JPH05197940A - 磁気ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH05197940A
JPH05197940A JP802092A JP802092A JPH05197940A JP H05197940 A JPH05197940 A JP H05197940A JP 802092 A JP802092 A JP 802092A JP 802092 A JP802092 A JP 802092A JP H05197940 A JPH05197940 A JP H05197940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
processed
head
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP802092A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Koga
直樹 古賀
Tatsuo Fukuda
健生 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP802092A priority Critical patent/JPH05197940A/ja
Publication of JPH05197940A publication Critical patent/JPH05197940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気ヘッドが小型になっても加工による影響
で透磁率が低下しない磁気ヘッドを提供する。 【構成】 強磁性酸化物からなる一対の磁気コア1,2
を非磁性材の磁気ギャップ3aを介して接合した磁気ヘ
ッドであって、磁気コア1,2の媒体対向面aを除いた
少なくとも一面をエッチングすることにより、粘度の高
い砥石を用いて加工を行っても磁気コア1,2に加わっ
ていた表面ストレスおよび加工変質層が除去して、ギャ
ップ強度を維持したまま出力の高い磁気ヘッドを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク装置に用
いられる磁気ヘッドおよびその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気ディスク装置の小型化、大容
量化の要求にはめざましいものがある。磁気ディスク装
置の小型化の要求に対しては現在の主流である3.5 イン
チ径から2.5 インチ、1.75インチとより小さくなってき
ている。
【0003】また、磁気ディスク装置の大容量化の要求
に対しては 1.線記録密度(単位長さ当りのビットの数)を高くす
る。 2.トラック密度(単位長さ当りのトラックの数)を高
くする。
【0004】3.ディスク枚数を増やす。 4.ゾーンビットレコーディングを用いる。 などの方法が行われてきた。
【0005】線記録密度を高くするためには、磁気ヘッ
ドと磁気ディスクと間の間隔、すなわち浮上量を小さく
することが有効である。しかしながら浮上量を小さくす
ることにより磁気ディスク装置の起動停止時におけるコ
ンタクトスタートスットプ特性が悪化するため、磁気ヘ
ッド自体の大きさを小さくし押し付け荷重を小さくする
方向へ進んでいる。実際に磁気ヘッドの大きさは、磁気
ディスク装置の小型化ともあいまって、長さ4.11mm×幅
3.2mm ×高さ1.27mmから2.90×2.24×0.86mmさらに2.9
×2.24×0.61mmと小さくなってきた。
【0006】また、ゾーンビットレコーディングの採用
により外周側での記録周波数が高くなるため、磁気ヘッ
ドとしてインダクタンスの低減が要求されている。した
がって磁気ヘッド自体の小型化と低インダクタンス化の
ためトラック部となるセンターレールの幅も400 μmか
ら300,200 μmと狭くなってきている。
【0007】ここで、従来の磁気へッドの製造方法につ
いて図13および図14により説明する。図13の
(a)に示すように、一対の強磁性酸化物の磁気コア
1,2に巻線溝2a、ギャップデプス規制などの形状加
工を行い、ギャップ対向面1b,2bを鏡面加工した
後、図13の(b)に示すように、磁気ギャップとなる
SiO2 などの非磁性材3をスパッタリングなどにより
形成する。そして、図13の(c)に示すように、ギャ
ップ対向面1b,2bを互いに合わせた状態で巻線溝2
aの中にモールドガラス4を挿入してギャップ形成を行
い、磁気コアブロック5を作成する。
【0008】次に図13の(d)に示すように、磁気デ
ィスク対向面1cおよびその反対側の面1dを所定寸法
に加工し、図14の(a)に示すように、磁気ヘッド単
体6に切断する。そして、図14の(b)に示すよう
に、トラック部となるセンターレール7を加工する。こ
のときの一般的な加工は、図14の(c)に示すよう
に、磁気ヘッドを複数個立てて並べ、砥石8の側面で加
工を行う。このときには、なるべく表面ストレスを加え
ないように粘度の低い400 〜500 番程度の砥石が使用さ
れていたが、このような砥石ではチッピングが多数発生
するため、センターレール7の幅が狭くなるにしたがっ
て砥石8の粘度を高くするようになってきている。
【0009】そして、最終的に図14の(d)に示すよ
うに、スキー部9、トラック幅10の加工を行い、最終
完成品とする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、磁気ヘ
ッドの大きさが小さくなり、砥石8の粘度が高くなって
くると、加工により生じる表面ストレス、加工変質層の
影響が大きくなり、磁気コア1,2の透磁率が低下して
しまう。特に、トラック部となるセンターレール7の幅
が狭くなってくるとこの影響は顕著になり、磁気ディス
ク装置の大容量化の妨げとなっていた。
【0011】このことについてさらに詳しく説明する。
前述したセンターレール用の砥石8を用いてその影響を
調べてみた。測定は図15に示すように実際の磁気ヘッ
ドに用いる強磁性酸化物でリング11を作り、その両面
11a,11bを加工して厚みを変えそのときの透磁率
を測定した。透磁率は強磁性酸化物のリング11に巻線
12を施してベクトルインピーダンスメーター13によ
り1MHzのインダクタンスを測定して求めた。結果を
図16に示す。図16からわかるように両面を加工する
ことにより透磁率は本来の値から低下し、現状の厚み30
0 μm程度でも30%程度の低下があり、さらに厚みが薄
くなればさらに低下することは明らかである。
【0012】本発明は、上記課題を解決するもので、磁
気ヘッドが小型になっても加工による影響で透磁率が低
下しない磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、磁気ヘッドの媒体対向面を除いた少なくと
も一面をエッチングにより除去したものである。
【0014】その製造方法としては以下の何れかの手段
による。 強磁性酸化物からなる一対の磁気コアを非磁性材の磁
気ギャップを介して接合した磁気コアブロックを、所定
寸法に加工、切断して磁気ヘッド単体にした後、所定形
状に加工し、その後媒体対向面に保護層を被着し、化学
的方法あるいは物理的方法を用いてエッチングを行う。
【0015】強磁性酸化物からなる一対の磁気コアを
非磁性材の磁気ギャップを介して接合した磁気コアブロ
ックを、所定寸法に加工した後、フォトリソグラフィー
技術によりスライダーおよびトラックパターンを形成
し、その後、媒体対向面に保護層を被着し、切断および
所定形状加工を行って磁気ヘッド単体にした後、化学的
方法あるいは物理的方法を用いてエッチングを行う。
【0016】強磁性酸化物からなる一対の磁気コアを
非磁性材の磁気ギャップを介して接合した磁気コアブロ
ックを、所定寸法に加工、切断して磁気ヘッド単体にし
た後、所定形状に加工し、前記磁気ヘッドを化学的方法
あるいは物理的方法を用いてエッチングした後、媒体対
向面の最終加工を行う。
【0017】強磁性酸化物からなる一対の磁気コアを
非磁性材の磁気ギャップを介して接合した磁気コアブロ
ックを、所定寸法に加工、切断して磁気コアチップを作
り、前記磁気コアチップを化学的方法あるいは物理的方
法を用いてエッチングした後、スライダー部となる非磁
性セラミックにモールドガラスにより固着して磁気ヘッ
ド単体を作り、所定形状に加工を行う。
【0018】
【作用】上記構成において、磁気ヘッドの媒体対向面を
除いた少なくとも一面をエッチングにより除去すること
により、加工により生じる表面ストレスおよび加工変質
層が除去される。
【0019】また、上記〜に示す方法により、表面
ストレスおよび加工変質層がエッチングにより除去され
た磁気ヘッドを良好に製造することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。なお、従来の磁気ヘッドと同機能のものには同符号
を付す。
【0021】(実施例1)図1は、本発明の一実施例に
係る磁気ヘッドの斜視図である。この磁気ヘッドは、M
n−Zn,Ni−Ziなどの強磁性フェライトからなる
磁気コア1,2をSiO2 などの非磁性材3である磁気
ギャップ3aを介してモールドガラス4により接合され
ており、空気浮動面となるスキー部9、トラック部とな
るセンターレール7が加工されて形成された後に、磁気
コア1,2の媒体対向面a以外の部分がエッチングによ
り除去されて形成され、センターレール7に巻線13が
施された構成とされている。
【0022】この磁気ヘッドにおいて巻線13に電流を
流し、磁気ギャップ3aから発生する磁界により磁気デ
ィスクに信号磁化を書き込むことにより記録動作をし、
磁気ディスクの信号磁化から発生する磁束を拾うことに
より再生動作をする。このとき、磁束を拾う能力は磁気
コア1,2の透磁率によるところが大きい。
【0023】この磁気ヘッドの製造方法を図2を用いて
説明する。図2および図3の(a)〜(d)に示す磁気
ヘッド単体6にするまでの工程は従来の磁気ヘッドの製
造方法と同じであるため、異なる工程のみを説明する。
磁気ヘッド完成品となった後、図4の(a)に示すよう
に磁気ヘッドの媒体対向面aにレジスト、ワックスなど
の保護層14を被着してエッチングを行う。エッチング
の方法としては、リン酸溶液による溶解や電解エッチン
グなどの化学的方法あるいはイオンミリング、スパッタ
リングなどの物理的方法を用いる。
【0024】化学的方法を用いた場合には保護層14を
被着していない部分すべてを同時にエッチングすること
が可能であり、表面応力、加工変質層の除去が簡単で時
間もかからない。
【0025】物理的方法を用いた場合には選択した部分
のみをエッチングすることが可能である。保護層14の
選択、エッチングの方法については本実施例により拘束
されるものではなく表面応力、加工変質層の除去の目的
であれば別の方法を用いても構わない。
【0026】以下に本発明の磁気ヘッドの特性について
述べる。実施例および比較例を表1に示す。実施例、比
較例1,2ともに上述した構成とし、実施例については
媒体対向面にレジスト(AZ4620:ヘキストジャパン社
製)を塗布した後、温度80℃のリン酸溶液中に5分間浸
漬してエッチングを行った。なお、比較例1は砥石の粒
度を#1500とし、比較例2は砥石の粒度を#400とし
た。
【0027】実施例、比較例1,2ともにトラック幅11
μm、ギャップ長0.45μm、浮上量0.15μmとして、3.
5 インチ内周23.5mmにおいて記録再生を行った。記録周
波数は4MHzである。結果を図6に示す。また、セン
ターレール7のチッピングの様子およびギャップ強度を
併せて表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】実施例においてはセンターレール7の幅に
関係なく出力は略一定であり、チッピングも少なく、ギ
ャップ強度もセンターレール7の幅に略比例したものと
なっている。
【0030】しかし、比較例1はチッピングは少なく、
ギャップ強度も実施例と同等であるが、出力はセンター
レール7の幅が狭くなると急激に低下している。比較例
2は出力の低下はあまりないが、センターレールのチッ
ピングが多くセンターレールが狭くなるとギャップ強度
の低下を招いている。
【0031】(実施例2)本発明の磁気ヘッドの他の製
造方法について図6〜図8に示す。本製造方法はフォト
リソグラフィー技術を用いてスライダーおよびトラック
パターンを形成する磁気ヘッドに関するものであり、図
6の(a)〜(d)に示す磁気コアブロック5を形成す
るまでは従来の製造方法と同じである。その後、図7の
(a)に示すように、磁気コアブロック5にフォトリソ
グラフィー技術を用いてスライダー部15、トラック部
16を形成し、図7の(b)に示すように、媒体対向面
bにレジスト、ワックスなどの保護層17を被着し、図
7の(c),(d)に示すように切断および所定形状の
加工を行う。しかる後、図8の(a)および(b)に示
すように、形状加工された磁気ヘッド単体18をエッチ
ングするものである。エッチングの方法としては実施例
1で述べた方法を用いることができる。この磁気ヘッド
についても実施例1と同様の効果が得られる。
【0032】また、フォトリソグラフィー技術によりス
ライダーおよびトラックを形成する磁気へッドは媒体対
向面形成後には媒体対向面bの加工をすることができな
いため、保護層17がその後の機械加工により媒体対向
面へ傷が入ることを防ぐ効果もあり、外観検査での歩留
まりを向上させることができる。
【0033】(実施例3)本発明の磁気ヘッドの他の製
造方法について図9および図10に示す。磁気ヘッドの
構成としては実施例1で述べたものと同じであり、図9
の(a)〜(d)および図10の(a),(b)に示す
磁気ヘッド単体6にするまでは従来の磁気ヘッドの製造
方法と同じであるため、従来と異なる工程のみを説明す
る。磁気ヘッド単体6となった後、図10の(c)に示
すようにエッチングを行うものである。エッチングの方
法としては、リン酸溶液による溶解や電解エッチングな
どの化学的方法あるいはイオンミリング、スパッタリン
グなどの物理的方法を用いる。その後、図10の(d)
に示すように媒体対向面の最終加工としてスキー部9、
トラック部10の加工を行うものである。本実施例では
保護層を被着する必要はない。
【0034】この磁気ヘッドについても実施例1と同様
の効果が得られる。 (実施例4)本発明の磁気ヘッドの他の製造方法につい
て図11および図12に示す。この磁気ヘッドは強磁性
酸化物からなる磁気コア21,22を非磁性セラミック
のスライダー部23にガラス24により固着したいわゆ
るコンポジット型の磁気ヘッドである。図11の(a)
〜(c)に示す磁気コアブロック25を作るまでは従来
の磁気ヘッドの製造方法と同じである。
【0035】以下、従来と異なる工程について述べる。
図11の(d)に示すように切断して磁気コアチップ2
6をつくり、図12の(a),(b)に示すように所定
形状に加工した後、エッチングを行うものである。ここ
で、図12の(a)におけるdはトラック幅を示す。エ
ッチングの方法としては、リン酸溶液による溶解や電解
エッチングなどの化学的方法あるいはイオンミリング、
スパッタリングなどの物理的方法を用いる。その後、図
12の(c)に示すように、磁気コアチップ26を非磁
性セラミックからなるスライダー部23にモールドガラ
ス24により固着する。そして、図12の(d)に示す
ように媒体対向面cなどを所定形状に加工する。このよ
うにしてコンポジット型磁気ヘッド27を得る。
【0036】この磁気ヘッド27については磁気コア2
1,22をガラスモールドしているため、ギャップ強度
については効果として得られないが、図12の(a)で
示したように、コンポジット型磁気ヘッド27では、ト
ラック幅d自体を研削加工により出すため、出力の改善
効果としては実施例1、実施例2の磁気ヘッドよりも大
きくなる。
【0037】また、これまではハードディスクドライブ
に用いられる浮動式の磁気ヘッドについて述べてきた
が、フロッピーディスクドライブ、ビデオテープなどに
用いられる同様の構造の磁気ヘッドについても同様の効
果が得られる。
【0038】なお、磁気ヘッドとしてギャップ対向面に
強磁性薄膜を設けた複合型磁気ヘッドに本発明を適用す
ることもでき、この場合、強磁性フェライトとして単結
晶、多結晶どちらを用いても構わない。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、強磁性酸
化物からなる一対の磁気コアを非磁性材の磁気ギャップ
を介して接合した磁気ヘッドにおいて、磁気コアの媒体
対向面以外の少なくとも一面を化学的方法あるいは物理
的方法を用いてエッチングすることにより、粘度の高い
砥石を用いて加工を行っても磁気コアに加わっていた表
面ストレスおよび加工変質層が除去されるので、ギャッ
プ強度を維持したまま出力の高い磁気ヘッドを得ること
ができて、磁気ディスクの大容量化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る磁気ヘッドの斜視図で
ある。
【図2】同磁気ヘッドの製造方法における各製造工程を
示す斜視図である。
【図3】同磁気ヘッドの製造方法における各製造工程を
示す斜視図である。
【図4】同磁気ヘッドの製造方法における各製造工程を
示す斜視図および略化した図である。
【図5】磁気ヘッドの本発明の実施例と比較例との出力
を比較した図である。
【図6】本発明の他の実施例に係る磁気ヘッドの製造方
法における各製造工程を示す斜視図である。
【図7】同磁気ヘッドの製造方法における各製造工程を
示す斜視図である。
【図8】同磁気ヘッドの製造方法における各製造工程を
示す斜視図および略化した図である。
【図9】本発明の第3の実施例に係る磁気ヘッドの製造
方法における各製造工程を示す斜視図である。
【図10】同磁気ヘッドの製造方法における各製造工程
を示す斜視図および略化した図である。
【図11】本発明の第4の実施例に係る磁気ヘッドの製
造方法における各製造工程を示す斜視図である。
【図12】同磁気ヘッドの製造方法における各製造工程
を示す斜視図および略化した図である。
【図13】従来の磁気ヘッドの製造方法における各製造
工程を示す斜視図である。
【図14】同従来の磁気ヘッドの製造方法における各製
造工程を示す斜視図である。
【図15】磁気ヘッドの加工による影響を調べるための
実験装置を示す斜視図である。
【図16】磁気ヘッドの加工による影響を示す図であ
る。
【符号の説明】
1,2,21,22 磁気コア 3 磁気ギャップ 5,25 磁気コアブロック 6,18 磁気ヘッド単体 14,17 保護層 15,23 スライダー部 16 トラック部 24 モールドガラス 26 磁気コアチップ a,b,c 媒体対向面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強磁性酸化物からなる一対の磁気コアを
    非磁性材の磁気ギャップを介して接合した磁気ヘッドで
    あって、磁気コアの媒体対向面を除いた少なくとも一面
    がエッチングされている磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 強磁性酸化物からなる一対の磁気コアを
    非磁性材の磁気ギャップを介して接合した磁気コアブロ
    ックを、所定寸法に加工、切断して磁気ヘッド単体にし
    た後、所定形状に加工し、その後、媒体対向面に保護層
    を被着し、化学的方法あるいは物理的方法を用いてエッ
    チングして磁気ヘッドを製造する磁気ヘッドの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 強磁性酸化物からなる一対の磁気コアを
    非磁性材の磁気ギャップを介して接合した磁気コアブロ
    ックを、所定寸法に加工した後、フォトリソグラフィー
    技術によりスライダーおよびトラックパターンを形成
    し、その後、媒体対向面に保護層を被着し、切断および
    所定形状加工を行って磁気ヘッド単体にした後、化学的
    方法あるいは物理的方法を用いてエッチングして磁気ヘ
    ッドを製造する磁気ヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 強磁性酸化物からなる一対の磁気コアを
    非磁性材の磁気ギャップを介して接合した磁気コアブロ
    ックを、所定寸法に加工、切断して磁気ヘッド単体にし
    た後、所定形状に加工し、前記磁気ヘッドを化学的方法
    あるいは物理的方法を用いてエッチングした後、媒体対
    向面の最終加工をして磁気ヘッドを製造する磁気ヘッド
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 強磁性酸化物からなる一対の磁気コアを
    非磁性材の磁気ギャップを介して接合した磁気コアブロ
    ックを、所定寸法に加工、切断して磁気コアチップを作
    り、前記磁気コアチップを化学的方法あるいは物理的方
    法を用いてエッチングした後、スライダー部となる非磁
    性セラミックにモールドガラスにより固着して磁気ヘッ
    ド単体を作り、所定形状に加工して磁気ヘッドを製造す
    る磁気ヘッドの製造方法。
JP802092A 1992-01-21 1992-01-21 磁気ヘッドおよびその製造方法 Pending JPH05197940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP802092A JPH05197940A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 磁気ヘッドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP802092A JPH05197940A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 磁気ヘッドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05197940A true JPH05197940A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11681657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP802092A Pending JPH05197940A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 磁気ヘッドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05197940A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394266B2 (ja) 磁気書込/読取ヘッドの製造方法
JP2000137903A (ja) 薄膜磁気ヘッドとその製造方法
JPH05197940A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
US5146671A (en) Method of manufacturing floating type magnetic head
JP2751696B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2596070B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP3718916B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2891817B2 (ja) 磁気ヘッド製造方法
JP3125343B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2810820B2 (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPS63164010A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0227506A (ja) 複合型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH03194709A (ja) 狭トラック複合型磁気ヘッドの製造方法
JPH03292605A (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JPH04221408A (ja) 積層型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH07296343A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
JPS63108510A (ja) 磁気ヘツド
JPS63288407A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH08203023A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH02203406A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS63300418A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPH0528415A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0729345A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2002100002A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法およびそれらを用いた磁気記録再生装置
JPH06111230A (ja) 磁気ヘッド