JPH05202617A - 建築用パネルの段差矯正具および段差矯正方法 - Google Patents

建築用パネルの段差矯正具および段差矯正方法

Info

Publication number
JPH05202617A
JPH05202617A JP3393492A JP3393492A JPH05202617A JP H05202617 A JPH05202617 A JP H05202617A JP 3393492 A JP3393492 A JP 3393492A JP 3393492 A JP3393492 A JP 3393492A JP H05202617 A JPH05202617 A JP H05202617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
suction
step difference
panels
correction tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3393492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713414B2 (ja
Inventor
Kunio Meguro
邦夫 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asano Slate Co Ltd
Original Assignee
Asano Slate Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asano Slate Co Ltd filed Critical Asano Slate Co Ltd
Priority to JP3393492A priority Critical patent/JPH0713414B2/ja
Publication of JPH05202617A publication Critical patent/JPH05202617A/ja
Publication of JPH0713414B2 publication Critical patent/JPH0713414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建築用パネルを設置する際に生じるパネル間
の段差を矯正する矯正具および矯正方法を提供する。 【構成】 段差が生じている一対の建築用パネルA、B
のAに、この段差矯正具100の第1の吸着パッド部7
と接触支持板3を固定する。接触支持板3は若干パネル
B側へ突出させる。そして、第2の吸着パッド部10を
パネルBに吸着固定し、ハンドル11を操作してパネル
Bを接触支持板3に接触するまで引き上げる。両端部が
平合したら操作を終了し、端部をタッピングスクリュー
等で固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高層の共同住宅やホテ
ル等の室内で間仕切壁等に使用される建築用パネルを設
置する際に生じる、パネル間の段差を矯正する器具およ
びパネル間の段差を矯正する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば高層の共同住宅やホテルな
どで間仕切壁などにより壁面を構築する際、コンクリー
ト打ち込み式で構築した場合は、耐火性及び遮音性に優
れているが、反面、重量がたいへん重く、高層建築では
特にコスト高になってしまっていた。また、乾式工法で
壁面を構築する場合は、軽量鉄骨のスタッドを建て込
み、その両面に各種平板状建材を張設する方法も提案さ
れている。しかし、この方法も施工工程が複雑でコスト
高を招く傾向にあった。
【0003】近年、建築物が高層化するのに伴い、スタ
ッドを必要としない軽量パネルによる壁面の構築が広く
行われるようになっている。この軽量パネルを用いた場
合、製造上壁面を完全な同一平面に仕上げるのが非常に
困難で、通常は使用上許容される範囲内で若干反った
り、湾曲しているのが実情である。これらの軽量パネル
の施工では、パネルは上下スラブに固定されたパネル支
持金具によって、上下部で支持される。そこで、互いに
隣接するパネルは、上部、下部では壁面端部はすっきり
と平面接合されるが、パネルの上下方向の中央部分で
は、接合端部にどうしても多少の段差が生じてしまって
いた。図4および図5には、一般に使用されているパネ
ルによる二重の間仕切壁の縦断図が示してある。パネル
A、Bは、上部スラブ23および下部スラブ24に固着
したパネル支持金具25、26にタッピングスクリュー
27で留め付け支持されている。この図5に12で示さ
れている段差が不可避的に発生している。
【0004】このような段差を解消して平らな接合面を
得るために、凸板側のパネルを壁面側から押すか、また
は凹板側のパネルを壁面裏側から押して段差を矯正して
いた。そして、その後に平合させた端部壁面をタッピン
グスクリュー等で接合して固定していた。また、二重壁
構造の場合は、既に片面の施工が終了しているときは、
凸板面側のパネルを壁面側から押して矯正できるものは
良いが、凹板面側のパネルを壁面裏側から押さなければ
ならないような段差を矯正することはできない。このた
め、互いに隣接するパネル間において凸板面側のパネル
に当て板をタッピングスクリューで固定した後、当て板
に開けてある孔を通して、タッピングスクリューを凹板
面側のパネルに立て込み、凹板面パネルを引き上げ各々
の段差を矯正して端部壁面を平面化して、別のタッピン
グスクリュー等で接合していた。この方法を図6を参照
して説明すると、まず当て板28をタッピングスクリュ
ー19等で凸板面側のパネルAに、接合点をほぼ中心に
留め付け、当て板28の他端に設けたタッピングスクリ
ュー21の外径よりも若干大きい孔30を通してタッピ
ングスクリュー21を凹板面側のパネルBにねじ込み、
パネルBを引き上げる。そして、各々の段差12を矯正
し、端部壁面を平合させた後、各々を別のタッピングス
クリュー等で接合していた。接合完了後に、タッピング
スクリュー19、21を緩めて外し、当て板を取り外
す。その後、タッピングスクリュー19、21の孔をパ
テ等で埋めて、段差矯正作業を完了していた。さらに、
実開平3−84313号では、壁材の反り修正構造が開
示されている。ここでは、接合すべき一対の壁材の上下
方向略中間位置において、左右壁材の溝部に渡って係合
板を嵌入させ、かつ該係合板をこれに取り付けたバネ部
材によって仮保持させるとともに該係合板から両壁材間
を通して下地側に導出させたボルトに、左右壁材の下地
面に当接する抑え板を固定する壁材の反り修正構造が提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たパネル上下方向ほぼ中央部で突合せて接合端部の段差
を矯正する方法および矯正具にあっては、一箇所の矯正
作業に複数の人手が必要であり、当て板を留めたり外し
たりする手間が多大である。また、当て板を留め付けた
り、凹板パネルを引き上げたりしたタッピングスクリュ
ーを外した跡の孔を埋め戻す必要があった。そのため、
施工の効率がたいへん低かった。さらに、係合板と抑え
板によるボルトでの下地側での固定構造では、二重壁の
構造の場合には段差を矯正できないという欠点を有して
いた。そこで、本発明の目的は、例えばスタッドを必要
としない軽量パネル等のパネルにおいて使用上許される
が、避け難い変形によって、隣接するパネルの上下方向
ほぼ中央部の接合端部に生じる段差を矯正するに当た
り、複数の人手を必要とせず容易に段差を矯正し、平合
できる装置および方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、設置時に段差が生じている1対の建築用パネルの一
方の突出しているパネルに吸着する第1の吸着手段と、
この吸着手段が吸着していない他のパネルに吸着し、こ
のパネルを段差が解消するように引き上げる第2の吸着
手段と、この第1の吸着手段と第2の吸着手段との間に
配置され、第2の吸着手段がパネルを引き上げる際に支
点となる支持手段と、第1の吸着手段、第2の吸着手段
および支持手段とを一体に保持する保持手段とを具備さ
せて前記目的を達成する。請求項2記載の発明では、請
求項1記載の建築用パネルの段差矯正具の第2の吸着手
段が段差を解消するためにパネルに吸着し、かつパネル
を引き上げることができるようにパネルに対して垂直方
向に移動操作可能であるようにして前記目的を達成す
る。請求項3記載の発明では、請求項1記載の建築用パ
ネルの支持手段がパネルに対して垂直方向に移動操作可
能であり、この支持手段を移動させて段差を解消するこ
とにより前記目的を達成する。請求項4記載の発明で
は、請求項1、請求項2または請求項3記載の建築用パ
ネルの段差矯正具を用いて段差が生じている1対のパネ
ルの窪んでいる方のパネルを吸引して引き上げまたはま
たは出ている方にパネルを押しさげて段差を解消するこ
とにより前記目的を達成する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の段差矯正具における実施例を
図1ないし図3を参照して詳細に説明する。図1は本発
明の一実施例に係る段差矯正具100を表したものであ
る。図中1は、アルミ合金からなるこの装置のフレーム
を表している。このフレーム1には、この段差矯正具1
00を使用する際に支点となる支持部材2と、壁面に吸
着してこの段差矯正具100を保持し、かつ段差を矯正
する第1および第2の吸着パッド部7、10を具備して
いる。支持部材2の先端には、壁面と接触し、かつこの
接触面が平面状に構成されている接触支持板3が設けら
れている。この接触支持板3は、中心部にネジ穴のある
凸部4に連結して固定されている。この支持部材2は、
凸部4と連結されているスクリューボルト6と他端にあ
るナット5によってフレーム1に固定されている。そし
て、壁面と接触支持板3との間隔は、スクリューボルト
6とナット5によって調整できるようになっている。
【0008】7は、一対の壁面の一方の壁面に吸着させ
てこの段差矯正具を保持、固定する第1の吸着パッド部
である。この第1の吸着パッド部7は、フレーム1の片
端に配置されており、フレーム1に固定するためのナッ
ト5を有するスクリューボルト6と吸着パッド8とによ
って構成されている。この吸着パッド8は、特殊なもの
でなく一般汎用品で適性なサイズのものを使用してい
る。吸着パッド8には、内部の空気を吸い出すための吸
引口9が設けられており、図示していない吸引ホース等
で図示していない吸引機に接続されている。10は、第
2の吸着パッド部を示しており、吸着パッド8および、
この吸着パッド8を前後に移動させるハンドル11を具
備するスクリューボルト(取付け軸)6から構成されて
おり、フレーム1の第1の吸着パッド部7の反対の端部
に設けられている。この第2の吸着パッド部10は、一
対の壁面の一方を吸着パッド8で吸着して、これを壁面
に対して垂直方向に引き上げる働きをする。
【0009】つぎに、図2を参照してこの段差矯正具1
00による段差矯正方法について説明する。図2は、本
発明の第1の実施例にかかる建築用パネルの段差矯正具
の使用方法を説明するための図である。ここに、建築用
パネルA、Bが端部を突き合わせて設置されている。そ
して両パネルA、Bの端部間には段差12が生じてい
る。ここで、段差矯正具100の第1の吸着パッド部7
を凸板側のパネルAに、支持部材2をパネルAの端部
(段差が生じているパネルBとの境界)付近に位置する
ように配置する。そして、図示していないスイッチをO
Nして第1の吸着パッド部7の吸着パッド8でパネルA
を吸着させて、この段差矯正具100を保持する。この
とき支持部材2の接触支持板3がパネルAの端部から若
