JPH0520489U - スピーカ取付け装置 - Google Patents

スピーカ取付け装置

Info

Publication number
JPH0520489U
JPH0520489U JP6815291U JP6815291U JPH0520489U JP H0520489 U JPH0520489 U JP H0520489U JP 6815291 U JP6815291 U JP 6815291U JP 6815291 U JP6815291 U JP 6815291U JP H0520489 U JPH0520489 U JP H0520489U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
mounting
front surface
holder
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6815291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538430Y2 (ja
Inventor
弘行 鬼沢
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP6815291U priority Critical patent/JP2538430Y2/ja
Publication of JPH0520489U publication Critical patent/JPH0520489U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538430Y2 publication Critical patent/JP2538430Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な音質でかつ十分な音圧の音を得ると共
に、コストを低減して組立性を向上する。 【構成】 スピーカホルダ2は有底筒状をなして枠体1
の開口部1aに嵌合する筒部2aを有し、筒部2aの前壁2bに
スピーカ3の前面3aを受けるリング状のスピーカ受部2c
と、放音孔2dとを設ける。筒部2aの開口端部2eに径方向
に1対の取付け部2fを突出し、その根元部に切欠部2gを
形成する。スピーカ押えばね4の孔4aをスピーカ3の頭
部3bに嵌合し、1対の係止片4bの端部を切欠部2gに係止
すると、スピーカホルダ2を枠体1に取り付けない状態
では、端部は取付け部2fの前面側に所定量tだけ突出
し、スピーカ3の前面3aをスピーカ受部2cに押圧する。
スピーカホルダ2を枠体1に取り付けると、この所定量
tが押圧され、スピーカ押えばね4は一層強くスピーカ
3を押し付ける。空洞5は共鳴効果を発揮し、凹部2iは
係止片4bの端部を位置決めする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はスピーカ取付け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来におけるスピーカ取付け装置は、第1例として、スピーカを取付けるケー スの一方から取付け柱を突設し、ねじを用いてスピーカを取付け柱に固定し、他 方のケースに穿設した放音孔がスピーカの前面に位置するように両ケースを連結 するものがある。また第2例として、ケースに段付の透孔を形成し、スピーカの 前面の外周部を段部に当接させ、スピーカの背面側に弾性を有するスピーカ押え を配置してこのスピーカ押えの端部をねじによりケースに固着するものがある。 この場合、放音孔を有する飾り板は、ケースの前面または段部とスピーカとの間 に固着している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記の従来技術の第1例では、スピーカの取付け用のねじと放音孔を設けたケ ースとの間に隙間を生じ、音圧が低下し、所望の大きさの音を出すためには、大 きなスピーカを用いねばならなくなる。また上記の従来技術の第2例では、ケー スに段付の透孔を形成しなければならず加工に手間がかかり、コストが上昇する 。また木製などのケースの場合、段部にスピーカを押し付けても押し付け力が十 分に得られずに密着力が不足し、音が割れて音質が悪くかつ十分な音圧が得られ ない問題がある。
【0004】 そこで本考案の目的は、良好な音質でかつ十分な音圧が得られ、コストの低減 が可能で、更に組立性に優れたスピーカ取付け装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案は、枠体と、この枠体に取り付けられるス ピーカホルダと、このスピーカホルダにスピーカを押圧保持するスピーカ押えば ねとからなるスピーカ取付け装置であって、上記のスピーカホルダには、後端が 開口した有底筒状をなし枠体の開口部に嵌合する筒部と、この筒部に設けてあり スピーカの前面を受けるリング状のスピーカ受部と、筒部の前壁に開設してある 放音孔と、筒部の開口端部より径方向に突出し枠体の裏面に取り付けられる1対 の取付け部と、各取付け部の根元部に形成してある切欠部とが設けてある。また 上記のスピーカ押えばねには、スピーカの頭部に嵌合する孔と、切欠部に係止さ れてスピーカをスピーカ受部に押圧させる力を生成する1対の係止片とが設けて ある。そして上記の係止片の端部は、スピーカホルダが枠体に取り付けられてい ないときに、取付け部の前面側に所定量だけ突出している。
【0006】 上記の筒部の前壁とスピーカ受部とスピーカの前面とによって共鳴効果を奏し 得る空洞が形成してあると、音圧を一層高めるのに有効である。
【0007】 また上記の取付け部の前面に係止片の端部を落し込み可能な凹部が形成してあ ると、スピーカの取付け状態を安定かつ確実にするのに有効である。
【0008】
【実施例】
図1乃至図3に示すように、枠体1には開口部1aが形成してあり、この開口 部1aに後述するようにスピーカホルダ2が嵌合している。スピーカホルダ2に は、スピーカ3を押圧保持するためのスピーカ押えばね4が係止してある。
【0009】 スピーカホルダ2はプラスチックで形成してあり、後端が開口した有底筒状を なして枠体1の開口部1aに嵌合する筒部2aを設けてある。筒部2aの前壁2 bには、スピーカ3の前面3aを受けるリング状のスピーカ受部2cが一体的に 設けてある。また筒部2aの前壁2bには放音孔2dが開設してある。筒部2a の開口端部2eから、僅かに後方に突出してから径方向に突出する1対の取付け 部2f,2fが一体的に形成してあり、この取付け部2fは枠体1の裏面に取り 付けられるようになっている。各取付け部2fの根元部には、開口端部2eとの 間に切欠部2g,2gが形成してあり、この切欠部2gに後述のスピーカ押えば ね4が係止する。また各取付け部2gには、スピーカホルダ2を枠体1に取り付 けるための取付け孔2hが開設してある。
【0010】 図4に示すように、スピーカ押えばね4には、スピーカ3の頭部3bに嵌合す る孔4aが中心部に開設してあり、スピーカホルダ2の切欠部2gに係止されて スピーカ3をスピーカ受部2cに押圧させる力を生成する1対の係止片4b,4 bが設けてある。この係止片4b,4bの端部は、図2のようにスピーカホルダ 2が枠体1に取り付けられていない状態の時には、取付け部2f,2fの前面側 に所定量tだけ突出している。これにより、係止片4b,4bの端部は、スピー カホルダ2を枠体1に取り付けたときに、座金(ワッシャー)として機能するよ うになっている。
【0011】 図2に示すように、スピーカホルダ2の筒部2aの前壁2bと、スピーカ受部 2cと、スピーカ3の前面3aとによって、ヘルムホルツの共鳴効果を奏し得る 空洞5が形成してある。
【0012】 また図3に示すように、各取付け部2fの前面に、係止片4bの端部を落し込 み可能な凹部2iが形成してある。これによって一旦係止された係止片4bは、 スピーカホルダ2から容易に脱出できず、また枠体1の背面にスピーカホルダ2 を取り付けたとき、係止片4bの端部が凹部2i内に収まり、安定した取付け状 態となる。また取付け部2fの凹部2iへ導く面を傾斜面2jにしておくと、ス ピーカ押えばね4をスピーカホルダ2に係止するのが容易になる。
【0013】 この様な構造であるので、スピーカ3を取り付けるに際して、まずスピーカホ ルダ2の前壁2bを下にし、開口端部2eを上に向けて載置し、スピーカ3を開 口から筒部2a内に嵌合してスピーカ受部2c上に載置する。スピーカ押えばね 4の孔4aにスピーカ3の頭部3bを嵌合し、係止片4b,4bを下方に押し下 げるようにしながら、図1鎖線位置から回転させて切欠部2g,2g内に挿入す る。係止片4bの端部は、傾斜面2jを摺動して凹部2i内に落し込まれ、容易 に脱出不能に収まるが、取付け部2fの前面側に所定量tだけ突出状態になる。 これによりスピーカ3の前面3aが、スピーカ押えばね4のばね力でスピーカ受 部2cに押圧され、スピーカ3はスピーカホルダ2に安定して保持される。この ようにしてスピーカ3を保持したスピーカホルダ2は、筒部2aを枠体1の開口 部1aに嵌合させ、ねじなどを取付け孔2hから枠体1の背面にねじ込むと、係 止片4bの端部の所定量tの突出状態が後方へ押圧されて、凹部2i内で取付け 部2fの前面とほぼ同一面となり、スピーカ3をスピーカ受部2cへ押圧する力 は一層大きくなる。
【0014】 なお、係止片4bに孔を設け、この孔と対向可能な位置にスピーカホルダ2の 取付け孔2hを設けて、ねじを取付け孔2hおよび係止片4bに設けた上記孔を 貫通して枠体1の背面にねじ込むようにしてもよい。 また、スピーカ受部2cは筒部2aの前壁2bより突出形成してあるが、筒部 2aの内壁に段部を設け、この段部をスピーカ受部としてもよい。 さらに、スピーカ押えばね4をスピーカホルダ2に係止するのを容易にするた めに傾斜面2jを設けてあるが、この傾斜面2jは省略してもよい。
【0015】
【考案の効果】
以上の構成を有する本考案は、係止片の端部をスピーカホルダが枠体に取り付 けられていないときに、取付け部の前面側に所定量だけ突出させたので、スピー カホルダを枠体に取り付けることにより、スピーカがスピーカ受部により強く押 圧されるようになるので、音の割れなどを生じることがなく良好な音質の音が得 られる。さらにスピーカホルダを枠体に取り付けたときに係止片の端部が座金と して機能するので、ねじがゆるむことがない。また筒部の前壁とスピーカ受部と スピーカの前面とによって空洞を形成しているので、この空洞による共鳴効果に よって十分な音圧が得られる。係止片の端部が取付け部の前面の凹部に落し込ま れるので、スピーカを安定して保持できる。さらに枠体には開口部を設けるのみ で良く、加工が容易で開口部の表面処理も不要で組立も容易であるので、コスト の低減および組立性の向上に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す正面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1のB−B線断面図である。
【図4】スピーカ押えばねの平面図である。
【符号の説明】
1 枠体 1a 開口部 2 スピーカホルダ 2a 筒部 2b 前壁 2c スピーカ受部 2d 放音孔 2e 開口端部 2f 取付け部 2g 切欠部 2i 凹部 3 スピーカ 3a スピーカの前面 3b スピーカの
頭部 4 スピーカ押えばね 4a 孔 4b 係止片 5 空洞 t 所定量

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体と、この枠体に取り付けられるスピ
    ーカホルダと、このスピーカホルダにスピーカを押圧保
    持するスピーカ押えばねとからなり、 上記スピーカホルダには、後端が開口した有底筒状をな
    し上記枠体の開口部に嵌合する筒部と、この筒部に設け
    てあり上記スピーカの前面を受けるリング状のスピーカ
    受部と、上記筒部の前壁に開設してある放音孔と、上記
    筒部の開口端部より径方向に突出し上記枠体の裏面に取
    り付けられる1対の取付け部と、各取付け部の根元部に
    形成してある切欠部とが設けてあり、 上記スピーカ押えばねには、上記スピーカの頭部に嵌合
    する孔と、上記切欠部に係止されて上記スピーカを上記
    スピーカ受部に押圧させる力を生成する1対の係止片と
    が設けてあり、 上記係止片の端部は、上記スピーカホルダが上記枠体に
    取り付けられていないときに、上記取付け部の前面側に
    所定量だけ突出していることを特徴とするスピーカ取付
    け装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記筒部の前壁と上
    記スピーカ受部と上記スピーカの前面とによって共鳴効
    果を奏し得る空洞が形成してあることを特徴とするスピ
    ーカ取付け装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記取付け部の前面
    には上記係止片の端部を落し込み可能な凹部が形成して
    あることを特徴とするスピーカ取付け装置。
JP6815291U 1991-08-27 1991-08-27 スピーカ取付け装置 Expired - Fee Related JP2538430Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6815291U JP2538430Y2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 スピーカ取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6815291U JP2538430Y2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 スピーカ取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0520489U true JPH0520489U (ja) 1993-03-12
JP2538430Y2 JP2538430Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=13365487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6815291U Expired - Fee Related JP2538430Y2 (ja) 1991-08-27 1991-08-27 スピーカ取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538430Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200298A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sammy Corp 遊技機
JP2012047425A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2013137154A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2015154478A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 リオノ ストリスノ 車両向け一体型娯楽装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200298A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sammy Corp 遊技機
JP2012047425A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2013137154A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2015154478A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 リオノ ストリスノ 車両向け一体型娯楽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538430Y2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2578069Y2 (ja) グロメット
EP3956206B1 (en) Bicycle bell
JPH0520489U (ja) スピーカ取付け装置
JP2000159174A (ja) 車両用ミラー
JP2575211Y2 (ja) 車両用灯具の車体取付構造
JPS5838732Y2 (ja) 取付枠
JPH0745841Y2 (ja) 自転車用ライトのライトケ−ス
JPS6331100Y2 (ja)
US20030192410A1 (en) Screwdriver having a removable ring tab with printed or punched words or diagrams
JPS6014834Y2 (ja) 掛具
JP2003161058A (ja) 錠前の取付装置
JPH0755997Y2 (ja) 便座の取付構造
JPS595213Y2 (ja) 蓋板の係止装置
JPH0422628Y2 (ja)
JPH0224341Y2 (ja)
JPH0213781U (ja)
JPH0621096U (ja) スピーカを有する電子楽器
JPH0221887U (ja)
KR860003416Y1 (ko) 전자제품의 이어폰잭 고정장치
JPS5855425Y2 (ja) 鍵盤吹奏楽器の把手
JP2681710B2 (ja) 前面取付型灯具用カバーリムの取付構造
JP2509139Y2 (ja) 自動車のホイ―ルキャップ
JPS6349033Y2 (ja)
JPS5812322Y2 (ja) 二輪車用前照灯
JPH0182566U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees