JPH0520115A - 情報処理装置の擬似障害試験方式 - Google Patents

情報処理装置の擬似障害試験方式

Info

Publication number
JPH0520115A
JPH0520115A JP3172991A JP17299191A JPH0520115A JP H0520115 A JPH0520115 A JP H0520115A JP 3172991 A JP3172991 A JP 3172991A JP 17299191 A JP17299191 A JP 17299191A JP H0520115 A JPH0520115 A JP H0520115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error log
pseudo fault
pseudo
fault
test program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3172991A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ichinoseki
光雄 一関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3172991A priority Critical patent/JPH0520115A/ja
Publication of JPH0520115A publication Critical patent/JPH0520115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】すべての障害処理機能を試験し、また擬似障害
に起因するエラーログを擬似障害試験中に自動的に確認
し消去する。 【構成】擬似障害試験プログラムからの指示に基づきサ
ービスプログラムが配下の外部記憶装置からエラーログ
情報を読み出すための手段を設け、擬似障害試験プログ
ラム実行の前後に読み出したエラーログ情報を解析して
障害処理機能を試験し、また外部記憶装置に登録されて
いるエラーログ情報を擬似障害試験後に擬似障害試験プ
ログラムからの指示に基づきサービスプロセッサが消去
することを特徴とする情報処理装置の擬似障害試験方
式。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報処理装置の擬似障害
試験方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の擬似障害試験において
は、障害発生時にCPUに報告される情報の正常性のみ
を試験しており、議事障害発生時にCPUへの報告とは
別に行われる外部記憶装置への擬似障害情報採取を抑止
するか、または、抑止を行わない場合は、採取された障
害情報の正常性は擬似障害試験実行終了後に目視により
確認していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の情報処
理装置の擬似障害試験方式では、擬似障害試験実行中の
障害情報採取を抑止した場合は障害処理機構の一部が試
験できず、また擬似障害試験実行中に障害情報採取を行
った場合は目視により確認しているため、正確さを期し
難く、工数も多くかかるという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置の
擬似障害試験方式は、擬似障害試験プログラムからの指
示に基づきサービスプログラムが配下の外部記憶装置か
らエラーログ情報を読み出すための手段を設け、前記擬
似障害試験プログラム実行の前後に読み出した前記エラ
ーログ情報を解析して障害処理機能を試験し、また前記
外部記憶装置に登録されているエラーログ情報を前記試
験後に前記擬似障害試験プログラムからの指示に基づき
前記サービスプロセッサが消去することを特徴とする。
【0005】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0006】図3を参照すると、本発明の一実施例は、
中央処理装置1,主記憶装置2,システム制御装置3,
入出力制御装置4,サービスプロセッサ5,外部記憶装
置6から構成され、システム制御装置3は診断制御部3
1を含む。
【0007】図2は、外部記憶装置6に格納されたエラ
ーログ情報の形式を示し、エラーログデータ61,エラ
ーログ先頭ポインタ62,エラーログ最終ポインタ6
3,エラーログ有効エントリ数64から構成される。
【0008】エラーログデータ61は、エントリ#0か
らエントリ#63までの64個のエントリを有する。1
つのエントリには1回分の障害情報の登録が可能で、障
害が発生する毎にエントリ#0からエントリ#63まで
順次登録されて行き、未使用エントリが無くなると、エ
ントリ#0から順次重ね書きされて行く、いわゆるリン
グバッファの構造をしている。
【0009】エラーログ有効エントリ数64は、エラー
ログデータ61に格納されている有効エントリ数を示
し、初期値0で、0から64までの値をとる。エラーロ
グ先頭ポインタ62は、6ビットのポインタであり、初
期値は0で、有効エントリ数が0以外の時は、有効エン
トリの先頭のエントリ番号を有する。エラーログ最終ポ
インタ63は、6ビットのポインタで、初期値は0で、
次に登録可能なエントリのエントリ番号を有する。ま
た、有効エントリ数が64の時は、エラーログ先頭ポイ
ンタ62と同一値を有する。
【0010】図1は本発明の動作を示すフローチャート
である。
【0011】次に本発明の動作について図面を参照して
説明する。
【0012】擬似障害事件プログラムを起動すると、擬
似障害試験プログラムは、まず、診断パスを介して、擬
似障害発生前のエラーログ情報の読出しをサービスプロ
セッサ5に指示する(ステップ101)。サービスプロ
セッサ5は、この指示を受けると、外部記憶装置6から
エラーログ情報としてエラーログデータ61,エラーロ
グ先頭ポインタ62,エラーログ最終ポインタ63,エ
ラーログ有効エントリ数64を読出して擬似障害試験プ
ログラムに転送する(ステップ102)。擬似障害試験
プログラムはエラーログ情報を受け取ると、擬似障害発
生前のエラーログ管理情報としてこれを記憶する(ステ
ップ103)。
【0013】次に擬似障害試験プログラムは、被試験装
置である入出力制御装置4に対する擬似障害状態設定を
診断パスを介して診断制御部31に指示する(ステップ
104)。診断制御部31は、前記指示を受けると、診
断パスを介して入出力制御装置4に記事障害状態を設定
する(ステップ105)。
【0014】次に、擬似障害試験プログラムは、入出力
制御装置4に対して入出力命令を実行する(ステップ1
06)。入出力制御部4が前記入出力命令により指定さ
れた処理の実行を開始すると、入出力制御装置4内の障
害検出回路が前記擬似障害を検出し、診断パスを介して
診断制御部31に障害の発生を報告する。診断制御部3
1はこの障害の報告を受けると、診断パスを介して障害
情報をサービスプロセッサ5に転送する(ステップ10
7)。
【0015】サービスプロセッサ5は転送された障害情
報をエラーログ最終ポインタ63が示すエントリに格納
する。このとき、エラーログ有効エントリ数64が最大
エントリ数より小さい場合はエラーログ有効エントリ6
4とエラーログ最終ポインタ63に1を加算し、最大エ