干パネルB側に突出するようにする。凹板側のパネルB
を引き上げるとき、この接触支持板3に引っ掛かるまで
引き上げれば両パネルが平合するからである。
【0010】次に、吸着パッド部10のハンドル11を
操作して、これに連動する吸着パッド8をパネルBに押
当て、図示しないスイッチをONして吸着させる。そし
て、ハンドル11の操作により、吸着パッド8をフレー
ム1側に引き上げることによりパネルBを引き上げる。
この引き上げ操作は、パネルBが接触支持板3に当接す
るまで行う。こうして、互いに隣接するパネルAとパネ
ルBの端部が平合される。その後、パネルA、Bの接合
面にタッピングスクリューを螺入して固定する。このと
き、パネルA側からパネルB方向に斜めにタッピングス
クリューを螺入して固定してもよい。そして、最後に図
示していない段差矯正具100のスイッチをOFFして
両吸着パッド8の吸引を開放して、この段差矯正具10
0をパネルA、Bから取り外して作業を終了する。
【0011】図3は、本発明の第2の実施例における段
差矯正具200の使用方法を説明するためものである。
なお、第1の実施例と重複する箇所は適宜省略して説明
する。この段差矯正具200は、フレーム1のはぼ中央
がねじ切りされており、フレーム1に対して支点となる
支持部材2のスクリューボルト6がねじ込みされてい
る。このスクリューボルト6の上端にはハンドル11が
連結されており、一方、下端は、凸部14内に回転自在
に嵌入保持されている。この凸部14に接触支持板13
が取り付けられている。従って、ハンドル11を操作し
て接触支持板13をスクリューボルト6の方向に上下さ
せることができる。
【0012】吸着パッド18を具備する第1の吸着部材
17は、フレーム1の孔を通して、この孔径より若干小
さい外径の軸16で軸止されている。この吸着パッド1
8は、軸16方向に上下動が可能である。一方、第2の
吸着部材20は、その軸26によりフレーム1に固定さ
れている。このような構成の段差矯正具200を用い
て、段差12のある隣接したパネルA、Bを矯正して平
合させるには、まず、ハンドル11を回転させて接触支
持板13をフレーム11側に引き上げて、第1の吸着部
材17をパネルAに、第2の吸着部材20をパネルBに
当接するように段差矯正具200を設置する。そして、
図示していないスイッチをONにし両吸着パッド18を
吸引させて段差矯正具200をパネルに固定する。その
後、再びハンドル11を操作して接触支持板13を押し
下げてパネルAの壁面端部を押し下げてパネルBの壁面
と同じ高さの面とする。
【0013】この実施例に使用する吸着パッド8,18
の口径は、30mm〜300mmであり、望ましくは、
100mm〜150mmである。必要とするパッドの数
は、充分な吸着力を得るために使用する吸着パッド8,
18の口径のサイズによって変化する。しかし、段差矯
正具200の操作上の便宜を考慮すると、各々1個づつ
であることが望ましい。吸引する吸引圧力も吸引する吸
着パッド8,18の口径のサイズによって変化するが、
10mmAq〜1000mmAqの負圧力、特に望まし
くは、100mmAq〜600mmAqの負圧力であ
る。この負圧力を得るには、真空ポンプや負圧ブロアー
及びエジェクター等を用いるのが一般的である。
【0014】
【発明の効果】本発明の段差矯正具および段差矯正方法
によれば、一人の作業者で容易に隣接するパネルの段差
を矯正できる。また、従来の方法のようにタッピングス
クリューの孔埋め等に余計な作業も必要なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る建築用パネルの段
差矯正具を示す斜視図である。
【図2】本発明の第2の実施例に係る建築用パネルの段
差矯正具の使用方法を示す説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例に係る建築用パネルの段
差矯正具の使用方法を示す説明図である。
【図4】一般に使用されているパネルによる二重間仕切
壁の断面図である。
【図5】隣接するパネルの間の段差の発生状況を示す断
面図である。
【図6】隣接するパネル間に生じた段差を従来の方法で
矯正する方法を示した説明図である。
【符号の説明】
1 フレーム 2 支持部材 3 接触支持板 4 凸部 6 スクリューボルト 7 第1の吸着パッド部 8 吸着パッド 10 第2の吸着パッド部 11 ハンドル 12 段差 13 接触支持板 14 凸部 16 軸 17 第1の吸着部材 18 吸着パッド 19 タッピングスクリュー 20 第2の吸着部材 21 タッピングスクリュー 28 当て板 30 孔 100 段差矯正具 200 段差矯正具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設置時に段差が生じている1対の建築用
    パネルの一方の突出しているパネルに吸着する第1の吸
    着手段と、 この吸着手段が吸着していない他のパネルに吸着し、こ
    のパネルを段差が解消するように引き上げる第2の吸着
    手段と、 この第1の吸着手段と第2の吸着手段との間に配置さ
    れ、第2の吸着手段がパネルを引き上げる際に支点とな
    る支持手段と、 第1の吸着手段、第2の吸着手段および支持手段とを一
    体に保持する保持手段とを具備することを特徴とする建
    築用パネルの段差矯正具。
  2. 【請求項2】 第2の吸着手段が段差を解消するために
    パネルに吸着し、かつパネルを引き上げることができる
    ようにパネルに対して垂直方向に移動操作可能であるこ
    とを特徴とする請求請1記載の建築用パネルの段差矯正
    具。
  3. 【請求項3】 支持手段がパネルに対して垂直方向に移
    動操作可能であり、この支持手段を移動させて段差を解
    消することを特徴とする請求項1記載の建築用パネルの
    段差矯正具。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3記載
    の建築用パネルの段差矯正具を用いて、段差が生じてい
    る1対のパネルの窪んでいる方のパネルを吸引して引き
    上げて、または出ている方のパネルを押しさげて段差を
    解消することを特徴とする建築用パネルの段差矯正方
    法。
JP3393492A 1992-01-27 1992-01-27 建築用パネルの段差矯正具および段差矯正方法 Expired - Fee Related JPH0713414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3393492A JPH0713414B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 建築用パネルの段差矯正具および段差矯正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3393492A JPH0713414B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 建築用パネルの段差矯正具および段差矯正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202617A true JPH05202617A (ja) 1993-08-10
JPH0713414B2 JPH0713414B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=12400343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3393492A Expired - Fee Related JPH0713414B2 (ja) 1992-01-27 1992-01-27 建築用パネルの段差矯正具および段差矯正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713414B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284422A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Asano Slate Co Ltd 建築用パネルの段差矯正具および段差矯正方法
JP2012255304A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Sekisui Chem Co Ltd パネルの段差矯正具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284422A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Asano Slate Co Ltd 建築用パネルの段差矯正具および段差矯正方法
JP2012255304A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Sekisui Chem Co Ltd パネルの段差矯正具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713414B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5645272A (en) Lifting and positioning device for cabinets and construction panels
US4774789A (en) Corner sander
US5617698A (en) Clamp for holding wall panel against adhesive
CN113047639B (zh) 一种加强型轻钢龙骨隔墙安装施工方法
US5275390A (en) Lifting and positioning device for cabinets and construction panels
JPH05202617A (ja) 建築用パネルの段差矯正具および段差矯正方法
US3895721A (en) Indexing panel installer
JP2827095B2 (ja) 建築用パネルの段差矯正具および段差矯正方法
US5683526A (en) Method and apparatus for holding wall panel against adhesive
CN210105160U (zh) 一种楼梯面层
CN213975084U (zh) 一种装配式建筑木质组合墙面运输固定底座
JPH0255583B2 (ja)
JP2557840Y2 (ja) ユニットルームの保持矯正治具
CN214462275U (zh) 用于阴角整体墙板安装抬起的装置
CN213927554U (zh) 一种装配式剪力墙连接装置
JP3350160B2 (ja) パネル用面材貼付装置
CN216766677U (zh) 一种建筑装饰板安装用可调节辅助装置
JPH08326325A (ja) 建築用パネルの位置決め治具
JP5685151B2 (ja) パネルの段差矯正具
JPH0874411A (ja) パネル引寄せ用治具およびこれを用いたパネル引寄せ方法
JP2573542Y2 (ja) 出窓底部補強装置
JP3685550B2 (ja) ガラス板等の外装体の取付構造
JPH019886Y2 (ja)
CN117513681A (zh) 一种建筑工程楼地面综合装配系统及施工方法
JPS6215374Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees