JPH05207058A - ファクシミリ蓄積交換装置における送信速度指定方式 - Google Patents
ファクシミリ蓄積交換装置における送信速度指定方式Info
- Publication number
- JPH05207058A JPH05207058A JP4010780A JP1078092A JPH05207058A JP H05207058 A JPH05207058 A JP H05207058A JP 4010780 A JP4010780 A JP 4010780A JP 1078092 A JP1078092 A JP 1078092A JP H05207058 A JPH05207058 A JP H05207058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data transmission
- destination
- facsimile
- transmission rate
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、ファクシミリ蓄積交換装置におけ
る送信速度指定方式に関し、一定の回線品質を保証でき
ない多数宛先に対してファクシミリデータを送信する場
合に、各宛先毎に送信伝送速度設定の自動最適化を行な
えるようにすることを目的とする。 【構成】 ファクシミリメール制御部6からの送信要求
があると、ファクシミリ通信制御部1は、宛先別情報格
納部2における送信宛先に該当する宛先別情報テーブル
3−A,3−B,・・・のデータ伝送速度情報エリア4
−A,4−B,・・・からデータ伝送速度情報を読み出
して、これを送信時のデータ伝送速度として決定し、デ
ータ伝送速度で送信した後は、このデータ伝送速度情報
を、宛先別情報テーブル3−A,3−B,・・・の前通
信データ伝送速度情報エリア5−A,5−B,・・・
に、前通信データ伝送速度情報として格納するように構
成する。
る送信速度指定方式に関し、一定の回線品質を保証でき
ない多数宛先に対してファクシミリデータを送信する場
合に、各宛先毎に送信伝送速度設定の自動最適化を行な
えるようにすることを目的とする。 【構成】 ファクシミリメール制御部6からの送信要求
があると、ファクシミリ通信制御部1は、宛先別情報格
納部2における送信宛先に該当する宛先別情報テーブル
3−A,3−B,・・・のデータ伝送速度情報エリア4
−A,4−B,・・・からデータ伝送速度情報を読み出
して、これを送信時のデータ伝送速度として決定し、デ
ータ伝送速度で送信した後は、このデータ伝送速度情報
を、宛先別情報テーブル3−A,3−B,・・・の前通
信データ伝送速度情報エリア5−A,5−B,・・・
に、前通信データ伝送速度情報として格納するように構
成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ蓄積交換
装置における送信速度指定方式に関する。近年のファク
シミリネットワークの広域化、利用頻度の増加に伴い、
ファクシミリ配信時の省力化と共に、通信時間の短縮に
よる通信コストの削減が要求されている。
装置における送信速度指定方式に関する。近年のファク
シミリネットワークの広域化、利用頻度の増加に伴い、
ファクシミリ配信時の省力化と共に、通信時間の短縮に
よる通信コストの削減が要求されている。
【0002】このため、データ伝送速度の高速化や通信
手順時間短縮を実現する様々な独自通信手順ファクシミ
リ通信装置が提供されているが、通信回線品質が悪く、
データ伝送前のトレーニングチェックシーケンスでエラ
ーが検出される場合は、伝送路上におけるデータエラー
の発生が予測されるため、伝送速度のフォールバックを
行なう必要があり、また、トレーニングチェックシーケ
ンスでエラーが検出されない場合でも、受信側でデータ
エラーが多く発生すると、通信手順の始めに戻って伝送
速度のフォールバックを行なう必要があり、データの再
送信が必要となる場合もある。
手順時間短縮を実現する様々な独自通信手順ファクシミ
リ通信装置が提供されているが、通信回線品質が悪く、
データ伝送前のトレーニングチェックシーケンスでエラ
ーが検出される場合は、伝送路上におけるデータエラー
の発生が予測されるため、伝送速度のフォールバックを
行なう必要があり、また、トレーニングチェックシーケ
ンスでエラーが検出されない場合でも、受信側でデータ
エラーが多く発生すると、通信手順の始めに戻って伝送
速度のフォールバックを行なう必要があり、データの再
送信が必要となる場合もある。
【0003】
【従来の技術】図4は従来のファクシミリ交換装置にお
ける送信速度指定方式を示すブロック図であるが、この
図4において、41はファクシミリ通信制御部であり、
このファクシミリ通信制御部41は、ファクシミリメー
ル制御部45より送信指示を受け、指示された送信宛先
に対し、ファクシミリ送信手順処理を行なうものであ
る。
ける送信速度指定方式を示すブロック図であるが、この
図4において、41はファクシミリ通信制御部であり、
このファクシミリ通信制御部41は、ファクシミリメー
ル制御部45より送信指示を受け、指示された送信宛先
に対し、ファクシミリ送信手順処理を行なうものであ
る。
【0004】42は宛先別情報格納部であり、この宛先
別情報格納部42は、各宛先に対応している宛先別情報
テーブル43−A,43−B,・・・を備えている。そ
して、宛先別情報テーブル43−A,43−B,・・・
は、それぞれ対応する宛先の宛先電話番号とデータ伝送
速度情報エリア44−A,44−B,・・・より構成さ
れる。
別情報格納部42は、各宛先に対応している宛先別情報
テーブル43−A,43−B,・・・を備えている。そ
して、宛先別情報テーブル43−A,43−B,・・・
は、それぞれ対応する宛先の宛先電話番号とデータ伝送
速度情報エリア44−A,44−B,・・・より構成さ
れる。
【0005】45はファクシミリメール制御部であり、
このファクシミリメール制御部45は、ファクシミリ通
