JPH0519791U - ガス管用の保護カバー - Google Patents

ガス管用の保護カバー

Info

Publication number
JPH0519791U
JPH0519791U JP6665591U JP6665591U JPH0519791U JP H0519791 U JPH0519791 U JP H0519791U JP 6665591 U JP6665591 U JP 6665591U JP 6665591 U JP6665591 U JP 6665591U JP H0519791 U JPH0519791 U JP H0519791U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas pipe
protective cover
cover
ribs
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6665591U
Other languages
English (en)
Inventor
仁一郎 中村
豊 吉野
信夫 奥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP6665591U priority Critical patent/JPH0519791U/ja
Publication of JPH0519791U publication Critical patent/JPH0519791U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 緩衝作用が充分に発揮でき、かつ機械掘削及
び土圧等によるガス管の損傷が起こらないガス管用の保
護カバーを提供することを目的とする。 【構成】 断面が一部切欠かれた可撓性を有する合成樹
脂製筒状カバー2であり、このカバー本体3の内周面
に、互いに間隔をおいて複数条のリブ7,8がカバー本
体の長さ方向にわたって設けられ、各リブの高さが切欠
部と対面する側では高くなされ、各リブの先端部が被覆
するガス管1の外径にほぼ等しくなされていることを特
徴とするガス管用の保護カバー。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ガス管用の保護カバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ガス管を保護するカバーとして、実公平2−28315号公報に記載の 考案が知られている。
【0003】 この従来例の考案は、断面が一部切欠かれた略円形の耐衝撃性樹脂製筒状カバ ーであり、このカバー本体の内周面に互いに間隔をおいて複数条のリブがカバー 本体の長手方向にわたって設けられ、各リブの高さ寸法がカバー本体の板厚寸法 と略等しくなされ、カバー本体の長手方向に沿った円形断面の耳部となされ、か つこの両耳部間が保護カバーをガス管に脱着する開口となされたことを特徴とす るガス管用の保護カバーである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで上記の従来例の考案は、カバー本体の断面形状が円形であり、またカ バー本体の長手方向にわたって設けられた複数条のリブの高さ寸法がカバー本体 の板厚寸法と略等しい程度でリブが小さく、カバーに対する外圧からの緩衝作用 を少々果たす程度であった。
【0005】 また円形断面であってリブが小さい等のために保護カバーと保護されるガス管 との間に大きな隙間が形成されておらず、このためにガス管を機械掘削等で堀り 起こす場合、掘削器具等が保護カバーからすぐにガス管に接触してガス管が損傷 する等の問題点があった。このためガス管の掘り起こし作業中にできるだけ早く ガス管の存在を知り、埋設されたガス管の損傷を防止する必要があった。
【0006】 本考案は、上記の点に鑑み、緩衝作用が充分に発揮でき、かつ機械掘削及び土 圧等によるガス管の損傷が起こらないガス管用の保護カバーを提供することを目 的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、断面が一部切欠かれた可撓性を有する合成樹脂製筒状カバーであり 、このカバー本体の内周面に、互いに間隔をおいて複数条のリブがカバー本体の 長さ方向にわたって設けられ、各リブの高さが切欠部と対面する側では高くなさ れ、各リブの先端部が被覆するガス管の外径にほぼ等しくなされていることを特 徴とするものである。
【0008】
【作用】
カバー本体の内周面に、互いに間隔をおいて複数条のリブがカバー本体の長さ 方向にわたって設けられ、各リブの高さが切欠部と対面する側では高くなされ、 各リブの先端部が被覆するガス管の外径にほぼ等しくなされている。従ってこの ように形成された保護カバーをその切欠部よりガス管に被せると、切欠部と対面 する側のリブの高さが高くなされているので、筒状の保護カバーとガス管との間 に大きな隙間が生じ緩衝作用が充分に発揮される。
【0009】 また上記のように筒状の保護カバーとガス管との間に大きな隙間が形成される ので、機械掘削時等に掘削器具等が早めに保護カバーに接触され、これにより早 期にガス管の存在が確認される。
【0010】
【実施例】
本考案のガス管用の保護カバーを以下の図面の実施例により説明する。 図1は本考案のガス管用の保護カバーの一実施例を示す斜視図、図2乃至図4 はガス管に保護カバーを被せる状態を示す断面図である。
【0011】 1はポリエチレン製のガス管(以下ガス管という)、2はガス管1に被せる保 護カバーである。 保護カバー2は可撓性を有する合成樹脂製であり、原料樹脂を押出成形するこ とにより製造されている。
【0012】 可撓性を有する合成樹脂としては、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ ンなどの汎用樹脂がコスト面からも有利であるが、塩化ビニル樹脂にNBR(ア クリロニトリル−ブタジエンゴム)、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエ ン−スチレン共重合体)等の耐衝撃性改良剤を加えた耐衝撃性樹脂、或いはポリ カーボネート等のエンジニアリング樹脂と称される樹脂等でも構わない。
