作業の効率化
を図ることを第1の目的とする。
【0010】また,本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって,メモリオーバー発生から原稿の再セットが可
能になるまでの時間を短縮し,作業の効率化を図ること
を第2の目的とする。
【0011】また,本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって,メモリオーバーが発生した場合の欠落画像に
よるミスコピーを防ぐことを第3の目的とする。
【0012】また,本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって,メモリオーバーが発生してから原稿の再セッ
トが可能になるまでの目安をオペレータに与え,装置の
利便性を向上させることを第4の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記第1の目的
を達成するために,原稿を副走査方向に所定の速度で搬
送する原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読
み取る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶す
るメモリ手段と,メモリ手段に記憶されている画像デー
タを読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,原稿
搬送手段,画像読取手段,メモリ手段,及び,画像記録
手段の制御を行う制御手段とを備えたデジタル複写機に
おいて,読み取った画像データをメモリ手段に記憶させ
る際に画像データが所定の記憶容量を越えるとメモリオ
ーバーを検知してメモリオーバー検知信号を出力する検
知手段と,画像読取手段を通過した原稿を画像読取位置
の上流側に搬送する第2の原稿搬送手段とを備え,検知
手段からメモリオーバー検知信号が出力されると,制御
手段は,画像読取手段の作動停止,及び,メモリ手段へ
の書き込み停止を行い,同時に第2の原稿搬送手段を制
御して原稿を画像読取位置の上流側へ位置させるデジタ
ル複写機を提供するものである。
【0014】また,本発明は上記第1の目的を達成する
ために,原稿を副走査方向に所定の速度で搬送する原稿
搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取る画像
読取手段と,読み取った画像データを記憶するメモリ手
段と,メモリ手段に記憶されている画像データを読み出
して記録紙に記録する画像記録手段と,原稿搬送手段,
画像読取手段,メモリ手段,及び,画像記録手段の制御
を行う制御手段とを備えたデジタル複写機において,読
み取った画像データをメモリ手段に記憶させる際に画像
データが所定の記憶容量を越えるとメモリオーバーを検
知してメモリオーバー検知信号を出力する検知手段を備
え,検知手段からメモリオーバー検知信号が出力される
と,制御手段は,画像読取手段の作動停止,及び,メモ
リ手段への書き込み停止を行い,同時に原稿搬送手段を
制御し,原稿を逆搬送して画像読取位置の上流側へ位置
させるデジタル複写機を提供するものである。
【0015】また,本発明は上記第2の目的を達成する
ために,原稿を副走査方向に所定の速度で搬送する原稿
搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取る画像
読取手段と,読み取った画像データを記憶するメモリ手
段と,メモリ手段に記憶されている画像データを読み出
して記録紙に記録する画像記録手段と,原稿搬送手段,
画像読取手段,メモリ手段,及び,画像記録手段の制御
を行う制御手段とを備えたデジタル複写機において,読
み取った画像データをメモリ手段に記憶させる際に画像
データが所定の記憶容量を越えるとメモリオーバーを検
知してメモリオーバー検知信号を出力する検知手段を備
え,検知手段からメモリオーバー検知信号が出力される
と,制御手段は,画像読取手段の作動停止,及び,メモ
リ手段への書き込み停止を行い,同時に原稿搬送手段の
原稿搬送速度の可変制御を行うデジタル複写機を提供す
るものである。尚,前述の制御手段は,原稿搬送手段の
原稿搬送速度が,原稿画像の読み取り時の搬送速度より
速くなるように可変制御を行うことが望ましい。
【0016】また,本発明は上記第1及び2の目的を達
成するために,原稿を副走査方向に所定の速度で搬送す
る原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取
る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶するメ
モリ手段と,メモリ手段に記憶されている画像データを
読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,原稿搬送
手段,画像読取手段,メモリ手段,及び,画像記録手段
の制御を行う制御手段とを備えたデジタル複写機におい
て,読み取った画像データをメモリ手段に記憶させる際
に画像データが所定の記憶容量を越えるとメモリオーバ
ーを検知してメモリオーバー検知信号を出力する検知手
段を備え,メモリ手段に記憶させてある画像データを読
み出して記録紙に記録しながら,同時に後続原稿をメモ
リ手段に記憶させる場合に,検知手段からメモリオーバ
ー検知信号が出力されると,制御手段は,原稿搬送手段
を制御して後続原稿の原稿搬送を停止させ,メモリ手段
に記憶させてある画像データの読み出しが終了した時点
で再び後続原稿の搬送を開始するように制御するデジタ
ル複写機を提供するものである。
【0017】また,本発明は上記第1及び2の目的を達
成するために,原稿を副走査方向に所定の速度で搬送す
る原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取
る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶するメ
モリ手段と,メモリ手段に記憶されている画像データを
読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,原稿搬送
手段,画像読取手段,メモリ手段,及び,画像記録手段
の制御を行う制御手段とを備えたデジタル複写機におい
て,読み取った画像データをメモリ手段に記憶させる際
に画像データが所定の記憶容量を越えるとメモリオーバ
ーを検知してメモリオーバー検知信号を出力する検知手
段を備え,検知手段からメモリオーバー検知信号が出力
されると,制御手段は,画像読取手段の作動停止,及
び,メモリ手段への書き込み停止を行い,同時に原稿搬
送手段を用いて原稿を逆搬送して画像読取位置の上流側
へ位置させ,メモリ手段に記憶させてある画像データの
読み出しが終了した時点で再び当該原稿の搬送を開始す
るように制御するデジタル複写機を提供するものであ
る。
【0018】また,本発明は上記第3の目的を達成する
ために,原稿を副走査方向に所定の速度で搬送する原稿
搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取る画像
読取手段と,読み取った画像データを記憶するメモリ手
段と,メモリ手段に記憶されている画像データを読み出
して記録紙に記録する画像記録手段と,ロール状の記録
紙を給紙搬送する給紙手段と,記録紙を切断する切断手
段と,原稿搬送手段,画像読取手段,メモリ手段,画像
記録手段,給紙手段,及び,切断手段の制御を行う制御
手段とを備えたデジタル複写機において,読み取った画
像データをメモリ手段に記憶させる際に画像データが所
定の記憶容量を越えるとメモリオーバーを検知してメモ
リオーバー検知信号を出力する検知手段を備え,制御手
段は,検知手段からメモリオーバー検知信号が出力され
ると,メモリオーバーを起こした当該原稿の複写作動を
停止するように制御するデジタル複写機を提供するもの
である。尚,前述の制御手段は,メモリオーバーを起こ
した当該原稿の記録に使用する記録紙の給紙が開始され
ている場合,切断手段を用いて記録紙を切断すると共
に,切断した記録紙を排紙した後,当該原稿の複写作動
を停止するように制御することが望ましい。
【0019】また,本発明は上記第3の目的を達成する
ために,原稿を副走査方向に所定の速度で搬送する原稿
搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取る画像
読取手段と,読み取った画像データを記憶するメモリ手
段と,メモリ手段に記憶されている画像データを読み出
して記録紙に記録する画像記録手段と,原稿搬送手段,
画像読取手段,メモリ手段,及び,画像記録手段の制御
を行う制御手段とを備えたデジタル複写機において,読
み取った画像データをメモリ手段に記憶させる際に画像
データが所定の記憶容量を越えるとメモリオーバーを検
知してメモリオーバー検知信号を出力する検知手段を備
え,メモリ手段に記憶させてある画像データを読み出し
て記録紙に記録しながら,同時に後続原稿をメモリ手段
に記憶させる場合に,検知手段からメモリオーバー検知
信号が出力されると,制御手段は,原稿搬送手段を制御
して後続原稿の複写作動を停止させ,メモリ手段から読
み出し中の原稿の複写作動を継続して実行するように制
御するデジタル複写機を提供するものである。
【0020】また,本発明は上記第4の目的を達成する
ために,原稿を副走査方向に所定の速度で搬送する原稿
搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取る画像
読取手段と,読み取った画像データを記憶するメモリ手
段と,メモリ手段に記憶されている画像データを読み出
して記録紙に記録する画像記録手段と,原稿搬送手段,
画像読取手段,メモリ手段,及び,画像記録手段の制御
を行う制御手段とを備えたデジタル複写機において,読
み取った画像データをメモリ手段に記憶させる際に画像
データが所定の記憶容量を越えるとメモリオーバーを検
知してメモリオーバー検知信号を出力する検知手段と,
検知手段からメモリオーバー検知信号が出力された場合
にメモリ手段から画像データが読み出されて,次の画像
データの書き込みが可能になるまでの所要時間を算出す
る算出手段と,所要時間を表示する表示手段とを備えた
デジタル複写機を提供するものである。尚,前述の算出
手段は,原稿のサイズ及び読取倍率別に所要時間を算出
し,且つ,表示手段は,原稿のサイズと読取倍率別に所
要時間を表示することが望ましい。或いは,前述の算出
手段は,原稿の副走査方向の長さ及び読取倍率別に所要
時間を算出し,且つ,表示手段は,原稿の副走査方向の
長さ及び読取倍率別に所要時間を表示することが望まし
い。
【0021】また,本発明は上記第4の目的を達成する
ために,原稿を副走査方向に所定の速度で搬送する原稿
搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取る画像
読取手段と,読み取った画像データを記憶するメモリ手
段と,メモリ手段に記憶されている画像データを読み出
して記録紙に記録する画像記録手段と,原稿搬送手段,
画像読取手段,メモリ手段,及び,画像記録手段の制御
を行う制御手段とを備えたデジタル複写機において,読
み取った画像データをメモリ手段に記憶させる際に画像
データが所定の記憶容量を越えるとメモリオーバーを検
知してメモリオーバー検知信号を出力する検知手段と,
検知手段からメモリオーバー検知信号が出力された場合
にメモリ手段から画像データが読み出されて,次の画像
データの書き込みが可能になるまでの残複写枚数を算出
する算出手段と,残複写枚数を表示する表示手段とを備
えたデジタル複写機を提供するものである。
【0022】また,本発明は上記第3の目的を達成する
ために,原稿を副走査方向に所定の速度で搬送する原稿
搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取る画像
読取手段と,読み取った画像データを記憶するメモリ手
段と,メモリ手段に記憶されている画像データを読み出
して記録紙に記録する画像記録手段と,原稿搬送手段,
画像読取手段,メモリ手段,及び,画像記録手段の制御
を行う制御手段とを備えたデジタル複写機において,読
み取った画像データをメモリ手段に記憶させる際に画像
データが所定の記憶容量を越えるとメモリオーバーを検
知してメモリオーバー検知信号を出力する検知手段を備
え,検知手段からメモリオーバー検知信号が出力される
と,画像読取手段は読み取った画像データの送信を中止
するデジタル複写機を提供するものである。
【0023】
【作用】本発明(請求項1)のデジタル複写機におい
て,制御手段は,検知手段からメモリオーバー検知信号
が出力されると,画像読取手段の作動停止,及び,メモ
リ手段への書き込み停止を行い,同時に第2の原稿搬送
手段を制御して原稿を画像読取位置の上流側へ位置させ
る。
【0024】また,本発明(請求項2)のデジタル複写
機において,制御手段は,検知手段からメモリオーバー
検知信号が出力されると,画像読取手段の作動停止,及
び,メモリ手段への書き込み停止を行い,同時に原稿搬
送手段を制御し,原稿を逆搬送して画像読取位置の上流
側へ位置させる。
【0025】また,本発明(請求項3及び4)のデジタ
ル複写機において,制御手段は,検知手段からメモリオ
ーバー検知信号が出力されると,画像読取手段の作動停
止,及び,メモリ手段への書き込み停止を行い,同時に
原稿搬送手段の原稿搬送速度が,原稿画像の読み取り時
の搬送速度より速くなるように可変制御を行う。
【0026】また,本発明(請求項5)のデジタル複写
機において,メモリ手段に記憶させてある画像データを
読み出して記録紙に記録しながら,同時に後続原稿をメ
モリ手段に記憶させる場合に,制御手段は,検知手段か
らメモリオーバー検知信号が出力されると,原稿搬送手
段を制御して後続原稿の原稿搬送を停止させ,メモリ手
段に記憶させてある画像データの読み出しが終了した時
点で再び後続原稿の搬送を開始する。
【0027】また,本発明(請求項6)のデジタル複写
機において,制御手段は,検知手段からメモリオーバー
検知信号が出力されると,画像読取手段の作動停止,及
び,メモリ手段への書き込み停止を行い,同時に原稿搬
送手段を用いて原稿を逆搬送して画像読取位置の上流側
へ位置させ,メモリ手段に記憶させてある画像データの
読み出しが終了した時点で再び当該原稿の搬送を開始す
るように制御する。
【0028】また,本発明(請求項7及び8)のデジタ
ル複写機において,制御手段は,検知手段からメモリオ
ーバー検知信号が出力されると,メモリオーバーを起こ
した当該原稿の複写作動を停止するように制御する。ま
た,このとき,制御手段は,メモリオーバーを起こした
当該原稿の記録に使用する記録紙の給紙が開始されてい
る場合,切断手段を用いて記録紙を切断すると共に,切
断した記録紙を排紙した後,当該原稿の複写作動を停止
するように制御する。
【0029】また,本発明(請求項9)のデジタル複写
機において,メモリ手段に記憶させてある画像データを
読み出して記録紙に記録しながら,同時に後続原稿を前
記メモリ手段に記憶させる場合に,検知手段からメモリ
オーバー検知信号が出力されると,制御手段は,原稿搬
送手段を制御して後続原稿の複写作動を停止させ,メモ
リ手段から読み出し中の原稿の複写作動を継続して実行
する。
【0030】また,本発明(請求項10,11,及び,
12)のデジタル複写機において,検知手段からメモリ
オーバー検知信号が出力されると,算出手段は,原稿の
サイズ及び読取倍率別に次の画像データの書き込みが可
能になるまでの所要時間所要時間を算出し,且つ,表示
手段は,原稿のサイズと読取倍率別に所要時間を表示す
る。或いは,算出手段は,原稿の副走査方向の長さ及び
読取倍率別に所要時間を算出し,且つ,表示手段は,原
稿の副走査方向の長さ及び読取倍率別に所要時間を表示
する。
【0031】また,本発明(請求項13)のデジタル複
写機において,算出手段は,メモリ手段から画像データ
が読み出されて,次の画像データの書き込みが可能にな
るまでの残複写枚数を算出し,表示手段は,残複写枚数
を表示する。
【0032】また,本発明(請求項14)のデジタル複
写機において,画像読取手段は,検知手段からメモリオ
ーバー検知信号が出力されると,読み取った画像データ
の送信を中止する。
【0033】
【実施例】以下,本発明のデジタル複写機について,
〔実施例1〕,〔実施例2〕,〔実施例3〕の順に図面
を参照して詳細に説明する。
【0034】〔実施例1〕実施例1のデジタル複写機に
ついて,デジタル複写機の概要,スキャナー,操
作部,システム制御装置,画像メモリ部,プリン
ター,具体的な動作の順に図面を参照して詳細に説明
する。
【0035】デジタル複写機の概要 先ず,図1,図2,図3,及び,図4を参照して,実施
例1のデジタル複写機の概要について説明する。図1は
実施例1のデジタル複写機の構成を示し,大別して,原
稿から画像データを読み込むスキャナー10と,読み込
んだ画像データを記録紙に記録するためのプリンター2
00と,スキャナー10で読み込んだ画像データを記憶
する画像メモリ部300と,操作部400と,複写機全
体の制御,及び,原稿の画像データの読み取り及び書き
込み指示を行うシステム制御装置500とから構成され
ている。尚,操作部400は,スキャナー10内に組み
込まれており,プリンター200,画像メモリ部30
0,及び,システム制御装置500でデジタル複写機本
体20を形成している。
【0036】スキャナー10は,図2の概略図に示すよ
うに,原稿を中央基準でコンタクトガラス108上で搬
送させ,原稿面をCCD(電荷転送素子)101で読み
取って,そのアナログ信号をデジタル信号(以下,この
デジタル信号を画像データと記載する)に変換後,画像
メモリ部300に転送する。原稿搬送駆動には,サーボ
モータを使用し,倍率に応じて搬送スピードを変化させ
て縦方向(副走査方向)の変倍を行っている。
【0037】画像メモリ部300には,スキャナー10
から同軸ケーブル700を介して送られてきた画像デー
タが入力される。この画像メモリ部300は,後述する
メモリコントローラとメモリとで一対をなし,その容量
は1MbitのDRAMを64個搭載し,画像容量とし
てはA2サイズ原稿の4枚分に相当する。
【0038】プリンター200は,基本的にはアナログ
複写機と同じプロセス(ドラム廻り,搬送,定着,分離
工程)を持つが,書き込み部がデジタル機特有である。
本機では半導体レーザ(LD)204を2個使用し,レ
ーザ光を感光体ドラム213(図3参照)に照射するこ
とにより感光体ドラム213上に静電潜像を形成し,現
像する。
【0039】操作部400は,操作制御装置401と操
作パネル402とで構成される。詳細は後述するが操作
パネル402の平面図を図4に示す。
【0040】本機ではスキャナー10とプリンター20
0が独立した別装置となっているので,システム制御装
置500は,図1に示すように,スキャナー制御回路1
00プリンター制御回路201,操作制御装置401と
お互いに情報のやりとりを行い,システム制御装置50
0より各々に指示を送る。また,画像メモリ部300に
対しては,画像データを書き込む或いは読み込む指示を
出す。
【0041】図5は,システム制御装置500が実行す
るソフトウェアの状態遷移図を示す。先ず,スキャナー
10の電源がONされると,スキャナー10と連動して
デジタル複写機本体20の電源もONされる。次に,イ
ニシャライズ(初期化設定)が行われ,ここでRAMの
内容のクリア,各周辺素子のモードセット,各フラグ内
の初期設定等が実行される。イニシャライズが終了する
とデジタル複写機はウェイト状態となり,定着可能温度
及びポリゴンモータの回転数が規定値に達するまでプロ
グラムはループで回って待っている。
【0042】それらが立ち上がると,システム制御装置
500はレディ状態の指示をスキャナー制御回路10
0,プリンター制御回路201,操作制御装置401に
出力し,デジタル複写機としてはコピー可能となり,原
稿挿入待ちの状態となる。
【0043】次に,原稿が挿入されるとコピーが開始さ
れる。もし,ウェイト,レディ,コピー状態の途中で異
常が発生するとエラー処理のモードに移る。ウェイト,
レディ状態からエラー処理に移った場合には,エラー処
理後,ウェイト状態に戻り,コピー状態からエラー処理
に移った場合には,エラー処理後,リカバリーモードに
移って処理をした後,ウェイト状態に戻る。
【0044】また,SPモードは,サービスマンコール
発生時,サービスマンがシステムの内容をより詳しく見
るモードであり,コール情報,ROM−No.,累積使
用量,ミスフィード回数等がある。このSPモードは,
ウェイト,レディ,コピーいずれの状態からも呼び出す
ことができ,終了後はウェイト,或いは,レディ状態に
戻る。
【0045】ユーザプログラムモードは,レディ状態中
にユーザが任意の各種モードに入ることができるもので
ある。各種モードとは,給紙枚数累計,固定変倍率設
定,日時設定,表示があり,終了後はウェイト,或い
は,レディ状態に戻る。
【0046】スキャナー 次に,スキャナー10の構成について説明する。図2に
おいて,オペレータが原稿を入口ローラ107に挿入す
ると,先ず,サイズ検知中央センサ(図示せず)がON
