JPH05202424A - 面内異方性の小さい高r値熱延鋼板の製造法 - Google Patents

面内異方性の小さい高r値熱延鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH05202424A
JPH05202424A JP3446992A JP3446992A JPH05202424A JP H05202424 A JPH05202424 A JP H05202424A JP 3446992 A JP3446992 A JP 3446992A JP 3446992 A JP3446992 A JP 3446992A JP H05202424 A JPH05202424 A JP H05202424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature range
point
less
rolling
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3446992A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokiaki Nagamichi
常昭 長道
Kazutoshi Kunishige
和俊 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3446992A priority Critical patent/JPH05202424A/ja
Publication of JPH05202424A publication Critical patent/JPH05202424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた加工性を示す面内異方性の小さい高r
値熱延鋼板を工業規模で安定製造し得る手段を確立す
る。 【構成】 C≦0.08%,Si≦ 0.3%,Mn:0.01〜 0.4
%,S≦0.02%,sol.Al:0.01〜0.08%,N≦0.01%を
含有するか、 或いは更に所定量のB,Ti,Nb,Zr及びV
の1種以上を「〔C当量〕−〔Ti当量/4〕≦0.0020」
を満たす割合で含む熱鋼片を、少なくとも a) 1200■90
0℃の温度域で最終パス圧下率が30%以上の圧延を行
う, b) 1200■900℃の温度域で1■60分保持する, c)
Ar3点を下回る温度域で合計圧下率30%以上の圧延を行
う, d) Ac3点〜〔Ac3点+200 ℃〕の温度域にまで昇
温しα→γの逆変態を生じさせる, e) γ相温度域から
冷却し〔Ar3点−150 ℃〕〜 450℃の温度域にて合計圧
下率が70〜90%の圧延を行う, f) 再結晶処理を行う,
なる処理を含む工程で順次処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、面内異方性が小さ
く、かつ高ランクフォ−ド値(r値)を示す深絞り性に
優れた熱延鋼板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】近年、多方面からなされるよう
になった鋼材コスト低減に対する要望と熱延鋼板製造技
術の向上とが相俟って、従来は“冷延鋼板”が使用され
ていた分野にも“熱延鋼板”を適用する試みがなされる
ようになってきた。なぜなら、周知の通り、冷延鋼板は
“熱間圧延で得られた熱延板”から「酸洗→冷間圧延→
焼鈍→調質圧延」なるプロセスを経て製造されるもの
で、この製造プロセスからも明らかなように熱延鋼板と
比べて製造コストが格段に嵩むという不利を余儀無くさ
れていたからである。
【0003】なお、従来、熱延鋼板の適用分野が“冷延
鋼板や溶接鋼管等の素材用”或いは“それほど高い加工
性を必要としない部材用”等に限られていた理由の1つ
として「加工性(特に深絞り性)に劣る点」が挙げられ
るが、上述した通り、熱延鋼板の加工性を向上させる技
術が幾つか提案されたことが冷延鋼板から熱延鋼板への
代替を促す大きな推進力となった。
【0004】この「熱延鋼板の加工性向上に関する技
術」の1つに、例えば特開昭59−153836号とし
て開示された方法がある。これは、C,Mn及びsol.Alを
含むアルミキルド鋼をAlNの析出処理後に特定の条件で
熱間圧延し、次いで酸洗,軽圧下圧延並びに再結晶処理
を順次施して深絞り性の良好な熱延鋼板を得ようという
技術である。しかし、この方法には、AlN析出処理時の
加熱に100分以上の長時間を要するので製造能率が著
しく悪いといった問題が指摘された。
【0005】一方、これとは別に、高温域で大圧下の熱
間圧延を行ってから比較的低温の温度域で潤滑圧延を行
うことを骨子とした“加工性が改善された熱延鋼板”の
製造手段も提案されている(例えば特開昭61−384
4号公報,特開昭61−3845号公報参照)。そし
て、この方法によるとr値が 1.0以上の深絞り性に優れ
た熱延鋼板が得られると報告されている。しかし、実際
には、上記方法によっても鋼板全体に面内異方性(0
°,45°,90°の各方向のr値であるr0,r45 ,r90
うちの最大値rmax と最小値rmin との差)を小さく
し、均一な高いr値を安定して付与することは難しく、
冷延鋼板に匹敵する加工性を実現するには至っていな
い。
【0006】また、熱延鋼板の加工性を向上させる他の
試みとして、微量のTi又はNbを添加した極低炭素鋼の鋼
片をAr3点以上の温度域で粗圧延した後、800℃以下
