JP2005174363A - デジタル画像処理システム - Google Patents

デジタル画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005174363A
JP2005174363A JP2005008525A JP2005008525A JP2005174363A JP 2005174363 A JP2005174363 A JP 2005174363A JP 2005008525 A JP2005008525 A JP 2005008525A JP 2005008525 A JP2005008525 A JP 2005008525A JP 2005174363 A JP2005174363 A JP 2005174363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
image type
detection signal
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005008525A
Other languages
English (en)
Inventor
Leon C Williams
シー.ウィリアムス レオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2005174363A publication Critical patent/JP2005174363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • G06T5/30Erosion or dilatation, e.g. thinning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】画像タイプの決定を円滑に行う画像処理システム。
【解決手段】ライン26、35上のデータは、平滑化フィルタ回路27に入力される。画像タイプ検出信号は、デコーダー100に送られ、ライン26、35上の画像タイプ検出信号を4つの画像タイプ区分(セパレーション)に分離し、各画像タイプ区分は、ドキュメント画像内での各画素の位置において特定の画像タイプが存在するかしないかをバイナリー信号で示す。画像タイプ区分信号の各々はその他3つから独立して処理される。各画像タイプ区分信号は、特定のオープンフィルタ102a〜102dに送られ、その出力の各々は、対応するクローズフィルタ104a〜104dに送られる。その出力の各々は、エンコーダー106で1つの信号に結合される。編成回路108は、不当な画像タイプ信号があった場合に処理選択信号を修正する。その結果は、画像処理制御装置に送られる。
【選択図】図2

Description

本発明は、概して、ドキュメント(文書)画像中の画像のタイプを識別するためにドキュメント画像を処理するシステムに関し、さらにドキュメントの既定位置のドキュメント画像に対する適切な画像タイプセグメンテーション要求を決定する方法に関する。
自動セグメンテーションは、画像タイプを識別し且つそのような画像タイプの正しい処理を識別する手段(ツール)として働く。
ストッフェル(Stoffel )による特許文献1では、画像セグメンテーションの問題は、存在する画像データのタイプに関して画像処理システムに命令する関数、特に画素データストリームに対する自己相関関数を適用して、ハーフトーン(中間調)画像データの存在を決定することによって処理された。このような関数は、
と表される。ここで、
n=ビットあるいは画素数
p=画素電圧値
t=データストリームにおける画素の位置
である。
ストッフェルは、高密度及び低密度のハーフトーン、連続階調、及び/又は線の未知なる組み合わせを表す画像画素ストリームを自動的に処理して、画像を表す2値レベルの出力画素を提供する方法を述べている。ここで、高密度及び低密度のハーフトーンとしたが、高密度及び低密度とは、物理的な疎密を表すのではなく、信号として扱った場合における周波数の高低(例えば高周波数、低周波数)としてもよい。上記関数が画像画素ストリームに適用され、高密度ハーフトーン画像データを含むストリームの部分には、その結果信号において間隔の近接した多数のピークが示される。特許文献2では、自己相関関数は、ハーフトーン画像データストリームに対して、先にしきい値処理を施すことなく、画像密度特性を表すと予測される選択された時間遅延で計算される。自己相関システムで使用される算術関数は、ストッフェルの特許文献1で用いられた積算関数ではなく、論理関数と加算を用いる自己相関関数に近似している。得られた自己相関関数の谷を検出して、高密度ハーフトーン画像データが存在するかどうかが決定される。
シアウ(Shiau )による特許文献3は、画像が実際には線画像として処理されることが好ましい時に、画像の一部をハーフトーンとして誤って特徴づけするという、自己相関関数の使用で特筆すべき固有の問題を扱っている。この欠点の例は、日本語の漢字と小文字のローマ字の処理において特に顕著である。これらの例において、自己相関関数は、文字画像にわたって共通のしきい値を適用する代わりに、画像をハーフトーンとして検出しそれに従って処理することがある。述べられた自己相関関数の算定は本質的に一次元的であり、走査線あるいは高速走査方向で周期的に微細なパターンが検出される毎に誤検出の問題は発生するであろう。同様に、シャドー(陰影)領域及びハイライト領域は、ハーフトーンとして検出されないことがよくあり、その後は均一なしきい値を適用して処理される。