する。次にピンチソレノイド(図示せず)がONし,入
口ローラ107の従動ローラの圧が解除されて,原稿は
更に奥に挿入可能となる。このとき,同時に蛍光灯11
0が点灯し,原稿読み取りの準備を開始する。原稿を搬
送するための各ローラは,搬送モータからタイミングベ
ルトを介して直接駆動されているが,入口ローラ107
には電磁MCを介して回転が伝達されている。更に原稿
が奥に挿入され,原稿の先端がゲート爪(図示せず)に
突き当てられ,挿入センサ(図示せず)をONすると搬
送モータが駆動し,ゲートソレノイドがONしてゲート
爪が開く。搬送モータにはDCサーボモータが使用さて
おり,等倍時には原稿がプリンター200の感光体ドラ
ム213の線速と等速で搬送されるようにスキャナー制
御回路100からの信号によって制御されている。ま
た,変倍時には倍率に合わせて変速することも,或い
は,原稿を逆搬送するために逆回転させることもでき
る。
【0047】原稿の読み取りは,先ず,ローラ107の
回転に応じてコンタクトガラス108と反射板109の
間を副走査方向に原稿が搬送され,この搬送中に蛍光灯
110からの光により主走査方向に原稿面が走査され
る。反射光は,レンズ111を介してCCD101に結
像され,原稿画像が読み取られる。
【0048】CCD101上に結像した原稿画像は,図
1に示すように,同期制御回路106の発生するクロッ
クと同期して,CCD101から画像増幅回路102に
渡され,画像増幅回路102で増幅され後,A/D変換
回路103でアナログ信号からデジタル信号に変換さ
れ,シェーディング補正回路104において,画像のノ
イズ,光量ムラ,コンタクトガラス108の汚れ,CC
D101の感度ムラ等によるデジタル信号の歪みが補正
される。その後,画像処理回路105でデジタル記録画
像情報(画像データ)に変換され,画像メモリ部300
へ出力される。
【0049】この時,画像処理回路105から画像メモ
リ部300へ出力した画像データが画像メモリ部300
のメモリに入りきらない場合には,原稿の読み取り及び
画像データの出力を停止し,図6(a),(b)に示す
排紙トレイ上のスタッカー113によって原稿が反転さ
れ,コロ115でガードレール114に沿って原稿挿入
位置まで戻される。図6(a)は通常搬送時のスタッカ
ー113の位置を示し,図6(b)は原稿反転時のスタ
ッカー113の位置を示す。
【0050】操作部 図7は,操作制御装置401のブロック図を示す。操作
制御装置401は,シリアル通信コントローラ403,
CPU404,時計素子405,RAM406,ROM
407,DIPスイッチ408,VRAM409,CG
ROM410,I/Oインタフェース411,LCD制
御素子412,とから構成される。
【0051】操作パネル402は,図4に示すように,
モードクリアキー415,割込みキー416,ストップ
キー417,スタートキー418,数値入力キー419
等の各種機能キーと,音声合成IC及びスピーカー42
0,LCD(液晶表示画面)413,タッチパネル41
4等を備えている。
【0052】CPU404は,ROM407に記述され
ている制御プログラムに従って制御に必要な情報をRA
M406に読み書きしながら全体を制御する。図8はC
PU404の制御フローチャートを示し,CPU404
の主な制御内容は,VRAM409,RAM406の内
容の初期化(S101),I/Oインタフェース411
を介して操作パネル402上の各種入力キーからキー入
力(S103,S104),或いは,DIPスイッチ4
08からの入力を受けて,該入力情報の判断を行い,コ
マンド情報をシリアル通信コントローラ403を介して
し送信することと(S105),システム制御装置50
0から送られてくるコマンド情報を判断し(S10
2),該コマンド情報に基づいて,CGROM410か
らLCD画面表示パターンを読み出してLCD画面表示
用のVRAM409に書き込み,LCD制御素子412
に制御信号を出力することである(S111,S11
2)。
【0053】一方,LCD制御素子412は,CPU4
04からの制御信号に応じて,VRAM409に書き込
まれているLCD画面表示パターンをLCD413に表
示する(S113)。
【0054】時計素子405は,CPU404からの制
御信号によって時間をカウントし,CPU404へカウ
ント結果を出力するタイマー機能としての働きととも
に,日時をカウントするカレンダー機能の働きをする。
【0055】音声合成IC及びスピーカー420は,C
PU404からI/Oインタフェース411を介して音
声データと制御信号を受け取ると,音声或いは音を合成
してスピーカーで出力する。例えば,エラー処理の場合
の音声データと制御信号を受け取ると(S109),ブ
ザー音を出力する(S110)。
【0056】操作パネル402上のLCD413の画面
には,コピー枚数,リピート枚数,原稿セット枚数,記
録紙サイズ指定,コピー濃度調整,変倍率,数値入力キ
ー等の各機能入力キーから入力された数値,割込みモー
ド,予約入力モード,エラーメッセージ等の各種の複写
処理条件や,モード,メッセージが表示される。
【0057】また,タッチパネルキー414は,モード
設定や複写処理条件の入力に使用する。タッチパネルキ
ー414が押下されると(S106),CPU404は
I/Oインタフェース411を介して入力された押下位
置を計算し,VRAM409上のパターンと比較照合し
てコマンド情報を判断し(S107,S108),RA
M406に記憶するとともに,LCD413へ該コマン
ド情報に対応する画面を表示するように制御する(S1
11,S112,S113)。
【0058】数値入力キー419は,複写処理条件の数
値入力に使用する。数値入力キー419を押下すると,
CPU404はI/Oインタフェース411を介して入
力された数値情報をRAM406に記憶するとともに,
LDC413へ該数値情報に対応する画面に入力された
数値を表示するように制御する。
【0059】割込みキー416は割込み動作処理を行う
場合に使用する。割込みキー416を押下すると,CP
U404はRAM406の通常の複写処理条件記憶領域
とは別の領域に,割込み時複写処理条件を記憶し,シス
テム制御装置500へ割込み信号を送信する。割込み解
除時はRAM406に記憶されている残複写処理条件を
システム制御装置500へ再送する。
【0060】また,ストップキー417を押下すると,
CPU404は複写動作停止信号をし送信する。スター
トキー418を押下すると,CPU404はRAM40
6に記憶されたコマンド情報をシステム制御装置500
へ送信する。モードクリアキー415を押下すると,C
PU404はRAM406に記憶されているコマンド情
報を消去する。また,CPU404はシステム制御装置
500から送られてきたコピー終了情報やエラー情報を
シリアル通信コントローラ403を介して受信し,LC
D413或いは音声合成IC及びスピーカー420に出
力するように制御する。
【0061】システム制御装置 デジタル複写機のシステム全体のコントロールは,シス
テム制御装置500が行っている。図9はシステム制御
装置500の構成を示し,CPU501を主体として,
ROM502,RAM503,クロック信号発生回路5
04,タイマー505,及び,割込みコントローラ50
6を備えており,更に,画像メモリ部300(後述する
メモリコントローラ303)とのデータ通信を行うため
のI/Oインタフェース507と,スキャナー制御回路
100,プリンター制御回路201,操作制御装置40
1とのデータ通信を行うためのシリアル通信コントロー
ラ508,509,510とを備えている。図10はシ
ステム制御装置500とスキャナー制御回路100,プ
リンター制御回路201,メモリコントローラ303,
操作制御装置401との関係を示す説明図である。
【0062】画像メモリ部 画像メモリ部300は,図10に示すように,画像デー
タを記憶するためのメモリ302と,画像データのメモ
リ302への入出力制御を行うメモリコントローラ30
3と,スキャナー制御回路100から画像データを入力
するためのスキャナーI/F(図示せず)と,メモリに
記憶されている画像データをプリンター制御回路201
へ転送するためのプリンターI/F(図示せず)とを備
えている。尚,メモリ302は,図11(b)に示すよ
うに,メモリ302a,302b,302c,302d
の4つのブロックからなり,図示を省略するがメモリコ
ントローラ303も各メモリに対応して4個搭載してお
り,各メモリ+メモリコントローラで1つのメモリブロ
ックを形成している。
【0063】スキャナー制御回路100から同軸ケーブ
ルを介して送られてきたNライン出力(VD1)とN+
1ライン出力(VD2)は,スキャナーI/Fを介して
メモリブロックに送られる。メモリ302a,302
b,302c,302dは,それぞれが1MbitのD
RAM(ダイナミックラム)を64個搭載してなり,そ
の全メモリ容量は,以下の式より32Mbyteであ
る。 1Mbit×64個×4ブロック=256Mbit 256Mbit÷8bit=32Mbyte また,各メモリへの書き込み指示或いは読み込み指示は
システム制御装置500より送られてくる。
【0064】メモリ302a,302b,302c,3
02dは,各々1bitで番地が決められており,図1
1(a)に示すように,主走査方向が9792bit,
副走査方向が6853bitである。このメモリの構成
は,A2サイズ相当分の記憶容量であり,メモリの1ブ
ロックがA2サイズの原稿の1ページ分に相当する。従
って,メモリ302a,302b,302c,302d
の4ブロックの全メモリ容量は,図11(b)に示すよ
うにA2サイズの4ページ分に相当する。
【0065】メモリ302からの画像データは,メモリ
コントローラ303で画像編集が行われ,プリンターI
/Fへ送られる。プリンターI/Fへ送られた画像デー
タは,プリンター制御回路201へ転送され,プリンタ
ー200で記録紙に転写される。
【0066】図12は,メモリ302a,302b,3
02c,302dの具体的な回路図の一例を示す。ま
た,その動作仕様は表1の通りであり,同期信号タイミ
ングを図13に示す。
【0067】
【表1】
【0068】また,実施例1では,読み取った画像デー
タを前述したメモリ(302a〜302d)に記憶させ
る際に画像データが所定の記憶容量を越えると,メモリ
(302a〜302d)の容量が残り少ないことを検知
してメモリオーバー検知信号を出力する。具体的には,
図12のアドレスカウンタのカウント値が所定値に達し
たらシステム制御装置500へ信号(メモリオーバー検
知信号)が出力される。
【0069】図14は,メモリコントローラのブロック
構成図を示す。メモリコントローラ303は画像編集処
理を行うものであり,メモリ302からの直列画像信号
に対してシフト処理(主走査方向,副走査方向),並列
画像出力処理,白黒反転処理,トリミング・マスキング
処理,画像合成処理等の画像編集を行う。ここで,主走
査方向の処理は画像周波数が16MHzと高速であるた
めハードウェアで行い,副走査方向の処理及び編集条件
の設定はMPUで行う。
【0070】図15は,画像メモリ部300の概略フロ
ーチャートを示す。デジタル複写機本体20の電源が投
入されると,カウンタ,レジスタ等のイニシャライズ
(S201)を行い,システム同期でシステム制御装置
500からレディ状態の通知或いはメモリ番号を受信す
る(S202)。システム制御装置500から割込みに
よってコマンド及びデータを受信し,コマンド割込み後
処理でコマンドの解釈を行い(S203),該当するコ
マンドの実行準備を行い(S204),書き込み或いは
読み出しの対象となる自己アドレスを検知し,リード/
ライトの要求を検知する(S205,S206)。その
後,タイミング処理において,1/8LSYNC毎の割
込みに基づいて,コマンドで指定された処理を実行する
(S207)。
【0071】プリンター 次に,図1及び図3を参照して,プリンター200の構
成について説明する。画像メモリ部300から読み出さ
れた画像データは,ラインドライバー回路202で受信
され,レーザドライバー回路203で増幅される。ここ
で,画像データは1画素当たり1ビット(記録/非記
録)の2値化信号である。レーザドライバー回路203
は,読出同期制御回路205の同期信号に同期して,該
2値化信号に基づいてLD(レーザダイオード)204
を発光付勢する。また,プリンター制御回路201は,
駆動装置206を駆動して以下の制御を行う。
【0072】LD204が出射したレーザ光は,図3に
示す回転多面鏡207で反射され,多面鏡面倒れ補正シ
リンドリカルレンズ208を経て,f−θレンズ109
を通過し,第1ミラー210,第2ミラー211,及
び,第3ミラー212で反射され,感光体ドラム213
に結像照射される。回転多面鏡207は回転軸によって
多面鏡駆動モータ214に固着されている。多面鏡駆動
モータ214は一定速度で回転し,回転多面鏡207を
一定速度で回転駆動する。回転多面鏡207の回転によ
って前述したレーザ光は感光体ドラム213の回転方向
と垂直な方向,即ち,ドラム軸に沿う方向に走査され
る。
【0073】感光体ドラム213の表面は,負電圧の高
圧発生装置に接続された帯電器によって一様に帯電させ
られている。画像データに基づいて出射されたレーザ光
が一様に帯電された感光体ドラム213表面に照射され
ると,光導電現象で感光体表面の電荷が,感光体ドラム
213本体の機器アースに流れて消滅する。ここで原稿
濃度の淡い部分(2値化信号が非記録レベル)はLD2
04を点灯させないようにし,原稿濃度の濃い部分(2
値化信号が記録レベル)はLD204を点灯させる。
【0074】これにより感光体ドラム213の表面にお
いて,原稿濃度の淡い部分に対応する位置の電位は−7
50Vになり,原稿の濃い部分に対応する位置の電位は
−100V程度になる。即ち,原稿の濃淡に対応した静
電潜像が形成させる。
【0075】この静電潜像を現像ユニット215によっ
て現像し,感光体ドラム213の表面にトナー画像を形
成する。尚,現像ユニット215内のトナーは攪拌によ
って負に帯電されている。また,現像ユニット215は
現像バイアス発生器により−550V程度にバイアスさ
れている。従って,感光体ドラム213の表面電位が現
像バイアス以上の場所にトナーが付着し,原稿画像に対
応したトナー像が形成される。
【0076】トナー像が形成された感光体ドラム213
表面は,更に回転移動して,転写部220の位置に移動
する。続いて,用紙先端部と画像先端部が転写部220
の位置で一致するタイミングで給紙トレイ216から送
り出されてきた記録紙上にトナー像が転写される。その
後,記録紙は定着部221に送られ,熱と圧力によりト
ナーを融着されて,コピーとして排出トレイ222へ排
出される。
【0077】一方,記録紙は,3つの給紙トレイ216
の中から選択されて,送り出しローラ217の給紙動作
により繰り出され,カッター218で適切なサイズに切
断された後,レジストローラ219でレジストされ,所
定のタイミングで感光体ドラム213の下部転写位置へ
搬送される。
【0078】具体的な動作 以上の構成において,図16〜図18を参照してその動
作を具体的に説明する。実施例1のデジタル複写機で
は,前述したようにスキャナー10で読み取った画像デ
ータを画像メモリ部300に記憶させる際に,画像デー
タが書き込み先のメモリの所定の記憶容量を越えると,
メモリの容量が残り少ないことを検知してメモリ制御
(メモリ+メモリコントローラ)からメモリオーバー検
知信号が出力される。システム制御装置500は,この
メモリオーバー検知信号を入力すると,メモリオーバー
検知後処理を実行する。
【0079】図16は,画像形成動作のメインフローチ
ャートを示す。システム制御装置500は,原稿挿入が
可能で,且つ,原稿が挿入された場合に(S301,S
302),スキャナー10を制御して原稿の読み取りを
開始する(S303)。このとき,3つの給紙トレイ2
16のうち最下部(最も感光体ドラム213から遠い位
置)の給紙トレイ216内の記録紙が選択されている場
合には,記録紙の給紙(第1の給紙)をスタートさせる
(S304)。
【0080】次に,スキャナー10で読み取った画像デ
ータを画像メモリ部300に書き込む。但し,このとき
にメモリオーバー検知信号を入力したら,画像メモリ部
300への画像データの書き込みを終了(中止)して,
S311のメモリオーバー検知後処理へ進む(S30
5)。
【0081】次に,3つの給紙トレイ216のうち最下
部以外の給紙トレイ216内の記録紙が選択されている
場合には,記録紙の給紙(第2の給紙)をスタートさせ
る(S306)。
【0082】画像メモリ部300が画像データを読み出
し(S307),第1の給紙或いは第2の給紙で搬送さ
れてきた記録紙へ作像し(S308),記録紙を切断し
て,排出する(S309,S310)。その後,S30
1へ戻り,原稿挿入が可能で,且つ,原稿が挿入された
場合に同様の処理を繰り返す。
【0083】図17は,S311のメモリオーバー検知
後処理のフローチャートを示す。ここでは,メモリオー
バー検知信号によってメモリオーバーが発生することが
わかっているので,先ず,操作部400の操作パネル4
02を介してメモリオーバー表示を行い(S401),
スキャナー10による画像読取を停止させ(S40
2),画像メモリ部300への画像データ書き込みを停
止させ(S403),更に,原稿の搬送を停止させる
(S404)。
【0084】次に,メモリオーバー検知された当該原稿
の画像データを記録するための記録紙が給紙中であるか
否かを判定し(S405),給紙中であれば,現在実行
中の複写動作及び給紙を中止し(S406),記録紙を
切断して,排紙する(S407,S408)。一方,給
紙中でなければ,当該原稿に対応する複写動作及び給紙
の実行を中止する(S409)。換言すれば,S406
〜S409のステップにおいて,メモリオーバーが検知
された当該原稿に関する複写動作及び給紙等の処理のみ
が中止されることになり,例えば,画像メモリ部300
内に複数の原稿が記憶されている場合には,メモリオー
バーが検知された原稿以外は,正常に複写動作が実行さ
れる。
【0085】続いて,スキャナー10上にある原稿(メ
モリオーバーとなった原稿)を,図6で示したように,
スタッカー113によって反転させ,コロ115でガー
ドレール114に沿って原稿挿入位置(スキャナー10
の上流側)へ搬送する(S410)。尚,このときの原
稿搬送速度を,原稿の読取時の搬送速度より速くするこ
とにより,例えば,長尺原稿等の排紙及び再セットにか
かる時間を短縮している。
【0086】その後,画像メモリ部300から画像デー
タが読み出されて,次の画像データの書き込みが可能に
なるまでの所要時間を算出し,操作部400の操作パネ
ル402を介して表示する読取可能所要時間表示処理を
実行して(S411),処理を終了する。
【0087】図18は,読取可能所要時間表示処理のフ
ローチャートを示し,先ず,スキャナー10より原稿サ
イズ及び設定倍率を受信し,必要なメモリ容量を算出す
る(S501)。
【0088】次に,必要なページメモリ数が空くまでの
所要時間を算出し(S502),原稿のサイズ別/変倍
率別で必要なメモリ数が空くまでの概算所要時間を算出
し(S503),操作部400に時間データ(所要時
間,及び,概算所要時間)を送信する(S504)。こ
こで,例えば,原稿サイズがA2で,設定倍率が100
%の場合,図19(a)に示す画面が操作部400の操
作パネル402上に表示される。
【0089】続いて,1分タイマーをクリアして(S5
05),1分経過を待って(S506),1分タイマー
をクリアする(S507)。
【0090】(所要時間)−1,及び,(概算所要時
間)−1を求めて,新しい時間データとして操作部40
0へ送信する(S508,S509)。即ち,ここで
は,(所要時間)−1,及び,(概算所要時間)−1の
値が時間データとして送信され,図19(a)に示した
画面の各時間表示から1分を減じた値が新しい時間とし
て表示される。
【0091】上記のS506〜S509の処理を所要時
間が0になるまで繰り返す(S510)。ここで,所要
時間が0になったならば,『原稿の挿入が可能です。』
のメッセージを表示して(S511),処理を終了す
る。
【0092】尚,図19(a)では,原稿サイズがA2
で,設定倍率が100%の場合を例として操作パネル4
02の画面表示を示したが,原稿サイズがA1で,設定
倍率が140%の場合には,同図(b)に示すように画
面表示される。オペレータは図19に示す画面表示を参
照することにより,現在の原稿サイズ及び変倍率におい
て,原稿読み取りが可能になるまでの時間(目安)を知
ることができる。
【0093】また,現在の原稿サイズ,変倍率での所要
時間(図中の網点部分)に加えて,原稿サイズ別/変倍
率別の概算所要時間を表示しているので,例えば,読み
取り可能な原稿サイズ,変倍率に変更して,読み取りを
開始することも可能であり,オペレータの判断によって
読み取り可能までの所要時間を有効に利用することがで
きる。
【0094】前述したように実施例1では,メモリオー
バーが発生した原稿を,通常の原稿搬送速度より高速で
排紙し,更に,当該原稿をスタッカー113,ガードレ
ール114,及び,コロ115からなる第2の原稿搬送
