JPH05199899A - 核酸の固定化 - Google Patents

核酸の固定化

Info

Publication number
JPH05199899A
JPH05199899A JP4189189A JP18918992A JPH05199899A JP H05199899 A JPH05199899 A JP H05199899A JP 4189189 A JP4189189 A JP 4189189A JP 18918992 A JP18918992 A JP 18918992A JP H05199899 A JPH05199899 A JP H05199899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
biotin
immobilizable
nucleic acids
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4189189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644419B2 (ja
Inventor
Sibylle Berner
ジビレ・ベルナー
Stephanie Koehler
シュテファニー・ケーラー
Cornelia Kruse-Mueller
コルネリア・クルーゼ・ミュラー
Rudolf Seibl
ルドルフ・ザイブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH05199899A publication Critical patent/JPH05199899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644419B2 publication Critical patent/JP2644419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means

Abstract

(57)【要約】 【目的】 核酸についてのより高感度の試験を得るため
に固定化の効果を増大させること。 【構成】 ヌクレオチド配列において直接隣接していな
い固定化可能な基によって修飾されたヌクレオチド2個
以上を有する核酸プローブを使用する核酸の検出方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、核酸の検出方法、核酸
を固定化するために使用する特定の核酸および核酸検出
用システムに関する。
【0002】
【従来の技術】核酸の固定化は、多くの領域、例えば、
核酸を他の物質と分離する場合、核酸混合物から特定の
ヌクレオチド配列を有する核酸を単離する場合、および
さらに核酸の検出(核酸診断用薬)のために重要である。
全てのこれらの領域において、核酸の、該核酸と実質的
に相補的なヌクレオチド配列を有し、かつある条件下で
所望の核酸とハイブリダイズ可能な核酸に対する特定の
親和性を利用する。このために使用される相補的核酸
(以下の捕捉プローブを意味する)は、通常、例えば、
膜、ゲル、ビーズまたはチューブのような固相に結合さ
れる。最近、共有結合捕捉プローブを介する核酸の固相
への固定化がいくつかの点で欠点を有すること、例えば
固定化速度が低下することが立証された。したがって、
親和性結合を介して固相に捕捉プローブを特異的に結合
することが示唆された。例えば、抗体/ハプテンまたは
ビオチン/(ストレプト)アビジンを介するこのような結
合は、液体における核酸と捕捉プローブとのハイブリダ
イゼーションおよび次なる得られたハイブリッドの固定
化を可能にする。このような方法は例えばEP−A−0
139489に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特に
核酸についてのより高感度の試験を得るために固定化の
効果を増大させることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、検出可能に標
識した核酸または検出可能に標識した核酸ハイブリッド
を、固定化可能な核酸プローブとハイブリダイズし;得
られたハイブリッドを固定化し;標識の量によって固定
化ハイブリッドの量を検出することからなり、該固定化
可能な核酸プローブがヌクレオチド配列において直接隣
接していない固定化可能な基によって修飾されたヌクレ
オチド2個以上を含有することを特徴とする核酸分析物
の検出方法に関する。
【0005】本発明は、核酸を検出するための方法およ
びシステムにおいて使用する核酸にも関する。
【0006】本発明の範囲内の核酸分析物は検出される
べき核酸である。通常、さらなる成分、例えば組織また
は液体をも含有する試料中に存在する。特に、試料中に
は検出されるべきでないさらなる核酸もある。核酸は、
例えば、DNA、RNAまたはそれらの断片のようない
ずれのタイプの核酸であってもよい。核酸分析物が最初
に二本鎖形態で試料中に存在する場合は一本鎖形態に変
換するのが好ましい。核酸分析物を固相に結合させる場
合、溶解させるのが好ましい。
【0007】検出可能に標識した核酸は存在または量を
検出システムの助けをかりて決定できる核酸と解され
る。このために、検出可能に標識した核酸は正常なヌク
レオチド配列と比較して修飾を有する。適切な修飾は当
業者によく知られている。修飾の例としては、酵素、着
色分子または蛍光分子およびリガンドのような、通常、
核酸に存在しない化学基が挙げられ、好ましくは免疫学
的に結合可能な残基である。後者の例は、特に、ジゴキ
シゲニンのようなハプテン、およびビオチンのようなビ
タミンである。酵素の場合、通常、検出は酵素によって
触媒された色形成反応を介して行われる。着色分子また
は蛍光分子は光度測定手段または蛍光測定手段によって
直接検出され得る。リガンドは、通常、リガンドに対し
て親和性を有する対応する酵素標識または色素標識レセ
プターと接触させられ、これによって検出される。
【0008】検出可能に標識した核酸ハイブリッドは少
なくとも2個の核酸からなる部分二本鎖ハイブリッドと
解される。この場合、両核酸またはそれらの1つだけを
上記のように検出可能に標識してよい。該核酸ハイブリ
ッドが一本鎖領域を有することは重要である。いわゆる
サンドイッチ試験法において、該ハイブリッドは(非標
識)核酸分析物および検出可能に標識したプローブ検出
物からなるのが好ましい。
【0009】固定化可能な核酸プローブは、通常の核酸
には存在しない残基によって修飾される核酸プローブと
解される。このような残基は、他の物質に対して親和性
を有する残基である。例としては、リガンドおよびレセ
プター間の生物特異的反応、例えば免疫学的反応、糖お
よびレクチン間またはビタミンおよび結合蛋白間の反応