特にシアウ(特許文献3)によってその特性を述べられた自動画像セグメンテーション領域において、ある画像タイプを別の画像タイプとして誤って特徴づけることを減少するために懸命に意義ある研究がなされたが、あいにくにも問題は困難を呈し続ける。画像タイプは正しい度合の特性で特徴づけられることができるが、画像内容もまた画像に影響を与える傾向がある。例えば、シアウの改良方法を使用しても、いくつかの漢字はハーフトーンとして認定され続ける。決定が2つの画像タイプ間で表面上ぐらつくと、画質が問題化する。この場合ドキュメントの趣旨が正確に表されることも時にはあるが、そうではないことがより一般的である。このようにして処理されたもの(アーチファクト)は、ドキュメントの最終的な使用者に対して大きな問題を提示する。
特許文献4は、オープン(開いていること)とクローズ(閉じていること)の形態学的操作を使用して、画像中のテキスト(文字、数字等)と線図形を区別し且つ導き出す方法及び装置を教示する。
米国特許第4,194,221号明細書 米国特許第4,811,115号明細書 特開平5−227425号(欧州特許出願公開第2 0 521 662 号、1993年1月7日公開) 米国特許第5,202,933号明細書
本発明は、上記従来技術の欠点を克服することを目的とする。
さらに本発明は、画像をセグメンテーションする方法と装置を提供して、ドキュメント画像にわたって画像タイプの決定を円滑に行うことを目的とする。
本発明の一態様によると、画像タイプ検出装置で画像を処理し、その出力によって画像の画像処理を制御する画像セグメンテーション装置と共に、さらに形態学的フィルタリング(filtering )操作が提供される。該フィルタリング操作は、まず画像分類信号にノイズ(雑音)除去フィルタ操作を提供して画像分類信号領域内のノイズを除去し、続いてホール(孔)フィリング(充填)フィルタを提供して、画像分類結果における小さいギャップを埋める。
このようにドキュメント画像を考察した結果、画像の分類化は、カラー分離に類似するバイナリー(二値化)処理である、つまり検出はオンかオフかのどちらかであると考えられることが判ってきた。そのモデルを使用すると、シングル画像タイプに対しては、分類化の欠陥は、非検出が主である領域での時々の画像タイプの検出と規定されるノイズか、あるいは検出が主である領域での時々の画像タイプの非検出と規定されるホールかのどちらかとして特徴づけられることができる。例えば特許文献4で述べられたような形態学的フィルタリング方法及び装置は、主にある状態あるいはその他の状態である領域同士を合体させるように使用されることができる。よって、検出及び非検出領域は、時々の誤検出によって整理された途切れのない領域を残したままとなる。
ビデオ画像信号の形態にある画像データ(以下、画素という)は、アナログ及びデジタルのいずれの電圧による画像表現であってもよく、適切なソース(供給源)から与えられる。例えば、画像データ画素は、一般的にCCDアレイと称される電荷結合素子の多感光面(photosite )アレイのような、1つあるいはそれより多くの感光素子によって、画像を支持するオリジナル(原稿)を線毎にスキャニング(走査)することによって得られる。画像データの導出のために画像を有するオリジナルを線毎にスキャニングすることはよく知られており、本発明の一部をなすものではない。画像データは、ドキュメント創出アプリケーションソフトウェアに従ってプログラムされたコンピュータあるいはワークステーションによって、あるいはデータ記憶装置から導出されることができる。
内容の点で、オリジナルは、線、低密度ハーフトーン画像、高密度ハーフトーン画像、連続階調画像、あるいはそれらの組合わせで全体が構成されることができ、これらの構成要素の各々が「画像タイプ」である。各画像タイプは、それ独自の方法で処理されることが好ましい。例えばタイプ打ちされたページのようにオリジナルが線から構成される場合には、画像画素は、1つが非画像あるいはバックグラウンド(背景)領域、そしてもう1つが画像領域を表す2つの信号レベルのどちらか1つに変換され得る。これは、一般的には一定レベルのしきい値処理によって達成される。
連続階調画像は、写真を典型とするスクリーン処理されない画像を含む。走査すると、発生する画素の電圧信号は、写真を構成するグレーレベルを表す。これは、一般的には、ディザリング(dithering ,ディザ法)、スクリーニング(screening ,スクリーン処理)、あるいはハーフトーニング(halftoning,中間調化)と称される変動レベルのしきい値処理によって達成される。
絵画や情景に代表されるハーフトーン画像は、スクリーン処理によって複製されてたものである。これの一例は新聞の写真である。使用されるスクリーンは、高密度あるいは低密度スクリーンのいずれかであり得る。高密度スクリーンは、ここでは、1インチ当り100サイクルあるいはそれより多い密度を有するものとして任意に定義し、一方低密度スクリーンは、1インチ当り100サイクルより少ない密度を有するものと定義する。よってハーフトーン画像は、離散するドットのパターンを含み、該パターンの密度は使用されるスクリーニング(網かけ)の密度に依存する。高密度ハーフトーンは、プリンタに適切なスクリーンによってスクリーン処理を解除されたり再スクリーン処理されたりする。低密度ハーフトーンは、スクリーン処理を解除するためにより一層大きいフィルタを必要とする。この画像タイプは、エラー拡散によって最も良く複製される。
