JPH05197838A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH05197838A JPH05197838A JP4064028A JP6402892A JPH05197838A JP H05197838 A JPH05197838 A JP H05197838A JP 4064028 A JP4064028 A JP 4064028A JP 6402892 A JP6402892 A JP 6402892A JP H05197838 A JPH05197838 A JP H05197838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- image
- circuit
- dynamic threshold
- calculation circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Character Input (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 文字領域の二値化処理に際して、文字や線図
の細部の解像性を高く保存する。 【構成】 第2の特徴量算出回路41は、小さな参照領
域、例えば( 3×3 )画素の局所領域における特徴量を
算出する。また、第1の動的閾値算出回路42は、( 3
×3 )画素の局所領域内の画像情報から、第2の動的閾
値算出回路43は、( 5×5 )画素の局所領域内の画像
情報から動的閾値を算出する。選択信号発生回路44
は、第2の特徴量算出回路41で算出した最大濃度差か
ら、画像の特徴に応じた動的閾値を選択するための選択
信号を発生する。選択回路45は、この選択信号発生回
路44の判定結果に従って、動的閾値のうち1 つが、文
字領域の画像情報を二値化するための閾値として選択的
に抽出される。なお、第1の特徴量算出回路2は、文字
又は写真領域の判定に利用する。
の細部の解像性を高く保存する。 【構成】 第2の特徴量算出回路41は、小さな参照領
域、例えば( 3×3 )画素の局所領域における特徴量を
算出する。また、第1の動的閾値算出回路42は、( 3
×3 )画素の局所領域内の画像情報から、第2の動的閾
値算出回路43は、( 5×5 )画素の局所領域内の画像
情報から動的閾値を算出する。選択信号発生回路44
は、第2の特徴量算出回路41で算出した最大濃度差か
ら、画像の特徴に応じた動的閾値を選択するための選択
信号を発生する。選択回路45は、この選択信号発生回
路44の判定結果に従って、動的閾値のうち1 つが、文
字領域の画像情報を二値化するための閾値として選択的
に抽出される。なお、第1の特徴量算出回路2は、文字
又は写真領域の判定に利用する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字部と写真部とが混
在した文書画像においても文字部の解像性と写真部の階
調性を高く維持して二値化することのできる画像処理装
置に関するものである。
在した文書画像においても文字部の解像性と写真部の階
調性を高く維持して二値化することのできる画像処理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】文字部の解像性と写真部の階調性を同時
に満足する方式として、処理対象画像の局所領域内での
画像濃度の最大濃度差(△Dmax )を求め、その値と判
定閾値(Th)とを比較することにより、文字領域と写
真領域とに分離し、文字や線図のコントラストの高い画
像部分については予め決められた固定閾値を用いて二値
化処理し、写真等の階調を有する画像部分についてはデ
ィザ等の疑似階調の手法を用いて二値化する方式が提案
されている。しかし、文字部を固定の閾値で二値化する
と、かすれ文字等の比較的コントラストの低い領域は再
現できないため、この問題を回避する手段として従来、
動的二値化が用いられている。この方法は、注目画素を
含む所定領域の画素について最大値と最小値を算出し、
この平均値を閾値として二値化を行うもので、これによ
って低コントラスト文字の再現も可能となる。
に満足する方式として、処理対象画像の局所領域内での
画像濃度の最大濃度差(△Dmax )を求め、その値と判
定閾値(Th)とを比較することにより、文字領域と写
真領域とに分離し、文字や線図のコントラストの高い画
像部分については予め決められた固定閾値を用いて二値
化処理し、写真等の階調を有する画像部分についてはデ
ィザ等の疑似階調の手法を用いて二値化する方式が提案
されている。しかし、文字部を固定の閾値で二値化する
と、かすれ文字等の比較的コントラストの低い領域は再
現できないため、この問題を回避する手段として従来、
動的二値化が用いられている。この方法は、注目画素を
含む所定領域の画素について最大値と最小値を算出し、
この平均値を閾値として二値化を行うもので、これによ
って低コントラスト文字の再現も可能となる。
【0003】ところが、このような処理方式では、動的
閾値を算出するための参照領域を大きくすると文字等の
細部を再現できず、また参照領域を小さくするとエッジ
の遷移領域等をシャープに再現できなかったり、線幅の
太い文字の内部に中抜けが生じるいという問題点があっ
た。
閾値を算出するための参照領域を大きくすると文字等の
細部を再現できず、また参照領域を小さくするとエッジ
の遷移領域等をシャープに再現できなかったり、線幅の
太い文字の内部に中抜けが生じるいという問題点があっ
た。
【0004】例えば、図23に示す画像の点線の部分の
濃度プロフィールを図24に示す。この画像に対して
( 5×5 )の参照領域内で最大濃度差を算出して文字領
域と写真領域とに分離し(図中、“C”は文字領域、
“P”は写真領域と判定されたことを示す)、このうち
文字と判定された画素f5 に対して参照領域( 5×5 )
内で動的閾値を算出すると閾値はm1 となるため、文字
の細部で本来白画素とされなければならない画素が黒画
素となってしまい、これによって図25に示すように文
字の細かい部分等がつぶれてしまう。また、逆に参照領
域を小さくして、例えば、( 3×3 )内で動的閾値を算
出すると、画素f2 の閾値はm2 となるため本来白画素
とされなければならない画素が黒画素となってしまい、
図26に示すようにエッジの遷移領域を正確に再現でき
ない。
濃度プロフィールを図24に示す。この画像に対して
( 5×5 )の参照領域内で最大濃度差を算出して文字領
域と写真領域とに分離し(図中、“C”は文字領域、
“P”は写真領域と判定されたことを示す)、このうち
文字と判定された画素f5 に対して参照領域( 5×5 )
内で動的閾値を算出すると閾値はm1 となるため、文字
の細部で本来白画素とされなければならない画素が黒画
素となってしまい、これによって図25に示すように文
字の細かい部分等がつぶれてしまう。また、逆に参照領
域を小さくして、例えば、( 3×3 )内で動的閾値を算
出すると、画素f2 の閾値はm2 となるため本来白画素
とされなければならない画素が黒画素となってしまい、
図26に示すようにエッジの遷移領域を正確に再現でき
ない。
【0005】また、図27に示す画像の点線の部分の濃
度プロフィールを図28に示すが、このように比較的線
幅の太い文字において、画素f4 やf10のような線内部
の画素に対して( 3×3 )画素の参照領域内で動的閾値
を算出すると、参照領域がすっぽり線の中に入ってしま
うため、動的閾値はS4 やS10のように画像濃度とほと
んど同じになってしまう。その結果、図29に示すよう
に、文字の中抜けが生じてしまう。なお、図29におい
て、文字内の斜線が抜けている部分が中抜けを示してい
る。
度プロフィールを図28に示すが、このように比較的線
幅の太い文字において、画素f4 やf10のような線内部
の画素に対して( 3×3 )画素の参照領域内で動的閾値
を算出すると、参照領域がすっぽり線の中に入ってしま
うため、動的閾値はS4 やS10のように画像濃度とほと
んど同じになってしまう。その結果、図29に示すよう
に、文字の中抜けが生じてしまう。なお、図29におい
て、文字内の斜線が抜けている部分が中抜けを示してい
る。
【0006】さらに、前処理として、ラプラシアン等の
エッジ強調処理を施した画像においては、エッジ領域近
くの背景部に濃度差が生じるため、この領域を正しく再
現できないという問題がある。
エッジ強調処理を施した画像においては、エッジ領域近
くの背景部に濃度差が生じるため、この領域を正しく再
現できないという問題がある。
【0007】例えば、図23に示した画像をエッジ強調
した場合の点線の部分の濃度プロフィールを図30に示
す。また、この画像に対して( 5×5 )の参照領域内で
最大濃度差を算出して文字領域と写真領域とに分離した
結果を図31に示す。なお、図中、“C”は文字領域、
“P”は写真領域と判定されたことを示す。ここで、こ
れらのうち文字と判定された画素について考える。ま
ず、参照領域( 5×5 )内で動的閾値を算出すると、画
素f7 の閾値はS7 となるため、文字の細部で本来白画
素とされなければならない画素が、黒画素となってしま
い、これによって図25に示したように、文字の細かい
部分がつぶれてしまう。逆に、参照領域を小さくして例
えば( 3×3 )画素内で動的閾値を算出すると、画素f
2 の閾値はS2 となるため、本来白画素とされなければ
ならない画素が黒画素となり、背景部分にノイズのよう
なものが残ってしまう。また、画素f5 のようにエッジ
の遷移領域の画素も、参照領域( 3×3 )画素内で動的
閾値を算出すると、閾値がS5 となるため、本来黒画素
とされなければならない画素が白画素になってしまい、
エッジを正確に再現できない。このように参照領域を
( 3×3 )画素とした場合の画像を図32に示す。
した場合の点線の部分の濃度プロフィールを図30に示
す。また、この画像に対して( 5×5 )の参照領域内で
最大濃度差を算出して文字領域と写真領域とに分離した
結果を図31に示す。なお、図中、“C”は文字領域、
“P”は写真領域と判定されたことを示す。ここで、こ
れらのうち文字と判定された画素について考える。ま
ず、参照領域( 5×5 )内で動的閾値を算出すると、画
素f7 の閾値はS7 となるため、文字の細部で本来白画
素とされなければならない画素が、黒画素となってしま
い、これによって図25に示したように、文字の細かい
部分がつぶれてしまう。逆に、参照領域を小さくして例
えば( 3×3 )画素内で動的閾値を算出すると、画素f
2 の閾値はS2 となるため、本来白画素とされなければ
ならない画素が黒画素となり、背景部分にノイズのよう
なものが残ってしまう。また、画素f5 のようにエッジ
の遷移領域の画素も、参照領域( 3×3 )画素内で動的
閾値を算出すると、閾値がS5 となるため、本来黒画素
とされなければならない画素が白画素になってしまい、
エッジを正確に再現できない。このように参照領域を
( 3×3 )画素とした場合の画像を図32に示す。
【0008】また、動的二値化を用いる方法は、パルス
幅変調等を用いた多値表現が可能なプリンタに出力する
際には、所定領域内で算出した最大値、最小値から次式
の閾値によって動的N値化(N>2)することも可能で
ある。
幅変調等を用いた多値表現が可能なプリンタに出力する
際には、所定領域内で算出した最大値、最小値から次式
の閾値によって動的N値化(N>2)することも可能で
ある。
【0009】 Th [i]={(Dmax −Dmin )*i/N}+Dmin ただし、i=1、…、N−1 Dmax :局所領域内の最大値 Dmin :局所領域内の最小値 一般に、多値レベル数を上げると、1画素の1/N単位
までドットを制御できるので、動的N値化は動的2値化
に比べて、斜線などのジャギーが減少し、また細かい文
字などもよりコントラスト良く再現することが可能とな
る。
までドットを制御できるので、動的N値化は動的2値化
に比べて、斜線などのジャギーが減少し、また細かい文
字などもよりコントラスト良く再現することが可能とな
る。
【0010】ところが、逆に多値レベル数を上げると、
わずかな濃度差も強調されてしまうため、スキャナ読取
りの際に生じたわずかな濃度差も強調してしまい、これ
によって、細線がでこぼこになったり、線の交点がとぎ
れたりという弊害も現れる。例えば、図33(a)に示
す画像の一点鎖線の部分の濃度ヒストグラムをとると、
図33(b)のようになる。つまり、図33(b)中の
f1〜f17 の画素は本来同じ濃度でなければならないので
あるが、画素f4,f5,f9,f10,f14,f15はすぐ上に隣接する
画素の濃度が小さいため、スキャナ入力の際に濃度がや
や低下する。これを動的4値化すると、この際に生じた
わずかな濃度差をも強調してしまうため、図33(c)
のように本来まっすぐ再現されなければならない線がで
こぼこになる。
わずかな濃度差も強調されてしまうため、スキャナ読取
りの際に生じたわずかな濃度差も強調してしまい、これ
によって、細線がでこぼこになったり、線の交点がとぎ
れたりという弊害も現れる。例えば、図33(a)に示
す画像の一点鎖線の部分の濃度ヒストグラムをとると、
図33(b)のようになる。つまり、図33(b)中の
f1〜f17 の画素は本来同じ濃度でなければならないので
あるが、画素f4,f5,f9,f10,f14,f15はすぐ上に隣接する
画素の濃度が小さいため、スキャナ入力の際に濃度がや
や低下する。これを動的4値化すると、この際に生じた
わずかな濃度差をも強調してしまうため、図33(c)
のように本来まっすぐ再現されなければならない線がで
こぼこになる。
【0011】さらに、図34(a)に示す画像も同じ理
由から、画素f4〜f12 の濃度がf1〜f3、f13 〜f15 に比
べて低下している(図34(b))。そのため、これを
動的4値化すると、図34(c)に示すように線がとぎ
れて正しく再現されない。
由から、画素f4〜f12 の濃度がf1〜f3、f13 〜f15 に比
べて低下している(図34(b))。そのため、これを
動的4値化すると、図34(c)に示すように線がとぎ
れて正しく再現されない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の画像
処理装置では、文字領域の二値化処理として動的二値化
を用いた場合、その動的閾値を算出するための参照領域
の大きさによって、文字の細部が再現されなかったり、
線幅の太い文字等では中抜けが発生したり、エッジ強調
された画像等ではエッジの遷移領域が正確に再現されな
かったりするという問題があった。
処理装置では、文字領域の二値化処理として動的二値化
を用いた場合、その動的閾値を算出するための参照領域
の大きさによって、文字の細部が再現されなかったり、
線幅の太い文字等では中抜けが発生したり、エッジ強調
された画像等ではエッジの遷移領域が正確に再現されな
かったりするという問題があった。
【0013】また、文字領域の処理方式として動的N値
化(N>2)を用いた場合、わずかな濃度差をも強調し
てしまうため、入力の際に生じる濃度ムラ等が強調され
て、細かい文字や細線が正しく再現されないという問題
があった。
化(N>2)を用いた場合、わずかな濃度差をも強調し
てしまうため、入力の際に生じる濃度ムラ等が強調され
て、細かい文字や細線が正しく再現されないという問題
があった。
【0014】本発明は、このような従来の事情に対処し
てなされたもので、文字領域の二値化処理に際して、文
字や線図の細部の解像性を高く保存することのできる画
像処理装置を提供しようとするものである。
てなされたもので、文字領域の二値化処理に際して、文
字や線図の細部の解像性を高く保存することのできる画
像処理装置を提供しようとするものである。
【0015】また、本発明は、文字領域の処理に際し、
入力の際に生じる濃度ムラ等に左右されずに、文字や線
図の細部の解像性を高く保存することのできる画像処理
装置を提供しようとするものである。
入力の際に生じる濃度ムラ等に左右されずに、文字や線
図の細部の解像性を高く保存することのできる画像処理
装置を提供しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の画像
処理装置は、処理対象画像における注目画素を含む所定
領域内の画像濃度の差に関する画像情報から該注目画素
の特徴情報を特徴量として算出する特徴量算出回路と、
前記処理対象画像における前記注目画素を含む領域であ
って、それぞれ異なる大きさの領域内の前記画像情報か
ら動的閾値を算出する複数の動的閾値算出回路と、前記
特徴量算出回路によって算出された特徴量の値に基づい
て、前記動的閾値算出回路によって算出された前記動的
閾値を選択する動的閾値選択回路とを具備し、前記処理
対象画像のうち、文字部については、前記動的閾値選択
回路によって選択された前記動的閾値を使用して前記画
像情報の二値化を実行するよう構成されたことを特徴と
する。
処理装置は、処理対象画像における注目画素を含む所定
領域内の画像濃度の差に関する画像情報から該注目画素
の特徴情報を特徴量として算出する特徴量算出回路と、
前記処理対象画像における前記注目画素を含む領域であ
って、それぞれ異なる大きさの領域内の前記画像情報か
ら動的閾値を算出する複数の動的閾値算出回路と、前記
特徴量算出回路によって算出された特徴量の値に基づい
て、前記動的閾値算出回路によって算出された前記動的
閾値を選択する動的閾値選択回路とを具備し、前記処理
対象画像のうち、文字部については、前記動的閾値選択
回路によって選択された前記動的閾値を使用して前記画
像情報の二値化を実行するよう構成されたことを特徴と
する。
【0017】請求項2記載の本発明の画像処理装置は、
処理対象画像における注目画素を含む所定領域内の画像
濃度の差に関する画像情報から該注目画素の特徴情報を
特徴量として算出する特徴量算出回路と、前記処理対象
画像における前記注目画素を含む領域であって、それぞ
れ異なる大きさの領域内の前記画像情報から動的閾値を
算出する複数の動的閾値算出回路と、前記特徴量算出回
路によって算出された特徴量と、予め設定された複数の
設定値とを比較し、これらの大小関係に基づいて、前記
動的閾値算出回路によって算出された前記動的閾値を選
択する動的閾値選択回路とを具備し、前記処理対象画像
のうち、文字部については、前記動的閾値選択回路によ
って選択された前記動的閾値を使用して前記画像情報の
二値化を実行するよう構成されたことを特徴とする。
処理対象画像における注目画素を含む所定領域内の画像
濃度の差に関する画像情報から該注目画素の特徴情報を
特徴量として算出する特徴量算出回路と、前記処理対象
画像における前記注目画素を含む領域であって、それぞ
れ異なる大きさの領域内の前記画像情報から動的閾値を
算出する複数の動的閾値算出回路と、前記特徴量算出回
路によって算出された特徴量と、予め設定された複数の
設定値とを比較し、これらの大小関係に基づいて、前記
動的閾値算出回路によって算出された前記動的閾値を選
択する動的閾値選択回路とを具備し、前記処理対象画像
のうち、文字部については、前記動的閾値選択回路によ
って選択された前記動的閾値を使用して前記画像情報の
二値化を実行するよう構成されたことを特徴とする。
【0018】請求項3記載の本発明の画像処理装置は、
処理対象画像における注目画素を含む所定範囲内の画像
情報から、所定の参照領域内の濃度の最大値および最小
値を算出する最大・最小値算出回路と、前記所定の参照
領域内の濃度の平均値を算出する平均値算出回路と、前
記算出された所定の参照領域内の濃度の最大値、最小値
および平均値に基づいて、動的閾値を算出する動的閾値
算出回路とを具備することを特徴とする。
処理対象画像における注目画素を含む所定範囲内の画像
情報から、所定の参照領域内の濃度の最大値および最小
値を算出する最大・最小値算出回路と、前記所定の参照
領域内の濃度の平均値を算出する平均値算出回路と、前
記算出された所定の参照領域内の濃度の最大値、最小値
および平均値に基づいて、動的閾値を算出する動的閾値
算出回路とを具備することを特徴とする。
【0019】請求項4記載の本発明の画像処理装置は、
処理対象画像における注目画素を含む所定領域内の画像
濃度の差に関する画像情報から該注目画素の特徴情報を
特徴量として算出する特徴量算出回路と、この特徴量算
出回路により算出された特徴情報を所定の閾値で弁別
し、この弁別結果に基づき前記注目画素を構成する画像
の種別が文字領域か写真領域かを判定する文字/写真判
定回路と、前記文字領域の所定範囲内の画像情報から、
所定の参照領域内の濃度の最大値および最小値を算出す
る最大・最小値算出回路と、前記所定の参照領域内の濃
度の平均値を算出する平均値算出回路と、前記算出され
た所定の参照領域内の濃度の最大値、最小値および平均
値に基づいて、動的閾値を算出する動的閾値算出回路
と、前記写真領域の画像情報を2値化するための2値化
閾値を設定する写真領域閾値設定回路と、前記文字/写
真判定回路による判定結果に基づいて、前記動的閾値ま
たは前記2値化閾値のいずれか一方を選択する閾値選択
回路と、この閾値選択回路により選択された閾値を用い
て、前記画像情報の多値化を実行する多値化実行回路と
を具備することを特徴とする。
処理対象画像における注目画素を含む所定領域内の画像
濃度の差に関する画像情報から該注目画素の特徴情報を
特徴量として算出する特徴量算出回路と、この特徴量算
出回路により算出された特徴情報を所定の閾値で弁別
し、この弁別結果に基づき前記注目画素を構成する画像
の種別が文字領域か写真領域かを判定する文字/写真判
定回路と、前記文字領域の所定範囲内の画像情報から、
所定の参照領域内の濃度の最大値および最小値を算出す
る最大・最小値算出回路と、前記所定の参照領域内の濃
度の平均値を算出する平均値算出回路と、前記算出され
た所定の参照領域内の濃度の最大値、最小値および平均
値に基づいて、動的閾値を算出する動的閾値算出回路
と、前記写真領域の画像情報を2値化するための2値化
閾値を設定する写真領域閾値設定回路と、前記文字/写
真判定回路による判定結果に基づいて、前記動的閾値ま
たは前記2値化閾値のいずれか一方を選択する閾値選択
回路と、この閾値選択回路により選択された閾値を用い
て、前記画像情報の多値化を実行する多値化実行回路と
を具備することを特徴とする。
【0020】請求項5記載の本発明の画像処理装置は、
処理対象画像における注目画素を含む所定範囲内の画像
情報から、所定の参照領域内の濃度の最大値および最小
値を算出する最大・最小値算出回路と、前記所定の参照
領域内の濃度の平均値を算出する平均値算出回路と、こ
の平均値算出回路により算出された濃度の平均値を、制
御可能なパラメータを有する補正式に基づき補正平均値
に変換する補正平均値変換テーブルと、前記算出された
所定の参照領域内の濃度の最大値、最小値および補正平
均値に基づいて、動的閾値を算出する動的閾値算出回路
とを具備することを特徴とする。
処理対象画像における注目画素を含む所定範囲内の画像
情報から、所定の参照領域内の濃度の最大値および最小
値を算出する最大・最小値算出回路と、前記所定の参照
領域内の濃度の平均値を算出する平均値算出回路と、こ
の平均値算出回路により算出された濃度の平均値を、制
御可能なパラメータを有する補正式に基づき補正平均値
に変換する補正平均値変換テーブルと、前記算出された
所定の参照領域内の濃度の最大値、最小値および補正平
均値に基づいて、動的閾値を算出する動的閾値算出回路
とを具備することを特徴とする。
【0021】請求項6記載の本発明の画像処理装置は、
処理対象画像における注目画素を含む所定領域内の画像
濃度の差に関する画像情報から該注目画素の特徴情報を
特徴量として算出する特徴量算出回路と、この特徴量算
出回路により算出された特徴情報を所定の閾値で弁別
し、この弁別結果に基づき前記注目画素を構成する画像
の種別が文字領域か写真領域かを判定する文字/写真判
定回路と、前記文字領域の所定範囲内の画像情報から、
所定の参照領域内の濃度の最大値および最小値を算出す
る最大・最小値算出回路と、前記所定の参照領域内の濃
度の平均値を算出する平均値算出回路と、この平均値算
出回路により算出された濃度の平均値を、制御可能なパ
ラメータを有する補正式に基づき補正平均値に変換する
補正平均値変換テーブルと、前記算出された所定の参照
領域内の濃度の最大値、最小値および補正平均値に基づ
いて、動的閾値を算出する動的閾値算出回路と、前記写
真領域の画像情報を2値化するための2値化閾値を設定
する写真領域閾値設定回路と、前記文字/写真判定回路
による判定結果に基づいて、前記動的閾値または前記2
値化閾値のいずれか一方を選択する閾値選択回路と、こ
の閾値選択回路により選択された閾値を用いて、前記画
像情報の多値化を実行する多値化実行回路とを具備する
ことを特徴とする。
処理対象画像における注目画素を含む所定領域内の画像
濃度の差に関する画像情報から該注目画素の特徴情報を
特徴量として算出する特徴量算出回路と、この特徴量算
出回路により算出された特徴情報を所定の閾値で弁別
し、この弁別結果に基づき前記注目画素を構成する画像
の種別が文字領域か写真領域かを判定する文字/写真判
定回路と、前記文字領域の所定範囲内の画像情報から、
所定の参照領域内の濃度の最大値および最小値を算出す
る最大・最小値算出回路と、前記所定の参照領域内の濃
度の平均値を算出する平均値算出回路と、この平均値算
出回路により算出された濃度の平均値を、制御可能なパ
ラメータを有する補正式に基づき補正平均値に変換する
補正平均値変換テーブルと、前記算出された所定の参照
領域内の濃度の最大値、最小値および補正平均値に基づ
いて、動的閾値を算出する動的閾値算出回路と、前記写
真領域の画像情報を2値化するための2値化閾値を設定
する写真領域閾値設定回路と、前記文字/写真判定回路
による判定結果に基づいて、前記動的閾値または前記2
値化閾値のいずれか一方を選択する閾値選択回路と、こ
の閾値選択回路により選択された閾値を用いて、前記画
像情報の多値化を実行する多値化実行回路とを具備する
ことを特徴とする。
【0022】
【作用】上記構成の本発明の画像処理装置では、特徴量
算出回路により、文字領域の画像情報に対して、特徴量
として、例えば、比較的小さな参照領域内の画像情報か
ら最大濃度差△Dmax を求める。この特徴量は、一また
は大きさの異なる複数の参照領域を対象として求める。
算出回路により、文字領域の画像情報に対して、特徴量
として、例えば、比較的小さな参照領域内の画像情報か
ら最大濃度差△Dmax を求める。この特徴量は、一また
は大きさの異なる複数の参照領域を対象として求める。
【0023】また、これとともに、複数の動的閾値算出
回路により、複数種の大きさの参照領域、例えば(n1
×n1 )、(n2 ×n2 )(但し、n1 >n2 )内の画
像情報から、それぞれ動的閾値m1 、m2 を算出する。
回路により、複数種の大きさの参照領域、例えば(n1
×n1 )、(n2 ×n2 )(但し、n1 >n2 )内の画
像情報から、それぞれ動的閾値m1 、m2 を算出する。
【0024】そして、動的閾値選択回路により、△D
max の値をもとに、例えばThを予め設定した閾値とし
て、以下の判定条件で動的閾値を選択する。
max の値をもとに、例えばThを予め設定した閾値とし
て、以下の判定条件で動的閾値を選択する。
【0025】 △Dmax >Th ………動的閾値m1 で二値化 (1) △Dmax ≦Th ………動的閾値m2 で二値化 このように、本発明の画像処理装置では、複数種類の参
照領域における動的閾値を、画像の特徴によって選択す
る。このため、文字の細部については、例えば( 3×3
)等の比較的小さな参照領域内で算出した動的閾値m
1 を用い、エッジの遷移領域等については( 5×5 )等
の比較的大きな参照領域内で算出した動的閾値m2 を用
いて二値化することにより、入力画像を忠実に再現でき
る。
照領域における動的閾値を、画像の特徴によって選択す
る。このため、文字の細部については、例えば( 3×3
)等の比較的小さな参照領域内で算出した動的閾値m
1 を用い、エッジの遷移領域等については( 5×5 )等
の比較的大きな参照領域内で算出した動的閾値m2 を用
いて二値化することにより、入力画像を忠実に再現でき
る。
【0026】したがって、文字の細部が再現されなかっ
たり、線幅の太い文字等では中抜けが発生したり、エッ
ジ強調された画像等ではエッジの遷移領域が正確に再現
されなかったりすることを防止することができ、文字や
線図の細部の解像性を高く保存することができる。
たり、線幅の太い文字等では中抜けが発生したり、エッ
ジ強調された画像等ではエッジの遷移領域が正確に再現
されなかったりすることを防止することができ、文字や
線図の細部の解像性を高く保存することができる。
【0027】また、本発明に係る画像処理装置では、文
字領域の画像情報に対して注目画素を含む参照領域内の
画像情報から最大値、最小値および平均値または補正平
均値を求めている。そして、これら3つの値から動的N
値化(N>2)のためのN−1個の動的閾値を算出し、
注目画素の値と比較してN値化している。
字領域の画像情報に対して注目画素を含む参照領域内の
画像情報から最大値、最小値および平均値または補正平
均値を求めている。そして、これら3つの値から動的N
値化(N>2)のためのN−1個の動的閾値を算出し、
注目画素の値と比較してN値化している。
【0028】このように動的N値化の閾値を算出する際
に、局所領域の最大値および最小値のみならず平均値ま
たは補正平均値をも用いているので、局所領域の濃度分
布に応じて適切な動的閾値を算出できる。
に、局所領域の最大値および最小値のみならず平均値ま
たは補正平均値をも用いているので、局所領域の濃度分
布に応じて適切な動的閾値を算出できる。
【0029】例えば、図35(a)に示す画像を動的4
値化する場合について考える。
値化する場合について考える。
【0030】注目画素f5を含む( 3×3 )画素内の濃度
分布は、図35(b)のようになるが、従来の方法で動
的閾値を算出すると図35(b)中のTh1、Th2、Th3
の用になる。これらの閾値で注目画素f5を4値化する
と、3/4レベルになり、結果的に図35(d)のよう
に線がでこぼこになる。
分布は、図35(b)のようになるが、従来の方法で動
的閾値を算出すると図35(b)中のTh1、Th2、Th3
の用になる。これらの閾値で注目画素f5を4値化する
と、3/4レベルになり、結果的に図35(d)のよう
に線がでこぼこになる。
【0031】そこで、閾値Th2を局所領域内の平均濃度
(Dave )とし、Th1、Th3はそれぞれ(Dmax +D
ave )/2、(Dmin +Dave )/2とする(ただし、
Dmax :最大濃度、Dmin :最小濃度)。この結果、動
的閾値は図35(c)中のTh1´、Th2´、Th3´のよ
うになり、注目画素f5は4/4レベルになるため、図3
5(e)に示すように上の線と下の線はまっすぐ正しく
再現される。
(Dave )とし、Th1、Th3はそれぞれ(Dmax +D
ave )/2、(Dmin +Dave )/2とする(ただし、
Dmax :最大濃度、Dmin :最小濃度)。この結果、動
的閾値は図35(c)中のTh1´、Th2´、Th3´のよ
うになり、注目画素f5は4/4レベルになるため、図3
5(e)に示すように上の線と下の線はまっすぐ正しく
再現される。
【0032】このように動的閾値を算出する際に局所領
域の平均値を用いることによって、局所領域内の濃度分
布に応じた動的閾値を算出できるので、画像入力時にわ
ずかな濃度ムラが生じた場合においても、それを強調す
ることなく、しかも文字内の込み入った領域はコントラ
スト良く再現できる。
域の平均値を用いることによって、局所領域内の濃度分
布に応じた動的閾値を算出できるので、画像入力時にわ
ずかな濃度ムラが生じた場合においても、それを強調す
ることなく、しかも文字内の込み入った領域はコントラ
スト良く再現できる。
【0033】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の画像処理装置
の実施例を説明する。
の実施例を説明する。
【0034】図1は、本発明の一実施例に係る画像処理
装置の概略構成を示すもので、この画像処理装置は、図
示しないイメージスキャナ等の読取装置に読取入力され
た画像情報を、例えば 1画素当り 8ビットのデジタル・
データとして入力し、これを二値化処理するものであ
る。同図において1はラインバッファ、2は第1の特徴
量算出回路、3は文字/写真判定回路、4は文字領域の
閾値算出回路、5は写真領域の閾値算出回路(メモ
リ)、7は遅延回路、8は比較回路である。
装置の概略構成を示すもので、この画像処理装置は、図
示しないイメージスキャナ等の読取装置に読取入力され
た画像情報を、例えば 1画素当り 8ビットのデジタル・
データとして入力し、これを二値化処理するものであ
る。同図において1はラインバッファ、2は第1の特徴
量算出回路、3は文字/写真判定回路、4は文字領域の
閾値算出回路、5は写真領域の閾値算出回路(メモ
リ)、7は遅延回路、8は比較回路である。
【0035】また、41は第2の特徴量算出回路、42
は第1の動的閾値算出回路、43は第2の動的閾値算出
回路、44は選択信号発生回路、45は選択回路であ
る。
は第1の動的閾値算出回路、43は第2の動的閾値算出
回路、44は選択信号発生回路、45は選択回路であ
る。
【0036】ラインバッファ1は、上述したような画像
情報を一時的に格納して、以下に示す画像処理(二値化
処理)に供する。第1の特徴量算出回路2は、このライ
ンバッファ1から所定のクロックに同期して出力される
画像情報を入力し、その画像情報から注目画素を含む局
所領域における特徴情報を求める。文字/写真判定回路
3では、この第1の特徴量算出回路2で求められた特徴
情報により、局所領域の画像情報が文字部特有の性質を
示すか、あるいは写真部としての特徴を示すかを判定し
て、その画像の種別を識別判定する。この識別判定結果
に従って、閾値選択回路6が切り替えられ、文字領域の
閾値算出回路4から与えられる閾値、または写真領域の
閾値算出回路(メモリ)5から与えられるディザ・マト
リックス等の閾値が、画像情報を二値化処理するための
閾値として選択的に抽出される。そして、ラインバッフ
ァ1から読み出され、遅延回路7を介して所定タイミン
グ遅延されて比較回路(二値化回路)8に導かれる画像
情報が、選択回路6を介して抽出された閾値にて二値化
処理されて出力される。
情報を一時的に格納して、以下に示す画像処理(二値化
処理)に供する。第1の特徴量算出回路2は、このライ
ンバッファ1から所定のクロックに同期して出力される
画像情報を入力し、その画像情報から注目画素を含む局
所領域における特徴情報を求める。文字/写真判定回路
3では、この第1の特徴量算出回路2で求められた特徴
情報により、局所領域の画像情報が文字部特有の性質を
示すか、あるいは写真部としての特徴を示すかを判定し
て、その画像の種別を識別判定する。この識別判定結果
に従って、閾値選択回路6が切り替えられ、文字領域の
閾値算出回路4から与えられる閾値、または写真領域の
閾値算出回路(メモリ)5から与えられるディザ・マト
リックス等の閾値が、画像情報を二値化処理するための
閾値として選択的に抽出される。そして、ラインバッフ
ァ1から読み出され、遅延回路7を介して所定タイミン
グ遅延されて比較回路(二値化回路)8に導かれる画像
情報が、選択回路6を介して抽出された閾値にて二値化
処理されて出力される。
【0037】また、文字領域の閾値発生回路4を構成す
る各部は、次のように構成されている。
る各部は、次のように構成されている。
【0038】第2の特徴量算出回路41は、上記ライン
バッファ1から読み出される画像情報から、小さな参照
領域、例えば( 3×3 )画素の局所領域における特徴量
を算出する。また、第1の動的閾値算出回路42および
第2の動的閾値算出回路43は、大きさの異なる参照領
域からそれぞれ動的閾値を算出するよう構成されてお
り、例えば、第1の動的閾値算出回路42は( 3×3 )
画素の局所領域内の画像情報から、第2の動的閾値算出
回路43は( 5×5 )画素の局所領域内の画像情報から
動的閾値を算出する。
バッファ1から読み出される画像情報から、小さな参照
領域、例えば( 3×3 )画素の局所領域における特徴量
を算出する。また、第1の動的閾値算出回路42および
第2の動的閾値算出回路43は、大きさの異なる参照領
域からそれぞれ動的閾値を算出するよう構成されてお
り、例えば、第1の動的閾値算出回路42は( 3×3 )
画素の局所領域内の画像情報から、第2の動的閾値算出
回路43は( 5×5 )画素の局所領域内の画像情報から
動的閾値を算出する。
【0039】選択信号発生回路44は、第2の特徴量算
出回路41で算出した最大濃度差と、閾値Thとを比較
して画像の特徴に応じた動的閾値を選択するための選択
信号を発生する。選択回路45は、この選択信号発生回
路44の判定結果に従って、第1の動的閾値算出回路4
2と第2の動的閾値算出回路43とを切り換え、動的閾
値のうち1 つが、文字領域の画像情報を二値化するため
の閾値として選択的に抽出される。
出回路41で算出した最大濃度差と、閾値Thとを比較
して画像の特徴に応じた動的閾値を選択するための選択
信号を発生する。選択回路45は、この選択信号発生回
路44の判定結果に従って、第1の動的閾値算出回路4
2と第2の動的閾値算出回路43とを切り換え、動的閾
値のうち1 つが、文字領域の画像情報を二値化するため
の閾値として選択的に抽出される。
【0040】次に、個々の回路について説明する。
【0041】図2に第1の特徴量算出回路2の構成を示
す。ここでは特徴量として最大濃度差を例にとって説明
する。第1の特徴量算出回路2は、最大・最小値検出回
路21と減算器22から構成されている。最大・最小値
検出回路21は、処理対象画像中の注目画素に対して、
図3に示すようにその注目画素(斜線で示す画素)を含
む( 5×5 )画素の領域内における濃度の最大値と最小
値とをそれぞれ求めるものである。まず、ラインバッフ
ァ1からクロックCLKに同期して列方向に 5画素単位
で順次入力される(8bit/画素)画像情報をセレクタ2
1aを介して比較器21b、21c、21d、21e、
21fに順次分配している。なお、この列単位に入力さ
れる画像情報の上記セレクタ21aによる比較器21
b、21c、21d、21e、21fへの分配は、クロ
ックCLKを受けて動作する2 ビットカウンタ21iか
らの選択信号SE1 、SE2 により動作制御して行う。
す。ここでは特徴量として最大濃度差を例にとって説明
する。第1の特徴量算出回路2は、最大・最小値検出回
路21と減算器22から構成されている。最大・最小値
検出回路21は、処理対象画像中の注目画素に対して、
図3に示すようにその注目画素(斜線で示す画素)を含
む( 5×5 )画素の領域内における濃度の最大値と最小
値とをそれぞれ求めるものである。まず、ラインバッフ
ァ1からクロックCLKに同期して列方向に 5画素単位
で順次入力される(8bit/画素)画像情報をセレクタ2
1aを介して比較器21b、21c、21d、21e、
21fに順次分配している。なお、この列単位に入力さ
れる画像情報の上記セレクタ21aによる比較器21
b、21c、21d、21e、21fへの分配は、クロ
ックCLKを受けて動作する2 ビットカウンタ21iか
らの選択信号SE1 、SE2 により動作制御して行う。
【0042】これらの比較器21b、21c、21d、
21e、21fによって画像情報を5画素単位でそれぞ
れ列方向に比較し、その列における最大濃度と最小濃度
とをそれぞれ求める。
21e、21fによって画像情報を5画素単位でそれぞ
れ列方向に比較し、その列における最大濃度と最小濃度
とをそれぞれ求める。
【0043】次段の比較器21g、21hは、上記比較
器21b、21c、21d、21e、21fからの信号
を入力し、列方向にそれぞれ求めた最大値と最小値とを
行方向に比較し、その中の最大値と最小値をそれぞれ求
めるものである。以上の処理によって図に示す( 5×5
)画素の領域内における最大濃度値Dmax と最小濃度
値Dmin がそれぞれ求められ出力される。減算器22
は、このようにして求めた最大濃度値Dmax と最小濃度
値Dmin から最大濃度差 △Dmax 1 =Dmax −Dmin …(2) を求める。
器21b、21c、21d、21e、21fからの信号
を入力し、列方向にそれぞれ求めた最大値と最小値とを
行方向に比較し、その中の最大値と最小値をそれぞれ求
めるものである。以上の処理によって図に示す( 5×5
)画素の領域内における最大濃度値Dmax と最小濃度
値Dmin がそれぞれ求められ出力される。減算器22
は、このようにして求めた最大濃度値Dmax と最小濃度
値Dmin から最大濃度差 △Dmax 1 =Dmax −Dmin …(2) を求める。
【0044】文字/写真判定回路3は、このようにして
算出した最大濃度差△Dmax 1 を所定の閾値Th1 と比
較し、以下の判定条件の下で識別信号11を出力する。
算出した最大濃度差△Dmax 1 を所定の閾値Th1 と比
較し、以下の判定条件の下で識別信号11を出力する。
【0045】 △Dmax 1 >Th1 文字領域 …(3) △Dmax 1 ≦Th1 写真領域 識別信号11は、当該画素が文字画素と判定された場合
には“1”を、非文字画素と判定された場合は“0”を
出力する。
には“1”を、非文字画素と判定された場合は“0”を
出力する。
【0046】次に、文字領域と写真領域の二値化手段に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0047】文字領域の閾値発生回路4において、第2
の特徴量算出回路41は、特徴量として最大濃度差を例
にとると、処理対象画像中の注目画素に対して、( 3×
3 )画素の参照領域内における濃度の最大値と最小値と
をそれぞれ求め、減算器で最大値と最小値の差△Dmax
2 を求める。
の特徴量算出回路41は、特徴量として最大濃度差を例
にとると、処理対象画像中の注目画素に対して、( 3×
3 )画素の参照領域内における濃度の最大値と最小値と
をそれぞれ求め、減算器で最大値と最小値の差△Dmax
2 を求める。
【0048】第1の動的閾値算出回路42と第2の動的
閾値算出回路43は、所定範囲内、例えば( 3×3 )画
素内と( 5×5 )画素内の画素情報から算出した濃度の
最大値と最小値の平均値を抽出するものである。
閾値算出回路43は、所定範囲内、例えば( 3×3 )画
素内と( 5×5 )画素内の画素情報から算出した濃度の
最大値と最小値の平均値を抽出するものである。
【0049】図4に第1の動的閾値算出回路42の構成
を示す。第1の動的閾値算出回路42では、前述した最
大・最小値検出回路21と同様に、セレクタ42a、比
較器42b、42c、42d、42e、42fおよびカ
ウンタ42iによって、ラインバッファ1から読み出さ
れる画像情報から、( 3×3 )画素の局所領域におけ
る、最大値Dmax a と最小値Dmin a を算出する。そし
て、加算器42gにおいてDmax a とDmin a の値を加
算し、除算器42hにおいて、このようにして求めた値
の平均値を算出し、この結果、第1の動的閾値m1 が得
られる。
を示す。第1の動的閾値算出回路42では、前述した最
大・最小値検出回路21と同様に、セレクタ42a、比
較器42b、42c、42d、42e、42fおよびカ
ウンタ42iによって、ラインバッファ1から読み出さ
れる画像情報から、( 3×3 )画素の局所領域におけ
る、最大値Dmax a と最小値Dmin a を算出する。そし
て、加算器42gにおいてDmax a とDmin a の値を加
算し、除算器42hにおいて、このようにして求めた値
の平均値を算出し、この結果、第1の動的閾値m1 が得
られる。
【0050】 m1 =(Dmax a +Dmin a )/2 …(4) これと同様に、第2の閾値算出回路においては、( 5×
5 )画素の局所領域内の最大値Dmax b と最小値Dmin
b の平均値が求められ、この結果、第2の動的閾値m2
が得られる。
5 )画素の局所領域内の最大値Dmax b と最小値Dmin
b の平均値が求められ、この結果、第2の動的閾値m2
が得られる。
【0051】 m2 =(Dmax b +Dmin b )/2 …(5) 選択信号発生回路44は、前述した第2の特徴量算出回
路41で求めた最大濃度差△Dmax 2 を所定の閾値Th
2 で弁別し、文字内部等の込み入った領域か、またはエ
ッジの遷移領域であるのかを識別し、選択信号を発生す
るものである。この選択信号に従って、選択回路45よ
り第1の動的閾値m1 と第2の動的閾値m2 のいずれか
が選択され、文字領域の閾値が決定される。
路41で求めた最大濃度差△Dmax 2 を所定の閾値Th
2 で弁別し、文字内部等の込み入った領域か、またはエ
ッジの遷移領域であるのかを識別し、選択信号を発生す
るものである。この選択信号に従って、選択回路45よ
り第1の動的閾値m1 と第2の動的閾値m2 のいずれか
が選択され、文字領域の閾値が決定される。
【0052】これに大して、写真領域の閾値発生回路5
では、例えば、図5に示すようなディザパターン情報
(ディザマトリクス)が与えられる。
では、例えば、図5に示すようなディザパターン情報
(ディザマトリクス)が与えられる。
【0053】このようにして文字領域の閾値算出回路4
より与えられた動的閾値または写真領域の閾値算出回路
5のディザパターンによって示される閾値が、上述した
識別判定結果に基づいて比較回路8を介して選択的に抽
出され、画像情報の二値化処理が行われる。
より与えられた動的閾値または写真領域の閾値算出回路
5のディザパターンによって示される閾値が、上述した
識別判定結果に基づいて比較回路8を介して選択的に抽
出され、画像情報の二値化処理が行われる。
【0054】このように、本実施例の画像処理装置によ
れば、文字領域において、( 3×3)の参照領域内の画
像情報の最大濃度差△Dmax 2 を参照することによっ
て、文字細部等の領域であれぱ△Dmax 2 は比較的小さ
く、一方、エッジの遷移領域であれば△Dmax 2 は大き
くなることを利用して、文字細部等のように画像情報が
込み入った領域なのか、エッジの遷移領域なのかを識別
判定することができる。したがって、例えば図6に示す
画素f5 等文字細部と判定された領域については、比較
的小さい参照領域、例えば( 3×3 )内の画素情報から
算出された動的閾値によって二値化し、一方、画素f2
等のようにエッジの遷移領域と判定された領域において
は、比較的大きい参照領域、例えば( 5×5 )内の画素
情報から算出された動的閾値によって二値化することに
よって、図7に示す画像のように文字や線図の細部の解
像性を高く保存することができる。
れば、文字領域において、( 3×3)の参照領域内の画
像情報の最大濃度差△Dmax 2 を参照することによっ
て、文字細部等の領域であれぱ△Dmax 2 は比較的小さ
く、一方、エッジの遷移領域であれば△Dmax 2 は大き
くなることを利用して、文字細部等のように画像情報が
込み入った領域なのか、エッジの遷移領域なのかを識別
判定することができる。したがって、例えば図6に示す
画素f5 等文字細部と判定された領域については、比較
的小さい参照領域、例えば( 3×3 )内の画素情報から
算出された動的閾値によって二値化し、一方、画素f2
等のようにエッジの遷移領域と判定された領域において
は、比較的大きい参照領域、例えば( 5×5 )内の画素
情報から算出された動的閾値によって二値化することに
よって、図7に示す画像のように文字や線図の細部の解
像性を高く保存することができる。
【0055】次に、他の実施例について説明する。
【0056】図8は、他の実施例の画像処理装置の構成
を示すもので、本実施例の画像処理装置では、文字領域
の動的閾値算出回路4aが、前述した実施例の文字領域
の動的閾値算出回路4に、第3の特徴量算出回路46
と、選択信号発生回路47と、第3の動的閾値算出回路
48を付加した構成とされている。
を示すもので、本実施例の画像処理装置では、文字領域
の動的閾値算出回路4aが、前述した実施例の文字領域
の動的閾値算出回路4に、第3の特徴量算出回路46
と、選択信号発生回路47と、第3の動的閾値算出回路
48を付加した構成とされている。
【0057】上記第3の特徴量算出回路46は、第2の
特徴量算出回路41とは異なる大きさの参照領域、例え
ば( 5×5 )画素の局所領域における特徴量、例えば最
大濃度差△Dmax 3 を算出する。選択信号発生回路47
は、前述した選択信号発生回路44の場合と同様に、こ
の第3の特徴量算出回路46からの特徴量と、予め設定
された閾値Th3 とを比較して画像の特徴に応じた動的
閾値を選択するための選択信号を発生する。また、第3
の動的閾値算出回路48は、第1の動的閾値算出回路4
2および第2の動的閾値算出回路43と異なる参照領
域、例えば( 7×7 )画素の局所領域内の画像情報から
動的閾値m3 を算出する。
特徴量算出回路41とは異なる大きさの参照領域、例え
ば( 5×5 )画素の局所領域における特徴量、例えば最
大濃度差△Dmax 3 を算出する。選択信号発生回路47
は、前述した選択信号発生回路44の場合と同様に、こ
の第3の特徴量算出回路46からの特徴量と、予め設定
された閾値Th3 とを比較して画像の特徴に応じた動的
閾値を選択するための選択信号を発生する。また、第3
の動的閾値算出回路48は、第1の動的閾値算出回路4
2および第2の動的閾値算出回路43と異なる参照領
域、例えば( 7×7 )画素の局所領域内の画像情報から
動的閾値m3 を算出する。
【0058】また、上述したように、第3の特徴量算出
回路46が( 5×5 )画素の局所領域における特徴量を
算出することから、第1の特徴量算出回路2は、前述し
た実施例とは異なり、例えば( 7×7 )画素の局所領域
における特徴量を算出するよう構成されている。
回路46が( 5×5 )画素の局所領域における特徴量を
算出することから、第1の特徴量算出回路2は、前述し
た実施例とは異なり、例えば( 7×7 )画素の局所領域
における特徴量を算出するよう構成されている。
【0059】本実施例の画像処理装置では、3 つの動的
閾値算出回路によって( 3×3 )、( 5×5 )、( 7×
7 )等の大きさ異なる参照領域から算出された3 つの動
的閾値を選択して使用することにより、前述した実施例
よりさらに細かな制御を行うことができ、例えば線幅の
太い文字等に対しても対応することが可能となる。
閾値算出回路によって( 3×3 )、( 5×5 )、( 7×
7 )等の大きさ異なる参照領域から算出された3 つの動
的閾値を選択して使用することにより、前述した実施例
よりさらに細かな制御を行うことができ、例えば線幅の
太い文字等に対しても対応することが可能となる。
【0060】すなわち、図9のフローチャートにも示す
ように、線幅の太い文字の線内部であれば、第2の特徴
量算出回路41で算出される最大濃度差△Dmax 2 はか
なり小さい値を示すことから、△Dmax 2 がTh2 以下
の時は線内部等と判断し、Th2 より大きい時は細かい
文字等の込み入った領域と判断する(100)。
ように、線幅の太い文字の線内部であれば、第2の特徴
量算出回路41で算出される最大濃度差△Dmax 2 はか
なり小さい値を示すことから、△Dmax 2 がTh2 以下
の時は線内部等と判断し、Th2 より大きい時は細かい
文字等の込み入った領域と判断する(100)。
【0061】そして、Th2 より大きい時は、参照領域
( 3×3 )画素内で算出した動的閾値m1 を使用する
(101)。
( 3×3 )画素内で算出した動的閾値m1 を使用する
(101)。
【0062】そして、さらに線幅の太い文字の場合は、
その線の太さによって参照領域を変える必要があること
から、第3の特徴量算出回路46で求めた( 5×5 )画
素内の最大濃度差△Dmax 3 と閾値Th3 とを比較する
(102)。
その線の太さによって参照領域を変える必要があること
から、第3の特徴量算出回路46で求めた( 5×5 )画
素内の最大濃度差△Dmax 3 と閾値Th3 とを比較する
(102)。
【0063】この結果、△Dmax 3 が閾値Th3 より大
きい時は、線幅が4 画素以下であると判断して参照領域
( 5×5 )画素内で算出した動的閾値m2 を使用し(1
03)、逆に△Dmax 3 が閾値Th3 以下の場合は、線
幅が5 画素以上であると判断して参照領域( 7×7 )画
素内で算出した動的閾値m3 を使用する(104)。
きい時は、線幅が4 画素以下であると判断して参照領域
( 5×5 )画素内で算出した動的閾値m2 を使用し(1
03)、逆に△Dmax 3 が閾値Th3 以下の場合は、線
幅が5 画素以上であると判断して参照領域( 7×7 )画
素内で算出した動的閾値m3 を使用する(104)。
【0064】これにより、細かい文字等の込み入った領
域の解像性も高く、線幅の太い文字等の線内部において
も中抜けのない画像を得ることができる。
域の解像性も高く、線幅の太い文字等の線内部において
も中抜けのない画像を得ることができる。
【0065】次に、他の実施例について説明する。
【0066】図10は、他の実施例の画像処理装置の構
成を示すもので、この実施例は、図1に示した実施例の
選択信号発生回路44を、選択信号発生回路44aに置
換したものであり、エッジ強調された画像に対応するも
のである。
成を示すもので、この実施例は、図1に示した実施例の
選択信号発生回路44を、選択信号発生回路44aに置
換したものであり、エッジ強調された画像に対応するも
のである。
【0067】選択信号発生回路44aは、第2の特徴量
算出回路41で求めた特徴量、すなわち本実施例の場合
最大濃度差△Dmax 2 を2 つの閾値Th2 、Th3 と比
較し、文字内部等の込み入った領域か、エッジ領域に近
い背景領域か、エッジの遷移領域かを識別するものであ
る。そして、図11に示すように、文字内部等の込み入
った領域の画素f7 であれば参照領域( 3×3 )画素内
で算出した動的閾値m1 、エッジ領域に近い背景領域の
画素f2 やエッジの遷移領域の画素f5 であれば参照領
域( 5×5 )画素内で算出した動的閾値m2 を選択す
る。すなわち、 Th3 <△Dmax 2 ≦Th2 ならば、動的閾値m1 を選択し、 △Dmax 2 >Th2 または △Dmax 2 ≦Th3 ならば、動的閾値m2 を選択する。
算出回路41で求めた特徴量、すなわち本実施例の場合
最大濃度差△Dmax 2 を2 つの閾値Th2 、Th3 と比
較し、文字内部等の込み入った領域か、エッジ領域に近
い背景領域か、エッジの遷移領域かを識別するものであ
る。そして、図11に示すように、文字内部等の込み入
った領域の画素f7 であれば参照領域( 3×3 )画素内
で算出した動的閾値m1 、エッジ領域に近い背景領域の
画素f2 やエッジの遷移領域の画素f5 であれば参照領
域( 5×5 )画素内で算出した動的閾値m2 を選択す
る。すなわち、 Th3 <△Dmax 2 ≦Th2 ならば、動的閾値m1 を選択し、 △Dmax 2 >Th2 または △Dmax 2 ≦Th3 ならば、動的閾値m2 を選択する。
【0068】このように、本実施例では、エッジの遷移
領域では最大濃度差△Dmax 2 は比較的大きく、また、
エッジ強調された画像のエッジ領域近くであれば最大濃
度差△Dmax 2 は比較的小さく、また、文字内部等の込
み入った領域であれば最大濃度差△Dmax 2 はその中間
の値をとることを利用して、これらの領域を識別する。
そして、文字内部等の込み入った領域では、小さい参照
領域から算出された動的閾値m1 を使用し、他の2 つの
領域では大きな参照領域から算出された動的閾値m2 を
使用することにより、エッジ強調された画像でも、文字
や線図の各部の解像性を高く保存することができる。
領域では最大濃度差△Dmax 2 は比較的大きく、また、
エッジ強調された画像のエッジ領域近くであれば最大濃
度差△Dmax 2 は比較的小さく、また、文字内部等の込
み入った領域であれば最大濃度差△Dmax 2 はその中間
の値をとることを利用して、これらの領域を識別する。
そして、文字内部等の込み入った領域では、小さい参照
領域から算出された動的閾値m1 を使用し、他の2 つの
領域では大きな参照領域から算出された動的閾値m2 を
使用することにより、エッジ強調された画像でも、文字
や線図の各部の解像性を高く保存することができる。
【0069】次に、他の実施例について説明する。
【0070】図12は、他の実施例の画像処理装置の構
成を示すもので、図示しないイメージスキャナ等の読取
装置に読取入力された画像情報を、例えば 1画素当り 8
ビットのデジタル・データとして入力し、これをN値化
回路である比較回路8によりN値化処理(N≧2)する
ものであり、文字領域の閾値算出回路4が最初の実施例
とは異なる。
成を示すもので、図示しないイメージスキャナ等の読取
装置に読取入力された画像情報を、例えば 1画素当り 8
ビットのデジタル・データとして入力し、これをN値化
回路である比較回路8によりN値化処理(N≧2)する
ものであり、文字領域の閾値算出回路4が最初の実施例
とは異なる。
【0071】同図に示す文字領域の閾値算出回路4は、
ラインバッファ1から読み出される画像情報から、所定
の大きさの参照領域、例えば( 3×3 )画素の局所領域
における最大値と最小値を算出する最大・最小算出回路
41´と、同じ領域の平均値を算出する平均値算出回路
42´と、これら3つの値から動的N値化のためのN−
1個の動的閾値を算出する動的閾値算出回路43´とか
らなる。
ラインバッファ1から読み出される画像情報から、所定
の大きさの参照領域、例えば( 3×3 )画素の局所領域
における最大値と最小値を算出する最大・最小算出回路
41´と、同じ領域の平均値を算出する平均値算出回路
42´と、これら3つの値から動的N値化のためのN−
1個の動的閾値を算出する動的閾値算出回路43´とか
らなる。
【0072】ここでは、文字領域の出力レベル数を4、
すなわち4値化するものとして例をあげる。
すなわち4値化するものとして例をあげる。
【0073】最大・最小算出回路41´は、図13に示
すように構成され、処理対象画像中の注目画素に対し
て、( 3×3 )画素の参照領域における濃度の最大値
(Dmax )と最小値(Dmin )とをそれぞれ求める。
すように構成され、処理対象画像中の注目画素に対し
て、( 3×3 )画素の参照領域における濃度の最大値
(Dmax )と最小値(Dmin )とをそれぞれ求める。
【0074】平均値算出回路42´は、図14に示すよ
うに構成され、最大・最小算出回路41´と同様の( 3
×3 )画素の参照領域内で平均濃度値(Dave )を求め
る。動的閾値算出回路43´は、最大・最小算出回路4
1´と平均値算出回路42´とで算出した最大値、最小
値、平均値から動的閾値を算出する。
うに構成され、最大・最小算出回路41´と同様の( 3
×3 )画素の参照領域内で平均濃度値(Dave )を求め
る。動的閾値算出回路43´は、最大・最小算出回路4
1´と平均値算出回路42´とで算出した最大値、最小
値、平均値から動的閾値を算出する。
【0075】動的閾値算出回路43´は、図15に示す
ように構成される。
ように構成される。
【0076】同図に示すように、まず、加算器437
a、43´bにて、それぞれDmax 、Dave の和とD
min 、Dave の和を算出する。
a、43´bにて、それぞれDmax 、Dave の和とD
min 、Dave の和を算出する。
【0077】除算器43´c、43´dは、それぞれこ
のようにして求めた値の平均値を求める。 つまり、 Th1 =(Dmax +Dave )/2 …(6) Th2 =Dave …(7) Th3 =(Dmin +Dave )/2 …(8) を算出する。
のようにして求めた値の平均値を求める。 つまり、 Th1 =(Dmax +Dave )/2 …(6) Th2 =Dave …(7) Th3 =(Dmin +Dave )/2 …(8) を算出する。
【0078】このようにして文字領域の4値化のための
3つの閾値が与えられる。
3つの閾値が与えられる。
【0079】そして、このようにして文字領域の閾値算
出回路4より与えられた動的閾値または写真領域の閾値
算出回路5のディザパターンによって示される閾値が識
別判定結果に基づいて比較回路8を介して選択的に抽出
され、画像情報のN値化処理が行われる。
出回路4より与えられた動的閾値または写真領域の閾値
算出回路5のディザパターンによって示される閾値が識
別判定結果に基づいて比較回路8を介して選択的に抽出
され、画像情報のN値化処理が行われる。
【0080】かくして、このように構成された装置で
は、入力時に文字領域の細部などにわずかな濃度ムラが
生じた場合においても、所定の参照領域内の最大値、最
小値、平均値を用いて動的閾値を算出することによっ
て、濃度ムラが強調されることなく正しく再現される。
は、入力時に文字領域の細部などにわずかな濃度ムラが
生じた場合においても、所定の参照領域内の最大値、最
小値、平均値を用いて動的閾値を算出することによっ
て、濃度ムラが強調されることなく正しく再現される。
【0081】つまり、式(6)〜(8)を用いて動的閾
値を算出すると、参照領域内の平均濃度値が小さいとき
は全体に閾値が小さな値になるので、図16(a)の画
素f4,f5,f9,f10,f14,f15や図17(a)の画素f4,f5,f1
1,f12 等はかすれにくくなる。その結果、線がでこぼこ
になったり、線の交点近傍の画素がとぎれたりすること
のない画像が得られる。
値を算出すると、参照領域内の平均濃度値が小さいとき
は全体に閾値が小さな値になるので、図16(a)の画
素f4,f5,f9,f10,f14,f15や図17(a)の画素f4,f5,f1
1,f12 等はかすれにくくなる。その結果、線がでこぼこ
になったり、線の交点近傍の画素がとぎれたりすること
のない画像が得られる。
【0082】次に、他の実施例について説明する。
【0083】図18は、他の実施例の画像処理装置の構
成を示すもので、上述の実施例と同様に図示しないイメ
ージスキャナ等の読取装置に読取入力された画像情報
を、例えば 1画素当り 8ビットのデジタル・データとし
て入力し、これをN値化回路である比較回路8によりN
値化処理(N≧2)するものであり、文字領域の閾値算
出回路4が最初の実施例とは異なる。
成を示すもので、上述の実施例と同様に図示しないイメ
ージスキャナ等の読取装置に読取入力された画像情報
を、例えば 1画素当り 8ビットのデジタル・データとし
て入力し、これをN値化回路である比較回路8によりN
値化処理(N≧2)するものであり、文字領域の閾値算
出回路4が最初の実施例とは異なる。
【0084】同図に示す文字領域の閾値算出回路4は、
ラインバッファ1から読み出される画像情報から、所定
の大きさの参照領域、例えば( 3×3 )画素の局所領域
における最大値と最小値を算出する最大・最小算出回路
41´と、同じ領域の平均値(Da )を算出する平均値
算出回路42´と、平均値(Da )を(9)式を用いて
補正平均値(Da')に変換するための補正平均値変換テ
ーブル44´と、最大値、最小値、補正平均値の3つの
値から動的N値化のためのN−1個の動的閾値を算出す
る動的閾値算出回路43´とからなる。
ラインバッファ1から読み出される画像情報から、所定
の大きさの参照領域、例えば( 3×3 )画素の局所領域
における最大値と最小値を算出する最大・最小算出回路
41´と、同じ領域の平均値(Da )を算出する平均値
算出回路42´と、平均値(Da )を(9)式を用いて
補正平均値(Da')に変換するための補正平均値変換テ
ーブル44´と、最大値、最小値、補正平均値の3つの
値から動的N値化のためのN−1個の動的閾値を算出す
る動的閾値算出回路43´とからなる。
【0085】 Da'=γ+(1−2γ/255)Da ) …(9) ここでは、文字領域の出力レベル数を4、すなわち4
値化するものとして例をあげる。
値化するものとして例をあげる。
【0086】最大・最小算出回路41´は、図13に示
したように構成され、処理対象画像中の注目画素に対し
て、( 3×3 )画素の参照領域における濃度の最大値
(Dma x )と最小値(Dmin )とをそれぞれ求める。
したように構成され、処理対象画像中の注目画素に対し
て、( 3×3 )画素の参照領域における濃度の最大値
(Dma x )と最小値(Dmin )とをそれぞれ求める。
【0087】平均値算出回路42´は、図14に示した
ように構成され、最大・最小算出回路41´と同様の
( 3×3 )画素の参照領域内で平均濃度値(Dave )を
求め、さらにこの平均値を補正平均値変換テーブル44
´で補正平均値に変換する。
ように構成され、最大・最小算出回路41´と同様の
( 3×3 )画素の参照領域内で平均濃度値(Dave )を
求め、さらにこの平均値を補正平均値変換テーブル44
´で補正平均値に変換する。
【0088】動的閾値算出回路43´は、最大・最小算
出回路41´と平均値算出回路42´とで算出した最大
値、最小値、補正平均値から動的閾値を算出する。
出回路41´と平均値算出回路42´とで算出した最大
値、最小値、補正平均値から動的閾値を算出する。
【0089】動的閾値算出回路43´は、図15に示し
たように構成される。
たように構成される。
【0090】同図に示すように、まず、加算器43´
a、43´bにて、それぞれDmax 、Da'の和と
Dmin 、Da'の和を算出する。
a、43´bにて、それぞれDmax 、Da'の和と
Dmin 、Da'の和を算出する。
【0091】除算器43´c、43´dは、それぞれこ
のようにして求めた値の平均値を求める。
のようにして求めた値の平均値を求める。
【0092】つまり、 Th1 =(Dmax +Da')/2 …(10) Th2 =Da' …(11) Th3 =(Dmin +Da')/2 …(12) を算出する。
【0093】このようにして文字領域の4値化のための
3つの閾値が与えられる。
3つの閾値が与えられる。
【0094】そして、このようにして文字領域の閾値算
出回路4より与えられた動的閾値または写真領域の閾値
算出回路5のディザパターンによって示される閾値が識
別判定結果に基づいて比較回路8を介して選択的に抽出
され、画像情報のN値化処理が行われる。
出回路4より与えられた動的閾値または写真領域の閾値
算出回路5のディザパターンによって示される閾値が識
別判定結果に基づいて比較回路8を介して選択的に抽出
され、画像情報のN値化処理が行われる。
【0095】かくして、このように構成された装置で
は、入力時に文字領域の細部などにわずかな濃度ムラが
生じた場合においても、所定の参照領域内の最大値、最
小値、補正平均値を用いて動的閾値を算出することによ
って、濃度ムラが強調されることなく正しく再現され
る。
は、入力時に文字領域の細部などにわずかな濃度ムラが
生じた場合においても、所定の参照領域内の最大値、最
小値、補正平均値を用いて動的閾値を算出することによ
って、濃度ムラが強調されることなく正しく再現され
る。
【0096】図19に単純2値化によって処理した画像
の例を、図20に本方式によって処理した画像の例を示
す。細かい部分のつぶれなどがなくなって、コントラス
トの良い画像が得られることがわかる。
の例を、図20に本方式によって処理した画像の例を示
す。細かい部分のつぶれなどがなくなって、コントラス
トの良い画像が得られることがわかる。
【0097】また、(9)式のパラメータγを制御する
ことによって、出力画像の黒画素の出現頻度を変えるこ
とが可能である。つまり、図21に平均値と補正平均値
の関係に示すように、γを大きくすると、平均値が大き
いとき補正平均値の値は小さくなり、平均値が小さいと
き補正平均値は大きくなる。このため、平均値の大きい
ベタ部や文字内部では閾値が全体に低くなるため(図2
2(a)参照)、中抜けしにくくなり、平均値の小さい
背景部などでは閾値が全体に高くなるため(図22
(b)参照)、ノイズ抑制の効果がある。
ことによって、出力画像の黒画素の出現頻度を変えるこ
とが可能である。つまり、図21に平均値と補正平均値
の関係に示すように、γを大きくすると、平均値が大き
いとき補正平均値の値は小さくなり、平均値が小さいと
き補正平均値は大きくなる。このため、平均値の大きい
ベタ部や文字内部では閾値が全体に低くなるため(図2
2(a)参照)、中抜けしにくくなり、平均値の小さい
背景部などでは閾値が全体に高くなるため(図22
(b)参照)、ノイズ抑制の効果がある。
【0098】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。例えば、特徴量を算出するための局所
領域の大きさは、上記実施例に示した( 5×5 )、( 7
×7)画素の領域に限られるものではなく、また、処理
対象画像に応じて可変設定するように装置を構成するこ
ともできる。また、動的閾値を算出するための局所領域
の大きさも、ここでは( 3×3 )、( 5×5 )、( 7×
7 )としたが、処理対象画像の解像度等に応じて変更可
能である。また、閾値の適応的な発生手段も種々変更可
能であり、写真部の二値化に用いるディザ・パターンも
特に限定されない。また、そのディザ・マトリックスの
大きさも限定されるものではなく、ディザ・パターンも
ドット分散型に閾値配置することのみならず、ドット集
中形式で閾値配置することも可能である。さらには、実
施例では読取入力された画像情報からそのまま濃度情報
を求めたが、この量を画像濃度(反射率の逆数の対数)
に変換した値を用いてその特徴量を求めることも可能で
ある。また、ここでは文字領域と写真領域を分離する際
と文字領域の特徴を識別する際の画像特徴情報として最
大濃度差を用いたが、その他の特徴情報を用いることも
もちろん可能である。その他、本発明は、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変形して実施することが可能であ
る。
るものではない。例えば、特徴量を算出するための局所
領域の大きさは、上記実施例に示した( 5×5 )、( 7
×7)画素の領域に限られるものではなく、また、処理
対象画像に応じて可変設定するように装置を構成するこ
ともできる。また、動的閾値を算出するための局所領域
の大きさも、ここでは( 3×3 )、( 5×5 )、( 7×
7 )としたが、処理対象画像の解像度等に応じて変更可
能である。また、閾値の適応的な発生手段も種々変更可
能であり、写真部の二値化に用いるディザ・パターンも
特に限定されない。また、そのディザ・マトリックスの
大きさも限定されるものではなく、ディザ・パターンも
ドット分散型に閾値配置することのみならず、ドット集
中形式で閾値配置することも可能である。さらには、実
施例では読取入力された画像情報からそのまま濃度情報
を求めたが、この量を画像濃度(反射率の逆数の対数)
に変換した値を用いてその特徴量を求めることも可能で
ある。また、ここでは文字領域と写真領域を分離する際
と文字領域の特徴を識別する際の画像特徴情報として最
大濃度差を用いたが、その他の特徴情報を用いることも
もちろん可能である。その他、本発明は、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変形して実施することが可能であ
る。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像処理装
置によれば、文字領域において、局所領域の特徴量を参
照することによって画像の特徴を識別し、その結果から
複数種類の大きさの異なる参照領域から算出した動的閾
値を選択することが可能となるので、文字や線図の細部
の解像性を高く保存することができる。
置によれば、文字領域において、局所領域の特徴量を参
照することによって画像の特徴を識別し、その結果から
複数種類の大きさの異なる参照領域から算出した動的閾
値を選択することが可能となるので、文字や線図の細部
の解像性を高く保存することができる。
【0100】また、文字領域において、最大値、最小値
および平均値または補正平均値をも用いているので、入
力時に濃度ムラが生じた場合にも、それを強調して線が
でこぼこになったり、線がとぎれたりすることがなく、
文字細部を正しく再現できる。特に、補正平均値を用い
た場合には、ベタ部や文字内部に中抜けがなく、背景部
のノイズの発生を防止することができる。
および平均値または補正平均値をも用いているので、入
力時に濃度ムラが生じた場合にも、それを強調して線が
でこぼこになったり、線がとぎれたりすることがなく、
文字細部を正しく再現できる。特に、補正平均値を用い
た場合には、ベタ部や文字内部に中抜けがなく、背景部
のノイズの発生を防止することができる。
【図1】本発明の一実施例に係わる画像処理装置の概略
構成を示す図。
構成を示す図。
【図2】図1の画像処理装置の第1の特徴量算出回路の
構成例を示す図。
構成例を示す図。
【図3】画像処理の画素領域の概念を説明するための
図。
図。
【図4】図1の画像処理装置の第1の動的閾値算出回路
の構成例を示す図。
の構成例を示す図。
【図5】写真部分を二値化するための閾値としてのディ
ザパターンの例を示す図。
ザパターンの例を示す図。
【図6】図1の画像処理装置による処理を説明するため
の濃度プロフィールを示す図。
の濃度プロフィールを示す図。
【図7】図1の画像処理装置によって処理を行った画像
の例を示す図。
の例を示す図。
【図8】他の実施例の画像処理装置の概略構成を示す
図。
図。
【図9】図8の画像処理装置の処理手順を説明するため
のフロー図。
のフロー図。
【図10】他の実施例の画像処理装置の概略構成を示す
図。
図。
【図11】図10画像処理装置による処理を説明するた
めの濃度プロフィールを示す図。
めの濃度プロフィールを示す図。
【図12】他の実施例の画像処理装置の概略構成を示す
図。
図。
【図13】最大値、最小値算出回路の構成例を示す図。
【図14】平均値算出回路の構成例を示す図。
【図15】動的閾値算出回路の構成例を示す図。
【図16】図12の画像処理装置による処理例の説明
図。
図。
【図17】図12の画像処理装置による処理例の説明
図。
図。
【図18】他の実施例の画像処理装置の概略構成を示す
図。
図。
【図19】処理対象画像の典型的な例を単純2値化で処
理した例を示す図。
理した例を示す図。
【図20】処理対象画像の典型的な例を図18に示す画
像処理装置で処理した例を示す図。
像処理装置で処理した例を示す図。
【図21】平均値と補正平均値との関係を示す図。
【図22】濃度プロフィールと閾値との関係を示す図。
【図23】処理対象画像の典型的な例を示す図。
【図24】図23の処理対象画像の濃度プロフィールを
示す図。
示す図。
【図25】従来の画像処理装置による処理画像の例を示
す図。
す図。
【図26】従来の画像処理装置による処理画像の例を示
す図。
す図。
【図27】処理対象画像の他の例を示す図。
【図28】図27の処理対象画像の濃度プロフィールを
示す図。
示す図。
【図29】従来の画像処理装置による処理画像の例を示
す図。
す図。
【図30】エッジ強調を施した処理対象画像の濃度プロ
フィールを示す図。
フィールを示す図。
【図31】従来の画像処理装置による処理を説明するた
めの濃度プロフィールを示す図。
めの濃度プロフィールを示す図。
【図32】従来の画像処理装置による処理画像の例を示
す図。
す図。
【図33】従来の画像処理装置による処理の例を示す
図。
図。
【図34】従来の画像処理装置による処理の例を示す
図。
図。
【図35】本発明の作用を説明するための図。
1 ラインバッファ 2 第1の特徴量算出回路 3 文字/写真判定回路 4 文字領域の閾値算出回路 5 写真領域の閾値算出回路 6 閾値選択回路 7 遅延回路 8 比較回路 41 第2の特徴量算出回路 42 第1の動的閾値算出回路 43 第2の動的閾値算出回路 44 選択信号発生回路 45 選択回路
Claims (6)
- 【請求項1】 処理対象画像における注目画素を含む所
定領域内の画像濃度の差に関する画像情報から該注目画
素の特徴情報を特徴量として算出する特徴量算出回路
と、 前記処理対象画像における前記注目画素を含む領域であ
って、それぞれ異なる大きさの領域内の前記画像情報か
ら動的閾値を算出する複数の動的閾値算出回路と、 前記特徴量算出回路によって算出された特徴量の値に基
づいて、前記動的閾値算出回路によって算出された前記
動的閾値を選択する動的閾値選択回路とを具備し、 前記処理対象画像のうち、文字部については、前記動的
閾値選択回路によって選択された前記動的閾値を使用し
て前記画像情報の二値化を実行するよう構成されたこと
を特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 処理対象画像における注目画素を含む所
定領域内の画像濃度の差に関する画像情報から該注目画
素の特徴情報を特徴量として算出する特徴量算出回路
と、 前記処理対象画像における前記注目画素を含む領域であ
って、それぞれ異なる大きさの領域内の前記画像情報か
ら動的閾値を算出する複数の動的閾値算出回路と、 前記特徴量算出回路によって算出された特徴量と、予め
設定された複数の設定値とを比較し、これらの大小関係
に基づいて、前記動的閾値算出回路によって算出された
前記動的閾値を選択する動的閾値選択回路とを具備し、 前記処理対象画像のうち、文字部については、前記動的
閾値選択回路によって選択された前記動的閾値を使用し
て前記画像情報の二値化を実行するよう構成されたこと
を特徴とする画像処理装置。 - 【請求項3】 処理対象画像における注目画素を含む所
定範囲内の画像情報から、所定の参照領域内の濃度の最
大値および最小値を算出する最大・最小値算出回路と、 前記所定の参照領域内の濃度の平均値を算出する平均値
算出回路と、 前記算出された所定の参照領域内の濃度の最大値、最小
値および平均値に基づいて、動的閾値を算出する動的閾
値算出回路とを具備することを特徴とする画像処理装
置。 - 【請求項4】 処理対象画像における注目画素を含む所
定領域内の画像濃度の差に関する画像情報から該注目画
素の特徴情報を特徴量として算出する特徴量算出回路
と、 この特徴量算出回路により算出された特徴情報を所定の
閾値で弁別し、この弁別結果に基づき前記注目画素を構
成する画像の種別が文字領域か写真領域かを判定する文
字/写真判定回路と、 前記文字領域の所定範囲内の画像情報から、所定の参照
領域内の濃度の最大値および最小値を算出する最大・最
小値算出回路と、 前記所定の参照領域内の濃度の平均値を算出する平均値
算出回路と、 前記算出された所定の参照領域内の濃度の最大値、最小
値および平均値に基づいて、動的閾値を算出する動的閾
値算出回路と、 前記写真領域の画像情報を2値化するための2値化閾値
を設定する写真領域閾値設定回路と、 前記文字/写真判定回路による判定結果に基づいて、前
記動的閾値または前記2値化閾値のいずれか一方を選択
する閾値選択回路と、 この閾値選択回路により選択された閾値を用いて、前記
画像情報の多値化を実行する多値化実行回路とを具備す
ることを特徴とする画像処理回路。 - 【請求項5】 処理対象画像における注目画素を含む所
定範囲内の画像情報から、所定の参照領域内の濃度の最
大値および最小値を算出する最大・最小値算出回路と、 前記所定の参照領域内の濃度の平均値を算出する平均値
算出回路と、 この平均値算出回路により算出された濃度の平均値を、
制御可能なパラメータを有する補正式に基づき補正平均
値に変換する補正平均値変換テーブルと、 前記算出された所定の参照領域内の濃度の最大値、最小
値および補正平均値に基づいて、動的閾値を算出する動
的閾値算出回路とを具備することを特徴とする画像処理
装置。 - 【請求項6】 処理対象画像における注目画素を含む所
定領域内の画像濃度の差に関する画像情報から該注目画
素の特徴情報を特徴量として算出する特徴量算出回路
と、 この特徴量算出回路により算出された特徴情報を所定の
閾値で弁別し、この弁別結果に基づき前記注目画素を構
成する画像の種別が文字領域か写真領域かを判定する文
字/写真判定回路と、 前記文字領域の所定範囲内の画像情報から、所定の参照
領域内の濃度の最大値および最小値を算出する最大・最
小値算出回路と、 前記所定の参照領域内の濃度の平均値を算出する平均値
算出回路と、 この平均値算出回路により算出された濃度の平均値を、
制御可能なパラメータを有する補正式に基づき補正平均
値に変換する補正平均値変換テーブルと、 前記算出された所定の参照領域内の濃度の最大値、最小
値および補正平均値に基づいて、動的閾値を算出する動
的閾値算出回路と、 前記写真領域の画像情報を2値化するための2値化閾値
を設定する写真領域閾値設定回路と、 前記文字/写真判定回路による判定結果に基づいて、前
記動的閾値または前記2値化閾値のいずれか一方を選択
する閾値選択回路と、 この閾値選択回路により選択された閾値を用いて、前記
画像情報の多値化を実行する多値化実行回路とを具備す
ることを特徴とする画像処理回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4064028A JPH05197838A (ja) | 1991-11-21 | 1992-03-19 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-306221 | 1991-11-21 | ||
JP30622191 | 1991-11-21 | ||
JP4064028A JPH05197838A (ja) | 1991-11-21 | 1992-03-19 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05197838A true JPH05197838A (ja) | 1993-08-06 |
Family
ID=26405162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4064028A Withdrawn JPH05197838A (ja) | 1991-11-21 | 1992-03-19 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05197838A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6064773A (en) * | 1996-04-02 | 2000-05-16 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing system for processing a multi-tone-level image |
JP2009105768A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Fujitsu Ltd | 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法 |
-
1992
- 1992-03-19 JP JP4064028A patent/JPH05197838A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6064773A (en) * | 1996-04-02 | 2000-05-16 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing system for processing a multi-tone-level image |
JP2009105768A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Fujitsu Ltd | 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005174363A (ja) | デジタル画像処理システム | |
JPS5810966A (ja) | 撮像画素のしきり処理のための最適しぎ値決定方法 | |
JP2001251517A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム | |
US7460272B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JPH04354470A (ja) | 画像処理方法と、前記方法を行うための走査/印刷システムと、前記走査/印刷システム用の画像選択装置 | |
US4862283A (en) | Image discrimination with continuous tone area thinning | |
JP4771428B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JPH0879517A (ja) | 画像の型を識別する方法 | |
JPH05197838A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH10283470A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 | |
JP3142279B2 (ja) | 網点領域分離装置 | |
JP2672553B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3796985B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体 | |
JPH0393355A (ja) | 文字領域分離方法および装置 | |
JP2716447B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3253140B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US6842267B1 (en) | Image processing method | |
JPH11346311A (ja) | 階調再現方法 | |
JPS6359272A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3115725B2 (ja) | 背景付き文字列からの文字列画像の抽出処理方式 | |
JPH06284281A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3225138B2 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法 | |
Kwon et al. | Text-enhanced error diffusion using multiplicative parameters and error scaling factor | |
JP4549306B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム | |
JP2757868B2 (ja) | 画像情報の2値化処理回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990608 |