JPH0520701A - 対物レンズアクチユエータ - Google Patents

対物レンズアクチユエータ

Info

Publication number
JPH0520701A
JPH0520701A JP17251891A JP17251891A JPH0520701A JP H0520701 A JPH0520701 A JP H0520701A JP 17251891 A JP17251891 A JP 17251891A JP 17251891 A JP17251891 A JP 17251891A JP H0520701 A JPH0520701 A JP H0520701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
center
holding
fixed
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17251891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Shibata
泰匡 柴田
Kenichirou Urairi
賢一郎 浦入
Yoshiaki Ikeda
義昭 池田
Takuo Hayashi
卓生 林
Akira Matsubara
彰 松原
Yutaka Murakami
豊 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17251891A priority Critical patent/JPH0520701A/ja
Publication of JPH0520701A publication Critical patent/JPH0520701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 対物レンズで集光した光ビームスポットを情
報記録媒体の面振れ,偏心に追従させるサーボ性能の安
定が悪いという問題を解決し、優れたサーボ安定性を有
する対物レンズアクチュエータを提供する。 【構成】 可動体12に固着された支持部材13の支持
端で構成されるA平面を境界として、可動体の重心Gと
対物レンズ11を支持部材13の軸線方向に相対する領
域内に各々配置した。可動体12をフォーカシング方向
及びトラッキング方向に駆動した場合、支持部材13の
ねじれ及びたわみによる共振は発生するが、可動体の重
心Gのある側の位相が可動体の慣性によって常に遅れる
ため、支持部材13の端面で構成されるA平面を境界と
して可動体の重心Gと反対側にある対物レンズの中心R
の位相は入力電流に対して進ませることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体レーザ等の光源か
ら出射される光ビームを情報記録媒体上に集光し情報を
記録再生する光学式記録再生装置等に用いられる対物レ
ンズアクチュエータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来におけるこの種の対物レンズアクチ
ュエータは、図4に示すように構成されていた。すなわ
ち、光学式記録再生装置の光源部と情報記録媒体の間に
固定される磁性金属板よりなるベース2には、その両端
部に直方体状に突き出した直方体状のマグネット1a,
1bを保持するマグネット保持片8a,8bが相対向す
るように設けられ、このそれぞれのマグネット保持片8
a,8bの内側には直方体状の磁路片9a,9bが一定
の間隔を持って設けられている。前記マグネット保持片
8bの外側には4本の互いに平行な直線状の支持部材6
a,6b,6c,6dの一端が固着された基台7が取り
付けられ、前記支持部材6a,6b,6c,6dの他端
にはポリフェニレンサルファイド樹脂,エポキシ樹脂等
の材料を用いた略方形状の対物レンズ保持体4が固着さ
れている。この対物レンズ保持体4の中央部には対物レ
ンズ3が組み込まれている。一方対物レンズ保持体4の
周囲には、フォーカシング制御用コイル10が巻回され
ておりその外周の前記対物レンズ3を中心とした相対す
る端面に4つの結合したリング状のトラッキング制御用
コイル5が結合され、この両コイルはマグネット1a,
1bと磁路片9a,9b間の空隙に配置されることにな
る。
【0003】このような構成で、情報記録媒体面に対す
る光ビームの焦点ずれと、情報記録媒体面のトラック溝
に対する光ビームのトラック溝ずれを検知し、その検知
信号によってフォーカシング制御用コイル10,トラッ
キング制御用コイル5に電流を印加して、マグネット1
a,1bと磁路片9a,9bによって常に磁界の形成さ
れる磁束を利用して対物レンズ3を対物レンズ光軸方向
であるフォーカシング方向に上下動させると共に対物レ
ンズ光軸方向と垂直な方向であるトラッキング方向に平
行に駆動することによって対物レンズ3の位置を制御し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成では、対物レンズ保持体4に固着された4本の金属線
6a,6b,6c,6dの対物レンズ保持体4の側の端
部で構成される平面上に対物レンズ3,対物レンズ保持
体4,フォーカシング制御用コイル10,トラッキング
制御用コイル5で構成される可動体の重心及び対物レン
ズ3の中心があるため、可動体がフォーカシング方向及
びトラッキング方向に駆動された場合、支持部材6a,
6b,6c,6dにねじれ共振が生じ易く、その結果と
して入力電流の位相に対して対物レンズ3の中心位置で
位相の遅れが発生し、その結果対物レンズで集光した光
ビームスポットを情報記録媒体の面振れ,偏心に追従さ
せる性能であるサーボ性能の安定性が悪いという問題点
があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、対物レンズ保持体に固着された支持部材の支
持端で構成される平面を境界として、対物レンズ及び対
物レンズを保持する対物レンズ保持体を含む可動体の重
心と対物レンズを支持部材の軸線方向に相対する領域内
に各々配置した構成とするものである。
【0006】
【作用】上記構成により、可動体をフォーカシング方向
及びトラッキング方向に駆動した場合、支持部材のねじ
れによる共振は発生するが、可動体の重心のある側の位
相が可動体の慣性によって常に遅れるため、支持部材の
端面で構成される平面を中心にして重心と反対側にある
対物レンズの中心の位相は入力電流に対して進ませるこ
とができる。
【0007】その結果として、対物レンズによって集光
された光ビームスポットを情報記録媒体の面振れ,偏心
に追従させる性能を示すサーボ性能の安定性を高めるこ
とができる。
【0008】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の一実施例を図1,図2によ
り説明する。図1は本発明の側面模式図であり、従来例
にあるフォーカシング制御用コイル,トラッキング制御
用コイル,マグネット,ベースは省略しているが、フォ
ーカシング方向及びトラッキング方向に可動するものと
する。図2は、本発明の入力変位周波数特性図である。
なお可動体12は、対物レンズと対物レンズが組み込ま
れた対物レンズ保持体及び対物レンズ保持体外周に巻回
されるフォーカシング制御用コイルとその外側に取り付
けられたトラッキング制御用コイルで構成された従来例
同様の可動部分である。
【0009】この場合、支持部材13の可動体12に固
着された端面で構成されるA平面を境界として可動体1
2の重心Gと対物レンズ11とが相対する領域内に各々
位置しているため、可動体12がフォーカシング方向に
可動する時、支持部材13のねじれによる共振は発生す
るが、入力電流の位相に対して可動体12の重心Gのあ
る側の位相が可動体12の慣性によって常に遅れるた
め、支持部材13の端面で構成されるA平面を境界にし
て可動体の重心Gと反対側にある対物レンズの中心Rの
位相は、図2に示すように入力電流に対して進むことに
なる。
【0010】その結果として、対物レンズによって集光
された光ビームスポットを情報記録媒体の面振れ,偏心
に追従させる性能を示すサーボ性能の安定性を高めるこ
とができる。
【0011】(実施例2)以下、本発明の他の実施例を
図3により説明する。図3は本発明の側面模式図であ
る。なお実施例1と同一部分は同一番号を付与し、説明
は省略して説明すると、図3の駆動中心Kは可動体12
を可動させるために可動体12に作用する推力合力が働
く点である。
【0012】この場合、駆動中心Kを通る支持部材13
の軸線に垂直なB平面を境界として可動体の重心Gの位
置と対物レンズ11とを各々支持部材13の軸線方向に
相対する領域内に配置したことによって、可動体12が
フォーカシング方向に可動する時、支持部材13のねじ
れによる共振は発生するが、入力電流の位相に対して可
動体12の重心Gのある側の位相が可動体12の慣性に
よって常に遅れるため、駆動中心Kを通る支持部材13
の軸線に垂直なB平面を境界として可動体の重心Gと反
対側にある対物レンズの中心Rの位相は、入力電流に対
して進むことになる。
【0013】その結果として、対物レンズによって集光
された光ビームスポットを情報記録媒体の面振れ,偏心
に追従させる性能を示すサーボ性能の安定性を高めるこ
とができる。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明は、対物レンズを保
持する対物レンズ保持体に対物レンズの光軸方向と垂直
な方向に一端が固着され他端が基台に固着された4本以
上の線状の支持部材を備え、対物レンズ保持体に固着さ
れた支持部材の支持端で構成される平面を境界として対
物レンズ及び対物レンズを保持する対物レンズ保持体を
含む可動体の重心と対物レンズとを相対する領域内に配
置したことによって、可動体をフォーカシング方向及び
トラッキング方向に駆動した場合、支持部材のねじれに
よる共振は発生するが、可動体の重心のある側の位相が
可動体の慣性によって常に遅れるため、支持部材の端面
で構成される平面を中心にして重心と反対側にある対物
レンズの中心の位相は入力電流に対して進ませることが
できる。
【0015】その結果として、対物レンズによって集光
された光ビームスポットを情報記録媒体の面振れ,偏心
に追従させる性能を示すサーボ性能の安定性を高めるこ
とができ、信頼性の高い製品を供給できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における対物レンズアク
チュエータの動作説明用の側面模式図である。
【図2】本発明の第1の実施例における対物レンズアク
チュエータの入力変位周波数特性図である。
【図3】本発明の第2の実施例における対物レンズアク
チュエータの動作説明用の側面模式図である。
【図4】従来の対物レンズアクチュエータの斜視図であ
る。
【符号の説明】
11 対物レンズ 12 可動体 13 支持部材 G 可動体の重心 R 対物レンズの中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 卓生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松原 彰 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 村上 豊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物レンズを保持する対物レンズ保持体に
    対物レンズの光軸方向と垂直な方向に一端が固着され他
    端が基台に固着された4本以上の線状の支持部材を備
    え、対物レンズ保持体に固着された支持部材の支持端で
    構成される平面を境界として対物レンズ及び対物レンズ
    を保持する対物レンズ保持体を含む可動体の重心と対物
    レンズとを相対する領域内に配置したことを特徴とする
    対物レンズアクチュエータ。
  2. 【請求項2】対物レンズを保持する対物レンズ保持体に
    対物レンズの光軸方向と垂直な方向に一端が固着され他
    端が基台に固着された4本以上の線状の支持部材を備
    え、対物レンズを保持する対物レンズ保持体を駆動する
    駆動中心を通る支持部材の軸線に垂直な面を境界として
    対物レンズ及び対物レンズを保持する対物レンズ保持体
    を含む可動体の重心の位置と対物レンズとを各々支持部
    材の軸線方向に相対する領域内に配置したことを特徴と
    する対物レンズアクチュエータ。
  3. 【請求項3】対物レンズを保持する対物レンズ保持対に
    対物レンズの光軸方向と垂直な方向に一端が固着され、
    他端が基台に固着された4本以上の線状の支持部材を備
    え、対物レンズを保持する対物レンズ保持体を駆動する
    駆動中心を中心として対物レンズと対物レンズ及び対物
    レンズを保持する対物レンズ保持体を含む可動体の重心
    の位置とを支持部材の軸線方向に相対する位置に配置
    し、さらに対物レンズ保持体に固着された支持部材の支
    持端で構成される平面上に対物レンズを保持する対物レ
    ンズ保持体を駆動する駆動中心を一致させたことを特徴
    とする対物レンズアクチュエータ。
JP17251891A 1991-07-12 1991-07-12 対物レンズアクチユエータ Pending JPH0520701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17251891A JPH0520701A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 対物レンズアクチユエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17251891A JPH0520701A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 対物レンズアクチユエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520701A true JPH0520701A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15943440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17251891A Pending JPH0520701A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 対物レンズアクチユエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9125582B2 (en) 2008-12-10 2015-09-08 Ambu A/S Endoscope having a camera housing and method for making a camera housing
US11382497B2 (en) 2016-08-10 2022-07-12 Olympus Corporation Bending operation wire attaching structure and endoscope

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9125582B2 (en) 2008-12-10 2015-09-08 Ambu A/S Endoscope having a camera housing and method for making a camera housing
US9220400B2 (en) 2008-12-10 2015-12-29 Ambu A/S Endoscope having a camera housing and method for making a camera housing
US11382497B2 (en) 2016-08-10 2022-07-12 Olympus Corporation Bending operation wire attaching structure and endoscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064415Y2 (ja) レンズ駆動装置
JPH0373426A (ja) 光学系支持装置
JPH03147530A (ja) 光学系支持装置
JPS5812144A (ja) 対物レンズ駆動装置
US6031812A (en) Optical pickup actuator with magnetic levitation structure
JPH0520701A (ja) 対物レンズアクチユエータ
JP2002342962A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH1091990A (ja) 対物レンズチルト駆動装置
KR950001233B1 (ko) 대물렌즈 구동장치
US5982564A (en) Objective lens driving apparatus
JPH0676331A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPS624909Y2 (ja)
JP2516738B2 (ja) 光学手段駆動装置
JPH05114152A (ja) 対物レンズアクチユエータ
JPH0253230A (ja) 光学系駆動装置
JPH1166585A (ja) 光学ピックアップにおける対物レンズ駆動装置
JPH05109097A (ja) 対物レンズアクチユエータ
JP2574223B2 (ja) レンズアクチユエ−タ
JP2749614B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2807154B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH054732B2 (ja)
JP2615446B2 (ja) レンズアクチユエータ
JP2009110629A (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置
KR100400381B1 (ko) 광픽업의 구동장치
JPH0445894B2 (ja)