JPH05204826A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH05204826A
JPH05204826A JP1263292A JP1263292A JPH05204826A JP H05204826 A JPH05204826 A JP H05204826A JP 1263292 A JP1263292 A JP 1263292A JP 1263292 A JP1263292 A JP 1263292A JP H05204826 A JPH05204826 A JP H05204826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
cpu
dma
dmac
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1263292A
Other languages
English (en)
Inventor
祐二 ▲樽▼井
Yuji Tarui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1263292A priority Critical patent/JPH05204826A/ja
Publication of JPH05204826A publication Critical patent/JPH05204826A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、データバスの非使用期間を排除
し、データバスの使用効率を向上し、コンピュータシス
テムの高速化を達成できるデータ処理装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 バスシーケンサ部と命令実行部と命令キュー
部などを有するCPUとディレクトアクセスコントロー
ラとメモリとがバスによって繋がれており、前記のバス
シーケンサ部は周辺LSIからのディレクトメモリアク
セス要求信号に応答して、バスサイクルを生成するよう
にされているデータ処理装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディレクトメモリアク
セスコントローラ(Direct Memory AccessController、
以下DMACと云う。)とCPUとを有するデータ処理
装置に関する。詳しくは、DMA(Direct Memory Acce
ss)転送において、データバスの使用効率を向上し、コ
ンピュータシステムの高速化を達成できるように改良さ
れたディレクトメモリアクセスコントローラとCPUと
を有するデータ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータシステムの高速化を
目的とするデータバスの使用効率の向上が要求されてい
る。この要求に対して、DMACを使用し、CPUの介
在なしにメモリと周辺LSIとの間でデータ転送を行う
DMA方式が提案され、既に実用されている。
【0003】以下、従来技術に係るDMA方式によるデ
ータ転送について説明する。図3はDMA方式のシステ
ム構成図である。 図3参照 図において、1はCPUであり、2は、周辺LSI4か
らのDMA要求信号を受けて、データバスの使用権を上
記のCPU1から取得する制御を行うDMACである。
3は、CPU1やDMAC2等からのデータバス使用要
求信号を受けて、データバスの使用権をどこに付与する
かを決定するバスアービトレーション部である。5はメ
モリであり、6はデータバスである。Aは周辺LSI4
からのDMA要求信号であり、BはDMAC2からのホ
ールド要求信号であり、CはCPU1からのホールド応
答信号であり、DはDMAC2からのDMA応答信号で
ある。
【0004】つぎに、図3に示すシステムのDMA転送
動作について説明する。図4はDMA転送におけるタイ
ムチャートである。 図3・図4参照 DMA転送開始手順は、以下のように行われる。
【0005】各種周辺LSI4は、DMAC2に対して
DMA要求信号Aを使用して、DMA転送を要求する。
DMAC2は、この要求信号を同期化して取り込み、周
辺LSI4のDMA要求を認識し、バスアービトレーシ
ョン部3に対して、CPU1のバスサイクルを停止して
バス使用権をDMAC2に譲るように、ホールド要求信
号Bによって通知する。バスアービトレーション部3は
CPU1に対してホールドを指示する。CPU1はこの
指示に従ってホールドしバスアービトレーション部3に
対しバス使用権を譲ったことを、ホールド応答信号Cに
よって通知する。バスアービトレーション部3はDMA
C2に対してホールド要求を受け付けたことを通知す
る。DMAC2は、CPU1からのホールド応答信号C
を同期化し、DMAC2自身が、バス使用権を得たこと
を認識して、各種周辺LSI4にDMA転送を開始する
ことをDMA応答信号Dによって通知するとともにDM
A転送を開始する。
【0006】DMA転送終了手順は、上記のDMA転送
開始手順と同様である。ところで、図4に示すように、
CPU1がホールド応答信号Cを出力してから、DMA
C2の内部でこのホールド応答信号を同期化して、DM
AC2がデータバスの使用権を得たことを認識して、D
MAC2が周辺LSI4にDMA応答信号Dを出力し、
DMA転送が開始するまでの時間T1 と、DMA転送が
終了してから、周辺LSI4がDMA要求信号Aを取り
下げ、これをDMAC2が同期化して取り込み、DMA
転送終了を認識し、DMAC2がホールド要求信号Bを
取り下げ、CPU1がDMAC2がデータバスを手放し
た事を認識するまでの時間T2 は、データバスが非使用
の状態となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり、従来技
術に係るDMA転送においては、CPUバスサイクルか
らDMA転送への移行時とDMA転送からCPUバスサ
イクルへの移行時とにおいてデータバスの非使用期間が
存在するので、データバスの使用効率が著しく低下する
という欠点がある。
【0008】本発明の目的は、この欠点を解消すること
にあり、上記のデータバスの非使用期間を排除し、デー
タバスの使用効率を向上し、コンピュータシステムの高
速化を達成できるデータ処理装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、少なくと