ントリ数に等しい場合はエラーログ先頭ポインタ62と
エラーログ最終ポインタ63に1を加算する(ステップ
108)。
【0016】次に、擬似障害試験プログラムは診断パス
を介して、擬似障害発生後のエラーログ情報の読出しを
サービスプロセッサ5に指示する(ステップ109)。
サービスプロセッサ5は、この指示を受けると、外部記
憶装置6からエラーログ情報としてエラーログデータ6
1,エラーログ先頭ポインタ62,エラーログ最終ポイ
ンタ63,エラーログ有効エントリ数64を読出して擬
似障害試験プログラムに転送する(ステップ110)。
【0017】擬似障害試験プログラムはエラーログ情報
を受け取ると、擬似障害発生前と擬似障害発生後のエラ
ーログ情報より、擬似障害試験中に発生したエラーログ
の内容が期待したものであることを確認する(ステップ
111)。
【0018】次に擬似障害試験プログラムは、擬似障害
試験中に収集されたエラーログ情報の消去を診断パスを
介してサービスプロセッサに指示する(ステップ11
2)。サービスプロセッサ5は、エラーログ有効エント
リ数64とエラーログ最終ポインタ63から消去指定さ
れたエントリ数だけ減算する(ステップ113)。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、サービス
プロセッサから擬似障害試験プログラムにエラーログ情
報を読出す機能及び擬似障害試験プログラムの指示に基
づきエラーログ情報を消去する機能を追加することによ
り、障害処理機能のすべてを試験することが可能とな
り、擬似障害に起因するエラーログを擬似障害試験中に
自動的に確認し消去することが可能になるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明におけるエラーログ情報の形式を示す図
である。
【図3】本発明を実施するためのハードウェア構成図で
ある。
【符号の説明】
1 中央処理装置 2 主記憶装置 3 システム制御装置 4 入出力制御装置 5 サービスプロセッサ 6 外部記憶装置 31 診断制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 擬似障害試験プログラムからの指示に基
    づきサービスプログラムが配下の外部記憶装置からエラ
    ーログ情報を読み出すための手段を設け、 前記擬似障害試験プログラム実行の前後に読み出した前
    記エラーログ情報を解析して障害処理機能を試験し、 また前記外部記憶装置に登録されているエラーログ情報
    を前記試験後に前記擬似障害試験プログラムからの指示
    に基づき前記サービスプロセッサが消去することを特徴
    とする情報処理装置の擬似障害試験方式。
JP3172991A 1991-07-15 1991-07-15 情報処理装置の擬似障害試験方式 Pending JPH0520115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172991A JPH0520115A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 情報処理装置の擬似障害試験方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3172991A JPH0520115A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 情報処理装置の擬似障害試験方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0520115A true JPH0520115A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15952157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3172991A Pending JPH0520115A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 情報処理装置の擬似障害試験方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520115A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609986B2 (ja) * 2010-11-16 2014-10-22 富士通株式会社 情報処理装置、送信装置及び情報処理装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609986B2 (ja) * 2010-11-16 2014-10-22 富士通株式会社 情報処理装置、送信装置及び情報処理装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7886195B2 (en) Apparatus, system, and method of efficiently utilizing hardware resources for a software test
US20220252665A1 (en) On-chip Debugging Device and Method
US4813009A (en) Method and apparatus for determining internal status of a processor
JPS6226734B2 (ja)
JPH0520115A (ja) 情報処理装置の擬似障害試験方式
US7185248B2 (en) Failure analysis system and failure analysis method of logic LSI
CN112527571B (zh) 一种cpu指令集覆盖率计算方法及装置
CN117093353B (zh) 一种中断控制方法、装置、电子设备及可读存储介质
AU2023201696B2 (en) Method and device for determining coverage in HIL testing, and storage medium
JP3184344B2 (ja) 擬似障害設定装置
JPH07334385A (ja) 保守診断機能の検証方法
JP2878014B2 (ja) Ram試験方式
JPH01214950A (ja) チャネルプロセッサの擬似障害試験方式
JPS62260234A (ja) 故障診断装置
JPH0566958A (ja) 情報処理装置の擬似障害試験装置
CN116662189A (zh) 一种程序测试方法、装置、设备和存储介质
JP2000081992A (ja) コンピュータ性能チェック方式
JPH10177503A (ja) 装置診断制御方式
JP2947571B2 (ja) 障害診断装置
CN117909160A (zh) 基于物联网的固件崩溃分析方法及装置
JP2544416B2 (ja) テストデ―タ生成処理方式
JP3317336B2 (ja) 命令組み合わせ試験方式および記録媒体
JPS6125174B2 (ja)
JPS6250858B2 (ja)
JPH03217947A (ja) 故障位置指摘方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees