JPH05205062A - ベクトルデータ/イメージデータ変換方法 - Google Patents

ベクトルデータ/イメージデータ変換方法

Info

Publication number
JPH05205062A
JPH05205062A JP4033987A JP3398792A JPH05205062A JP H05205062 A JPH05205062 A JP H05205062A JP 4033987 A JP4033987 A JP 4033987A JP 3398792 A JP3398792 A JP 3398792A JP H05205062 A JPH05205062 A JP H05205062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
image data
straight line
degrees
vector data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4033987A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Tanaka
徳子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4033987A priority Critical patent/JPH05205062A/ja
Publication of JPH05205062A publication Critical patent/JPH05205062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 太さのある直線のベクトルデータを、効率的
に、プロッタで描いたのと同程度以上の品位のイメージ
データに変換する。 【構成】 直線ベクトルデータの始点から終点へX座標
値(またはY座標値)を+1しながらその点のY座標値
(またはX座標値)を計算し、中心線上の点(図中の黒
丸)のX,Y座標値のテーブルを作成する。作成したテ
ーブルから座標値を1個ずつ取り出し、その点が端点付
近であれば(例えば点O)その点を中心とする位置に円
形のドットパターンを描画する。その点が線の中程であ
れば(例えば点W)、その点の上下(または左右)に太
さ分のドットを描画する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、計算機を用いて、例え
ば、CADシステムのプロッタ出力データのようなベク
トルデータをイメージデータに変換する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】太さのある直線を表すベクトルデータを
イメージデータに変換する方法としては、従来におい
て、次のような二つの方法がある。 (a)ベクトルデータに基づき、太さのある直線の輪郭
線(長方形)を計算で求め、その内部を塗り潰す方法
(特開平3−125277号公報参照) (b)円、四角形などの図形(ドットパターン)を、太
さのある直線の中心線に沿って移動させて描画する方法
(特開昭60−151787号公報など)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の
(a),(b)の方法には、次のような問題点があっ
た。 (a)の方法においては、太さのある直線の端点を長方
形の中心線の両端とするように、長方形を描画するた
め、或る直線の終点が次の傾きが異なる直線の始点とな
る場合(即ち、折れ線を描く場合)に、その点の部分
(即ち、折れ目の部分)が、CADシステムにおけるプ
ロッタで描いたように、滑らかにならない。例えば、太
い直線によって、直角に折れ曲がった折れ線を描いた場
合、その直角の折れ目の部分に、直線の太さの半分の幅
の空白ができる。
【0004】一方、(b)の方法においては、イメージ
データの品質も良く、折れ目もなめらかに描画すること
ができるが、ドットを重ね書きするため、描画回数が非
常に多くなり処理速度が遅い。
【0005】本発明の目的は、これら従来技術の問題点
を解決し、太さのある直線のベクトルデータを、効率的
に、プロッタで描いたのと同程度以上の品位のイメージ
データに変換することができるベクトルデータ/イメー
ジデータ変換方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、直線の端点
付近については、折れ目の部分もプロッタで描いたよう
になめらかに描画できる方式(円形ドットパターンを描
画する)を、それ以外の部分については高速に描画でき
る方式(中心線上の点の上下または左右に、直線の太さ
に相当するドット数分のドットを描画する)を採用する
ことで達成される。
【0007】
【作用】始点、終点、太さ等のパラメータを持つ直線の