信制御部41に対してデータ通信の指示を行なうもので
ある。上述の構成により以下のような動作を行なうが、
かかる動作を図5に示すファクシミリ通信制御部41の
動作を表すフローチャートを用いて説明する。まず、ス
テップt1で、ファクシミリ通信制御部41がファクシ
ミリメール制御部45からの命令を受信すると、ステッ
プt2へ進み、受信しなければ、スタートへ戻る。そし
て、ステップt2では、ファクシミリメール制御部45
からの命令が送信要求であれば、ステップt3へ進み、
送信要求でなければ、スタートへ戻るようになってい
る。
このファクシミリメール制御部45は、ファクシミリ通
信制御部41に対してデータ通信の指示を行なうもので
ある。上述の構成により以下のような動作を行なうが、
かかる動作を図5に示すファクシミリ通信制御部41の
動作を表すフローチャートを用いて説明する。まず、ス
テップt1で、ファクシミリ通信制御部41がファクシ
ミリメール制御部45からの命令を受信すると、ステッ
プt2へ進み、受信しなければ、スタートへ戻る。そし
て、ステップt2では、ファクシミリメール制御部45
からの命令が送信要求であれば、ステップt3へ進み、
送信要求でなければ、スタートへ戻るようになってい
る。
【0006】さらに、ステップt3では、ファクシミリ
メール制御部45からファクシミリ通信制御部41へ通
知される送信宛先の読込が行なわれるが、以下の説明で
は、例えば、宛先がAであるとするが、他の宛先でもそ
の要領は同じである。そして、次のステップt4では、
データ伝送速度情報エリア44−Aに装置固定の伝送速
度能力(システム定義速度)が書き込まれ、更にステッ
プt5で、ファクシミリ通信制御部41は、通信先ファ
クシミリとデータ伝送速度情報エリア44−Aに記憶さ
れている値(=システム定義速度)から速度ネゴシエー
ションを開始する。そして、ステップt6で、ネゴシエ
ーションで決定された速度でデータ送信を行ない、ステ
ップt7で、通信が終了する。
メール制御部45からファクシミリ通信制御部41へ通
知される送信宛先の読込が行なわれるが、以下の説明で
は、例えば、宛先がAであるとするが、他の宛先でもそ
の要領は同じである。そして、次のステップt4では、
データ伝送速度情報エリア44−Aに装置固定の伝送速
度能力(システム定義速度)が書き込まれ、更にステッ
プt5で、ファクシミリ通信制御部41は、通信先ファ
クシミリとデータ伝送速度情報エリア44−Aに記憶さ
れている値(=システム定義速度)から速度ネゴシエー
ションを開始する。そして、ステップt6で、ネゴシエ
ーションで決定された速度でデータ送信を行ない、ステ
ップt7で、通信が終了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のファクシミリ蓄積交換装置における送信速度
指定方式では、通信回線品質が悪く、伝送路上でのデー
タエラーの発生率が高くなると、データ送信前のトレー
ニングチェックシーケンスにおいて、相手ファクシミリ
端末から再トレーニング及び伝送速度のフォールバック
を要求されるか、トレーニングチェックは成功しても、
送信後、相手ファクシミリ端末が受信した画データのエ
ラー率が高く、相手ファクシミリ端末から再トレーニン
グ及びデータの再送を要求されるため、品質の悪い回線
を使用する宛先に対してデータ送信を行なう場合は、毎
回、再トレーニング、あるいはデータ再送が必要とな
り、これにより、通信時間が大幅に長くなるといった問
題が生じ、また、再トレーニングやデータ再送を避ける
ために、装置固定の伝送速度能力を予め低く設定する
と、回線品質の良い他の宛先に対しても、低速で送信を
行なってしまい、やはり通信時間が長くなるといった問
題が生じていた。
うな従来のファクシミリ蓄積交換装置における送信速度
指定方式では、通信回線品質が悪く、伝送路上でのデー
タエラーの発生率が高くなると、データ送信前のトレー
ニングチェックシーケンスにおいて、相手ファクシミリ
端末から再トレーニング及び伝送速度のフォールバック
を要求されるか、トレーニングチェックは成功しても、
送信後、相手ファクシミリ端末が受信した画データのエ
ラー率が高く、相手ファクシミリ端末から再トレーニン
グ及びデータの再送を要求されるため、品質の悪い回線
を使用する宛先に対してデータ送信を行なう場合は、毎
回、再トレーニング、あるいはデータ再送が必要とな
り、これにより、通信時間が大幅に長くなるといった問
題が生じ、また、再トレーニングやデータ再送を避ける
ために、装置固定の伝送速度能力を予め低く設定する
と、回線品質の良い他の宛先に対しても、低速で送信を
行なってしまい、やはり通信時間が長くなるといった問
題が生じていた。
【0008】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、一定の回線品質を保証できない多数宛先に対
してファクシミリデータを送信する場合に、各宛先毎に
送信伝送速度設定の自動最適化を行なうことができるよ
うにした、ファクシミリ蓄積交換装置における送信速度
指定方式を提供することを目的とする。
たもので、一定の回線品質を保証できない多数宛先に対
してファクシミリデータを送信する場合に、各宛先毎に
送信伝送速度設定の自動最適化を行なうことができるよ
うにした、ファクシミリ蓄積交換装置における送信速度
指定方式を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理ブロ
ック図であり、この図1において、1はファクシミリ通
信制御部であり、このファクシミリ通信制御部1は、フ
ァクシミリ交換手順を実現するものである。2は宛先別
情報格納部であり、この宛先別情報格納部2は、送信宛
先毎に宛先別情報テーブル3−A,3−B,・・・を有
するものである。
ック図であり、この図1において、1はファクシミリ通
信制御部であり、このファクシミリ通信制御部1は、フ
ァクシミリ交換手順を実現するものである。2は宛先別
情報格納部であり、この宛先別情報格納部2は、送信宛
先毎に宛先別情報テーブル3−A,3−B,・・・を有
するものである。
【0010】ここで、宛先別情報テーブル3−A,3−
B,・・・には、対応する宛先へのデータ伝送速度情報
を記憶しうるエリア4−A,4−B,・・・と、対応す
る宛先への前通信データ伝送速度情報を記憶しうるエリ
ア5−A,5−B,・・・とが設定されている。6はフ
ァクシミリメール制御部であり、このファクシミリメー
ル制御部6はファクシミリ蓄積交換サービスを実現する
ものである。
B,・・・には、対応する宛先へのデータ伝送速度情報
を記憶しうるエリア4−A,4−B,・・・と、対応す
る宛先への前通信データ伝送速度情報を記憶しうるエリ
ア5−A,5−B,・・・とが設定されている。6はフ
ァクシミリメール制御部であり、このファクシミリメー
ル制御部6はファクシミリ蓄積交換サービスを実現する
ものである。
【0011】
【作用】上述の本発明のファクシミリ蓄積交換装置にお
ける送信速度指定方式では、ファクシミリメール制御部
6からの送信要求があると、ファクシミリ通信制御部1
は、宛先別情報格納部2における送信宛先に該当する宛
先別情報テーブル3−A,3−B,・・・のデータ伝送
速度情報エリア4−A,4−B,・・・からデータ伝送
速度情報を読み出して、これを送信時のデータ伝送速度
として決定し、このデータ伝送速度で送信した後は、こ
のデータ伝送速度情報を宛先別情報テーブル3−A,3
−B,・・・の前通信データ伝送速度情報エリア5−
A,5−B,・・・に、前通信データ伝送速度情報とし
て格納することが行なわれる(請求項1)。
ける送信速度指定方式では、ファクシミリメール制御部
6からの送信要求があると、ファクシミリ通信制御部1
は、宛先別情報格納部2における送信宛先に該当する宛
先別情報テーブル3−A,3−B,・・・のデータ伝送
速度情報エリア4−A,4−B,・・・からデータ伝送
速度情報を読み出して、これを送信時のデータ伝送速度
として決定し、このデータ伝送速度で送信した後は、こ
のデータ伝送速度情報を宛先別情報テーブル3−A,3
−B,・・・の前通信データ伝送速度情報エリア5−
A,5−B,・・・に、前通信データ伝送速度情報とし
て格納することが行なわれる(請求項1)。
【0012】また、送信終了後に、宛先別情報テーブル
3−A,3−B,・・・の前通信データ伝送速度情報エ
リア5−A,5−B,・・・に、前通信データ伝送速度
情報を格納したあとに、ファクシミリメール制御部6か
ら再度同じ宛先に送信要求があると、ファクシミリ通信
制御部1は、宛先別情報格納部2における送信宛先に該
当する宛先別情報テーブル3−A,3−B,・・・のデ
ータ伝送速度情報エリア4−A,4−B,・・・に前通
信データ伝送速度情報を格納し、このデータ伝送速度情
報エリア4−A,4−B,・・・から前通信データ伝送
速度情報を読み出して、これを送信時のデータ伝送速度
として決定することが行なわれる(請求項2)。
3−A,3−B,・・・の前通信データ伝送速度情報エ
リア5−A,5−B,・・・に、前通信データ伝送速度
情報を格納したあとに、ファクシミリメール制御部6か
ら再度同じ宛先に送信要求があると、ファクシミリ通信
制御部1は、宛先別情報格納部2における送信宛先に該
当する宛先別情報テーブル3−A,3−B,・・・のデ
ータ伝送速度情報エリア4−A,4−B,・・・に前通
信データ伝送速度情報を格納し、このデータ伝送速度情
報エリア4−A,4−B,・・・から前通信データ伝送
速度情報を読み出して、これを送信時のデータ伝送速度
として決定することが行なわれる(請求項2)。
【0013】なお、ファクシミリメール制御部1からの
同じ宛先への送信要求が所定回数に達すると、宛先別情
報テーブル3−A,3−B,・・・におけるデータ伝送
速度情報エリア4−A,4−B,・・・に、システム定
義速度を設定したり(請求項3)、宛先別情報テーブル
3−A,3−B,・・・の前通信データ伝送速度情報エ
リア5−A,5−B,・・・に、前通信データ伝送速度
情報を格納したあとに、所定時間が経過すると、宛先別
情報テーブル3−A,3−B,・・・におけるデータ伝
送速度情報エリア4−A,4−B,・・・に、システム
定義速度を設定したりしても良い(請求項4)。
同じ宛先への送信要求が所定回数に達すると、宛先別情
報テーブル3−A,3−B,・・・におけるデータ伝送
速度情報エリア4−A,4−B,・・・に、システム定
義速度を設定したり(請求項3)、宛先別情報テーブル
3−A,3−B,・・・の前通信データ伝送速度情報エ
リア5−A,5−B,・・・に、前通信データ伝送速度
情報を格納したあとに、所定時間が経過すると、宛先別
情報テーブル3−A,3−B,・・・におけるデータ伝
送速度情報エリア4−A,4−B,・・・に、システム
定義速度を設定したりしても良い(請求項4)。
【0014】さらに、ファクシミリメール制御部6にお
いて、各送信先に対する伝送速度指定をシステム定義速
度にリセットする要求が発生した場合、ファクシミリ通
信制御部1が、宛先別情報格納部2における宛先別情報
テーブル3−A,3−B,・・・のデータ伝送速度情報
エリア4−A,4−B,・・・および前通信データ伝送
速度情報エリア5−A,5−B,・・・に、システム定
義速度を設定することが行なわれる(請求項5)。
いて、各送信先に対する伝送速度指定をシステム定義速
度にリセットする要求が発生した場合、ファクシミリ通
信制御部1が、宛先別情報格納部2における宛先別情報
テーブル3−A,3−B,・・・のデータ伝送速度情報
エリア4−A,4−B,・・・および前通信データ伝送
速度情報エリア5−A,5−B,・・・に、システム定
義速度を設定することが行なわれる(請求項5)。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例を
説明する。図2は本発明の一実施例を示すブロック図で
あり、この図2において、20はファクシミリメール装
置であり、このファクシミリメール装置20は、ファク