本発明の第一の態様は、検出された画像タイプに従ってデジタル画像の処理を制御するデジタル画像処理システムであって、画像ソースから、ドキュメント画像中に画像タイプの未知なる組合せを有するデジタル画像信号フォーマットで表されたドキュメント画像の少なくとも一部分を受け取り且つ記憶するバッファメモリと、各々が特定の画像タイプに対してデジタル画像を処理する複数の画像処理回路と、検出された画像タイプに従って前記複数の画像処理回路の出力を制御する制御信号を生成する画像処理制御装置と、データバッファからデジタル画像信号を受け取り、ドキュメント画像の一領域において存在する画像タイプを検出し、画像内の対応する位置で検出された画像タイプを表す各デジタル画像信号毎に検出信号を生成する画像セグメンテーション回路と、検出信号を、単一画像タイプの検出又は非検出を表す複数のバイナリー信号に変換する手段と、前記変換手段からバイナリー検出信号を受け取り、バイナリー検出信号を処理して、その所定のセットにおける全てのバイナリー検出信号が第一の状態を有する時はいつでも第一の状態を提供し、第一の状態であることを示す第一のフィルタ処理されたバイナリー検出信号を生成する第一フィルタと、を含む。
本発明の第二の態様は、上記第一の態様において、画像処理制御装置が画像タイプ検出信号の組み合わせを表すデジタル検出信号に応答すること、さらに、各画像タイプに対する第二バイナリーフィルタ処理検出信号を結合して、処理された画像タイプ検出信号にする手段を含むことを特徴とする。
本発明の第三の態様は、上記第一の態様において、各処理された画像タイプ検出信号を、機能上接続されたメモリ装置に記憶された1セットの妥当な信号量と比較して信号が妥当であるかどうかを決定し、信号が妥当でないと決定された場合に最後の妥当な信号をリピートする手段と、前記第一フィルタ処理されたバイナリー信号を前記第一フィルタから受け取り、第一フィルタ処理されたバイナリー検出信号を処理して、その所定セットにおける第一フィルタ処理されたバイナリー検出信号のうちのいずれかが第一の状態を有する時はいつでもその第一の状態を提供し、第二のフィルタ処理されたバイナリー検出信号を生成する第二フィルタと、を含み、前記第二フィルタが、画像処理制御装置に機能上連結されると共に、第二フィルタ処理されたバイナリー検出信号を検出された画像タイプを示すものとして画像処理制御装置に送ることを特徴とする。
本発明の第四の態様は、上記第二の態様において、各処理された画像タイプ検出信号を、機能上接続されたメモリ装置に記憶された1セットの妥当な信号量と比較して信号が妥当であるかどうかを決定し、信号が妥当でないと決定された場合に最後の妥当な信号をリピートする手段と、前記第一フィルタ処理されたバイナリー信号を前記第一フィルタから受け取り、第一フィルタ処理されたバイナリー検出信号を処理して、その所定セットにおける第一フィルタ処理されたバイナリー検出信号のうちのいずれかが第一の状態を有する時はいつでもその第一の状態を提供し、第二のフィルタ処理されたバイナリー検出信号を生成する第二フィルタと、を含み、前記第二フィルタが、画像処理制御装置に機能上連結されると共に、第二フィルタ処理されたバイナリー検出信号を検出された画像タイプを示すものとして画像処理制御装置に送ることを特徴とする。
本発明では、画像をセグメンテーションする方法及び装置が提供されることによって、ドキュメント画像にわたって画像タイプの決定が円滑に行われることができる。
図面を参照すると、図1は、ラスタ入力スキャナ、グラフィクスワークステーション、電子メモリ、あるいはその他の記憶素子等を含む多数のソースから導出され得る画像データの取扱方法を示している。画像データ入力からの画像画素ストリームは、データバッファ20に供給される。画像画素線を一時的に記憶するのに十分なビット記憶容量を有し何らかの適切な製品として入手可能な直列入出力多(マルチ)列バッファからなるバッファ20は、いくつかの線を含むブロックでの画像データの処理を可能にする。
画像データは、データバス22経由で画像処理システムが利用できるようになる。この点での画像データは、未処理のグレーフォーマット、例えば一画素当り6−8ビットの状態にある。高密度ハーフトーン画像データの存在を検出するために、一次元の画像画素ブロックがバッファ20からデータバス22にアンロードされる。画像画素ブロックは、各画素群を所定のアルゴリズムを用いて自己相関し、その画像データがハーフトーンを含むか否かを決定するハーフトーン検出装置あるいは自己相関装置24に渡される。ライン26上の出力は、高密度及び低密度のハーフトーン画像データのいずれが検出されたかを示す。適切なブロックサイズは、1インチ当たり400スポットで一度に16画素、あるいは1インチ当たり300スポットで一度に12画素である。サンプルサイズが大きすぎると滲んだ結果を生ずる傾向を有し、逆にサンプルサイズが小さすぎると関数の良好なサンプルとして十分量のデータを含まない。どちらの場合もハーフトーン画像データの検出に不正確な結果を生じる。
線コピー及び/又は連続階調データの存在は、弁別装置34によって決定される。弁別装置34は、線コピーあるいは連続階調画像データの存在を示す出力をライン35上に生成するように機能する。ハーフトーン検出と線コピー/連続調の弁別とを遂行する特定の装置は、特許文献3で述べられている。
本発明に従い且つ図1及び図2を参照すると、ライン26及び35上のデータは、平滑化フィルタ回路27に入力され、該平滑化フィルタ回路27は以下に述べられるように検出信号に動作する。図2では、分類あるいは画像タイプ検出信号は、まずデコーダ100に送られ、該デコーダ100は、ライン26及び35上の画像タイプ検出信号を4つの画像タイプ「セパレーション(区分)」に分離し、各画像タイプセパレーションは、ドキュメント画像内での各画素の位置において特定の画像タイプが存在するか存在しないかをバイナリー信号すなわちオン/オフ信号によって示す。画像タイプセパレーション信号の各々は、その他の(他の3つの)画像タイプセパレーション信号から独立して処理される。各画像タイプセパレーション信号は、まず特定のオープンフィルタ102a、102b、102cあるいは102dに送られ、続いて各オープンフィルタの出力は、対応するクローズフィルタ104a、104b、104cあるいは104dに送られる。各クローズフィルタの出力、つまり処理された画像タイプセパレーション信号は、処理選択の可能性のないことを表す1つの信号にエンコーダ106で結合され、該エンコーダ106では、典型的には、可能な画像タイプを表す1つの多ビット選択信号に4つの信号を結合できる。前例からの結果あるいはユーザの好みによって決定されるオプションでプログラムされたルックアップテーブルである可能性のある編成回路108は、不当な画像タイプ信号があった場合(2つのタイプが選択される場合、あるいは何も選択されない場合)に処理選択信号を修正するために設けられる。その結果は、図1でより良く示される画像処理制御装置28に送られる。
図3及び図4は、オープンフィルタ104とクローズフィルタ106の動作の例を示す。図4の(A)を参照すると、各オープンフィルタは、機能上、所定近傍の検出信号に対するバイナリー検出信号を記憶するのに適したバッファメモリ200を含み(そこで検出信号は信号が処理を制御する画像中の位置あるいは画素にマッピング(写像)される。しかし、検出信号は処理に関する命令であって画像データに関するものではないことに注意すべきである)、該バッファメモリ200は、考察中の信号を囲む3×3領域として例中に示されている。各記憶位置はANDゲート202に連結され、近傍における全ての検出信号がオンになればいつでもオン信号を生成する論理ANDファンクション(関数)によって処理される。図3の(A)を参照すると、オープンフィルタは、検出に応答してエッジを浸食し、ノイズ(独立している単一検出信号のような)を消す。
図4の(B)を参照すると、各クローズフィルタは、機能上、所定近傍の検出信号に対してライン204上の浸食バイナリー検出信号を記憶するのに適したバッファメモリ206を含み、該バッファメモリ206は、考察中の画素を囲む3×3領域として示されている。各記憶位置は、ORゲート208に連結されると共に、近傍の画素のいずれかがオンになればいつでもオン信号を生成する論理ORファンクションによって処理される。図3の(B)では、クローズフィルタが、信号においてエッジを拡張し、ギザギザを平滑化し、(ここでは特に示されないが)オン信号における小さなギャップを埋める。オープン及びクローズフィルタファンクションは、参照として組み込まれている特許文献4において完全に述べられている。
異なる平滑化効果は、より大きなあるいはより小さな異なる近傍にも達成され、あるいはあるその他の方法で異なる近傍の画素を規定するであろうということが疑いなく理解されるであろう。近傍の望ましいサイズと形状は、画像のタイプに関連づけられることができると共にプログラム可能である。さらに、述べられた論理応答は、既定の領域における全ての信号が所定の状態を有する時に適用され、発明の原理は、信号のグループにおける所定数の信号が特定の状態を有する場合にも適用される。
適用されたフィルタリング機能の結果、調和処理がエンコーダの下流に必要になることが考えられ得る。よって、編成回路108は処理された検出信号の妥当性をチェックし、もし妥当でなければ、ある可能な実施例において最後の妥当な信号をリピートする。
画像処理制御装置28は、特定モードにおけるデータの検出に従って、高密度ハーフトーン処理セクション30、低密度処理ハーフトーンセクション31、線画像処理セクション32、及び連続階調処理セクション33を含む画像処理セクションから、バス36を介して出力バッファ38へとデータをフローさせるためのスイッチとして実質的に働く。画像処理制御装置28は、データバス36を制御して、ハーフトーン検出装置24あるいは弁別装置34から渡された信号に従って各処理セクションからデータをフローさせる。各処理セクションは、全ての画像データをその機能に従って処理するが、適切に処理されたデータのみが出力バッファ38に送られる。不適切に処理されたデータは処分される。
本発明を使用するドキュメント画像処理システムを示す。 図1のフィルタの構成要素の詳細を示す。 (A)及び(B)は、オープンフィルタとクローズフィルタのファンクションを示す。 (A)及び(B)は、オープンフィルタとクローズフィルタのファンクションを説明する。
符号の説明
20 データバッファ
24 自己相関装置
27 平滑化フィルタ
28 画像処理制御装置
30 高密度ハーフトーン処理セクション
31 低密度ハーフトーン処理セクション
32 線画像処理セクション
33 連続階調処理セクション
34 弁別装置
38 出力バッファ
102 オープンフィルタ
104 クローズフィルタ
108 編成回路
200 バッファメモリ
202 ANDゲート
206 バッファメモリ
208 ORゲート

Claims (1)

  1. 検出された画像タイプに従ってデジタル画像の処理を制御するデジタル画像処理システムであって、
    画像ソースから、ドキュメント画像中に画像タイプの未知なる組合せを有するデジタル画像信号フォーマットで表されたドキュメント画像の少なくとも一部分を受け取り且つ記憶するバッファメモリと、
    各々が特定の画像タイプに対してデジタル画像を処理する複数の画像処理回路と、