ベクトルデータから、まず、中心線上の各点のX,Y座
標値を計算する。具体的には、始点から終点へX座標値
(またはY座標値)を+1(または−1)しながら、そ
の点のY座標値(またはX座標値)を直線の式(x2−x1)
(Y−y1)=(y2−y1)(X−x1)で計算し、中心線上の点の
X,Y座標値のテーブルを作成する。
【0008】次に、直線のX軸に対する傾き及び直線の
太さから、端点付近に円形のドットパターンを描画する
回数(Cir)、及び中心線上の点の上下または左右に描画
するドット数(Dot)を計算する。
【0009】そして、テーブルから中心線上の各点の座
標値を順次読みだして、始点から(Cir)/2回は、読み
出した座標値の点を中心とする円形のドットパターン
(直径=線の太さ)を描画する。(Cir)/2回から(Cir)
回は、円形のドットパターンの描画と、読み出した座標
値の点の上下または左右にドット数(Dot)分のドットの
描画の、両方を行う。
【0010】その後、終点から(Cir)個前の座標値まで
は、読み出した座標値の点の上下または左右にドット数
(Dot)分のドットを描画する。始点付近と同様に、終点
から(Cir)個前から(Cir)/2個前までは、円形のドット
パターンの描画と、ドット数(Dot)分のドットの描画
の、両方を行い、その後、終点までは円形のドットパタ
ーンによる描画のみを行う。
【0011】本発明の方法によれば、前述した従来の
(b)の方法のと同等のイメージ品位で、より高速にイメ
ージデータを作成できる。また、円形のドットパターン
を使用しているので、直線の太さに忠実で、かつプロッ
タで描いたものに最も近いイメージデータを作成でき
る。
【0012】
【実施例】図1は本発明の一実施例としてのベクトルデ
ータ/イメージデータ変換方法の手順を示すフローチャ
ートであり、図2は図1のベクトルデータ/イメージデ
ータ変換方法を実行する光ファイリングシステムの構成
を示すブロック図である。
【0013】図2に示すように、光ファイリングシステ
ム25は、ベクトルデータ23をイメージデータに変換
するためのプログラムに基づいて変換処理を実行するC
PU26と、そのプログラムを記憶するプログラム記憶
部27と、作成されたイメージデータを記憶するイメー
ジデータ記憶部(光ディスク)28と、プログラム記憶
部27から読み込んだプログラム及び処理を行うのに必
要なデータを記憶する内部メモリ29と、用紙に記録さ
れているイメージデータを読み込むスキャナ30と、各
構成要素間を接続する内部バス31から構成される。
【0014】光ファイリングシステム25は、CADシ
ステム21から通信制御部22,24を介して通信され
たベクトルデータ23を受け取り、ベクトルデータをイ
メージデータに変換するプログラムに従って、CPU2
6が、ベクトルデータ23をドットとしてのイメージデ
ータに変換して、内部メモリ29中のイメージデータ展
開領域に書き込んでゆき、全てのベクトルデータ23に
ついて変換が終わって全てのイメージデータが完成した
時点で、内部メモリ29上のイメージデータをイメージ
データ記憶部(光ディスク)28に転送する。図1のフ
ローチャートに従って、本実施例の変換方法について、
以下、説明をする。
【0015】ステップ1 CPU26は、CADシステム21から通信されたベク
トルデータ23を入力する。ここで、ベクトルデータ2
3は、太さのある直線(線分)の、始点Oの座標値(x
1,y1)と終点Vの座標値(x2,y2)と太さ(Wid)を表す3
つのパラメータから成る。
【0016】ステップ2 CPU26は、太さのある直線(線分)の、中心線上の
点のX,Y座標値のテーブルを作成する。図3は始点O
(x1,y1)から終点V(x2,y2)へ太さ(Wid)の直線を引く
場合における図1のベクトルデータ/イメージデータ変
換方法を説明するための説明図である。
【0017】図3において、右側が、直線のX軸に対す
る傾きθが0度から45度または135度から180度
の場合を示し、左側が、直線のX軸に対する傾きθが4
5度から135度の場合を示している。
【0018】まず、直線のX軸に対する傾きθが0度か
ら45度または135度から180度の場合について説
明する。まず、終点のX座標が始点のX座標より小さい
場合には、始点を終点とし、終点を始点とする。終点の
X座標が始点のX座標より大きいか等しい場合にはその
ままとする。
【0019】次に、始点Oから終点Vまで、X座標を+
1しながらY座標を次式で計算し、中心線上の点のX,
Y座標値のテーブルを作成する。
【数1】Y={(y2−y1)(X−x1)}/(x2−x1)+y1 次に、jに、テーブル中の座標点の数、すなわち中心線
上の点の数(x2−x1+1)を設定する。
【0020】次に、直線のX軸に対する傾きθが45度
から135度の場合について説明する。まず、終点のY