のフェライト(以降“α”と略示する)域で合計圧下率
が73%の仕上げ圧延を行う方法も報告されている{鉄
と鋼,74(1988),第1617〜1624頁}。しかしながら、本
発明者等の検討によると、この方法では確かに薄鋼板状
態でプレス成形性(深絞り性)が確保された熱延鋼板を
得ることができるものの、やはり薄鋼板とした場合の面
内異方性は 0.5以上と非常に大きく、とても冷延鋼板並
の性能を期待できるものではなかった。
【0007】この原因は、得られた薄鋼板に特定方向を
向いた結晶が優先的に存在しているため、この結晶の方
向と変形方向との関係により変形状態に変化が生じてし
まうことにあると考えられる。それ故、このような方法
により製造された薄鋼板は、各方向におけるr値の平均
値としてのr値{ (r0+2r45+r90)/4で定義される}か
らすれば「プレス成形性が優れている」とされはするも
のの、鋼板の面内異方性(「rmax −rmin 」 の絶対値)
は劣悪な値となってしまい、任意の方向に均一な伸びや
強度が要求されるプレス加工用鋼板としては要求される
性能を十分満足しないことになる。
【0008】ところで、これまでの研究により、面内異
方性の小さい高r値鋼板を得るためには最終的なαにお
いて{111}集合組織を発達させることが望ましいこ
とが分かっている。なお、前記{111}集合組織は再
結晶処理の際にα粒界の近傍から生じるので、{11
1}集合組織を発達させるには再結晶処理前の加工α粒
径を小さくしてα粒界面積を大きくすることが必要であ
る。そして、上記α粒径の小径化を実現するためには、
オ−ステナイト(以降“γ”と略示する)からαに変態
する前のγ粒径を微細化しておくことが好ましいと言え
る。
【0009】γ粒を微細化する手段についても長年にわ
たる研究が続けられてきたが、その成果として、(a) 制
御圧延,(b) 大圧下圧延(例えば特開昭62−253733号公
報,特開昭63−145720号公報参照),等の組織微細化技
術が生み出されている。しかし、これら各技術にも次の
ような問題が指摘された。
【0010】a) 制御圧延による組織微細化技術の場合 “制御圧延”という熱間加工によって作り出されるγ粒
には或る程度まで微細になると実際上もはやそれ以上に
微細化することができないという性質があり、従って制
御圧延のみではγ粒の微細化に限界があるため、このγ
粒から変態するαの粒径が例えば10μm程度の均一な
微細組織でさえも実現することは困難であった。
【0011】b) 大圧下圧延による組織微細化技術の場
合 これは、γの未再結晶温度域で1パス当りの圧下率が3
0%以上の大圧下を加えてγ粒を“変形帯を粒内に含む
加工硬化γ”とし、その後でγ→α変態を生じさせて組
織の微細化を図る技術であるが、この手段における“γ
→α変態前のγ粒”は大圧下圧延により単に伸長してい
るだけで「等方的な微細粒」となっていないことからや
はり組織微細化に限界があり、そのため変態後のα粒径
が5μmを下回るほどの均一微細組織の実現は叶わなか
った。
【0012】このように、鋼板の深絞り性を向上させる
のに必要な{111}集合組織を発達させるべく、熱延
時の変態によって生じるα粒径を小さくしようにも限界
がある。従って、これが面内異方性の小さい高r値熱延
鋼板を製造する上での大きな障害になっていると考えら
れた。
【0013】このようなことから、本発明が目的とした
のは、従来法では実現が困難であったγ段階での“超微
細均一組織”を安定して現出させ、これを基に優れた加
工性を示す面内異方性の小さい高r値熱延鋼板を工業規
模で安定製造し得る手段を確立することであった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく様々な観点に立って鋭意研究を重ねた結
果、次のような知見を得ることができた。 A) C含有量が0.08%以下(以降、 成分割合を表わす%
は重量%とする)でN含有量が0.01%以下の低炭素アル
ミキルド鋼、又は更にTi,Nb,Zr,Vの1種以上を添加
した低炭素アルミキルド鋼の連続鋳造鋳片又はインゴッ
ト等(以降“熱鋼片”と総称する)を素材とし、これら
を用いて析出処理の前段階で大圧下圧延を含む一次圧延
を施せば、析出サイトが導入されるため続く析出処理に
おいて深絞り性の向上に有効な炭窒化物や硫化物の迅速
な析出が円滑に行われる,
【0015】B) そして、上記一次圧延後に冷却してα
を含む組織を前もって現出させてから該組織に所定圧下
率の圧延を施し、更にこれを急速昇温して前記αをγへ
と逆変態させると、現れるγ組織は従来の圧延等では到
底得られないような超微細均一組織となる,
【0016】C) この超微細均一γ組織をそのまま冷却
するか、或いはこれを更に再結晶が生じない程度に圧延
してから冷却すると、変態生成するαは超微細γ組織を
基にしているためやはり極めて微細なものとなり、従来
は実現が極めて困難であったα粒径10μmを遙に下回
る等方的な均一微細組織が得られる,
【0017】D) そして、この超微細α粒組織を有する
中間素材にα未再結晶温度域で圧下率が70〜97%の
圧延を施して所望寸法の鋼板とした場合には、再結晶処
理後に{111}集合組織が十分発達するようになり、
面内異方性が小さくr値の高い熱延鋼板を安定して得る
ことが可能となる。
【0018】本発明は、上記知見事項等を基に更なる検
討を重ねて完成されたものであり、「C:0.08%以下,
Si: 0.3%以下, Mn:0.01〜 0.4% S:0.02%以下, sol.Al:0.01〜0.08%, N:0.
01%以下を含有するか、 或いは更に B:0.0001〜0.0050%,Ti,Nb,Zr及びVの1種以上:
合計で 0.015〜 0.350%,のうちの1種以上をも含み、
かつTi,Nb,Zr又はVを含有する時はこれらを式 を満たす割合で含むと共に、 残部がFe及び不可避的不純
物から成る熱鋼片を、 少なくとも a) 1200〜900℃の温度域で最終パス圧下率が3
0%以上の圧延を行う, b) 1200〜900℃の温度域で1〜60分保持す
る, c) Ar3点を下回る温度域で合計圧下率30%以上の圧
延を行う, d) Ac3点〜〔Ac3点+200℃〕の温度域にまで昇温
し、フェライトからオ−ステナイトへの逆変態を生じさ
せる, e) 該オ−ステナイト相温度域から冷却し、 〔Ar3点−
150℃〕〜450℃の温度域にて合計圧下率が70〜
97%の圧延を行う, f) 再結晶処理を行う,なる処理を含む工程で順次加工
・処理することにより、 面内異方性の小さい高r値熱延
鋼板を安定して製造し得るようにした点」に大きな特徴
を有している。
【0019】
【作用】以下、本発明において素材鋼の成分組成及び加
工・熱処理条件を前記の如くに限定した理由を、その作
用効果と共に具体的に説明する。
【0020】〈素材鋼の成分組成〉 Cは鋼板の深絞り性に悪影響を及ぼす元素であるため、
その含有量は少ない方が望ましい。そして、特にC含有
量が0.08%を超えると深絞り性の劣化が著しくなること
から、その含有量は0.08%以下と限定した。
【0021】Si Siも鋼板の深絞り性に悪影響を及ぼす元素であるため可
及的に少ない方が好ましい。特に、Si含有量が 0.3%を
超えると深絞り性が劣化が著しくなるのみならず、スケ
−ル性状も劣化して製品品質を損なうようになることか
ら、その含有量は 0.3%以下と限定した。
【0022】Mn Mnには鋼板の靭性を改善する作用があるが、その含有量
が0.01%未満では前記作用による効果が十分でなくて熱
間脆性が発生するようになり、一方、 0.4%を超えて含
有させると深絞り性が著しく劣化することから、Mn含有
量は0.01〜 0.4%と定めた。
【0023】 Sは低ければ低いほど鋼板の深絞り性が向上するが、0.
02%程度にまで低減されるとその悪影響はそれほど顕著
ではなくなることから、S含有量は0.02%以下と定め
た。
【0024】sol.Al Alは脱酸元素及び炭窒化物や硫化物の形成元素の歩留向
上のために添加されるが、その含有量がsol.Al量で0.01
%より低いと前記作用効果が十分に得られず、一方、0.
08%を超えて含有させても効果が飽和して不経済となる
ことから、Al含有量はsol.Al量で0.01〜0.08%と定め
た。
【0025】 N含有量は低ければ低いほど炭窒化物や硫化物の形成元
素の添加量が少なくて済むので好ましい。特に、その含
有量が0.01%を超えた場合には炭窒化物や硫化物の形成
元素を添加しても鋼板のr値低下が避けられないことか
ら、N含有量は0.01%以下と定めた。
【0026】 Bは、絞り加工部品で問題となる“縦割れ”を防止する
作用を有しているので必要により添加されるが、その含
有量が0.0001%未満では前記作用による所望の効果が得
られず、一方、0.0050%を超えて含有させてもその効果
は飽和してしまい経済的に不利となることから、B含有
量は0.0001〜0.0050%と定めた。
【0027】Ti,Nb,Zr及びV これらの成分には、何れも炭窒化物や硫化物を形成する
ことで固溶C,N,Sを減少させると共に、その析出物
によって結晶粒を適度に微細化する作用があるので、必
要により単独又は複合で添加される。しかしながら、こ
れらの合計含有量が 0.015%よりも少ないと前記作用に
よる所望の効果が得られず、一方、合計含有量が 0.350
%より多いと強度が上昇し過ぎて加工用の鋼板として適
さなくなると共に、経済的にも不利となる。従って、こ
れら成分の含有量は合計で 0.015〜 0.350%と定めた。
【0028】また、「〔C当量〕−〔Ti当量/4〕≦
0.0020 」なる式は固溶C,N,Sを0.0020%以下と
し、残りのC,N,Sを炭窒化物や硫化物として析出さ
せるための関係を示したものであって、「〔C当量〕−
〔Ti当量/4〕」の値が0.0020を超えると固溶C,N,
Sが多くなるため{111}再結晶集合組織が発達せ
ず、鋼板に所望の深絞り性を付与することができない。
【0029】〈加工・熱処理条件〉熱間圧延に供される
上記成分組成の素材鋼片は、連続鋳造により製造された
ものであっても良く、インゴットから分解圧延により製
造されたものであっても良い。また、素材鋼片は連続鋳
造又は分塊圧延後の冷鋼片を所定温度に加熱してから熱
間圧延に供しても良いし、“直送圧延”と称される「連
続鋳造又は分塊圧延のラインから高温のまま送られてく
る鋼片をそのまま、 或いは多少の補助加熱を施して熱間
圧延に供する方法」を採用しても良い。
【0030】(a) 1200〜900℃の温度域にて最終
パス圧下率30%以上で行う圧延 この一次圧延の目的は、続く析出処理で迅速に炭窒化物
や硫化物を析出させるための析出サイトを導入すること
と、二次圧延に至るまでの冷却過程でα粒を微細化する
ためにγ粒を再結晶により微細化し、更にγ粒に加工歪
を導入してα粒の析出サイトを増加することにある。そ
して、そのためには、一次圧延は最終パスを1200〜
900℃の温度域で、かつ30%以上(好ましくは45
%以上)の大圧下率で行う必要がある。
【0031】上記圧延での最終パスの圧下率が30%よ
り小さいと、得られる加工歪が少なくて析出物の析出サ
イトが導入されず、続く析出処理において1200〜9
00℃の温度域で1〜60分間保持したとしても析出物
を効率的に生成することは難しくなる。加えて、γが再
結晶微細化しないだけでなく加工歪も小さいため、次の
冷却過程でα粒が微細化しない。
【0032】また、最終パス温度が1200℃よりも高
いと加工歪が蓄積されないので炭窒化物や硫化物の析出
サイトが導入されないばかりか、圧延によるαの細粒効
果が得られない。一方、最終パス温度が900℃よりも
低いと、次工程(析出処理)における析出温度の確保が
困難となる。
【0033】なお、この一次圧延は1パス以上実施し、
そのうちの最終パスを上記の条件で行うようにするのが
良い。勿論、最終パス前の圧延は特に条件を限定する必
要はなく、通常の圧延でも構わない。
【0034】(b) 一次圧延後に1200〜900℃に1
〜60分間保持する析出処理 析出処理の目的は、鋼中のC,N,Sを炭窒化物や硫化
物として析出させて深絞り性を向上させることにある。
そのためには、一次圧延後の粗圧延材を常温まで冷却す
ることなく、圧延終了後直ちに1200〜900℃の温
度域で1〜60分間保持する必要がある。つまり、この
温度範囲にγ域の析出ノ−ズが存在しているからであ
る。
【0035】そして、1200℃よりも高い温度域で保
持すると溶解度が大きいために析出が迅速に進まないば
かりでなく、γ粒が成長して粗大化し、従って二次圧延
前のα粒が粗大化することになって最終製品の深絞り性
が向上しない。一方、900℃よりも低いγ域の温度で
保持すると、析出速度が著しく遅いことから同様に析出
が迅速に進まず、そのため深絞り性の向上効果が得られ
ない。また、保持時間が1分未満では析出量が少なくて
深絞り性の向上効果は十分でなく、一方、60分より長
いと析出が飽和してしまうので製造コストの上昇を招く
ことになる。
【0036】本発明において、前記一次圧延後の鋼板を
圧延ラインにて上記温度域に保持する手段は特に限定さ
れないが、例えば近年開発されたコイルボックスを使用
することができる。また、一次圧延後に所定の析出処理
温度とするため、更には析出処理後に二次圧延の開始温
度とするために中間素材を急冷しても良い。このような
急冷を取り入れることにより製造時間の短縮が図られる
と共に、α粒の粗大化も防ぐことができて深絞り性が向
上する。
【0037】(c) Ar3点を下回る温度域に冷却して実施
する圧延 熱鋼片を一旦Ar3点よりも低い温度域に冷却して二次圧
延を行うのは、本発明法が“αを含む組織に塑性加工を
加えてからα相をγ相に逆変態させること”を主要な要
件としているからであり、そのためには、一旦α相を生
成させることが必要となる。この際の冷却温度について
はAr3点を下回れば格別に制限されないが、現実的な操
業性の面からするとAr3点未満近傍のなるべく高温の領
域、即ち「Ar3点〜〔Ar3点−100℃〕」の範囲の温
度とするのが好ましいと言える。しかしながら、αを含
む組織に塑性加工を加えてからα相をγ相に逆変態させ
るに当っては、塑性加工時におけるα相の体積率が多い
ほど逆変態後のγ粒が微細になることから、製品性能面
よりα相の体積率を増大させるべく前記冷却温度はAr1
点以下とするのが望ましい。
【0038】そして、Ar3点を下回る温度域で行う圧延
加工の合計圧下率を30%以上としたのは、この際の圧
下率が30%以上となった場合に初めて逆変態による微
細γ粒の安定形成が達成できるからである。
【0039】即ち、Ar3点を下回る温度域で圧延加工す
ると、この圧延によりαが加工硬化してγへの逆変態核
が増加する。そして、この逆変態核の数が極度に多けれ
ばその後のγ域への急速昇温で極めて微細なγ粒が生成
する。しかるに、上記逆変態核の数は圧下率が合計で3
0%以上となった時に初めて顕著な急増傾向を示し、所
望の超微細γ粒の安定生成が叶うようになることから、
Ar3点を下回る温度域での合計圧下率は30%以上と定
めたが、出来れば50%以上とするのが望ましい。
【0040】(d) Ac3点〜〔Ac3点+200℃〕の温度
域への昇温 Ac3点以上に昇温するのは「加工硬化したαから逆変態
により非常に微細なγ粒が生成する」という本発明に係
わる方法での特徴的な作用・効果を十分に発揮させるた
めである。この場合、昇温温度の上限を〔Ac3点+20
0℃〕としたのは、この温度を超えて昇温するとγが粒
成長して最終的に所望の均一超微細組織鋼板が得られ
ず、従って所望の加工性及び強度を確保することができ
なくなることによる。
【0041】なお、Ar3点を下回る温度域からAc3点〜
〔Ac3点+200℃〕の温度域にまで昇温する際の加熱
速度は 0.1℃/s以上とすることが望ましい。これによっ
て逆変態核導入の原因になる加工による歪がα→γ逆変
態に先立って解放されることがなく、所望の微細γ粒組
織を実現することができる。なお、昇温の手段としては
“加工熱の利用”又は“外部からの積極的加熱(圧延ロ
−ル間通電加熱等)"、或いは両者の併用等、何れの方法
を採用しても良い。
【0042】(e) γ相温度域から〔Ar3点−150℃〕
〜450℃に冷却して行う圧延 γ相温度域にまで加熱して逆変態を起こさせた鋼は、そ
の後冷却して〔Ar3点−150℃〕〜450℃の温度域
にて更に圧延を施されるが、好ましくは前記冷却に先立
ってγ相温度域で合計圧下率50%以下の三次圧延を行
うのが良い。なぜなら、γ相温度域にてこの三次圧延を
施すと逆変態により生じるγ粒は一層微細化し、その後
の冷却により生成するα含有組織も一層微細化されるの
で、鋼板特性が一段と向上するからである。この場合、
γ相温度域での三次圧延は上述のように合計圧下率で5
0%以下(好ましくは30%以下)の圧下に止めて置く
のが望ましい。これは、合計圧下率が50%を超えると
γが再結晶・粒成長してしまい、その後の冷却によって
生成するαが十分に微細化しないからである。
【0043】なお、γ相温度域からの冷却は、Ar3点〜
〔Ar3点−150℃〕の温度域を5℃/s以上の冷却速度
で冷却することが望ましい。これによって、γ域での加
工により微細化されかつ加工歪が蓄積したγから多数の
α核を生じさせ、微細なα粒を得ることができる。
【0044】このように、次工程の圧延(〔Ar3点−1
50℃〕〜450℃の温度域で行う四次圧延)の前にα
粒を微細化することによりα粒界の面積を増加すること
ができ、α粒界から生じてr値の向上に好ましい{11
1}再結晶集合組織を十分に発達させることができる。
そして、上記条件で冷却することによって、ASTMの
粒度番号で11以上の微細なα粒が得られる。
【0045】γ相温度域から〔Ar3点−150℃〕〜4
50℃の温度域まで冷却した後は該温度域にて合計圧下
率が70〜97%の圧延が施されて最終板厚とされる
が、この圧延の目的は、次の再結晶処理工程でr値の向
上と面内異方性の最小化に好ましい{111}集合組織
を発達させるため、圧延集合組織を発達させることにあ
る。そのため、この圧延はα未再結晶温度域である〔A
r3点−150℃〕以下で行うことが望ましい。しかし、
450℃未満の温度域では変形抵抗の増大によって圧延
に要するエネルギ−が大きくなり、経済的メリットが少
なくなる。また、上記圧延での圧下率が70%を下回っ
たり或いは97%を超えたりすると、再結晶処理を行っ
ても{111}集合組織が十分発達しない。
【0046】つまり、〔Ar3点−150℃〕〜450℃
の温度域にて圧下率が70〜97%の圧延を行った後に
再結晶処理を施すことにより、{111}集合組織が十
分に発達して、r値が高く面内異方性の小さい熱延鋼板
が実操業で安定に得られる訳である。
【0047】なお、r値を向上させるには、歪を板厚方
向で均一に分布させ、板厚中心部と表層部の集合組織の
相違を小さくすることが好ましい。このためには、鋼板
と圧延ロ−ルとの間の摩擦係数(μ)を0.20以下、望ま
しくは0.15以下となるように潤滑を施しながら圧延を行
うのが良い。ところで、上記四次圧延後に再結晶処理し
た鋼板のr値、換言すれば集合組織の形成に対しては四
次圧延の歪速度も大きく影響する。即ち、熱間圧延に関
する実験結果から、最終パスにおける歪速度を100s
-1以上とした場合には30%以上の圧下率を確保するだ
けで{111}集合組織の発達が可能であることも判明
した。
【0048】四次圧延のパスは1回以上で、素材の板厚
と製品板厚とを勘案してパス回数を決めれば良い。この
圧延では、上記潤滑大圧下圧延のみならず、通常の無潤
滑圧延を付け加えることは任意である。また、一次圧延
と二次圧延〜四次圧延を熱間圧延ラインの何処で行うか
については制約がないが、前者を粗圧延工程で、後者を
仕上げ圧延工程で行うのが設備上有利である。
【0049】(f) 再結晶処理 再結晶処理は、圧延終了後の鋼板に優れた加工性を与え
るのに不可欠な工程である。なお、再結晶処理方法につ
いては特に限定されるものではなく、熱間圧延終了後の
冷却途中やコイルに巻き取った状態での自己焼鈍により
再結晶させても良く、また巻取り後に加熱して再結晶さ
せても良い。れない。
【0050】そして、上述した条件に従って製造された
熱延鋼板は、熱延鋼板であるにもかかわらず“従来の冷
延鋼板”に匹敵する極めて優れた加工性を有する。
【0051】次いで、本発明を実施例によって更に具体
的に説明する。
【実施例】50kg真空溶解炉で表1に示す化学組成のア
ルミキルド鋼を溶製した後、これを鋳造して80mm厚の
スラブとした。続いて、これらのスラブを表2に示す条
件で熱延鋼板に加工し、コイルに巻取った後、下記 (a)
〜 (d)に示す何れかの条件で再結晶処理を行った。
【0052】〔再結晶処理条件〕 (a) コイルに巻取った後、徐冷中に自己の保有熱で再結
晶させる [処理a] ,(b) 巻取り後、一度常温まで冷却
してから800℃の温度で2分間保持の連続焼鈍に相当
する熱履歴を付与して再結晶させる [処理b] ,(c) 巻
取り後、一度常温まで冷却してから850℃の温度で1
0秒間保持の溶融亜鉛めっきラインでの連続焼鈍に相当
する熱履歴を付与して再結晶させる[処理c] ,(d) 巻
取り後、一度常温まで冷却してから700℃の温度で5
時間保持のバッチ焼鈍に相当する熱履歴を付与して再結
晶させる [処理d] 。
【0053】このようにして得られた冷延鋼板から試験
片を採取し、“降伏強さ", "伸び”並びに“r値”を調
査した。これらの結果を表3に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】表3に示される結果からも明らかなよう
に、本発明で規定する条件に従って製造された熱延鋼板
は優れたr値及び伸びを示しており、しかも面内異方性
が極めて小さいことが分かる。更に、本発明に係わる鋼
板は何れも降伏点が低目であり、非常に優れた加工性を
有しているとが明らかである。
【0058】この中でも、四次圧延時に潤滑剤を使用し
た試験番号8〜9や、四次圧延の最終パスを100s-1
以上の歪速度でかつ30%以上の圧下率で行った試験番
号10で得られた熱延鋼板は、他の条件がほぼ同じである
試験番号7で得られた熱延鋼板よりも機械的特性(特に
“r値”と“伸び”)に優れている。
【0059】これに対して、製造条件が本発明の規定条
件を満たしていない場合には、試験番号15〜22で得られ
た熱延鋼板に指摘されるようにα組織が十分に微細化せ
ず、得られる鋼板の特性が劣る結果となることが分か
る。また、α組織が微細であっても四次圧延の圧下率や
圧延終了温度が不適当であると、試験番号23〜25で得ら
れた熱延鋼板に見られるように鋼板特性が劣ることが分
かる。
【0060】
【効果の総括】以上に説明した如く、この発明によれ
ば、面内異方性が小さくr値の高い熱延鋼板を安定して
製造することができるなど、産業上極めて有用な効果が
もたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造工程を示す模式図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量割合にて C:0.08%以下, Si: 0.3%以下, Mn:0.01〜
    0.4% S:0.02%以下, sol.Al:0.01〜0.08%, N:0.
    01%以下 を含み、残部がFe及び不可避的不純物から成る熱鋼片
    を、少なくとも下記a)〜f)の処理を含む工程で順次加工
    ・熱処理することを特徴とする、面内異方性の小さい高
    r値熱延鋼板の製造方法。 a) 1200〜900℃の温度域で最終パス圧下率が3
    0%以上の圧延を行う, b) 1200〜900℃の温度域で1〜60分保持す
    る, c) Ar3点を下回る温度域で合計圧下率30%以上の圧
    延を行う, d) Ac3点〜〔Ac3点+200℃〕の温度域にまで昇温
    し、フェライトからオ−ステナイトへの逆変態を生じさ
    せる, e) 該オ−ステナイト相温度域から冷却し、〔Ar3点−
    150℃〕〜450℃の温度域にて合計圧下率が70〜
    97%の圧延を行う, f) 再結晶処理を行う。
  2. 【請求項2】 重量割合にて C:0.08%以下, Si: 0.3%以下, Mn:0.01〜
    0.4% S:0.02%以下, sol.Al:0.01〜0.08%, N:0.
    01%以下,B:0.0001〜0.0050% を含み、残部がFe及び不可避的不純物から成る熱鋼片
    を、少なくとも下記a)〜f)の処理を含む工程で順次加工
    ・熱処理することを特徴とする、面内異方性の小さい高
    r値熱延鋼板の製造方法。 a) 1200〜900℃の温度域で最終パス圧下率が3
    0%以上の圧延を行う, b) 1200〜900℃の温度域で1〜60分保持す
    る, c) Ar3点を下回る温度域で合計圧下率30%以上の圧
    延を行う, d) Ac3点〜〔Ac3点+200℃〕の温度域にまで昇温
    し、フェライトからオ−ステナイトへの逆変態を生じさ
    せる, e) 該オ−ステナイト相温度域から冷却し、〔Ar3点−
    150℃〕〜450℃の温度域にて合計圧下率が70〜
    97%の圧延を行う, f) 再結晶処理を行う。
  3. 【請求項3】 重量割合にて C:0.08%以下, Si: 0.3%以下, Mn:0.01〜
    0.4% S:0.02%以下, sol.Al:0.01〜0.08%, N:0.