シミリデータの蓄積交換を行なうものであり、システム
定義の伝送速度能力として9600bpsを有し、ファ
クシミリ通信制御部21,宛先別情報格納部22,ファ
クシミリメール制御部26を備えている。
説明する。図2は本発明の一実施例を示すブロック図で
あり、この図2において、20はファクシミリメール装
置であり、このファクシミリメール装置20は、ファク
シミリデータの蓄積交換を行なうものであり、システム
定義の伝送速度能力として9600bpsを有し、ファ
クシミリ通信制御部21,宛先別情報格納部22,ファ
クシミリメール制御部26を備えている。
【0016】ここで、ファクシミリ通信制御部21は、
フアクシミリメール制御部26よりファクシミリ送信指
示を受け、指示された送信宛先に対し、ファクシミリ送
信手順処理を行なうものである。また、宛先別情報格納
部22は、各宛先毎に宛先別情報格納テーブル23−
A,23−B,23−C,23−Dを有するものであ
る。そして、宛先別情報格納テーブル23−A,23−
B,23−C,23−Dは対応する宛先のデータ伝送速
度情報を記憶しうるエリア24−A,24−B,24−
C,24−Dと前通信データ伝送速度情報を記憶しうる
エリア25−A,25−B,25−C,25−Dとを有
しており、対応する宛先の電話番号、データ伝送速度情
報、前通信データ伝送速度情報を記憶するものである。
フアクシミリメール制御部26よりファクシミリ送信指
示を受け、指示された送信宛先に対し、ファクシミリ送
信手順処理を行なうものである。また、宛先別情報格納
部22は、各宛先毎に宛先別情報格納テーブル23−
A,23−B,23−C,23−Dを有するものであ
る。そして、宛先別情報格納テーブル23−A,23−
B,23−C,23−Dは対応する宛先のデータ伝送速
度情報を記憶しうるエリア24−A,24−B,24−
C,24−Dと前通信データ伝送速度情報を記憶しうる
エリア25−A,25−B,25−C,25−Dとを有
しており、対応する宛先の電話番号、データ伝送速度情
報、前通信データ伝送速度情報を記憶するものである。
【0017】さらに、ファクシミリメール制御部26
は、ファクシミリ通信制御部21に対し、データ送信お
よび速度指定の指示を行なうものである。ところで、2
7は交換回線網であり、この交換回線網27は、構内交
換網28−A,28−B,28−Cおよび公衆交換網2
8−Dから成る。また、A,B,C,Dはファクシミリ
端末であり、このファクシミリ端末A,B,C,Dは、
それぞれ対応する交換網(構内交換網28−A,28−
B,28−C、公衆交換網28−D)に接続されてお
り、各端末共、データ受信速度能力は9600bpsで
ある。
は、ファクシミリ通信制御部21に対し、データ送信お
よび速度指定の指示を行なうものである。ところで、2
7は交換回線網であり、この交換回線網27は、構内交
換網28−A,28−B,28−Cおよび公衆交換網2
8−Dから成る。また、A,B,C,Dはファクシミリ
端末であり、このファクシミリ端末A,B,C,Dは、
それぞれ対応する交換網(構内交換網28−A,28−
B,28−C、公衆交換網28−D)に接続されてお
り、各端末共、データ受信速度能力は9600bpsで
ある。
【0018】そして、ファクシミリメール装置20とフ
ァクシミリ端末A,B間の回線品質は良く、9600b
psにおけるデータ送信においてエラーの発生する確率
は非常に低く、ファクシミリ端末Cとの間の回線品質は
やや悪く、9600bpsにおけるデータ送信において
はエラー発生率が高いことにより、7200bpsにフ
ォールバックする必要があるが、7200bpsにおい
ては、エラー発生率は無視可能程度に低くなるものであ
る。また、ファクシミリメール装置20とファクシミリ
端末D間の回線品質は非常に悪く、4800bps以下
のデータ速度でなければエラー発生し、通信できないも
のである。
ァクシミリ端末A,B間の回線品質は良く、9600b
psにおけるデータ送信においてエラーの発生する確率
は非常に低く、ファクシミリ端末Cとの間の回線品質は
やや悪く、9600bpsにおけるデータ送信において
はエラー発生率が高いことにより、7200bpsにフ
ォールバックする必要があるが、7200bpsにおい
ては、エラー発生率は無視可能程度に低くなるものであ
る。また、ファクシミリメール装置20とファクシミリ
端末D間の回線品質は非常に悪く、4800bps以下
のデータ速度でなければエラー発生し、通信できないも
のである。
【0019】上述の構成により、以下のような動作を行
なう。まず、ファクシミリメール装置20においてファ
クシミリメール制御部26に通信速度設定条件を設定
し、システムを立ち上げると、立ち上げ時にファクシミ
リメール制御部26からファクシミリ通信制御部21に
対し、通信速度設定条件が指示され、かつ、伝送速度指
定情報のリセットが指示されて、宛先別情報テーブル2
3−A,23−B,23−C,23−Dのデータ伝送速
度情報エリア24−A,24−B,24−C,24−D
と前データ伝送速度情報エリア25−A,25−B,2
5−C,25−Dとにシステム定義伝送速度が設定され
る。
なう。まず、ファクシミリメール装置20においてファ
クシミリメール制御部26に通信速度設定条件を設定
し、システムを立ち上げると、立ち上げ時にファクシミ
リメール制御部26からファクシミリ通信制御部21に
対し、通信速度設定条件が指示され、かつ、伝送速度指
定情報のリセットが指示されて、宛先別情報テーブル2
3−A,23−B,23−C,23−Dのデータ伝送速
度情報エリア24−A,24−B,24−C,24−D
と前データ伝送速度情報エリア25−A,25−B,2
5−C,25−Dとにシステム定義伝送速度が設定され
る。
【0020】以下、図3に示すファクシミリ通信制御部
21の動作フロチャートに沿って説明する。まず、ステ
ップS1は、ファクシミリ通信制御部21がファクシミ
リメール制御部26から命令を受信すると、ステップS