手段を用いて原稿挿入位置(スキャナー10の上流側)
へ自動的に搬送するので,原稿の再セットを容易に行う
ことができる。また,排紙にかかる時間を短縮すること
ができる。
【0095】〔実施例2〕実施例2のデジタル複写機の
構成は,基本的に実施例1と同様であるので図示及び説
明を省略する。尚,実施例2では,実施例1のスタッカ
ー113,ガードレール114,及び,コロ115から
なる第2の原稿搬送手段に代えて,原稿を逆搬送するこ
とにより,原稿挿入位置(スキャナー10の上流側)へ
自動的に搬送する構成である。
【0096】また,システム制御装置500は,メモリ
オーバーが検知されると,スキャナー10の作動停止,
及び,画像メモリ部300への書き込み停止を行い,同
時にスキャナー10の原稿搬送手段を用いて原稿を逆搬
送して画像読取位置の上流側へ位置させ,画像メモリ部
300に記憶させてある画像データの読み出しが終了し
た時点で再び当該原稿の搬送を開始するように制御する
構成である。
【0097】また,画像メモリ部300から画像データ
が読み出されて,次の画像データの書き込みが可能にな
るまでの所要時間を算出において,原稿の副走査方向の
長さ及び読取倍率別に所要時間を算出し,且つ,操作部
400は,原稿の副走査方向の長さ及び読取倍率別に所
要時間を表示する構成である。
【0098】図2において,オペレータが原稿を入口ロ
ーラ107に挿入すると,先ずサイズ検知中央センサS
1(図20参照)がONする。次にピンチソレノイド
(図示せず)がONし,入口ローラ107の従動ローラ
の圧が解除されて,原稿は更に奥に挿入可能となる。こ
のとき,同時に蛍光灯110が点灯し,原稿読み取りの
準備を開始する。原稿を搬送するための各ローラは,搬
送モータからタイミングベルトを介して直接駆動されて
いるが,入口ローラ107には電磁MCを介して回転が
伝達されている。更に原稿が奥に挿入され,原稿の先端
がゲート爪107a(図20参照)に突き当てられ,挿
入センサS2(図20参照)をONすると搬送モータが
駆動し,ゲートソレノイドがONしてゲート爪107a
が開く。搬送モータにはDCサーボモータが使用さてお
り,等倍時には原稿がプリンター200の感光体ドラム
213の線速と等速で搬送されるようにスキャナー制御
回路100からの信号によって制御されている。また,
変倍時には倍率に合わせて変速することも,或いは,原
稿を逆搬送するために逆回転させることもできる。
【0099】原稿の読み取りは,先ず,ローラ107の
回転に応じてコンタクトガラス108と反射板109の
間を副走査方向に原稿が搬送され,この搬送中に蛍光灯
110からの光により主走査方向に原稿面が走査され
る。反射光は,レンズ111を介してCCD101に結
像され,原稿画像が読み取られる。
【0100】CCD101上に結像した原稿画像は,図
1に示すように,同期制御回路106の発生するクロッ
クと同期して,CCD101から画像増幅回路102に
渡され,画像増幅回路102で増幅され後,A/D変換
回路103でアナログ信号からデジタル信号に変換さ
れ,シェーディング補正回路104において,画像のノ
イズ,光量ムラ,コンタクトガラス108の汚れ,CC
D101の感度ムラ等によるデジタル信号の歪みが補正
される。その後,画像処理回路105でデジタル記録画
像情報(画像データ)に変換され,画像メモリ部300
へ出力される。
【0101】この時,画像処理回路105から画像メモ
リ部300へ出力した画像データが画像メモリ部300
のメモリに入りきらない場合には,原稿の読み取り及び
画像データの出力を停止し,図20(a),(b)に示
すように原稿搬送手段によって,原稿が逆搬送され原稿
挿入位置まで戻される。図20(b)は通常搬送時の各
ローラの回転方向を示し,図20(a)は原稿反転時の
各ローラの回転方向を示す。
【0102】以上の構成において,図21〜図24を参
照してその動作を具体的に説明する。実施例2のデジタ
ル複写機では,スキャナー10で読み取った画像データ
を画像メモリ部300に記憶させる際に,画像データが
書き込み先のメモリの所定の記憶容量を越えると,メモ
リの容量が残り少ないことを検知してメモリ制御(メモ
リ+メモリコントローラ)からメモリオーバー検知信号
が出力される。システム制御装置500は,このメモリ
オーバー検知信号を入力すると,メモリオーバー検知後
処理を実行する。
【0103】図21は,画像形成動作のメインフローチ
ャートを示す。システム制御装置500は,原稿挿入が
可能で,且つ,原稿が挿入された場合に(S601,S
602),スキャナー10を制御して原稿の読み取りを
開始する(S603)。このとき,3つの給紙トレイ2
16のうち最下部(最も感光体ドラム213から遠い位
置)の給紙トレイ216内の記録紙が選択されている場
合には,記録紙の給紙(第1の給紙)をスタートさせる
(S604)。
【0104】次に,スキャナー10で読み取った画像デ
ータを画像メモリ部600に書き込む。但し,このとき
にメモリオーバー検知信号を入力したら,画像メモリ部
600への画像データの書き込みを終了(中止)して,
S611のメモリオーバー検知後処理へ進む(S60
5)。
【0105】次に,3つの給紙トレイ216のうち最下
部以外の給紙トレイ216内の記録紙が選択されている
場合には,記録紙の給紙(第2の給紙)をスタートさせ
る(S606)。
【0106】画像メモリ部600が画像データを読み出
し(S607),第1の給紙で搬送されてきた記録紙へ
作像し(S608),記録紙を切断して,排出する(S
609,S610)。その後,S601へ戻り,原稿挿
入が可能で,且つ,原稿が挿入された場合に同様の処理
を繰り返す。
【0107】一方,メモリオーバー検知信号を入力した
ら,S611のメモリオーバー検知後処理(詳細は後述
する)を実行後,画像メモリ部300から画像読取終了
信号が出力されるのを待って,S603へ進む(S61
2)。即ち,メモリオーバー検知後処理の後,画像メモ
リ部300内に記憶されている画像データの読み取りが
終了したら,自動的に原稿の読み取りを再開することに
なる。
【0108】図22は,S611のメモリオーバー検知
後処理のフローチャートを示す。ここでは,メモリオー
バー検知信号によってメモリオーバーが発生することが
わかっているので,先ず,操作部400の操作パネル4
02を介してメモリオーバー表示を行い(S701),
スキャナー10による画像読取を停止させ(S70
2),画像メモリ部300への画像データ書き込みを停
止させ(S703),更に,原稿の搬送を停止させる
(S704)。
【0109】次に,メモリオーバー検知された当該原稿
の画像データを記録するための記録紙が給紙中であるか
否かを判定し(S705),給紙中であれば,現在実行
中の複写動作及び給紙を中止し(S706),記録紙を
切断して,排紙する(S707,S708)。一方,給
紙中でなければ,当該原稿に対応する複写動作及び給紙
の実行を中止する(S709)。換言すれば,S706
〜S709のステップにおいて,メモリオーバーが検知
された当該原稿に関する複写動作及び給紙等の処理のみ
が中止されることになり,例えば,画像メモリ部300
内に複数の原稿が記憶されている場合には,メモリオー
バーが検知された原稿以外は,正常に複写動作が実行さ
れる。
【0110】続いて,スキャナー10上にある原稿(メ
モリオーバーとなった原稿)を,図20(a)で示した
ように,逆搬送させて原稿を初期読取位置,即ち,原稿
挿入位置へ搬送する(S710)。
【0111】その後,画像メモリ部300から画像デー
タが読み出されて,次の画像データの書き込みが可能に
なるまでの所要時間を算出し,操作部400の操作パネ
ル402を介して表示する読取可能所要時間表示処理を
実行して(S711),処理を終了する。
【0112】図23は,読取可能所要時間表示処理のフ
ローチャートを示し,先ず,スキャナー10より原稿の
長さ及び設定倍率を受信し,必要なメモリ容量を算出す
る(S801)。
【0113】次に,必要なページメモリ数が空くまでの
所要時間を算出し(S802),原稿の長さ別/変倍率
別で必要なメモリ数が空くまでの概算所要時間を算出し
(S803),現在時刻に所要時間を換算し,同様に現
在時刻に概算所要時間を加算してメモリが空く時刻を求
める(S804)。その後,操作部400に時刻データ
(所要時間の時刻データ,及び,概算所要時間の時刻デ
ータ)を送信する(S805)。ここで,例えば,原稿
の長さが1000mmで,設定倍率が100%の場合,
図24(a)に示す画面が操作部400の操作パネル4
02上に表示される。
【0114】続いて,1分タイマーをクリアして(S8
06),1分経過を待って(S807),1分タイマー
をクリアする(S808)。
【0115】(所要時間)−1,及び,(概算所要時
間)−1を求めて,新しい所要時間及び概算所要時間を
求め(S809),現在時刻に所要時間を換算し,同様
に現在時刻に概算所要時間を加算してメモリが空く時刻
を求め(S810)。操作部400に新しい時刻データ
を送信する(S811)。即ち,ここでは,最初に求め
た時刻データから1分経過した後の時刻データが求めら
れ,図24(a)に示した画面の各時刻表示から1分を
減じた値が新しい時刻として表示される。
【0116】上記のS807〜S811の処理を所要時
間が0になるまで繰り返す(S812)。ここで,所要
時間が0になったならば,『原稿の挿入が可能です。』
のメッセージを表示して(S813),処理を終了す
る。
【0117】尚,図24(a)では,原稿の長さが10
00mmで,設定倍率が100%の場合を例として操作
パネル402の画面表示を示したが,原稿の長さが10
00mmで,設定倍率が50%の場合には,同図(b)
に示すように画面表示される。オペレータは図24に示
す画面表示を参照することにより,現在の原稿の長さ及
び変倍率において,原稿読み取りが可能になる時刻(目
安)を知ることができる。
【0118】また,現在の原稿の長さ,変倍率での読取
可能時刻(図中の網点部分)に加えて,原稿の長さ別/
変倍率別の概算の読取可能時刻を表示しているので,例
えば,読み取り可能な原稿の長さ,変倍率に変更して,
読み取りを開始することも可能であり,オペレータの判
断によって読み取り可能までの所要時間を有効に利用す
ることができる。
【0119】前述したように実施例2では,メモリオー
バーが発生した原稿を,スキャナー10の原稿搬送手段
を用いて原稿挿入位置へ自動的に搬送するので,原稿の
再セットを行う必要がなく,再セットの手間を省くこと
ができる。
【0120】また,再セットされた原稿は,画像メモリ
部300から先行する画像データの読み出しが終了した
時点(画像メモリ部300から画像読取終了信号が出力
された時点)で,自動的に原稿の読み取りが再開される
ので,一旦原稿をセットした後は,オペレータはメモリ
オーバーを意識することなくデジタル複写機に処理を任
せることができ,利便性の向上を図ることができる。
【0121】〔実施例3〕実施例3のデジタル複写機の
構成は,基本的に実施例1と同様であるので図示及び説
明を省略する。尚,実施例3では,メモリオーバーが発
生した場合に,当該原稿を原稿挿入位置(スキャナー1
0の上流側)に搬送するのに代えて,原稿搬送手段を制
御して当該原稿の原稿搬送を停止させ,画像メモリ部3
00に記憶させてある画像データの読み出しが終了した
時点で再び当該原稿の搬送を開始するように制御する構
成である。尚,この場合,画像メモリ部300に記憶さ
れている原稿が先行原稿であり,当該原稿が後続原稿で
ある。
【0122】また,メモリオーバーが検知された場合,
画像メモリ部300から画像データが読み出されて,次
の画像データの書き込みが可能になるまで残複写枚数
(残リピート枚数)を算出し,且つ,操作部400を介
して表示する構成である。
【0123】以上の構成において,図25〜図28を参
照してその動作を具体的に説明する。実施例3のデジタ
ル複写機では,スキャナー10で読み取った画像データ
を画像メモリ部300に記憶させる際に,画像データが
書き込み先のメモリの所定の記憶容量を越えると,メモ
リの容量が残り少ないことを検知してメモリ制御(メモ
リ+メモリコントローラ)からメモリオーバー検知信号
が出力される。システム制御装置500は,このメモリ
オーバー検知信号を入力すると,メモリオーバー検知後
処理を実行する。
【0124】図25は,画像形成動作のメインフローチ
ャートを示す。システム制御装置500は,原稿挿入が
可能で,且つ,原稿が挿入された場合に(S901,S
902),スキャナー10を制御して原稿の読み取りを
開始する(S903)。
【0125】次に,スキャナー10で読み取った画像デ
ータを画像メモリ部600に書き込む。但し,このとき
にメモリオーバー検知信号を入力したら,画像メモリ部
600への画像データの書き込みを終了(中止)して,
S905のメモリオーバー検知後処理へ進む(S90
4)。ここで,メモリオーバーが発生することなく,画
像データの書き込みが終了したら,S901へ戻り,原
稿挿入が可能で,且つ,原稿が挿入された場合に同様の
処理を繰り返す。
【0126】一方,メモリオーバー検知信号を入力した
ら,S905のメモリオーバー検知後処理を実行後,S
904へ進む。
【0127】図26は,S905のメモリオーバー検知
後処理のフローチャートを示す。ここでは,メモリオー
バー検知信号によってメモリオーバーが発生することが
わかっているので,先ず,操作部400の操作パネル4
02を介してメモリオーバー表示を行い(S100
1),スキャナー10による画像読取,画像データの送
信,及び,原稿搬送を停止させる(S1002)。
【0128】次に,読取可能までの残枚数表示処理を実
行して,残リピート枚数を表示させる(S1003)。
続いて,画像メモリ部300から先行画像の画像読取終
了信号が出力されるのを待って,S1005へ進む(S
1004)。
【0129】S1005では,原稿読取,及び,原稿搬
送を再開する。即ち,画像メモリ部300内に記憶され
ている画像データの読み取りが終了したら,メモリオー
バーが発生した状態でスキャナー10上で停止していた
原稿を再度搬送して,自動的に読み取りを再開すること
になる。
【0130】図27は,S1003の読取可能までの残
枚数表示処理のフローチャートを示す。先ず,現在コピ
ー中のリピート数とリピート設定枚数より,ページメモ
リが新たに1枚書き込み可能になるまでの残リピート枚
数を算出する(S1101)。次に,残リピート枚数を
操作部400へ送信する(S1102)。ここで,例え
ば,残リピート枚数が13枚の場合,図28に示す画面
が操作部400の操作パネル402上に表示される。
【0131】続いて,画像形成が終了した記録紙の排紙
を示す排紙コマンドをプリンター200から入力すると
(S1103),(残リピート枚数)−1を求めて(S
1104),新しい残リピート枚数が0であるか否か判
定し(S1105),0でなければS1102へ戻り,
再度,残リピート枚数を操作部400へ送信する。
【0132】一方,残リピート枚数が0ならば,原稿の
読み取り可能コマンドを操作部400へ送信し(S11
06),処理を終了する。
【0133】前述したように実施例3では,メモリオー
バーが発生した場合に,図28に示すように残リピート
枚数を表示するので,オペレータは原稿読み取りが可能
になるまでの目安を得ることができる。
【0134】また,メモリオーバーが発生した場合,当
該原稿の読取,及び,搬送を停止して,その後,原稿読
み取りが可能になった時点で,原稿の読み取りを停止し
た位置から,読取,及び,搬送を自動的に再開するの
で,オペレータは原稿の再セットを行う必要がなく,再
セットの手間を省略して利便性を向上させることができ
る。
【0135】また,スキャナー10からの画像データの
送信を停止することにより,画像メモリ部300に対す
る画像データの書き込みを一時休止するので,スキャナ
ー10での画像データの読み取り再開に同期させて,書
き込みを再開できる。換言すれば,,メモリオーバーの
発生に対して,スキャナー10の動作及び処理のみで対
処しており,画像メモリ部300の書き込み停止や,プ
リンター200の動作停止等を行わないので,スキャナ
ー10での画像データの読み取り再開に同期させて,複
写動作全体を再開することが容易である。
【0136】
【発明の効果】以上説明したように本発明のデジタル複
写機は,メモリオーバー検知信号が出力されると,画像
読取手段の作動停止,及び,メモリ手段への書き込み停
止を行い,同時に第2の原稿搬送手段を制御して原稿を
画像読取位置の上流側へ位置させるため,原稿の再セッ
トにかかる手間を省き,作業の効率化を図ることができ
る。
【0137】また,本発明のデジタル複写機は,メモリ
オーバー検知信号が出力されると,画像読取手段の作動
停止,及び,メモリ手段への書き込み停止を行い,同時
に原稿搬送手段を制御し,原稿を逆搬送して画像読取位
置の上流側へ位置させるため,原稿の再セットにかかる
手間を省き,作業の効率化を図ることができる。
【0138】また,本発明のデジタル複写機は,メモリ
オーバー検知信号が出力されると,画像読取手段の作動
停止,及び,メモリ手段への書き込み停止を行い,同時
に原稿搬送手段の原稿搬送速度の可変制御を行うため,
メモリオーバー発生から原稿の再セットが可能になるま
での時間を短縮し,作業の効率化を図ることができる。
【0139】また,本発明のデジタル複写機は,メモリ
オーバー検知信号が出力されると,原稿搬送手段を制御
して後続原稿の原稿搬送を停止させ,メモリ手段に記憶
させてある画像データの読み出しが終了した時点で再び
後続原稿の搬送を開始するため,原稿の再セットにかか
る手間を省き,作業の効率化を図ることができる。ま
た,メモリオーバー発生から原稿の読み取りが可能にな
るまでの時間を短縮し,作業の効率化を図ることができ
る。
【0140】また,本発明のデジタル複写機は,メモリ
オーバー検知信号が出力されると,画像読取手段の作動
停止,及び,メモリ手段への書き込み停止を行い,同時
に原稿搬送手段を用いて原稿を逆搬送して画像読取位置
の上流側へ位置させ,メモリ手段に記憶させてある画像
データの読み出しが終了した時点で再び当該原稿の搬送
を開始するため,原稿の再セットにかかる手間を省き,
作業の効率化を図ることができる。また,メモリオーバ
ー発生から原稿の読み取りが可能になるまでの時間を短
縮し,作業の効率化を図ることができる。
【0141】また,本発明のデジタル複写機は,メモリ
オーバー検知信号が出力されると,メモリオーバーを起
こした当該原稿の複写作動を停止するため,メモリオー
バーが発生した場合の欠落画像によるミスコピーを防ぐ
ことができる。
【0142】また,本発明のデジタル複写機は,メモリ
オーバー検知信号が出力されると,原稿搬送手段を制御
して後続原稿の複写作動を停止させ,メモリ手段から読
み出し中の原稿の複写作動を継続して実行するように制
御するため,メモリオーバーが発生した場合の欠落画像
によるミスコピーを防ぐことができる。
【0143】また,本発明のデジタル複写機は,メモリ
オーバー検知信号が出力された場合にメモリ手段から画
像データが読み出されて,次の画像データの書き込みが
可能になるまでの所要時間を算出する算出手段と,所要
時間を表示する表示手段とを備えたため,メモリオーバ
ーが発生してから原稿の再セットが可能になるまでの目
安をオペレータに与え,装置の利便性を向上させること
ができる。
【0144】また,本発明のデジタル複写機は,メモリ
オーバー検知信号が出力された場合にメモリ手段から画
像データが読み出されて,次の画像データの書き込みが
可能になるまでの残複写枚数を算出する算出手段と,残
複写枚数を表示する表示手段とを備えたため,メモリオ
ーバーが発生してから原稿の再セットが可能になるまで
の目安をオペレータに与え,装置の利便性を向上させる
ことができる。
【0145】また,本発明のデジタル複写機は,メモリ
オーバー検知信号が出力されると,画像読取手段は読み
取った画像データの送信を中止するため,メモリオーバ
ーが発生した場合の欠落画像によるミスコピーを防ぐこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のデジタル複写機の構成を示す説明図
である。
【図2】スキャナーの概略構成図である。
【図3】プリンターの概略構成図である。
【図4】操作パネルの平面図である。
【図5】システム制御装置が実行するソフトウェアの状
態遷移図である。
【図6】スタッカー,コロ,及び,ガードレールからな
る原稿搬送機構を示す説明図である。
【図7】操作制御装置のブロック図を示す説明図であ
る。
【図8】操作制御装置のCPUの制御フローチャートで
ある。
【図9】システム制御装置の構成を示す説明図である。
【図10】システム制御装置と,スキャナー制御回路,
プリンター制御回路,メモリコントローラ,及び,操作
制御装置との関係を示す説明図である。
【図11】メモリの構成を示す説明図である。
【図12】メモリの具体的な回路図の一例を示す説明図
である。
【図13】メモリの同期信号タイミングを示す説明図で
ある。
【図14】メモリコントローラのブロック構成図であ
る。
【図15】実施例1の画像メモリ部の概略フローチャー
トである。
【図16】実施例1の画像形成動作のメインフローチャ
ートである。
【図17】実施例1のメモリオーバー検知後処理のフロ
ーチャートである。
【図18】実施例1の読取可能所要時間表示処理のフロ
ーチャートである。
【図19】メモリオーバー発生時の原稿のサイズ別/変
倍率別の画面表示を示す説明図である。
【図20】実施例2の原稿を逆搬送するための原稿搬送
手段を示す説明図である。
【図21】実施例2の画像形成動作のメインフローチャ
ートである。
【図22】実施例2のメモリオーバー検知後処理のフロ
ーチャートである。
【図23】実施例2の読取可能所要時間表示処理のフロ
ーチャートである。
【図24】メモリオーバー発生時の原稿の長さ別/変倍
率別の画面表示を示す説明図である。
【図25】実施例3の画像形成動作のメインフローチャ
ートである。
【図26】実施例3のメモリオーバー検知後処理のフロ
ーチャートである。
【図27】実施例3の読取可能までの残枚数表示処理の
フローチャートである。
【図28】メモリオーバー発生時の残リピート枚数を画
面表示を示す説明図である。
【符号の説明】
10 スキャナー 20 デジ
タル複写機本体 100 スキャナー制御回路 113 スタッカー 114 ガ
ードレール 115 コロ 200 プリンター 201 プ
リンター制御回路 300 画像メモリ部 302 メ
モリ 303 メモリコントローラ 400 操作部 401 操
作制御装置 402 操作パネル 413 L
CD 414 タッチパネル 500 システム制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山上 雅史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 相沢 秀雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 沖本 守彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 中原 和之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を副走査方向に所定の速度で搬送す
    る原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取
    る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶するメ
    モリ手段と,前記メモリ手段に記憶されている画像デー
    タを読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,前記
    原稿搬送手段,画像読取手段,メモリ手段,及び,画像
    記録手段の制御を行う制御手段とを備えたデジタル複写
    機において,読み取った画像データを前記メモリ手段に
    記憶させる際に画像データが所定の記憶容量を越えると
    メモリオーバーを検知してメモリオーバー検知信号を出
    力する検知手段と,前記画像読取手段を通過した原稿を
    画像読取位置の上流側に搬送する第2の原稿搬送手段と
    を備え,前記検知手段からメモリオーバー検知信号が出
    力されると,前記制御手段は,前記画像読取手段の作動
    停止,及び,前記メモリ手段への書き込み停止を行い,
    同時に前記第2の原稿搬送手段を制御して原稿を画像読
    取位置の上流側へ位置させることを特徴とするデジタル
    複写機。
  2. 【請求項2】 原稿を副走査方向に所定の速度で搬送す
    る原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取
    る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶するメ
    モリ手段と,前記メモリ手段に記憶されている画像デー
    タを読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,前記
    原稿搬送手段,画像読取手段,メモリ手段,及び,画像
    記録手段の制御を行う制御手段とを備えたデジタル複写
    機において,読み取った画像データを前記メモリ手段に
    記憶させる際に画像データが所定の記憶容量を越えると
    メモリオーバーを検知してメモリオーバー検知信号を出
    力する検知手段を備え,前記検知手段からメモリオーバ
    ー検知信号が出力されると,前記制御手段は,前記画像
    読取手段の作動停止,及び,前記メモリ手段への書き込
    み停止を行い,同時に前記原稿搬送手段を制御し,原稿
    を逆搬送して画像読取位置の上流側へ位置させることを
    特徴とするデジタル複写機。
  3. 【請求項3】 原稿を副走査方向に所定の速度で搬送す
    る原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取
    る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶するメ
    モリ手段と,前記メモリ手段に記憶されている画像デー
    タを読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,前記
    原稿搬送手段,画像読取手段,メモリ手段,及び,画像
    記録手段の制御を行う制御手段とを備えたデジタル複写
    機において,読み取った画像データを前記メモリ手段に
    記憶させる際に画像データが所定の記憶容量を越えると
    メモリオーバーを検知してメモリオーバー検知信号を出
    力する検知手段を備え,前記検知手段からメモリオーバ
    ー検知信号が出力されると,前記制御手段は,前記画像
    読取手段の作動停止,及び,前記メモリ手段への書き込
    み停止を行い,同時に前記原稿搬送手段の原稿搬送速度
    の可変制御を行うことを特徴とするデジタル複写機。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は,前記原稿搬送手段の原
    稿搬送速度が,原稿画像の読み取り時の搬送速度より速
    くなるように可変制御を行うことを特徴とする請求項3
    記載のデジタル複写機。
  5. 【請求項5】 原稿を副走査方向に所定の速度で搬送す
    る原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取
    る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶するメ
    モリ手段と,前記メモリ手段に記憶されている画像デー
    タを読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,前記
    原稿搬送手段,画像読取手段,メモリ手段,及び,画像
    記録手段の制御を行う制御手段とを備えたデジタル複写
    機において,読み取った画像データを前記メモリ手段に
    記憶させる際に画像データが所定の記憶容量を越えると
    メモリオーバーを検知してメモリオーバー検知信号を出
    力する検知手段を備え,前記メモリ手段に記憶させてあ
    る画像データを読み出して記録紙に記録しながら,同時
    に後続原稿を前記メモリ手段に記憶させる場合に,前記
    検知手段からメモリオーバー検知信号が出力されると,
    前記制御手段は,前記原稿搬送手段を制御して後続原稿
    の原稿搬送を停止させ,前記メモリ手段に記憶させてあ
    る画像データの読み出しが終了した時点で再び後続原稿
    の搬送を開始するように制御することを特徴とするデジ
    タル複写機。
  6. 【請求項6】 原稿を副走査方向に所定の速度で搬送す
    る原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取
    る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶するメ
    モリ手段と,前記メモリ手段に記憶されている画像デー
    タを読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,前記
    原稿搬送手段,画像読取手段,メモリ手段,及び,画像
    記録手段の制御を行う制御手段とを備えたデジタル複写
    機において,読み取った画像データを前記メモリ手段に
    記憶させる際に画像データが所定の記憶容量を越えると
    メモリオーバーを検知してメモリオーバー検知信号を出
    力する検知手段を備え,前記検知手段からメモリオーバ
    ー検知信号が出力されると,前記制御手段は,前記画像
    読取手段の作動停止,及び,前記メモリ手段への書き込
    み停止を行い,同時に前記原稿搬送手段を用いて原稿を
    逆搬送して画像読取位置の上流側へ位置させ,前記メモ
    リ手段に記憶させてある画像データの読み出しが終了し
    た時点で再び当該原稿の搬送を開始するように制御する
    ことを特徴とするデジタル複写機。
  7. 【請求項7】 原稿を副走査方向に所定の速度で搬送す
    る原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取
    る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶するメ
    モリ手段と,前記メモリ手段に記憶されている画像デー
    タを読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,ロー
    ル状の記録紙を給紙搬送する給紙手段と,記録紙を切断
    する切断手段と,前記原稿搬送手段,画像読取手段,メ
    モリ手段,画像記録手段,給紙手段,及び,切断手段の
    制御を行う制御手段とを備えたデジタル複写機におい
    て,読み取った画像データを前記メモリ手段に記憶させ
    る際に画像データが所定の記憶容量を越えるとメモリオ
    ーバーを検知してメモリオーバー検知信号を出力する検
    知手段を備え,前記制御手段は,前記検知手段からメモ
    リオーバー検知信号が出力されると,メモリオーバーを
    起こした当該原稿の複写作動を停止するように制御する
    ことを特徴とするデジタル複写機。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は,メモリオーバーを起こ
    した当該原稿の記録に使用する記録紙の給紙が開始され
    ている場合,前記切断手段を用いて記録紙を切断すると
    共に,切断した記録紙を排紙した後,当該原稿の複写作
    動を停止するように制御することを特徴とする請求項7
    記載のデジタル複写機。
  9. 【請求項9】 原稿を副走査方向に所定の速度で搬送す
    る原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み取
    る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶するメ
    モリ手段と,前記メモリ手段に記憶されている画像デー
    タを読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,前記
    原稿搬送手段,画像読取手段,メモリ手段,及び,画像
    記録手段の制御を行う制御手段とを備えたデジタル複写
    機において,読み取った画像データを前記メモリ手段に
    記憶させる際に画像データが所定の記憶容量を越えると
    メモリオーバーを検知してメモリオーバー検知信号を出
    力する検知手段を備え,前記メモリ手段に記憶させてあ
    る画像データを読み出して記録紙に記録しながら,同時
    に後続原稿を前記メモリ手段に記憶させる場合に,前記
    検知手段からメモリオーバー検知信号が出力されると,
    前記制御手段は,前記原稿搬送手段を制御して後続原稿
    の複写作動を停止させ,前記メモリ手段から読み出し中
    の原稿の複写作動を継続して実行するように制御するこ
    とを特徴とするデジタル複写機。
  10. 【請求項10】 原稿を副走査方向に所定の速度で搬送
    する原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み
    取る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶する
    メモリ手段と,前記メモリ手段に記憶されている画像デ
    ータを読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,前
    記原稿搬送手段,画像読取手段,メモリ手段,及び,画
    像記録手段の制御を行う制御手段とを備えたデジタル複
    写機において,読み取った画像データを前記メモリ手段
    に記憶させる際に画像データが所定の記憶容量を越える
    とメモリオーバーを検知してメモリオーバー検知信号を
    出力する検知手段と,前記検知手段からメモリオーバー
    検知信号が出力された場合に前記メモリ手段から画像デ
    ータが読み出されて,次の画像データの書き込みが可能
    になるまでの所要時間を算出する算出手段と,前記所要
    時間を表示する表示手段とを備えたことを特徴とするデ
    ジタル複写機。
  11. 【請求項11】 前記算出手段は,原稿のサイズ及び読
    取倍率別に所要時間を算出し,且つ,前記表示手段は,
    原稿のサイズと読取倍率別に所要時間を表示することを
    特徴とする請求項10記載のデジタル複写機。
  12. 【請求項12】 前記算出手段は,原稿の副走査方向の
    長さ及び読取倍率別に所要時間を算出し,且つ,前記表
    示手段は,原稿の副走査方向の長さ及び読取倍率別に所
    要時間を表示することを特徴とする請求項10記載のデ
    ジタル複写機。
  13. 【請求項13】 原稿を副走査方向に所定の速度で搬送
    する原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み
    取る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶する
    メモリ手段と,前記メモリ手段に記憶されている画像デ
    ータを読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,前
    記原稿搬送手段,画像読取手段,メモリ手段,及び,画
    像記録手段の制御を行う制御手段とを備えたデジタル複
    写機において,読み取った画像データを前記メモリ手段
    に記憶させる際に画像データが所定の記憶容量を越える
    とメモリオーバーを検知してメモリオーバー検知信号を
    出力する検知手段と,前記検知手段からメモリオーバー
    検知信号が出力された場合に前記メモリ手段から画像デ
    ータが読み出されて,次の画像データの書き込みが可能
    になるまでの残複写枚数を算出する算出手段と,前記残
    複写枚数を表示する表示手段とを備えたことを特徴とす
    るデジタル複写機。
  14. 【請求項14】 原稿を副走査方向に所定の速度で搬送
    する原稿搬送手段と,原稿を走査して画像データを読み
    取る画像読取手段と,読み取った画像データを記憶する
    メモリ手段と,前記メモリ手段に記憶されている画像デ
    ータを読み出して記録紙に記録する画像記録手段と,前
    記原稿搬送手段,画像読取手段,メモリ手段,及び,画
    像記録手段の制御を行う制御手段とを備えたデジタル複
    写機において,読み取った画像データを前記メモリ手段
    に記憶させる際に画像データが所定の記憶容量を越える
    とメモリオーバーを検知してメモリオーバー検知信号を
    出力する検知手段を備え,前記検知手段からメモリオー
    バー検知信号が出力されると,前記画像読取手段は読み
    取った画像データの送信を中止することを特徴とするデ
    ジタル複写機。
JP4038586A 1992-01-29 1992-01-29 デジタル複写機 Pending JPH05207218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038586A JPH05207218A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 デジタル複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038586A JPH05207218A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 デジタル複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05207218A true JPH05207218A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12529406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038586A Pending JPH05207218A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 デジタル複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05207218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169846A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム
US8451486B2 (en) 2007-12-28 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having duplex automatic document feeding (DADF) function and control method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451486B2 (en) 2007-12-28 2013-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus having duplex automatic document feeding (DADF) function and control method thereof
JP2012169846A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システムおよび制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09244476A (ja) 画像形成装置の倍率設定装置
JP4462186B2 (ja) データバックアップ装置、データバックアップシステム及びデータバックアップ処理プログラム
JP3389810B2 (ja) 画像形成装置
US5809371A (en) Image forming apparatus displaying job end time
JPH05207218A (ja) デジタル複写機
JPH11355517A (ja) デジタル画像形成装置
JP3107880B2 (ja) デジタル複写機
JPH05134511A (ja) 複写割込制御装置
JPH066541A (ja) 複写機
JPH05292282A (ja) 受信画像の記録装置
JP2008134379A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH07245671A (ja) ディジタル複写機
JP3320435B2 (ja) デジタル複写機
KR100779151B1 (ko) 화상 형성 장치 및 방법
JP3333899B2 (ja) 画像形成装置
JPH1130907A (ja) トナー濃度自己修復式の画像形成装置
JP2006217514A (ja) 画像形成装置
JP2004345252A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH086329A (ja) 画像形成装置
EP2913718A1 (en) Image forming apparatus and image formation method that paper does not stop in registration roller position
JP2003125184A (ja) 画像形成装置
JPH11284780A (ja) 画像形成装置
JPH05110804A (ja) 画像形成装置
JP3380673B2 (ja) 記録装置
JPH07226815A (ja) 通信装置及びそれを備えた画像形成装置