    01%以下 を含有し、更にTi,Nb,Zr及びVの1種以上も合計量で
    0.015〜 0.350%、かつ を満たす割合で含むと共に残部がFe及び不可避的不純物
    から成る熱鋼片を、少なくとも下記a)〜f)の処理を含む
    工程で順次加工・熱処理することを特徴とする、面内異
    方性の小さい高r値熱延鋼板の製造方法。 a) 1200〜900℃の温度域で最終パス圧下率が3
    0%以上の圧延を行う, b) 1200〜900℃の温度域で1〜60分保持す
    る, c) Ar3点を下回る温度域で合計圧下率30%以上の圧
    延を行う, d) Ac3点〜〔Ac3点+200℃〕の温度域にまで昇温
    し、フェライトからオ−ステナイトへの逆変態を生じさ
    せる, e) 該オ−ステナイト相温度域から冷却し、〔Ar3点−
    150℃〕〜450℃の温度域にて合計圧下率が70〜
    97%の圧延を行う, f) 再結晶処理を行う。
  4. 【請求項4】 重量割合にて C:0.08%以下, Si: 0.3%以下, Mn:0.01〜
    0.4% S:0.02%以下, sol.Al:0.01〜0.08%, N:0.
    01%以下,B:0.0001〜0.0050% を含有し、更にTi,Nb,Zr及びVの1種以上も合計量で
    0.015〜 0.350%、かつ を満たす割合で含むと共に残部がFe及び不可避的不純物
    から成る熱鋼片を、少なくとも下記a)〜f)の処理を含む
    工程で順次加工・熱処理することを特徴とする、面内異
    方性の小さい高r値熱延鋼板の製造方法。 a) 1200〜900℃の温度域で最終パス圧下率が3
    0%以上の圧延を行う, b) 1200〜900℃の温度域で1〜60分保持す
    る, c) Ar3点を下回る温度域で合計圧下率30%以上の圧
    延を行う, d) Ac3点〜〔Ac3点+200℃〕の温度域にまで昇温
    し、フェライトからオ−ステナイトへの逆変態を生じさ
    せる, e) 該オ−ステナイト相温度域から冷却し、〔Ar3点−
    150℃〕〜450℃の温度域にて合計圧下率が70〜
    97%の圧延を行う, f) 再結晶処理を行う。
JP3446992A 1992-01-25 1992-01-25 面内異方性の小さい高r値熱延鋼板の製造法 Pending JPH05202424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3446992A JPH05202424A (ja) 1992-01-25 1992-01-25 面内異方性の小さい高r値熱延鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3446992A JPH05202424A (ja) 1992-01-25 1992-01-25 面内異方性の小さい高r値熱延鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202424A true JPH05202424A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12415113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3446992A Pending JPH05202424A (ja) 1992-01-25 1992-01-25 面内異方性の小さい高r値熱延鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05202424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162076A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Kobe Steel Ltd 加工性および疲労特性に優れる熱延鋼板及びその鋳造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162076A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Kobe Steel Ltd 加工性および疲労特性に優れる熱延鋼板及びその鋳造方法
JP4502272B2 (ja) * 2005-12-14 2010-07-14 株式会社神戸製鋼所 加工性および疲労特性に優れる熱延鋼板及びその鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11152544A (ja) 超微細粒を有する加工用熱延鋼板及びその製造方法並びに冷延鋼板の製造方法
JPH0823048B2 (ja) 焼付硬化性と加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP3915460B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3800902B2 (ja) 面内異方性の小さい加工用高炭素鋼板およびその製造方法
JP3551878B2 (ja) 高延性高穴拡げ性高張力鋼板およびその製造方法
JP2669172B2 (ja) 面内異方性の小さい高r値熱延鋼板の製造方法
JP3596509B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPH1036917A (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH05202424A (ja) 面内異方性の小さい高r値熱延鋼板の製造法
JP3818025B2 (ja) 異方性の小さい冷延鋼板の製造方法
KR100435466B1 (ko) 딥드로잉성이 우수한 p첨가 극저탄소 냉연강판의 제조방법
JP3109388B2 (ja) 面内異方性の小さい高加工性冷延鋼板の製造方法
JP3362739B2 (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH0681045A (ja) 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2669231B2 (ja) 面内異方性の小さい高r値冷延鋼板の製造法
JP2669243B2 (ja) 面内異方性の小さい高r値冷延鋼板の製造法
JP3603563B2 (ja) 超微細粒を有する熱延鋼板及び冷延鋼板の製造方法
JP3596045B2 (ja) 成形性に優れる焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JPH073332A (ja) 常温非時効性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH06279859A (ja) 鉄損および磁束密度が極めて優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4332960B2 (ja) 高加工性軟質冷延鋼板の製造方法
JPH06184646A (ja) 面内異方性の小さい高r値熱延鋼板の製造法
JP2003013176A (ja) プレス成形性と歪時効硬化特性に優れた高延性冷延鋼板およびその製造方法
JPH06336619A (ja) 面内異方性の小さい高r値冷延鋼板の製造方法
JPH0525549A (ja) 焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法