2に進み、命令を受信しなければ、スタートへ戻る。そ
して、ステップS2では、受信した命令が送信要求であ
れば、ステップS3へ進み、送信要求でなければステッ
プS14へ進む。
21の動作フロチャートに沿って説明する。まず、ステ
ップS1は、ファクシミリ通信制御部21がファクシミ
リメール制御部26から命令を受信すると、ステップS
2に進み、命令を受信しなければ、スタートへ戻る。そ
して、ステップS2では、受信した命令が送信要求であ
れば、ステップS3へ進み、送信要求でなければステッ
プS14へ進む。
【0021】ステップS3では、ファクシミリメール制
御部26から通知される宛先が読み込まれるが、今この
宛先をファクシミリ端末Cとする。次のステップS4で
は、ファクシミリメール制御部26に設定された通信速
度設定条件によって動作が異なる。通信速度設定条件が
「毎回前データ伝送速度とする」である場合は、ステッ
プS8へ進む。今回の場合はシステムを立ち上げたばか
りで前データ伝送速度情報エリア25−Cには、システ
ム定義速度9600bpsが書き込まれているので、ス
テップS8では、データ伝送速度情報エリア24−Cに
は、前データ伝送速度情報エリア25−Cに記憶されて
いる9600bpsが書き込まれる。
御部26から通知される宛先が読み込まれるが、今この
宛先をファクシミリ端末Cとする。次のステップS4で
は、ファクシミリメール制御部26に設定された通信速
度設定条件によって動作が異なる。通信速度設定条件が
「毎回前データ伝送速度とする」である場合は、ステッ
プS8へ進む。今回の場合はシステムを立ち上げたばか
りで前データ伝送速度情報エリア25−Cには、システ
ム定義速度9600bpsが書き込まれているので、ス
テップS8では、データ伝送速度情報エリア24−Cに
は、前データ伝送速度情報エリア25−Cに記憶されて
いる9600bpsが書き込まれる。
【0022】ついで、ステップS10では、ファクシミ
リ通信制御部21は送信先のファクシミリ端末Cとデー
タ伝送速度情報エリア24−Cに記憶されている値(=
9600bps)から速度ネゴシエーションを開始す
る。ネゴシエーションで7200bpsに送信速度が決
定すれば、ステップS11にて、7200bpsでデー
タが送信される。通信が終了すると(ステップS1
2)、前データ伝送速度情報エリア25−Cに、ネゴシ
エーションで決定された速度7200bpsが書き込ま
れる(ステップS13)。
リ通信制御部21は送信先のファクシミリ端末Cとデー
タ伝送速度情報エリア24−Cに記憶されている値(=
9600bps)から速度ネゴシエーションを開始す
る。ネゴシエーションで7200bpsに送信速度が決
定すれば、ステップS11にて、7200bpsでデー
タが送信される。通信が終了すると(ステップS1
2)、前データ伝送速度情報エリア25−Cに、ネゴシ
エーションで決定された速度7200bpsが書き込ま
れる(ステップS13)。
【0023】これにより、次に再びファクシミリ端末C
にデータを送信する場合には、前データ伝送速度の72
00bpsより速度ネゴシエーションが行なわれるた
め、トレーニングチェックシーケンスの再行、あるいは
データの再送に必要であった時間を省略することが可能
となる。通信速度設定条件が「前データ伝送速度、ただ
しT時間経過後にはリセットしてシステム定義速度にす
る」である場合は、ステップS4からステップS5へと
進む。前のリセット時からT時間経過していなければ、
ステップS8へ進み、先に述べたのと同様の動作が行な
われるが、前のリセット時からT時間経過していれば、
ステップS7へ進み、前データ伝送速度情報はリセット
され、システム定義速度9600bpsが前データ伝送
速度情報エリア25−Cに書き込まれる。この後はステ
ップS8へ進み、先に述べたのと同様の動作が行なわれ
る。
にデータを送信する場合には、前データ伝送速度の72
00bpsより速度ネゴシエーションが行なわれるた
め、トレーニングチェックシーケンスの再行、あるいは
データの再送に必要であった時間を省略することが可能
となる。通信速度設定条件が「前データ伝送速度、ただ
しT時間経過後にはリセットしてシステム定義速度にす
る」である場合は、ステップS4からステップS5へと
進む。前のリセット時からT時間経過していなければ、
ステップS8へ進み、先に述べたのと同様の動作が行な
われるが、前のリセット時からT時間経過していれば、
ステップS7へ進み、前データ伝送速度情報はリセット
され、システム定義速度9600bpsが前データ伝送
速度情報エリア25−Cに書き込まれる。この後はステ
ップS8へ進み、先に述べたのと同様の動作が行なわれ
る。
【0024】通信速度設定条件が「前データ伝送速度、
ただしN回通信後にはリセットしてシステム定義速度に
する」である場合は、ステップS4からステップS6へ
と進む。前のリセット時からN回通信が行なわれていな
ければ、ステップS8へ進み、先に述べたのと同様の動
作が行なわれるが、前のリセット時からN回通話してい
れば、ステップS7へ進み、先に述べたのと同様の動作
が行なわれる。
ただしN回通信後にはリセットしてシステム定義速度に
する」である場合は、ステップS4からステップS6へ
と進む。前のリセット時からN回通信が行なわれていな
ければ、ステップS8へ進み、先に述べたのと同様の動
作が行なわれるが、前のリセット時からN回通話してい
れば、ステップS7へ進み、先に述べたのと同様の動作
が行なわれる。
【0025】上述のように、通信速度設定条件が「前デ
ータ伝送速度、ただしT時間経過後にはリセットしてシ
ステム定義速度にする」や「前データ伝送速度、ただし
N回通信後にはリセットしてシステム定義速度にする」
にしておけば、定期的にデータ伝送速度をシステム定義
速度へ戻すことができるので、何らかの原因より回線品
質の低下が発生して、データ伝送速度が低下した場合で
も、一定時間、一定回数以内にはデータ伝送速度を高速
に回復することが可能である。
ータ伝送速度、ただしT時間経過後にはリセットしてシ
ステム定義速度にする」や「前データ伝送速度、ただし
N回通信後にはリセットしてシステム定義速度にする」
にしておけば、定期的にデータ伝送速度をシステム定義
速度へ戻すことができるので、何らかの原因より回線品
質の低下が発生して、データ伝送速度が低下した場合で
も、一定時間、一定回数以内にはデータ伝送速度を高速
に回復することが可能である。
【0026】通信速度設定条件が「システム定義速度」
である場合は、ステップS9へ進み、データ伝送速度情
報エリア25−Cにシステム定義速度9600bpsが
記憶される。ついで、ステップS10へ進み、前に述べ
たのと同様の動作が行なわれる。なお、ステップS14
では、ファクシミリ通信制御部21がファクシミリメー
ル制御部26から受信した命令がリセット命令であれ
ば、ステップS15へ進み、リセット命令でなければス
タートへ戻る。
である場合は、ステップS9へ進み、データ伝送速度情
報エリア25−Cにシステム定義速度9600bpsが
記憶される。ついで、ステップS10へ進み、前に述べ
たのと同様の動作が行なわれる。なお、ステップS14
では、ファクシミリ通信制御部21がファクシミリメー
ル制御部26から受信した命令がリセット命令であれ
ば、ステップS15へ進み、リセット命令でなければス
タートへ戻る。
【0027】ステップS15では、前データ伝送速度情
報エリア25−A,25−B,25−C,25−Dに、
システム定義速度9600bpsが書き込まれ、また、
同時にステップS16では、データ伝送速度情報エリア
24−A,24−B,24−C,24−Dにもシステム
定義速度が書き込まれる。このリセット命令により、何
らかの突発的要因による回線品質の低下が発生した場合
でも、通信速度設定条件に関わらず、強制的にデータ伝
送速度をシステム定義速度にリセットすることが可能で
あるため、回線品質回復後、速やかに伝送速度を高速に
回復することが可能である。
報エリア25−A,25−B,25−C,25−Dに、
システム定義速度9600bpsが書き込まれ、また、
同時にステップS16では、データ伝送速度情報エリア
24−A,24−B,24−C,24−Dにもシステム
定義速度が書き込まれる。このリセット命令により、何
らかの突発的要因による回線品質の低下が発生した場合
でも、通信速度設定条件に関わらず、強制的にデータ伝
送速度をシステム定義速度にリセットすることが可能で
あるため、回線品質回復後、速やかに伝送速度を高速に
回復することが可能である。
【0028】なお、宛先がファクシミリ端末C以外の他
のファクシミリ端末である場合も、上述の場合とほぼ同
様の動作が行なわれる。
のファクシミリ端末である場合も、上述の場合とほぼ同
様の動作が行なわれる。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のファクシ
ミリ蓄積交換装置における送信速度指定方式によれば、
伝送速度フォールバックが必要となる品質の悪い回線を
使用したメール送信時に、高速伝送によるデータエラー
発生回避のためのトレーニングチェックシーケンスの再
送やデータの再送を避けることが可能となるため、通信
時間を短縮できる効果を奏し、かつ、各メール宛先毎に
伝送速度の最適化を自動で行なえるため、システムの構
築や保守における省力化に寄与するところが大きいとい
う利点がある(請求項1,2)。
ミリ蓄積交換装置における送信速度指定方式によれば、
伝送速度フォールバックが必要となる品質の悪い回線を
使用したメール送信時に、高速伝送によるデータエラー
発生回避のためのトレーニングチェックシーケンスの再
送やデータの再送を避けることが可能となるため、通信
時間を短縮できる効果を奏し、かつ、各メール宛先毎に
伝送速度の最適化を自動で行なえるため、システムの構
築や保守における省力化に寄与するところが大きいとい
う利点がある(請求項1,2)。
【0030】また、一定時間毎や一定回数毎にデータ伝
送速度をシステム定義速度にリセットするように設定し
たり、データ伝送速度を強制的にシステム定義速度にリ
セットできることにより、一時的に回線品質が低下して
データ伝送速度が低下した場合でも、回線品質回復後、
速やかにデータ伝送速度を高速に回復することが可能と
なる利点もある(請求項3,4)。
送速度をシステム定義速度にリセットするように設定し
たり、データ伝送速度を強制的にシステム定義速度にリ
セットできることにより、一時的に回線品質が低下して
データ伝送速度が低下した場合でも、回線品質回復後、
速やかにデータ伝送速度を高速に回復することが可能と
なる利点もある(請求項3,4)。
【0031】また、リセット命令により、何らかの突発
的要因による回線品質の低下が発生した場合でも、通信
速度設定条件に関わらず、強制的にデータ伝送速度をシ
ステム定義速度にリセットすることができるため、回線
品質回復後、速やかに伝送速度を高速に回復できる利点
もある(請求項5)。
的要因による回線品質の低下が発生した場合でも、通信
速度設定条件に関わらず、強制的にデータ伝送速度をシ
ステム定義速度にリセットすることができるため、回線
品質回復後、速やかに伝送速度を高速に回復できる利点
もある(請求項5)。
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例におけるファクシミリ通信制
御部の動作フローチャートである。
御部の動作フローチャートである。
【図4】従来例を示すブロック図である。
【図5】従来例におけるファクシミリ通信制御部の動作
フローチャートである。
フローチャートである。
1,21,41 ファクシミリ通信制御部 2,22,42 宛先別情報格納部 3−A,3−B,23−A,23−B,23−C,23
−D,43−A,43−B 宛先別情報テーブル 4−A,4−B,24−A,24−B,24−C,24
−D データ伝送情報エリア 5−A,5−B,25−A,25−B,25−C,25
−D 前データ伝送情報エリア 6,26,45 ファクシミリメール制御部 20 ファクシミリメール装置 27 交換回線網 28−A,28−B,28−C 構内交換網 28−D 公衆交換網 44−A,44−B データ伝送速度情報エリア A,B,C,D ファクシミリ端末
−D,43−A,43−B 宛先別情報テーブル 4−A,4−B,24−A,24−B,24−C,24
−D データ伝送情報エリア 5−A,5−B,25−A,25−B,25−C,25
−D 前データ伝送情報エリア 6,26,45 ファクシミリメール制御部 20 ファクシミリメール装置 27 交換回線網 28−A,28−B,28−C 構内交換網 28−D 公衆交換網 44−A,44−B データ伝送速度情報エリア A,B,C,D ファクシミリ端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 104 Z 7046−5C 1/32 E 2109−5C
Claims (5)
- 【請求項1】 ファクシミリデータの蓄積交換を行なう
ファクシミリ蓄積交換装置において、 ファクシミリ通信手順を実現するファクシミリ通信制御
部(1)と、 送信宛先毎に宛先別情報テーブル(3−A,3−B,・
・・)を有する宛先別情報格納部(2)と、 ファクシミリ蓄積交換サービスを実現するファクシミリ
メール制御部(6)とをそなえ、 該宛先別情報テーブル(3−A,3−B,・・・)に、
データ伝送速度情報と前通信データ伝送速度情報とを記
憶しうるエリア(4−A,4−B,・・・;5−A,5
−B,・・・)を設定し、 該ファクシミリメール制御部(6)からの送信要求があ
ると、該ファクシミリ通信制御部(1)は、該宛先別情
報格納部(2)における送信宛先に該当する該宛先別情
報テーブル(3−A,3−B,・・・)のデータ伝送速
度情報エリア(4−A,4−B,・・・)から該データ
伝送速度情報を読み出して、これを送信時のデータ伝送
速度として決定し、 該データ伝送速度で送信した後は、このデータ伝送速度
情報を、該宛先別情報テーブル(3−A,3−B,・・
・)の前通信データ伝送速度情報エリア(5−A,5−
B,・・・)に、前通信データ伝送速度情報として格納
することを特徴とする、ファクシミリ蓄積交換装置にお
ける送信速度指定方式。 - 【請求項2】 送信終了後に、該宛先別情報テーブル
(3−A,3−B,・・・)の該前通信データ伝送速度
情報エリア(5−A,5−B,・・・)に、前通信デー
タ伝送速度情報を格納したあとに、該ファクシミリメー
ル制御部(6)から再度同じ宛先に送信要求があると、
該ファクシミリ通信制御部(1)は、該宛先別情報格納
部(2)における送信宛先に該当する該宛先別情報テー
ブル(3−A,3−B,・・・)の該データ伝送速度情
報エリア(4−A,4−B,・・・)に該前通信データ
伝送速度情報を格納し、このデータ伝送速度情報エリア
(4−A,4−B,・・・)から該前通信データ伝送速
度情報を読み出して、これを送信時のデータ伝送速度と
して決定することを特徴とする、請求項1記載のファク
シミリ蓄積交換装置における送信速度指定方式。 - 【請求項3】 該ファクシミリメール制御部(6)から
の同じ宛先への送信要求が所定回数に達すると、該宛先
別情報テーブル(3−A,3−B,・・・)における該
データ伝送速度情報エリア(4−A,4−B,・・・)
に、システム定義速度を設定することを特徴とする、請
求項1記載のファクシミリ蓄積交換装置における送信速
度指定方式。 - 【請求項4】 該宛先別情報テーブル(3−A,3−
B,・・・)の該前通信データ伝送速度情報エリア(5
−A,5−B,・・・)に、前通信データ伝送速度情報
を格納したあとに、所定時間が経過すると、該宛先別情
報テーブル(3−A,3−B,・・・)における該デー
タ伝送速度情報エリア(4−A,4−B,・・・)に、
システム定義速度を設定することを特徴とする、請求項
1記載のファクシミリ蓄積交換装置における送信速度指
定方式。 - 【請求項5】 該ファクシミリメール制御部(6)にお
いて、各送信先に対する伝送速度指定をシステム定義速
度にリセットする要求が発生した場合、該ファクシミリ
通信制御部(1)が、該宛先別情報格納部(2)におけ
る該宛先別情報テーブル(3−A,3−B,・・・)の
データ伝送速度情報エリア(4−A,4−B,・・・)
および該前通信データ伝送速度情報エリア(5−A,5
−B,・・・)に、システム定義速度を設定することを
特徴とする、請求項1記載のファクシミリ蓄積交換装置
における送信速度指定方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4010780A JPH05207058A (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | ファクシミリ蓄積交換装置における送信速度指定方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4010780A JPH05207058A (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | ファクシミリ蓄積交換装置における送信速度指定方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05207058A true JPH05207058A (ja) | 1993-08-13 |
Family
ID=11759852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4010780A Withdrawn JPH05207058A (ja) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | ファクシミリ蓄積交換装置における送信速度指定方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05207058A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0880271A2 (en) * | 1997-05-22 | 1998-11-25 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Facsimile communication system |
US6335803B1 (en) | 1997-05-22 | 2002-01-01 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Facsimile communication system |
JP2009239327A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Fujitsu Ltd | データ伝送システム、データ伝送方法、データ送信装置及びデータ受信装置 |
JP2015073311A (ja) * | 2014-11-27 | 2015-04-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 通信装置、そのプログラム |
-
1992
- 1992-01-24 JP JP4010780A patent/JPH05207058A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0880271A2 (en) * | 1997-05-22 | 1998-11-25 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Facsimile communication system |
EP0880271A3 (en) * | 1997-05-22 | 1999-08-18 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Facsimile communication system |
US6335803B1 (en) | 1997-05-22 | 2002-01-01 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Facsimile communication system |
JP2009239327A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Fujitsu Ltd | データ伝送システム、データ伝送方法、データ送信装置及びデータ受信装置 |
JP2015073311A (ja) * | 2014-11-27 | 2015-04-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 通信装置、そのプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4586086A (en) | Facsimile communication relay system | |
KR19980064622A (ko) | 화상 부호화장치 | |
KR900013762A (ko) | 팩시밀리 영상 신호 전송방법 | |
US8619300B2 (en) | Device, system, and method of fax relay | |
JPH05207058A (ja) | ファクシミリ蓄積交換装置における送信速度指定方式 | |
US6603577B1 (en) | Facsimile call success rates in long delay and impaired channel environments without collision detection | |
JP2901214B2 (ja) | 符号整合方法 | |
NO832302L (no) | Apparat og framgangsmaate for automatisk datakommunikasjon med en telefonabonnent-terminal som er tilpasset for datautveksling | |
JP3351161B2 (ja) | 静止画伝送装置および通信方法 | |
JPH1141443A (ja) | ファクシミリ通信装置及びプログラム記録体 | |
JPS5883467A (ja) | フアクシミリ通信方式 | |
JPS6350908B2 (ja) | ||
JP2750923B2 (ja) | ネットワーク接続障害回避方式 | |
JP2003533136A (ja) | アナログファックス機器のためのデジタルネットワークインタフェース | |
JP3255972B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR0173376B1 (ko) | 비동기전달모드 가상채널 교환 시스템에서 신호에 의한 재시동방법 | |
JPS6322748B2 (ja) | ||
JPS5970043A (ja) | 交換網における通信方式およびその端末装置 | |
JP3131471B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04124933A (ja) | 順次同報データ検証方式 | |
JPS6229256A (ja) | フアクシミリ通信方式 | |
JP3346594B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3446788B2 (ja) | リアルタイム中継配送装置 | |
JPH03289761A (ja) | 通信方式自動切替機能付ファクシミリ装置及びその通信方式 | |
JPH10107986A (ja) | 通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990408 |