座標が始点のY座標より小さい場合には、始点を終点と
し、終点を始点とする。終点のY座標が始点のY座標よ
り大きいか等しい場合にはそのままとする。
【0021】次に、始点Oから終点Vまで、Y座標を+
1しながらX座標を次式で計算し、中心線上の点のX,
Y座標値のテーブルを作成する。
【数2】X={(x2−x1)(Y−y1)}/(y2−y1)+x1 次に、jに、テーブル中の座標点の数、すなわち中心線
上の点の数(y2−y1+1)を設定する。
【0022】ステップ3 CPU26は、直線のX軸に対する傾きθ及び直線の太
さ(Wid)から、端点付近に円形のドットパターンを描画
する回数(Cir)を次式により計算する。
【0023】直線のX軸に対する傾きθが0度から45
度または135度から180度の場合には、
【数3】(Cir)=(Wid)×sinθ+1 である。
【0024】直線のX軸に対する傾きθが45度から1
35度の場合には、
【数4】(Cir)=(Wid)×cosθ+1 である。
【0025】尚、上記式は次の手順で導かれる。図3に
示すように、後述するごとく中心線上の点の上下(直線
のX軸に対する傾きθが0度から45度または135度
から180度の場合)または左右(直線のX軸に対する
傾きθが45度から135度の場合)にドットを描画す
る方式で描くことができるのは、中心線上の点Rから点
Uまでである。従って、斜線の部分は円形のドットパタ
ーンで描画する必要があり、中心線上の点Oから点Sま
での座標点の数(直線のX軸に対する傾きθが0度から
45度または135度から180度の場合はX方向の変
化量+1、直線のX軸に対する傾きθが45度から13
5度の場合はY方向の変化量+1)が円形のドットパタ
ーンを描画する回数(Cir)となる。
【0026】よって、直線のX軸に対する傾きθが0度
から45度または135度から180度の場合は、
【数5】(Cir)=線分OS×cosθ+1 =2×線分OR×cosθ+1 =2×{(Wid)sinθ/(2×cosθ)}×cosθ+1 =(Wid)×sinθ+1 という具合に導ける。
【0027】また、直線のX軸に対する傾きθが45度
から135度の場合は、
【数6】(Cir)=線分OS×sinθ+1 =2×線分OR×sinθ+1 =2×{(Wid)cosθ/(2×sinθ)}×sinθ+1 =(Wid)×cosθ+1 という具合に導ける。
【0028】ステップ4 CPU26は、中心線上の点の上下(直線のX軸に対す
る傾きθが0度から45度または135度から180度
の場合)または左右(直線のX軸に対する傾きθが45
度から135度の場合)に描画するドット数(Dot)を次
式により計算する。
【0029】直線のX軸に対する傾きθが0度から45
度または135度から180度の場合には、
【数7】(Dot)=(Wid)/cosθ である。
【0030】直線のX軸に対する傾きθが45度から1
35度の場合には、
【数8】(Dot)=(Wid)/sinθ である。
【0031】ステップ5 CPU26は、iに1を設定する。iは中心線上の点の
X,Y座標値のテーブルから座標値を読み出すためのポ
インタとして使用する。
【0032】ステップ6 CPU26は、ステップ2で作成した中心線上の点の
X,Y座標値のテーブルから、i番目の点のX,Y座標
値を読み出す。
【0033】ステップ7 CPU26は、i≦(Cir)またはi>j−(Cir)ならば、
すなわちi番目の点が図3の線分OSまたは線分TVの
間の点ならば、ステップ8を実行し、(Cir)<i≦j−
(Cir)ならば、すなわちi番目の点が図3の線分STの
間の点ならば、ステップ9を実行する。
【0034】ステップ8 CPU26は、ステップ6で読み出したi番目の点の
X,Y座標値をもとにして、そのi番目の点を中心とす
る、直径の太さ(Wid)に等しい円形のドットパターン
を、内部メモリ29のイメージ展開領域に書き込む。図
4は図1のCPU26が変換したイメージデータをドッ
トとして内部メモリ29へ書き込む様子を示す説明図で
ある。図4の左下の部分では、中心線上の始点Oを中心
とする直径“5”の円形のドットパターンを書き込む様
子を示している。
【0035】ステップ9 CPU26は、ステップ6で読み出したi番目の点の
X,Y座標値をもとにして、そのi番目の点の上下(直
線のX軸に対する傾きθが0度から45度または135
度から180度の場合)または左右(直線のX軸に対す
る傾きθが45度から135度の場合)に、ステップ4
で計算したドット数(Dot)だけドットを、内部メモリ2
9のイメージデータ展開領域に書き込む。図4の中央の
部分では、中心線上の点Wの上下に7ドットを書き込む
様子を示している。
【0036】ステップ10 CPU26は、iをチェックし、i≧(Cir)/2または
i≦j−((Cir)/2)の条件を満たす場合、すなわちi
番目の点が図3の線分RSまたは線分TU上の点なら
ば、ステップ9を実行する。つまり、線分RSまたは線
分TUの間は、円形のドットパターンの描画と、上下ま
たは左右へのドットの描画の、両方を行う。
【0037】ステップ11、12 CPU26は、iを+1し、その結果がj(テーブル中
の座標点の数)より大きくなったら、すなわち全てのテ
ーブル中の座標点について処理が終了したら、ステップ
1で入力した直線のベクトルデータについての変換処理
を終了する。しかし、その結果がj以下ならば、ステッ
プ6から、次の座標点についての処理を行う。以上で、
図1のフローチャートに従った本実施例の変換方法につ
いての説明を終る。
【0038】こうして、CPU26は、CADシステム
21から送られた全てのベクトルデータ23について、
図1のフローチャートに従った、イメージデータへの変
換及び内部メモリ29のイメージ展開領域への書き込み
が終了したら、その完成したイメージデータを内部メモ
リ29からイメージデータ記憶部(光ディスク)28に
記憶させる。
【0039】ところで、従来においては、通常、CAD
システム21で作成した図面を光ファイリングシステム
25で管理する場合、CADシステム21でプロッタを
使って図面を印刷し、その図面を光ファイリングシステ
ム25のスキャナ30で読み込み、そのイメージデータ
をイメージデータ記憶部(光ディスク)28に記憶させ
る手順で行っていた。しかし、本実施例では、CADシ
ステム21から通信されたベクトルデータ23を受け取
り、それを計算機上でイメージデータに変換しているの
で、本実施例によれば、図面印刷及びスキャナ読み込み
のユーザ操作を省くことができるとともに、スキャナ読
み込み時のイメージ品位劣化も防止できる。
【0040】
【発明の効果】本発明の方法によれば、直線の端点付近
は円形のドットパターンを中心線に沿って描画する方法
を、それ以外の部分は中心線上の各点の上下または左右
に、太さにあったドット数分のドットを描画する方法を
採用しているので、品質の高いイメージデータに高速に
変換することができる。
【0041】また、本発明の方法によれば、前述した従
来の(a)の方法のように、傾きの異なる2つの直線の
折れ目の部分に空白ができることもなく、プロッタで描
いたのと同等の品位のイメージを描画できる。また、端
点付近以外は高速な描画方法を採用しているので、前述
した従来の(b)の方法のように、同一画素の重複塗り潰
し処理による速度低下を防止でき、効率的に描画でき
る。
【0042】例えば、長さ3cm、太さ0.3mmの直
線1000本分のベクトルデータを、線密度400dp
iのイメージデータに変換するのに要する時間は、前述
した従来の(b)の方法のように円形ドットパターンのみ
で描画した場合には約43秒であるのに対し、本発明の
方法で描画した場合は約10秒であり、約4倍の速度に
向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのベクトルデータ/イ
メージデータ変換方法の手順を示すフローチャートであ
る。
【図2】図1のベクトルデータ/イメージデータ変換方
法を実行する光ファイリングシステムの構成を示すブロ
ック図である。
【図3】始点Oから終点Vへ太さ(Wid)の直線を引く場
合における図1のベクトルデータ/イメージデータ変換
方法を説明するための説明図である。
【図4】図1のCPU26が変換したイメージデータを
ドットとして内部メモリ29へ書き込む様子を示す説明
図である。
【符号の説明】
21…CADシステム、22…CADシステム側通信制
御部、23…ベクトルデータ、24…光ファイリングシ
ステム側通信制御部、25…光ファイリングシステム、
26…CPU、27…プログラム記憶部(ハードディス
ク)、28…イメージデータ記憶部(光ディスク)、2
9…内部メモリ、30…スキャナ、31…内部バス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太さのある直線を表すベクトルデータを
    イメージデータに変換するベクトルデータ/イメージデ
    ータ変換方法において、前記ベクトルデータから前記直
    線における中心線上の各点の座標値をそれぞれ導き出す
    過程と、前記中心線上の各点のうち、該中心線の端点付
    近の各点については、それらの点について導き出された
    前記座標値に基づき、各点をそれぞれ中心とした、直径
    が前記直線の太さに対応する円形のドットパターンを順
    次描画し、前記中心線上の各点のうち、該中心線の端点
    付近以外の各点については、それらの点について導き出
    された前記座標値に基づき、各点のそれぞれ上下または
    左右に、前記直線の太さに対応したドット数分のドット
    を順次描画して、前記イメージデータを得る過程と、を
    含むことを特徴とするベクトルデータ/イメージデータ
    変換方法。
JP4033987A 1992-01-27 1992-01-27 ベクトルデータ/イメージデータ変換方法 Pending JPH05205062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033987A JPH05205062A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ベクトルデータ/イメージデータ変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4033987A JPH05205062A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ベクトルデータ/イメージデータ変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05205062A true JPH05205062A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12401834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4033987A Pending JPH05205062A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 ベクトルデータ/イメージデータ変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05205062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026898A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha 文字図形表示装置、文字図形表示方法、文字図形表示プログラムおよび記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026898A1 (ja) * 2005-09-02 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha 文字図形表示装置、文字図形表示方法、文字図形表示プログラムおよび記録媒体
JPWO2007026898A1 (ja) * 2005-09-02 2009-03-12 シャープ株式会社 文字図形表示装置、文字図形表示方法、文字図形表示プログラムおよび記録媒体
JP4761477B2 (ja) * 2005-09-02 2011-08-31 シャープ株式会社 文字図形表示装置、文字図形表示方法、文字図形表示プログラムおよび記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06161419A (ja) 文字出力装置
JPH05205062A (ja) ベクトルデータ/イメージデータ変換方法
JPH06162210A (ja) 画像処理装置
JPH07110568A (ja) 白版図形修正方法
EP0542317B1 (en) Apparatus for generating a character pattern for a serial printer
JPH02235185A (ja) 図形再生方法
JPH09120450A (ja) 画像処理装置
JPH04331162A (ja) 文字パターン発生器
JPH07220097A (ja) ベクトルデータ/イメージデータ変換方法
JP2901824B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JPH0280267A (ja) ベクトル文字の処理方式
JP3122664B2 (ja) 描画装置
JPS61148578A (ja) 文字画像デ−タ処理方式
JP3089014B2 (ja) 出力制御方法及びその装置
JP3587586B2 (ja) 画像処理装置
JPH05265428A (ja) 輪郭線データ変換装置
JP2861201B2 (ja) データ変換装置
JP2960889B2 (ja) 輪郭線付きシャドーフォントの作成方法および装置
JP2000235651A (ja) ラスタデータの編集方法及び装置
JPH04280383A (ja) 図形・文字発生方法及び装置
JP3055306B2 (ja) データ出力装置
JP2580441B2 (ja) 図形処理方法
JP2634906B2 (ja) 画像処理方法
JPS63218993A (ja) 文字・図形拡大装置
JPH069063B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term