    前記バッファメモリからデジタル画像信号を受け取り、ドキュメント画像の一領域において存在する画像タイプを検出し、画像内の対応する位置で検出された画像タイプを表す各デジタル画像信号毎に検出信号を生成する画像セグメンテーション回路と、
    前記検出信号を、単一画像タイプの検出又は非検出を表す複数のバイナリー信号に変換する手段と、
    前記変換手段からバイナリー検出信号を受け取り、バイナリー検出信号を処理して、その所定のセットにおける全てのバイナリー検出信号が第一の状態を有する時はいつでも第一の状態を提供し、第一の状態であることを示す第一のフィルタ処理されたバイナリー検出信号を生成する、前記画像タイプの各々に対応する複数の第一フィルタと、
    前記第一のフィルタ処理されたバイナリー信号を対応する前記第一フィルタから受け取り、第一フィルタ処理されたバイナリー検出信号を処理して、その所定セットにおける第一フィルタ処理されたバイナリー検出信号のうちの何れかが第一の状態を有する時はいつでもその第一の状態を提供し、第二のフィルタ処理されたバイナリー検出信号を生成する複数の第二フィルタと、
    前記複数の第二フィルタにより生成されたバイナリー検出信号の結合が、0または2以上の画像タイプを含んでいる場合には、該バイナリー検出信号の結合に基づいて、ルックアップテーブルを用いて、妥当な信号を出力する手段と、
    検出された特定モードの画像タイプに従って前記複数の画像処理回路の出力を制御する制御信号を生成する画像処理制御装置と、
    を含み、
    前記特定モードの画像タイプは、前記第二のフィルタ処理されたバイナリー検出信号もしくは出力された前記妥当な信号に基づいて決定される、
    デジタル画像処理システム。
JP2005008525A 1993-05-24 2005-01-17 デジタル画像処理システム Pending JP2005174363A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/076,651 US5327262A (en) 1993-05-24 1993-05-24 Automatic image segmentation with smoothing

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6103108A Division JPH06339021A (ja) 1993-05-24 1994-05-17 デジタル画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005174363A true JP2005174363A (ja) 2005-06-30

Family

ID=22133377

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6103108A Pending JPH06339021A (ja) 1993-05-24 1994-05-17 デジタル画像処理システム
JP2005008525A Pending JP2005174363A (ja) 1993-05-24 2005-01-17 デジタル画像処理システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6103108A Pending JPH06339021A (ja) 1993-05-24 1994-05-17 デジタル画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5327262A (ja)
JP (2) JPH06339021A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748345A (en) * 1992-09-08 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for performing image processing according to colors of input image
US5546474A (en) * 1993-12-21 1996-08-13 Hewlett-Packard Company Detection of photo regions in digital images
US5651077A (en) * 1993-12-21 1997-07-22 Hewlett-Packard Company Automatic threshold determination for a digital scanner
JP3207690B2 (ja) * 1994-10-27 2001-09-10 シャープ株式会社 画像処理装置
US6215904B1 (en) * 1994-11-30 2001-04-10 Xerox Corporation Apparatus and method for selecting encoding schemes based upon image content
CA2161942A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-22 Laiguang Zeng Character smoothing in scanners/printers
US6307962B1 (en) 1995-09-01 2001-10-23 The University Of Rochester Document data compression system which automatically segments documents and generates compressed smart documents therefrom