の相手である。特に好ましい残基は、ハプテンまたはビ
オチンである。本発明の方法において、固定化可能な核
酸プローブ上の残基は検出可能に標識した核酸の検出可
能な残基とは異なる。
【0010】以下に記載の検出方法の工程は個々の工程
としては公知であるかまたは公知の方法と同様に行うこ
とができる。特に、分子クローニング(Molecular Clo
ning)[編集者サンブルーク(Sambrook)ら、CSH 19
89]を引用する。これらは、標識ヌクレオシド三リン
酸の製造について知られている方法、修飾および非修飾
オリゴヌクレオチドの化学合成、ハイブリダイズされる
べき核酸間のホモロジーの程度、それらのGC含量およ
びそれらの長さに依存する特異性が達成され得るハイブ
リダイゼーション条件の選択、ならびにポリメラーゼの
助けをかりて、所望によりいわゆるプライマーを使用し
てヌクレオシド三リン酸からの核酸の形成を含む。本発
明の実質的な特徴は特定の捕捉プローブの使用である。
【0011】本発明の方法の第1工程で、核酸分析物を
使用して検出可能に標識した核酸または検出可能に標識
した核酸ハイブリッドを生産する。これは、例えば、核
酸分析物自体を検出可能に標識することによって行うこ
とができる。これは、標識ヌクレオシド三リン酸の酵素
的一体化によって、または標識ヌクレオシド三リン酸で
核酸分析物を伸長すること(テイリング)によって達成で
きる。さらに、検出可能に標識したモノヌクレオシド三
リン酸または検出可能に標識したオリゴヌクレオチドを
一体化しつつ、核酸分析物の領域を増幅することが可能
である。従来技術によって、これについての多くの方法
が知られている。
【0012】1つの可能性は、核酸分析物を鋳型核酸と
して使用してEP−A−0200362によるポリメラ
ーゼ連鎖反応(PCR)によって増幅を行うことである。
この場合、一方が核酸分析物の領域と相補的であり、他
方が核酸分析物の対向鎖の一部分と相補的である2個の
プライマーを使用して、鋳型上でのプライマーの伸長に
よって核酸分析物の鎖および対向鎖の多数コピーを得
る。検出可能に標識した核酸を生産するために、プライ
マーの伸長において少なくとも1個の検出可能に標識し
たモノヌクレオシド三リン酸を使用するか、または標識
プライマーを使用する。
【0013】さらなる可能性は、オリゴヌクレオチドの
少なくとも1個が検出可能に標識される場合、WO90
/06376によるリガーゼ連鎖反応の使用から生じ
る。
【0014】さらなる可能性は、EP−A−03298
22に開示されている。この方法では、核酸分析物の実
質的な部分と相補的なDNA鎖が得られ、プロモーター
を含有するプライマーが一体化される。核酸分析物の分
解後、転写可能な二本鎖が得られ、これを使用して標識
モノヌクレオシド三リン酸を一体化しつつ、多数の検出
可能に標識した転写体を得ることができる。
【0015】本発明方法は、例えばEP−A−0192
168によるサンドイッチ核酸アッセイの形態の場合に
特に有効であることが証明された。本発明の方法は、特
定のタイプの捕捉プローブを使用する公知のサンドイッ
チアッセイとは異なる。
【0016】さらなる工程において、ハイブリダイゼー
ション条件下、検出可能に標識した核酸または検出可能
に標識した核酸ハイブリッドを、固定化可能な核酸プロ
ーブと接触させる。
【0017】本発明の固定化可能な核酸プローブは、ヌ
クレオチド配列において直接隣接していない固定化可能
な基によって修飾されたヌクレオチド2個以上を含有す
る。リガンド(レセプター基)の数は別として、リガンド
間の距離はきわめて重大であり、この効果を認めるため
には好ましくは10ヌクレオチド以上であるべきであ
る。例えば、直接連続して結合されたビオチン残基(ビ
オチンはリガンドと一致する)5個を含有し、かつスト
レプトアビジンマトリックスに分析物を結合するために
捕捉プローブとして使用されるオリゴヌクレオチドプロ
ーブは、ビオチン残基1個と連結しているだけの参照プ
ローブと比較して、総合アッセイにおける感度を増大さ
せなかった(実施例2参照)。「捕捉プローブ」は、検出
されるべき核酸分析物と適当な手段でハイブリダイズ可
能なオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチド(DN
AまたはRNA)であり得る。それは、一本鎖(例えばオ
リゴデオキシリボヌクレオチド、オリゴリボヌクレオチ
ド)または二本鎖(例えば、プラスミド、断片)であり得
る。後者の場合、捕捉プローブは、分析物とのハイブリ
ダイゼーション前に変性されなければならない。特に好
ましい具体例は、各々の場合に核酸プローブの末端ヌク
レオチドが各々修飾されている核酸プローブを利用す
る。
【0018】上記の距離に関する要求を満たすために、
標識を3'−および5'−末端に適切に結合する11〜4
0ヌクレオチド長さを有するオリゴデオキシヌクレオチ
ドであるのが好ましい。
【0019】固定化可能な残基は、原則的には、ヌクレ
オチドの塩基部分または糖部分またはリン酸塩部分と結
合することができる。このような固定化可能な核酸プロ
ーブは、公知の方法に従って、または公知の方法と同様
に生産することができる。リガンドの修飾塩基を有する
ヌクレオチドへの結合は、例えば、ヌークリイック・ア
シッズ・リサーチ(Nucleic Acids Res.)、15(1
2)、第4857頁〜第4876頁(1987);ヌーク
リイック・アシッズ・リサーチ、16(9)、第4077
頁〜第4095頁(1988);ヌークリイック・アシッ
ズ・リサーチ、17、第4643頁〜第7650頁(1
989)に開示されているか、あるいは、リガンドを既
に含有する修飾ヌクレオチドを導入することによって行
うことができる[例えば、ヌークリイック・アシッズ・
リサーチ、18(15)、第4355頁〜第4360頁
(1990)]。固定化可能な残基に結合するために使用
できる合成オリゴヌクレオチドにおいていくつかの主要
アミノ基を一体化するためのさらなる適当な化学的方法
は、ヌークリイック・アシッズ・リサーチ、17(1
8)、第7179頁〜第7194頁(1989)に開示さ
れている。リガンドの核酸への結合は、ビスルフィド触
媒アミノ基転移によっても行われ得る[ヌークリイック
・アシッズ・リサーチ、12(2)、第989頁〜第10
02頁(1984)]。いくつかの固定化可能な残基の結
合は、酵素的方法によっても、例えば、適当な残基を含
有するヌクレオシド三リン酸を使用するテイリングによ
って[DNA、5(4)、第333頁〜第337頁(19
86)]またはランダムプライミングによって[アナリ
ティカル・バイオケミストリー(Analyt.Biochem.)、
132、第6頁、1983]行われ得る。
【0020】化学的に合成されたオリゴヌクレオチド
は、本発明の範囲内で特に好ましい。というのは、それ
らが2個の修飾ヌクレオチド間の距離を予め正確に決定
できるという長所を有するからである。
【0021】検出プローブとして多数の標識核酸の使用
は既に公知であった。例えば、EP−A−033022
1では、オリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドを
ビオチンで標識し、次いで、ストレプトアビジン−酵素
複合体によってビオチンを検出する。dTTPの同時一
体化によるヌクレオチド配列におけるビオチン−dUM
P残基2個の分離がさらなる欠点であると記載されてい
る。ヌークリイック・アシッズ・リサーチ、18(1
5)、第4358頁には、核酸にいくつかの固定化可能
な残基を結合することによって、それらの固相への結合
を改善できることが示されている。
【0022】ヌークリイック・アシッズ・リサーチ、1
8、第4345頁〜第4354頁(1990)でも、検出
プローブとして多数の標識核酸を使用する。標識をリン
酸塩残基に結合する多数の標識核酸の生産は、WO90
/08838に開示されている。
【0023】試料が核酸分析物を含有する場合、検出可
能に標識した核酸または検出可能に標識した核酸ハイブ
リッドと固定化可能な核酸プローブとから核酸ハイブリ
ッドが得られる。本発明の方法では、これを、固定化可
能な残基を介して固相に結合させる。固相の表面は、例
えば、レセプターのような核酸プローブの固定化可能な
残基に対する親和性を有する基を含有する。固定化可能
な基がハプテンである場合、固相はこのハプテンに対す
る抗体を含有するのが好ましい。ビオチンの場合、固相
はアビジンまたはストレプトアビジンのようなビオチン
結合蛋白を含有する。
【0024】固定化可能なハイブリッドの量は核酸分析
物の量または存在についての測度である。この量は固相
上に固定化される標識の量を介して検出され得る。これ
は公知の方法で行われるのが好ましく、使用される標識
のタイプに左右される。検出反応を行う前に、固相を液
相から取り出すのが好ましい。これによって、同時に、
液体と一緒に、検出可能に標識した核酸もしくは検出可
能に標識した核酸ハイブリッドの生産ための出発物質ま
たはサンドイッチハイブリダイゼーションの場合の過剰
の検出可能に標識した核酸が除去される。本発明方法に
よる核酸の検出は、特に該試験が定量的に行われるべき
である場合に、既知の核酸分析物含量を有する1または
いくつかの試料について得られた単一または複数の測定
シグナルと未知の核酸分析物含量を有する試料について
得られた測定シグナルとの比較を含む。記録されたデー
タの形態でも提供され得る検量線の使用が好ましい。
【0025】さらに本発明は、核酸を固定化するために
使用する、ヌクレオチド配列において直接隣接していな
い固定化可能な基によって修飾されたヌクレオチドを2
個以上含有する核酸に関する。これは、当該本発明の核
酸プローブが驚くほど改良された固定化を保証にすると
いう事実に基づく。該方法は、例えば、核酸の親和性分
離において使用され得る。
【0026】本発明は、それらの個々のヌクレオチド配
列において直接隣接していない固定化可能な基によって
修飾されたヌクレオチド2個以上を含有する1またはい
くつかの核酸および核酸の固定化可能な基に対する特異
的な親和性を有する少なくとも1つの固相を含有する核
酸検出用システムにも関する。検出方法を開始する前
に、該システムにおいて核酸および固相がお互いに分離
して存在するのが好ましい。さらに、該システムは、核
酸の検出に必要であるかまたは該検出を助けるさらなる
成分を含有することもできる。これらは、特に、標識を
検出するためのpH緩衝液および試薬を含む。
【0027】「図1」は、サンドイッチ試験において本
発明の捕捉プローブFを介する核酸分析物Aの、ストレ
プトアビジンSを塗布した固相への結合を示す模式図で
ある。検出可能に(菱形で示す)標識したプローブ検出物
をDと記す。
【0028】「図2」は、本発明の捕捉プローブを介す
る標識核酸分析物A'の、ストレプトアビジンSを塗布
した固相壁への結合を示す模式図である。
【0029】「図3」は、固定化可能な基を、本発明に
従って該基を分離して隣接ヌクレオチド上に配置するサ
ンドイッチ核酸試験の感度の増大を示すグラフである。
オリゴヌクレオチドの各末端にあるビオチン残基2個だ
けを使用する場合の感度の増大がビオチン残基10個を
一端で使用した場合よりも思いがけなくかなり多いこと
は明らかである(実施例2参照)。
【0030】「図4」は、30ヌクレオチド長さのオリ
ゴヌクレオチドについてビオチン残基1個の使用と比較
してビオチン残基2個を使用する場合のサンドイッチ試
験における感度の増大を示すグラフである。
【0031】「図5」は、20nt長さを有するオリゴヌ
クレオチドを用いる以外は、「図4」と同様の感度の比
較を示すグラフである。
【0032】「図6」は、核酸分析物を増幅し、同時に
PCRによって標識し、ビオチン残基1個または2個を
有する15ヌクレオチド長さの核酸プローブを捕捉プロ
ーブとして使用した方法についての感度の比較を示すグ
ラフである。
【0033】「図4」〜「図6」において示す曲線は、
核酸分析物の未知の量を決定するための検量線として使
用することもできる。
【0034】下記「化1」はアミノモディファイヤーII
の構造式を示す。
【化1】
【0035】以下の実施例において本発明をさらに詳細
に説明する。
【0036】
【実施例】
実施例1 オリゴヌクレオチドの生産 A)注釈 カルサーズ(Caruthers)らによって公表された「ホスホ
ルアミダイト法(phosphoramidite method)」(Methods
Enzymol.、154、287、1987)を使用してバ
イオサーチ・カンパニー(Biosearch Company)から入
手したDNA合成器8700によって全てのオリゴヌク
レオチドを生産した。
【0037】使用したβ−シアノエチル−ヌクレオシド
ホスホルアミダイトは、ロート(Roth)(ドイツ連邦共
和国カールスルーエ)から入手し、D−ビオチノイル−
アミノカプロン酸−N−ヒドロキシスクシンイミドエス
テルはベーリンガー・マンハイム(Boehringer Mannhe
im)(ドイツ連邦共和国マンハイム)から入手し、アミ
ノモディファイヤー2(AMII)はベックマン・インスト
ゥルメンツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテ
ル・ハフツング(Beckmann Instruments GmbH)(ア
メリカ合衆国カリフォルニア州フラートン)から入手し
た。他の全ての試薬および溶媒は、入手できる最良の質
で使用した。
【0038】ファルマシア(Pharmacia)(ドイツ連邦共
和国フライブルク)からのモノ(Mono) Q HR 5/5
イオン交換カラムまたはC18カラム[リクロソルブ(Li
Chrosorb) RP 18−5、ツェーエス−クロマトグラ
フィー・ゼルヴィース(CS−Chromatographie Servi
ce)、ドイツ連邦共和国ランゲルヴェーエ]を使用し
て、HPLC[スペクトラ・フィジクス(Spectra Phy
sics)、ドイツ連邦共和国ダルムスタット]によってビ
オチニル化オリゴヌクレオチドの精製を行った。透析の
ために、スペクトラ/ポル(Spectra/Por) 1000
メンブランズ[ロート(Roth)、ドイツ連邦共和国カー
ルスルーエ]を使用した。
【0039】B)ビオチニル化オリゴヌクレオチドの合
成および精製 トリチル−オフおよびクリーブ−オフプログラムを使用
して、1μmolの大きさでバイオサーチ・シンセサイザ
ー(Biosearch synthesizer)でビオチニル化オリゴヌク
レオチドを全て調製した。アミノモディファイヤー2と
一緒に利用できる担体がなかったので、チミジン担体を
使用し、次いで、標準的な結合プログラムに従って、こ
れにアミノモディファイヤー2(「化1」参照)を縮合し
た(アセトニトリル中0.1M)。
【0040】アミノモディファイヤーの後、アンモニア
処理の間に攻撃からアミノモディファイヤーの主要なヒ
ドロキシル基を保護するために、および再度部分的に切
除されることからグリセリル残基を保護するために、
5'末端に別のチミジンを結合した。55℃/5時間
で、濃NH3溶液で保護基の合成および切断を完了した
後、全ての溶媒を真空除去し、残留物を水に取り、生成
物をイオン交換クロマトグラフィー[モノ(Mono) Q
HR 5/5;A:0.25mM Tris/HCl、0.3M
NaCl;B:0.25 Tris/HCl、1M NaCl;B
0〜100%を60分以内、流速1ミリリットル/分]
によって精製した。次いで、オリゴデオキシヌクレオチ
ドを透析によって脱塩した[スペクトラ/ポル(Spectr
a/Por) 1000、ロート(Roth)]。その後、0.0
5M K2HPO4/KH2PO4緩衝液0.5ミリリットル
にオリゴデオキシヌクレオチド5〜10O.D.260nm
取り、次いで、D−ビオチノイル−アミノカプロン酸−
N−ヒドロキシスクシンイミドエステル5mgのDMF
0.5ミリリットル中溶液を添加することによって、オ
リゴヌクレオチドをビオチニル化した。反応混合物を3
7℃で一晩インキュベートし、次いで、該溶媒を真空除
去し、残留物を再蒸留水に取り、過剰のビオチンを濾過
によって除去した。A:0.1M酢酸トリエチルアンモ
ニウム(pH7);5%アセトニトル、B:0.1M酢酸ト
リエチルアンモニウム(pH7);40%アセトニトリル
の勾配液を用いて逆相HPLCによってさらに精製を行
った。該勾配液を、流速2ミリリットル/分で40分以
内、B20%からB80%まで流した。2倍のビオチニ
ル化オリゴヌクレオチドと対応するアミノモディファイ
ヤー修飾出発オリゴヌクレオチドとの間の保持時間の差
は、配列の長さに依存して2〜4分であった。透析を繰
り返した後、1.5〜3.5O.D.260のビオチニル化オ
リゴデオキシヌクレオチドを得ることができた。
【0041】実施例2 修飾の部位を考慮に入れるサンドイッチ形態でのHBV
DNA分析物の検出固相にDNA分析物を結合してい
るサンドイッチ状態で試験を行う。プラスミドでクロー
ン化されるB型肝炎ウイルスDNAの部分的な配列をD
NA分析物として使用する。配列がHBV DNAの一
領域と相補的なビオチン標識オリゴヌクレオチドによっ
て、該DNA分析物をストレプトアビジン固相に結合さ
せる。次いで、DNA分析物の他の領域と相補的なジゴ
キシゲニン標識オリゴヌクレオチドによって、結合した
DNA分析物の検出を行う。これを、ホースラディッシ
ュ・ペルオキシダーゼとコンジュゲートされる抗ジゴキ
シゲニン抗体によって認識させることができ、次いで、
該ハイブリッドを酵素触媒色形成反応によって検出す
る。
【0042】TE緩衝液(10mM Tris−HCl、1mM
EDTA、pH7.5)中、4.4μg/ミリリットル、
2.2μg/ミリリットル、1.1μg/ミリリットル、
0.55μg/ミリリットルの範囲のプラスミドの希釈シ
リーズを調製する。二本鎖DNAを変性させるために、
プラスミド溶液90マイクロリットルに5M NaOH1
0マイクロリットルを添加し、室温で10分間、インキ
ュベートする。次いで、ストレプトアビジンで塗布した
微量滴定プレートのウエルに該変性調製物20マイクロ
リットルをピペットで入れ、次いで、ハイブリダイゼー
ション溶液(50mM リン酸ナトリウム緩衝液、0.75
M NaCl、0.075M クエン酸ナトリウム、0.05
%ウシ血清アルブミン、pH5.4)180マイクロリッ
トルの添加によって中和する。この結果、該試験におけ
る以下の濃度のプラスミドが得られる:50、100、
200、400ng/ミリリットル。ハイブリダイゼーシ
ョン溶液は、さらに、ジゴキシゲニン標識オリゴヌクレ
オチド(5'末端をジゴキシゲニンで1回標識した、HB
Vゲノムの287c−248c位)200ng/ミリリッ
トルおよびビオチン標識オリゴヌクレオチド(HBVゲ
ノムの2456c−2417c位)200ng/ミリリッ
トルを含有する。該試験は、種々のビオチン標識度を有
するオリゴヌクレオチドで行われる:
【0043】HBV−Oli 7−4(1ビオチン、40
mer)、配列番号1: 5'−T(bio−AMII)−CATTGAGATTCCCGAGATTGAGATCTTC
TGCGACGCGGCG−3'
【0044】HBV−Oli 7−5(5ビオチン、40
mer)、配列番号2: 5'−T−(bio−AMII)5−CATTGAGATTCCCGAGATTCAGAT
CTTCTGCGACGCGGCG−3'
【0045】HBV−Oli 7−6(10ビオチン、4
0mer)、配列番号3: 5'T−(bio−AMII)10−CATTGAGATTCCCGAGATTGAGAT
CTTCTGCGACGCGGCG−3'
【0046】HBV−Oli 7−7(2ビオチン、40
mer)、配列番号4: 5’T−(bio−MII)−CATTGAGATTC
CCGAGATTCAGATCTTCTGCGACGC
GGCG−(AMII−bio)−T−3’
【0047】振盪しつつ、微量滴定プレートでハイブリ
ダイゼーション調製物を37℃で3時間インキュベート
する。溶液を吸引した後、該試験から非結合反応相手を
除去するために、37℃で、0.3M NaCl、0.03
Mクエン酸ナトリウム、0.2%ドデシル硫酸ナトリウ
ムで2×10分、次いで、室温で短時間、0.9%NaC
lで1回洗浄する。100mM Tris−HCl(pH7.
5)、0.9%NaCl、1%ウシ血清アルブミン中抗ジゴ
キシゲニン抗体−ホースラディッシュ・ペルオキシダー
ゼコンジュゲート体20mU/ミリリットルを添加し、
振盪しつつ、37℃で30分間インキュベートする。室
温で、0.9%NaClで3回、簡単に洗浄して非結合コ
ンジュゲート体を除去する。基質溶液ABTSR(1.9m
M、2,2'アジノ.ジ−[3−エチルベンゾチアゾリンス
ルホン酸(6)]−ジアンモニウム塩)の添加によって検出
反応を開始する。振盪しつつ、37℃で30分間インキ
ュベーションを行う。次いで、ELISA読取器によっ
て405nmで吸光度を測定する。結果を「図3」に示
す。
【0048】実施例3 鎖長さおよび修飾部位を考慮に入れるサンドイッチフォ
ーマットでのHBV−DNA分析物の検出 10mM Tris−HCl、1mM EDTA、pH7.5中6
2.5〜250ng/ミリリットルの範囲でHBV−特異
的配列を含有するプラスミドの希釈シリーズを調製す
る。プラスミド溶液90マイクロリットルに5M NaO
H 10マイクロリットルを添加し、室温で10分間イ
ンキュベートする。ストレプトアビジンで塗布した微量
滴定プレートのウエルにこの変性調製物20マイクロリ
ットルをピペットで入れ、ハイブリダイゼーション溶液
(50mMリン酸塩緩衝液、0.75M NaCl、0.07
5Mクエン酸ナトリウム、0.05%ウシ血清アルブミ
ン(BSA)、pH5.4)180マイクロリットルを添加
する。該ハイブリダイゼーション溶液にビオチン標識捕
捉オリゴヌクレオチド200ng/ミリリットルおよびジ
ゴキシゲニン標識オリゴヌクレオチド(HBVゲノムの
405−444位、40mer、3'および5'末端でジゴ
キシゲニンによって2回標識された)200ng/ミリリ
ットルを添加する。かくして、試験におけるDNA分析
物濃度は6.25、12.5、25および50ng/ミリリ
ットルである。
【0049】HBV−Oli 25−3(2327−23
56位、30mer、1ビオチン)、配列番号5: 5'−T−(bio−AMII)−CACTTCCGGAAACTACTGTTGTTAGA
CGAC−3'
【0050】HBV−Oli 25−4(2327−23
56位、30mer、2ビオチン)、配列番号6: 5'-T-(bio-AMII)-CACTTCCGGAAACTACTGTTGTTAGACGAC
-(AMII-bio-)T-3'
【0051】HBV−Oli 33−1(2332−23
51位、20mer、1ビオチン)、配列番号7: 5'−T−(bio−AMII)−CCGGAAACTACTGTTGTTAG−3'
【0052】HBV−Oli 33−2(2332−23
51位、20mer、2ビオチン)、配列番号8: 5'−T−(bio−AMII)−CCGGAAACTACTGTTGTTAG−(A
MII−Bio)−T−3'
【0053】所定の位置はHBVゲノムに関係する。
【0054】ハイブリダイゼーション調製物を37℃で
3時間振盪する。次いで、37℃で0.3M NaCl、
0.03Mクエン酸ナトリウム、0.2%ドデシル硫酸ナ
トリウムで2×10分、次いで、室温で、0.9%NaC
lで簡単に1回洗浄する。次いで、抗ジゴキシゲニン抗
体−ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼコンジュゲ
ート体(100mM Tris−HCl、pH7.5、0.9%N
aCl、1%BSA中200mU/ミリリットル)200マ
イクロリットルを添加し、振盪しつつ、37℃で30分
間インキュベートする。0.9%NaClで3回、再度洗
浄した後、基質溶液(1.9mM ABTSR)をピペットで
入れ、37℃で30分間、再度振盪し、次いで、ELI
SA読取器によって405nmで吸光度を測定する。
【0055】30ntオリゴヌクレオチドに関する結果を
「図4」に示し、20ntオリゴヌクレオチドに関する結
果を「図5」に示す。
【0056】実施例4 1回および2回標識オリゴヌクレオチドによるPCR生
成物の検出 B型肝炎ウイルスに関するDNA試験について、まず、
ポリメラーゼ連鎖反応(EP−A−0200362)によ
ってウイルスDNAを増幅させる。この増幅の間に、ジ
ゴキシゲニンは、Dig−11−dUTPの形態でDNA
と一体化される(EP−A−324474)。次いで、こ
のハプテンによって、ヘテロジニアス免疫アッセイでP
CR生成物が高感度で検出される。領域がPCR生成物
の領域と相補的なビオチン標識オリゴヌクレオチドによ
って、ジゴキシゲニン標識DNAのストレプトアビトジ
ン塗布管壁への結合を行う。抗ジゴキシゲニン抗体−ホ
ースラディッシュ・ペルオキシダーゼコンジュゲート体
を使用して、再度、該試験を行い、次いで、着色反応を
行う。
【0057】1ミリリットル当たりB型肝炎ウイルス1
×1010個のウイルス力価を有するHBe−陽性ヒト血
漿を、該希釈液中のウイルス含量がウイルス1×107
個/ミリリットルとなるように、正常な血清中で希釈す
る。溶解のために、ウイルス希釈液10マイクロリット
ルに0.2M NaOH 10マイクロリットルを添加し、
37℃で1時間インキュベートする。中和混合物(10
0mM KCl、50mM Tris−HCl、pH6.5、3mM
MgCl2)30マイクロリットルの添加によって溶解調
製物を中和する。次なる増幅反応でこの溶液20マイク
ロリットルを使用する(増幅条件:50mM KCl、1
0mM Tris−HCl、pH8.9、1.5mM MgCl2
0.01%ゼラチン中、PCRプライマー各々200n
M、dATP、dCTP、dGTP各々200μM、dTT
P 175μM、ジゴキシゲニン−11−2'−dUTP
25μM、サーマス・アクアティカス(Thermus aquati
cus)DNAポリメラーゼ2.5U;合計容量100マイ
クロリットル)。該調製物を鉱油100マイクロリット
ルの層で被覆し、サーモ−サイクラー(thermo-cycler)
[パーキン−エルマー(Perkin−Elmer)](92℃で3
0秒、50℃で30秒、70℃で60秒)で30サイク
ルの間インキュベートする。
【0058】PCRプライマーの位置のために(HBV
ゲノムでのPCRプライマー1:1937−1960
位;PCRプライマー2:2434c−2460c
位)、500bp長さのDNA断片が製造され、次いで、
これをストレプトアビジン塗布微量滴定プレートにおけ
る二成分試験系で検出する。
【0059】血清1ミリリットル当たりウイルス1×1
7個の初期ウイルス濃度に関してウイルス1×105
1×104個/ミリリットルの範囲に匹敵する希釈がな
されるようにPCR調製物をH2Oで希釈する。変性の
ため、該希釈PCR調製物20マイクロリットルを、室
温で10分間、最終濃度0.1N NaOH 50マイクロ
リットル容量中でインキュベートする。変性溶液20マ
イクロリットルをハイブリダイゼーション溶液(1M N
aCl、0.1M クエン酸ナトリウム、67.5mMリン酸
ナトリウム、0.05%BSA、pH6.7)180マイク
ロリットルと一緒に微量滴定プレートのストレプトアビ
ジン塗布ウエル中にピペットで入れる。該ハイブリダイ
ゼーション緩衝液にビオチン標識オリゴヌクレオチドを
100ng/ミリリットルの濃度で添加する:
【0060】HBV−Oli 34−1(2299−23
13位、15mer、1ビオチン)、配列番号9: 5'−T−(AMII−bio)−AGACCACCAAATGCC−3'
【0061】HBV−Oli 34−2(2299−23
13位、15mer、2ビオチン)、配列番号10: 5'−T−(AMII−bio)−AGACCACCAAATGCC−(bio−A
MIIH)−T−3'
【0062】振盪しつつ、37℃で3時間、ハイブリダ
イゼーション調製物をインキュベートする。次いで、該
溶液を吸引し、該ウエルを0.9%NaClで3回洗浄す
る。200mU/ミリリットル抗ジゴキシゲニン抗体−
ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼコンジュゲート
体の100mM Tris−HCl、pH7.5、0.9%NaC
l、1%BSA中溶液200マイクロリットルを添加
し、37℃で30分間インキュベートする。0.9%Na
Clで再度洗浄した後、ABTSR200マイクロリット
ルの添加によって基質反応を開始する。30分後に40
5nmで光度測定を行う。結果を「図6」に示す。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば固定化の効果を増大させ
た高感度の核酸の分析が行える。
【0064】
【配列表】
【0065】配列番号:1 配列の長さ:41塩基 配列の型:ヌクレオチド配列 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:修飾Nを有するゲノムDNAの一部分 存在位置:HBVゲノム2456c−2417c(Hpb
adw−データバンク) アンチセンス 修飾N:この上のTを、3'−O ビオチンを介してアミ
ノモディファイヤーIIと結合させる。 配列 5'-N CAT TGA GAT TCC CGA GAT TGA GAT CTT CTG CGA CGC GGC G-3'
【0066】配列番号:2 配列の長さ:41塩基 配列の型:ヌクレオチド配列 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:修飾Nを有するゲノムDNAの一部分 存在位置:HBVゲノム2456c−2417c アンチセンス 修飾N:この上のTを、3'−O 5ビオチンを介してア
ミノモディファイヤーII5個と結合させる。 配列 5’−N CAT TGA GAT TCC CGA GAT TGA GAT
CTT CTG CGA CGC GGC G−3’
【0067】配列番号:3 配列の長さ:41塩基 配列の型:ヌクレオチド配列 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:修飾Nを有するゲノムDNAの一部分 存在位置:HBVゲノム2456c−2417c アンチセンス 修飾N:この上のTを、3’−O 10ビオチンを介し
てアミノモディファイヤーII10個と結合させる。 配列 5'-N CAT TGA GAT TCC CGA GAT TGA GAT CTT CTG CGA CGC GGC G-3'
【0068】配列番号:4 配列の長さ:42塩基 配列の型:ヌクレオチド配列 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:修飾Nを有するゲノムDNAの一部分 存在位置:HBVゲノム2456c−2417c アンチセンス 5'末端での修飾N:この上のTを、3'−O ビオチン
を介してアミノモディファイヤーIIと結合させる。 3'末端での修飾N:この上のTを、5'−O ビオチン
を介してアミノモディファイヤーIIと結合させる。 配列 5’−N CAT TGA GAT TCC CGA GAT TGA GAT
CTT CTG CGA CGC GGC N−3’
【0069】配列番号:5 配列の長さ:31塩基 配列の型:ヌクレオチド配列 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:修飾Nを有するゲノムDNAの一部分 存在位置:HBVゲノム2327−2356 修飾N:この上のTを、3’−O ビオチンを介してア
ミノモディファイヤーIIと結合させる。 配列 5'-N CAC TTC CGG AAA CTA CTG TTG TTA GAC GAC 3'
【0070】配列番号:6 配列の長さ:32塩基 配列の型:ヌクレオチド配列 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:修飾Nを有するゲノムDNAの一部分 存在位置:HBVゲノム2327−2356 5'末端での修飾N:この上のTを、3'−O ビオチン
を介してアミノモディファイヤーIIと結合させる。 3'末端での修飾N:この上のTを、5'−O ビオチン
を介してアミノモディファイヤーIIと結合させる。 配列 5'-N CAC TTC CGG AAA CTA CTG TTG TTA GAC GAC N-3'
【0071】配列番号:7 配列の長さ:20塩基 配列の型:ヌクレオチド配列 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:修飾Nを有するゲノムDNAの一部分 存在位置:HBVゲノム2332−2351 修飾N:この上のTを、3'−O ビオチンを介してア
ミノモディファイヤーIIに結合させる。 配列 5'-NC CGG AAA CTA CTG TTG TTA G-3'
【0072】配列番号:8 配列の長さ:21塩基 配列の型:ヌクレオチド配列 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:修飾Nを有するゲノムDNAの一部分 存在位置:HBVゲノム2332−2351 5'末端での修飾N:この上のTを、3'−O ビオチン
を介してアミノモディファイヤーIIと結合させる。 3'末端での修飾N:この上のTを、5'−O ビオチン
を介してアミノモディファイヤーIIと結合させる。 配列 5'-NC CGG AAA CTA CTG TTG TTA GN-3'
【0073】配列番号:9 配列の長さ:16塩基 配列の型:ヌクレオチド配列 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:修飾を有するゲノムDNAの一部分 存在位置:HBVゲノム2299−2313 修飾N:この上のTを、3'−O ビオチンを介してア
ミノモディファイヤーIIと結合させる。 配列 5'-N AGA CCA CCA AAT GCC-3'
【0074】配列番号:10 配列の長さ:17塩基 配列の型:ヌクレオチド配列 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:修飾を有するゲノムDNAの一部分 存在位置:HBVゲノム2299−2313 5'末端での修飾N:この上のTを、3'−O ビオチン
を介してアミノモディファイヤーIIと結合させる。 3'末端での修飾N:この上のTを、5'−O ビオチン
を介してアミノモディファイヤーIIと結合させる。 配列 5'-N AGA CCA CCA AAT GCC N-3'
【図面の簡単な説明】
【図1】 サンドイッチ試験において本発明の捕捉プロ
ーブFを介する核酸分析物Aの、ストレプトアビジンS
を塗布した固相への結合を示す模式図。
【図2】 本発明の捕捉プローブを介する標識核酸分析
物A'の、ストレプトアビジンSを塗布した固相壁への
結合を示す模式図。
【図3】 固定化可能な基を、本発明に従って該基を分
離することによって、隣接ヌクレオチド上に配置するサ
ンドイッチ核酸試験の感度の増大を示すグラフ。
【図4】 30ヌクレオチド長さのオリゴヌクレオチド
についてビオチン残基1個の使用と比較してビオチン残
基2個を使用する場合のサンドイッチ試験における感度
の増大を示すグラフ。
【図5】 20ヌクレオチド長さのオリゴヌクレオチド
についてビオチン残基1個の使用と比較してビオチン残
基2個を使用する場合のサンドイッチ試験における感度
の増大を示すグラフ。
【図6】 核酸分析物を増幅し、同時にPCRによって
標識し、ビオチン残基1個または2個を有する15ヌク
レオチド長さの核酸プローブを捕捉プローブとして使用
した方法についての感度の比較を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュテファニー・ケーラー ドイツ連邦共和国デー−8130シュタルンベ ルク、ヴュルムシュトラーセ22アー番 (72)発明者 コルネリア・クルーゼ・ミュラー ドイツ連邦共和国デー−8132トゥートツィ ング、ベリンガーヴェーク10番 (72)発明者 ルドルフ・ザイブル ドイツ連邦共和国デー−8122ペンツベル グ、サーランガーシュトラーセ46番

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出可能に標識した核酸または検出可能
    に標識した核酸ハイブリッドを、固定化可能な核酸プロ
    ーブとハイブリダイズし;得られたハイブリッドを固定
    化し;標識の量によって固定化ハイブリッドの量を検出
    することからなり、 該固定化可能な核酸プローブがヌクレオチド配列におい
    て直接隣接していない固定化可能な基によって修飾され
    たヌクレオチド2個以上を含有することを特徴とする核
    酸分析物の検出方法。
  2. 【請求項2】 修飾ヌクレオチドが核酸プローブの末端
    ヌクレオチドを示す請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 核酸の固定化のために使用する、ヌクレ
    オチド配列において直接隣接していない固定化可能な基
    によって修飾されたヌクレオチド2個以上を含有する核
    酸。
  4. 【請求項4】 各ヌクレオチド配列において直接隣接し
    ていない固定化可能な基によって修飾されたヌクレオチ
    ド2個以上を含有する核酸1個以上および該核酸の固定
    化可能な基に対する特異的親和性を有する少なくとも1
    つの固相を含有することを特徴とする核酸検出用システ
    ム。
JP4189189A 1991-07-16 1992-07-16 核酸の固定化 Expired - Lifetime JP2644419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4123540-1 1991-07-16
DE4123540A DE4123540A1 (de) 1991-07-16 1991-07-16 Immobilisierung von nukleinsaeuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199899A true JPH05199899A (ja) 1993-08-10
JP2644419B2 JP2644419B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=6436267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189189A Expired - Lifetime JP2644419B2 (ja) 1991-07-16 1992-07-16 核酸の固定化

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0523557B1 (ja)
JP (1) JP2644419B2 (ja)
KR (1) KR960004039B1 (ja)
AT (1) ATE132538T1 (ja)
AU (1) AU640089B2 (ja)
CA (1) CA2073989A1 (ja)
DE (2) DE4123540A1 (ja)
DK (1) DK0523557T3 (ja)
ES (1) ES2083629T3 (ja)
FI (1) FI923239A (ja)
IE (1) IE922298A1 (ja)
IL (1) IL102487A0 (ja)
NO (1) NO922794L (ja)
NZ (1) NZ243525A (ja)
ZA (1) ZA925259B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4239531A1 (de) * 1992-11-25 1994-05-26 Gabor Dr Igloi Reagenz zur Kupplung verschiedener Substanzen an Nukleinsäuren sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CA2119701A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-17 Colleen M. Nycz Nucleic acid assay procedure
US5538848A (en) * 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
US6821727B1 (en) 1993-11-15 2004-11-23 Applera Corporation Hybridization assay using self-quenching fluorescence probe
DE19516196A1 (de) * 1995-05-08 1996-11-14 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum quantitativen Nachweis von Nukleinsäuren
DE19525632C2 (de) * 1995-07-14 1997-07-17 Bag Biolog Analysensystem Gmbh Sequenzspezifisches Nukleinsäurenachweisverfahren und Reagenz-System zu dessen Durchführung
DE19533354C2 (de) * 1995-09-08 1999-07-01 Derya Dr Ozkan Verfahren und ihre Anwendungen um Nucleinsäuren sequenzspezifisch nachzuweisen und zu quantifizieren
DE19537952A1 (de) 1995-10-12 1997-04-17 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum Nachweis eines Analyten
DE19548680A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum quantitativen Nachweis von spezifischen Nukleinsäuresequenzen
US5840879A (en) * 1996-12-06 1998-11-24 Wang; Edge R. Reagents and solid supports for improved synthesis and labeling of polynucleotides