もバスシーケンサ部と命令実行部と命令キュー部とを有
するCPUとディレクトメモリアクセスコントローラと
メモリとがバスによって繋がれており、命令実行時に
は、前記の命令実行部が発するバスアクセス要求信号に
応答して、前記のバスシーケンサ部が、前記の命令実行
部に応答信号を返すとゝもに、命令実行用のバスサイク
ルを生成し、また、バス未使用時には、前記の命令キュ
ー部が発する命令フェッチのためのバスアクセス要求信
号に応答して、前記のバスシーケンサ部が、前記の命令
キュー部に応答信号を返すとゝもに、命令フェッチ用の
バスサイクルを生成するデータ処理装置において、前記
のバスシーケンサ部は、周辺LSIからのディレクトメ
モリアクセス要求信号に応答して、バスサイクルを生成
するようにされているデータ処理装置によって達成され
る。
【0010】
【作用】本発明に係るデータ処理装置は、DMACとC
PUとを有し、このDMACが周辺LSIからDMA要
求信号を受けると、バスアクセス要求信号をCPU内部
のバスシーケンサ部に直接入力し、バスシーケンサ部は
このDMACからのバスアクセス要求信号を他のCPU
内部で発生するバスアクセス要求信号(命令転送用・デ
ータ転送用)と同様にバスサイクル生成の1条件として
取り扱うことゝされているので、従来技術におけるバス
アービトレション部はDMA転送を行う際には必要でな
く、しかも、DMACとCPUとの間の看過しえない長
距離の信号伝達路が不要となるから、信号伝達時間が極
端に短縮され、図4に示すデータバス非使用期間をおゝ
むね排除することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例に
係るデータ処理装置について説明する。
【0012】図1は本実施例に係るデータ処理装置の構
成図である。 図1参照 図において、1はCPUであり、5はメモリであり、6
はデータバスである。11は本発明の要旨に係るDMAC
である。このDMAC11は従来技術のDMACから同期
化回路が除去されている。12は、CPUのバスサイクル
を生成するバスシーケンサ部である。13は命令実行部で
あり、14は命令キュー部である。15はプログラムカウン
タであり、16はCPU内部の各種レジスタである。17は
マルチプレクサであり、18は論理ORである。また、A
は周辺LSIからのDMA要求信号であり、DはDMA
C11から周辺LSIにDMA転送を開始することを通知
するDMA応答信号である。EはDMAC11がバスシー
ケンサ部12にデータバスの使用を要求するバスアクセス
要求信号であり、Fはバスシーケンサ部12からDMAC
11にデータバス使用を許可することを通知するバス使用
許可信号である。Gは命令実行部13からのバスアクセス
要求信号であり、Hはバスシーケンサ部12から命令実行
部13へのバスアクセス要求信号である。Iは命令キュー
部14から命令フェッチのためのバスアクセス要求信号で
あり、Jはバスシーケンサ部12から命令キュー部14への
バスアクセス応答信号である。Kはプログラムカウンタ
15からの命令フェッチアドレス信号であり、Lは各種レ
ジスタ部16からの命令実行アドレス信号である。MはD
MAC11からのアドレス信号である。
【0013】つぎに、本実施例に係るデータ処理装置の
DMA転送動作について説明する。図2はDMA転送に
おけるタイムチャートである。 図1・図2参照 現在実行中のCPUバスサイクル中に周辺LSIからの
DMA要求Aが発生すると(図2の時刻t1 )、現在実
行中のCPUバスサイクルを終了した後、直ちにバスシ
ーケンサ部12はDMA転送用のバスサイクルを生成し、
周辺LSIは即座にDMA転送を実行することが出来る
(図2の時刻t2 )。また、DMA転送終了を周辺LS
Iから、DMA要求によって通知されると(図2の時刻
3 )、即座に、バスシーケンサ部12はCPUのバスサ
イクルを生成し、CPUはデータバスを使用することが
出来る(図2の時刻t4 )。従来技術(図4)と比較す
ると、データバス非使用期間がなくなり、データバス使
用効率は著しく改善されていることが明白である。
【0014】また、バスアクセス要求信号に優先順位を
つけることによって、本発明に係るデータ処理装置を組
み込んだシステムに最適なバスシーケンスを選択するこ
とが可能となる。表1はバスアクセス要求信号の優先順
位に対する動作と適合システムの1例を示す。
【0015】なお、本実施例においては、DMACがC
PUの外部に設けられているが、DMACをCPUの内
部に設けても、おゝむね同等の作用・効果を実現するこ
とができる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係るデー
タ処理装置はDMAのバスサイクルをCPU内部のシー
ケンス回路によって生成することゝされているので、従
来技術におけるバスアービトレーション部が必要でな
く、しかも、従来技術におけるDMACとCPUとの間
の看過しえない長距離の信号伝達路が不要となるから、
データバスの非使用期間をおゝむね排除することができ
る。
【0017】したがって、本発明はデータバスの使用効
率を飛躍的に向上し、コンピュータシステムの高速化を
達成できるCPUを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係るデータ処理装置の構成
図である。
【図2】本発明の1実施例に係るデータ処理装置のDM
A転送におけるタイムチャートである。
【図3】従来技術に係るDMA方式のシステム構成図で
ある。
【図4】従来技術に係るDMA転送におけるタイムチャ
ートである。
【表1】 バスアクセス要求信号の優先順位と動作、適合システム
の表である。
【符号の説明】
1 CPU 2 従来技術のDMAC 3 バスアービトレーション部 4 周辺LSI 5 メモリ 6 データバス 11 CPUに内蔵されたDMAC 12 バスシーケンサ部 13 命令実行部 14 命令キュー部 15 プログラムカウンタ 16 各種レジスタ 17 マルチプレクサ 18 論理OR A DMA要求信号 B ホールド要求信号 C ホールド応答信号 D DMA応答信号 E DMACからのバスアクセス要求信号 F DMACへのバス使用許可信号 G 命令実行部からのバスアクセス要求信号 H 命令実行部へのバスアクセス応答信号 I 命令キューからのバスアクセス要求信号 J 命令キューへのバスアクセス応答信号 K 命令フェッチアドレス信号 L 命令実行アドレス信号 M DMACからのアドレス信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともバスシーケンサ部と命令実行
    部と命令キュー部とを有するCPUとディレクトメモリ
    アクセスコントローラとメモリとがバスによって繋がれ
    てなり、 命令実行時に、前記命令実行部が発するバスアクセス要
    求信号に応答して、前記バスシーケンサ部は、前記命令
    実行部に応答信号を返すとゝもに、命令実行用のバスサ
    イクルを生成し、 バス未使用時に、前記命令キュー部が発する命令フェッ
    チのためのバスアクセス要求信号に応答して、前記バス
    シーケンサ部は、前記命令キュー部に応答信号を返すと
    ゝもに、命令フェッチ用のバスサイクルを生成するデー
    タ処理装置において、 前記バスシーケンサ部は、周辺LSIからのディレクト
    メモリアクセス要求信号に応答して、バスサイクルを生
    成することを特徴とするデータ処理装置。
JP1263292A 1992-01-28 1992-01-28 データ処理装置 Withdrawn JPH05204826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263292A JPH05204826A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263292A JPH05204826A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05204826A true JPH05204826A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11810759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263292A Withdrawn JPH05204826A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05204826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105082A (en) * 1997-05-15 2000-08-15 Ricoh Company, Ltd. Data processor used in a data transfer system which includes a detection circuit for detecting whether processor uses bus in a forthcoming cycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105082A (en) * 1997-05-15 2000-08-15 Ricoh Company, Ltd. Data processor used in a data transfer system which includes a detection circuit for detecting whether processor uses bus in a forthcoming cycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996000940A1 (en) Pci to isa interrupt protocol converter and selection mechanism
US5426737A (en) Direct memory access for data transfer within an I/O device
US5659760A (en) Microprocessor having interrupt vector generation unit and vector fetching command unit to initiate interrupt processing prior to returning interrupt acknowledge information
JP2996183B2 (ja) Dma機能を備えたデータ処理装置
JPH08161254A (ja) 情報処理システムおよびそのバス調停方式
JPH05204826A (ja) データ処理装置
JPH07295947A (ja) データ転送管理装置及び方法
US6105082A (en) Data processor used in a data transfer system which includes a detection circuit for detecting whether processor uses bus in a forthcoming cycle
US6085271A (en) System bus arbitrator for facilitating multiple transactions in a computer system
KR102333544B1 (ko) 마이크로컴퓨터 시스템용 인터럽트-구동 i/o 중재기
JPH07219887A (ja) Dma転送制御装置
JPH05151143A (ja) Dmaコントローラ内蔵コンピユータの割り込み処理方式
JP3458439B2 (ja) 情報処理装置
JPH05173949A (ja) マイクロプロセッサ装置
JPS6341973A (ja) マルチプロセツサシステム
JP2856709B2 (ja) バス間結合システム
JPH05134980A (ja) バスシステム
JPH1195812A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH08249266A (ja) データ転送回路
JPS60136853A (ja) デ−タ転送方式
JPH07244631A (ja) データ転送装置
JPH11143825A (ja) バス調停機構
JPH0261745A (ja) Dmacのリード転送制御装置
JPH05257860A (ja) 情報処理装置
JPH01206447A (ja) データ処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408