CA2201057C (en) * 1996-03-29 2002-01-01 Kenji Morimoto A method of processing a sectional image of a sample bone including a cortical bone portion and a cancellous bone portion
US5765029A (en) * 1996-05-08 1998-06-09 Xerox Corporation Method and system for fuzzy image classification
US5778156A (en) * 1996-05-08 1998-07-07 Xerox Corporation Method and system for implementing fuzzy image processing of image data
US5778104A (en) * 1996-06-19 1998-07-07 Northrop Grumman Corporation Adaptive luminance-based filter
US5956468A (en) * 1996-07-12 1999-09-21 Seiko Epson Corporation Document segmentation system
US6249613B1 (en) 1997-03-31 2001-06-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Mosaic generation and sprite-based coding with automatic foreground and background separation
US6178011B1 (en) * 1998-03-24 2001-01-23 Hewlett-Packard Company Adaptive image resolution enhancement technology
US6252675B1 (en) 1998-05-08 2001-06-26 Xerox Corporation Apparatus and method for halftone hybrid screen generation
US6668097B1 (en) * 1998-09-10 2003-12-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for the reduction of artifact in decompressed images using morphological post-filtering
US6493463B1 (en) 1999-09-09 2002-12-10 Xerox Corporation Segmentation tag cleanup using neighborhood tags
US6516091B1 (en) 1999-09-09 2003-02-04 Xerox Corporation Block level analysis of segmentation tags
US6636331B1 (en) 1999-09-09 2003-10-21 Xerox Corporation Segmentation tag cleanup based on connected components
US6639692B1 (en) 1999-09-09 2003-10-28 Xerox Corporation Pixel level segmentation tag cleanup
US6650439B1 (en) 1999-09-09 2003-11-18 Xerox Corporation Segmentation tag cleanup system
US6535633B1 (en) 1999-09-24 2003-03-18 Bank One Method and apparatus for re-classifying color image pixels classified by single channel segmentation
US6449389B1 (en) 1999-09-24 2002-09-10 Xerox Corporation Method and apparatus for single channel color image segmentation using local context based adaptive weighting
US6625312B1 (en) 2000-02-28 2003-09-23 Xerox Corporation Document classification using segmentation tag statistics
US6529421B1 (en) * 2001-08-28 2003-03-04 Micron Technology, Inc. SRAM array with temperature-compensated threshold voltage
US7061645B2 (en) * 2001-09-27 2006-06-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Non-segmentation, individual pixel-by-pixel-based image rendering system
CN1276382C (zh) * 2001-10-11 2006-09-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于辨别图像不同区域的方法和装置
US7039232B2 (en) * 2001-12-20 2006-05-02 Xerox Corporation Block level analysis of segmentation tags
US7148998B2 (en) * 2002-05-31 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatic descreening of digital images
US20040096102A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Xerox Corporation Methodology for scanned color document segmentation
US7239430B2 (en) * 2002-12-12 2007-07-03 Xerox Corporation Binary halftone detection
US7345792B2 (en) * 2002-12-17 2008-03-18 Xerox Corporation Segmentation-based halftoning
US7079687B2 (en) * 2003-03-06 2006-07-18 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for segmentation of compound documents
US7965413B2 (en) 2007-03-29 2011-06-21 Xerox Corporation Method and system for detection of binary halftone frequencies
US8228561B2 (en) * 2007-03-30 2012-07-24 Xerox Corporation Method and system for selective bitmap edge smoothing
US7889947B2 (en) * 2007-06-27 2011-02-15 Microsoft Corporation Image completion
US8368959B2 (en) * 2009-05-18 2013-02-05 Xerox Corporation Method and system for selective smoothing of halftoned objects using bitmap encoding
CN106487359B (zh) * 2016-10-14 2019-02-05 石家庄铁道大学 基于自适应多尺度AVG-Hat变换的形态学滤波器的构造方法
WO2019082379A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 三菱電機株式会社 鉄道車両用装置の筐体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3294896A (en) * 1963-07-24 1966-12-27 Bell Telephone Labor Inc Digital encoder for facsimile transmission
JPS5537092A (en) * 1978-09-05 1980-03-14 Ibm Mode switch for setting threshold value
US4194221A (en) * 1978-12-26 1980-03-18 Xerox Corporation Automatic multimode continuous halftone line copy reproduction
DE3177021D1 (en) * 1981-01-05 1989-05-03 Image Processing Tech Process and device for the binarization of a pattern
JPS57160264A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Canon Inc Recorder of half tone picture
GB2103449B (en) * 1981-06-29 1985-05-30 Nippon Telegraph & Telephone Method and apparatus for gray level signal processing
JPS59122080A (ja) * 1982-12-27 1984-07-14 Leo Giken:Kk 網点画像の発生方法
US4559563A (en) * 1983-10-11 1985-12-17 Xerox Corporation Adaptive prediction for binary encoded documents containing a mixture of text, line drawings and halftones
JPS60132465A (ja) * 1983-10-28 1985-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 網点形成方法
GB2153619B (en) * 1983-12-26 1988-01-20 Canon Kk Image processing apparatus
US5175635A (en) * 1986-06-02 1992-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture printing apparatus using multivalued patterns, binary patterns and dither patterns selectively
US4903145A (en) * 1986-08-06 1990-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image quality control apparatus capable of density-correcting plural areas of different types
US4730221A (en) * 1986-10-16 1988-03-08 Xerox Corporation Screening techniques by identification of constant grey components
US4811115A (en) * 1987-10-16 1989-03-07 Xerox Corporation Image processing apparatus using approximate auto correlation function to detect the frequency of half-tone image data
US5014124A (en) * 1988-02-25 1991-05-07 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus
DE3881392T2 (de) * 1988-09-12 1993-10-21 Oce Nederland Bv System und Verfahren für automatische Segmentierung.
US5202933A (en) * 1989-12-08 1993-04-13 Xerox Corporation Segmentation of text and graphics
US5101438A (en) * 1990-02-02 1992-03-31 Ricoh Company, Ltd. Method of discriminating different kinds of image areas, involving two-dimensional orthogonal transforms
JP3276985B2 (ja) * 1991-06-27 2002-04-22 ゼロックス・コーポレーション イメージピクセル処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06339021A (ja) 1994-12-06
US5327262A (en) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005174363A (ja) デジタル画像処理システム
JP3276985B2 (ja) イメージピクセル処理方法
US5852678A (en) Detection and rendering of text in tinted areas
JP3576810B2 (ja) 画像処理装置
EP0500174B1 (en) Image processing method and scan/print system for performing the method
US6775031B1 (en) Apparatus and method for processing images, image reading and image forming apparatuses equipped with the apparatus, and storage medium carrying programmed-data for processing images
JPS632397B2 (ja)
US4862283A (en) Image discrimination with continuous tone area thinning
US5812695A (en) Automatic typing of raster images using density slicing
JP2777202B2 (ja) 画像処理装置
JP2000092327A (ja) 画像形成装置
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP3468966B2 (ja) 画像処理装置
JPH05136994A (ja) 像域分離回路
JP3647213B2 (ja) 画像処理装置
JP3811981B2 (ja) 画像処理装置
JP2978550B2 (ja) マーク検出装置
JP3691175B2 (ja) 画像処理方法
JP2578959B2 (ja) 文字・写真領域判定装置およびそれを用いた画像入力装置ならびに光学文字認識装置
JPH08221515A (ja) 画像処理装置
JPH07322061A (ja) 文字・写真領域判別方法および装置
JPH0496571A (ja) 画像処理装置
JPH10108008A (ja) 画像処理方法
JPH0795400A (ja) 画像処理装置
JPH08294007A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313