【0013】 カバー本体3は、長軸側の断面が一部切欠かれた断面形状が略楕円形の筒状で 、長軸と短軸の比率は3対2とされている。長軸を短軸と比べて大きく取過ぎた 略楕円形の筒状とすると土圧で短軸方向に押潰される恐れがあるので、長軸と短 軸の比率は上記のように3対2程度の比率とするのが望ましい。
【0014】 ガス管1は本実施例の場合外径42(呼び径30)mmである。 カバー本体3は、ガス管1の大きさに従って適宜設計変更される。 カバー本体3の内周面9には互いに間隔をおいて複数条のリブ7,8がカバー 本体3の長手方向に沿って設けられ、切欠部である開口5と対面する側のリブ7 の高さがその他のリブ8より高くなされ、各リブ7,8の先端部で構成される仮 想円13の内径Dが被覆するガス管1の外径とほぼ等しくなるように各リブ7, 8の高さが決められている。
【0015】 またリブ7,8の肉厚はカバー本体3の肉厚と同じか1.5倍程度の大きさと し、特に切欠部である開口5と対面するリブ7の肉厚は大きめの値とするのが望 ましい。カバー本体3の肉厚は本実施例の場合2.5mm(0.5〜3mmが望 ましい肉厚である。)とされている。
【0016】 ガス管1が管継手2で接続されている個所では、一サイズ大きなカバーが被せ られる。 カバー本体3の長軸側の断面が一部切欠かれてその切欠両縁部間が開口5とさ れた開口5の開口幅Bは、ガス管1に保護カバー2が容易に脱着され、かつガス 管1が保護されるのに必要な最小長さとされるのが望ましい。例えば開口幅Bを ガス管1の外径より狭く、外径の1/2より広くする等とする。
【0017】 また開口縁部に耳部を設ければ、縁部の強度が大きくなって縁部から破損する のを防止できる等の利点がある。 また万一ガス等が漏れた場合でもガス管の上部に充分な空間を有しているので ガス等が流れ易く、ガス漏れ等の検出が容易である。
【0018】 次に保護カバー2の脱着要領を説明する。 図2は保護カバーをガス管に被せる前の状態、図3は被せた後の状態、図4は 地中に埋設された状態を示す断面図である。
【0019】 保護カバー2を配管されたガス管1に一端部を広げてガス管1に当てがい押し 込む。一端部が被さると順次押し込むだけで全体を被せることができる。次いで 土砂11を被せると、土砂11による土圧Pで開口5は幾分狭くなり、リブ7, 8がガス管1に接触して保護カバー2が保持される。ガス管1から保護カバー2 を外すときは、開口5を拡げて離脱させる。
【0020】 なおカバー本体3としては上記楕円形状の他に断面形状が卵形状の筒体、円筒 等が用いられる。実施例のとおり、カバー本体3に断面形状が略楕円形状や卵形 状の筒体を用いれば、ガス管1の埋設溝幅を円管を用いたものに比べ狭くできる 等の利点がある。
【0021】 図5は片側の端縁部のリブを切欠いた保護カバーの断面図、図6は図5の保護 カバーを順次重ねて被せた状態を示す断面図、図7は両側の端縁部のリブを切欠 いた保護カバーの断面図、図8は図7の保護カバーを順次重ねて被せた状態を示 す断面図、図9は切欠端縁部を長手方向に切欠いた保護カバーの断面図である。
【0022】 カバー本体3の片側の端縁部のリブ7,8に図5のように切欠部6を設けてお けば、図6に示すように保護カバー2を順次重ねて接続することができる。 またカバー本体3の両側の端縁部のリブ7,8に図7のように切欠部4を設け ておけば、図8に示すように切欠部4のない保護カバー2と切欠部4を有する保 護カバー2とを順次重ねて接続することができる。
【0023】 また図9に示すようにカバー本体3の切欠端縁部の長手方向に切欠10を設け ておくと、カバー端部での間隔が広くなり、この部分をガス管に押し当てて押し 込むと保護カバーをガス管に簡単に被せることができる。
【0024】
【考案の効果】
カバー本体の内周面に、互いに間隔をおいて複数条のリブがカバー本体の長さ 方向にわたって設けられ、各リブの高さが切欠部と対面する側では高くなされ、 各リブの先端部が被覆するガス管の外径にほぼ等しくなされ、かつカバー本体の 切欠両縁部間が保護カバーをガス管に脱着する開口となされている。従ってこの ように形成された保護カバーをガス管に被せると、切欠部と対面する側のリブの 高さが高くなされているので、筒状の保護カバーとガス管との間に大きな隙間が 生じ、このため緩衝作用が充分に発揮でき、機械掘削時等の衝撃又は土圧等によ るガス管の損傷が防止される。
【0025】 また上記のように筒状の保護カバーとガス管との間に大きな隙間が形成される ので、機械掘削時等に掘削器具等が早めに保護カバーに接触され、これにより早 期にガス管の存在が確認され、機械掘削時のガス管の損傷が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の保護カバーの一実施例を示す斜視図で
ある。
【図2】保護カバーをガス管に被せる前の状態を示す断
面図である。
【図3】保護カバーをガス管に被せた後の状態を示す断
面図である。
【図4】保護カバーをガス管に被せて地中に埋設した状
態を示す断面図である。
【図5】片側の端縁部のリブを切欠いた保護カバーの一
実施例の断面図である。
【図6】図5の保護カバーを順次重ねて被せた状態を示
す断面図である。
【図7】両側の端縁部のリブを切欠いた保護カバーの一
実施例の断面図である。
【図8】図7の保護カバーを順次重ねて被せた状態を示
す断面図である。
【図9】切欠端縁部を長手方向に切欠いた保護カバーの
一実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 ポリエチレン製のガス管 2 保護カバー 3 カバー本体 4,6 切欠部 5 開口 7,8 リブ 9 内周面 10 切欠 11 土砂 B 開口幅

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が一部切欠かれた可撓性を有する
    合成樹脂製筒状カバーであり、このカバー本体の内周面
    に、互いに間隔をおいて複数条のリブがカバー本体の長
    さ方向にわたって設けられ、各リブの高さが切欠部と対
    面する側では高くなされ、各リブの先端部が被覆するガ
    ス管の外径にほぼ等しくなされていることを特徴とする
    ガス管用の保護カバー。
JP6665591U 1991-08-22 1991-08-22 ガス管用の保護カバー Pending JPH0519791U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6665591U JPH0519791U (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ガス管用の保護カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6665591U JPH0519791U (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ガス管用の保護カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519791U true JPH0519791U (ja) 1993-03-12

Family

ID=13322134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6665591U Pending JPH0519791U (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ガス管用の保護カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519791U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812570U (ja) * 1971-06-22 1973-02-12
JPH0228315U (ja) * 1988-08-12 1990-02-23

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812570U (ja) * 1971-06-22 1973-02-12
JPH0228315U (ja) * 1988-08-12 1990-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947987B2 (ja) 壁体への螺旋管体連結用コネクタ
EP1987912A3 (en) Pipe gasket
JPH0519791U (ja) ガス管用の保護カバー
JPH0228315Y2 (ja)
JP3341207B2 (ja) 地中埋設配管用保護材
JPH0519792U (ja) ガス管用の保護カバー
JP6405232B2 (ja) さや管推進工法用スペーサー及びさや管推進工法
JPH02176296A (ja) 管用シールおよび保護装置
JPH0599380A (ja) 薄壁のホースを管状要素に連結するための装置
JPH087197Y2 (ja) ガス管用の保護カバー
JPH0311516Y2 (ja)
JP4082557B2 (ja) 管路部材
JP2021173377A (ja) 継手用カバー
JP3444534B2 (ja) 接続用継手
JPH0561596U (ja) 埋設管用保護カバー
JPH0311515Y2 (ja)
JPH0540696U (ja) ガス管用保護カバー
JPH08145278A (ja) 地中埋設管の保護カバー
JP2568113B2 (ja) シールドマシンのテールパッキン
JP3175968U (ja) 管継手
JP2568114B2 (ja) シールドマシンのテールパッキン
JP4106694B2 (ja) 可撓性継手のリブ付管用締付けリング構造
JPH0453506Y2 (ja)
JP3471670B2 (ja) 管路のケーブル拘束装置
JPH06709Y2 (ja) 螺旋管