ES2129001B1 (es) * 1997-07-18 2000-04-16 Pharmagen S A Metodo para la deteccion y visualizacion de una secuencia especifica de dna.
DE19835856A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-17 W Kurt Roth Verfahren zum Nachweis von HBV
DE102022204638A1 (de) * 2022-05-12 2023-11-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und mikrofluidische Vorrichtung zur Denaturierung einer Nukleinsäure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638396A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd ポリ標識化オリゴヌクレオチド誘導体
JPS6455198A (en) * 1987-06-11 1989-03-02 Nippon D P C Corp Method for hybridization of nucleic acid
JPH025900A (ja) * 1988-02-26 1990-01-10 Enzo Biochem Inc 末端標識したヌクレオチドプローブ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582789A (en) * 1984-03-21 1986-04-15 Cetus Corporation Process for labeling nucleic acids using psoralen derivatives
US4868105A (en) * 1985-12-11 1989-09-19 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assay
US5185243A (en) * 1988-08-25 1993-02-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for detection of specific nucleic acid sequences

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638396A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd ポリ標識化オリゴヌクレオチド誘導体
JPS6455198A (en) * 1987-06-11 1989-03-02 Nippon D P C Corp Method for hybridization of nucleic acid
JPH025900A (ja) * 1988-02-26 1990-01-10 Enzo Biochem Inc 末端標識したヌクレオチドプローブ

Also Published As

Publication number Publication date
DK0523557T3 (da) 1996-05-06
KR960004039B1 (ko) 1996-03-25
FI923239A (fi) 1993-01-17
NO922794L (no) 1993-01-18
AU640089B2 (en) 1993-08-12
NO922794D0 (no) 1992-07-15
NZ243525A (en) 1993-11-25
ZA925259B (en) 1994-01-17
CA2073989A1 (en) 1993-01-17
EP0523557A1 (de) 1993-01-20
AU1953492A (en) 1993-04-29
ATE132538T1 (de) 1996-01-15
FI923239A0 (fi) 1992-07-15
IE922298A1 (en) 1993-01-27
JP2644419B2 (ja) 1997-08-25
IL102487A0 (en) 1993-01-14
ES2083629T3 (es) 1996-04-16
EP0523557B1 (de) 1996-01-03
KR930002371A (ko) 1993-02-23
DE4123540A1 (de) 1993-01-21
DE59204886D1 (de) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6048687A (en) Cycling DNA/RNA amplification electrochemiluminescent probe assay
US5635347A (en) Rapid assays for amplification products
CA2100159C (en) Rapid assays for amplification products
JP4216333B2 (ja) オリゴヌクレオチドの化学結合による核酸検出及び増幅
JP3739423B2 (ja) 核酸固定化方法
US6482592B1 (en) Methods and kits for isolating primer extension products using modular oligonucleotides
AU3058589A (en) Amplification and detection of nucleic acid sequences
JPH04503158A (ja) 核酸配列又はその中の変化の検出
EP0365663A1 (en) Methods for detecting nucleic acid sequences
JP2644419B2 (ja) 核酸の固定化
US5601976A (en) Method for detecting target nucleic acid in specimen
JPH11506613A (ja) 競合増幅を用いる核酸配列検出方法
WO1995027081A1 (en) A method for detection of nucleic acid fragments
JPH0714359B2 (ja) 修飾核酸の製造方法
US20030180776A1 (en) Detection by sliding template amplification
US20050181430A1 (en) Rapid nucleic acid assay
JP2002521036A (ja) 多数のオリゴマーの結紮によるポリヌクレオチドの合成法
JP2673162B2 (ja) 核酸の高感度検出方法
US5753433A (en) Method for the sensitive detection of nucleic acids
EP1114185B1 (en) Method of isolating primer extension products with modular oligonucleotides
EP0421469B1 (en) Method for separating a target oligonucleotide
AU773108B2 (en) Method of isolation primer extension products with modular oligonucleotides

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 16