JPH05196290A - 空気調和機の暖房過負荷制御装置 - Google Patents

空気調和機の暖房過負荷制御装置

Info

Publication number
JPH05196290A
JPH05196290A JP4009574A JP957492A JPH05196290A JP H05196290 A JPH05196290 A JP H05196290A JP 4009574 A JP4009574 A JP 4009574A JP 957492 A JP957492 A JP 957492A JP H05196290 A JPH05196290 A JP H05196290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
temperature
fan air
indoor fan
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4009574A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuya Asada
徳哉 浅田
Yoshikazu Nishihara
義和 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4009574A priority Critical patent/JPH05196290A/ja
Publication of JPH05196290A publication Critical patent/JPH05196290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来のように室内温度が設定温度に未達の状態
で室内配管温度により圧縮機運転周波数を一気に落とす
ようなことはしないで、使用者に不快感を感じさせずに
圧縮機本体の保護を図る。 【構成】室内温度検出手段1による室内吸込温度と室内
設定温度記憶手段2による室内設定温度との差を把握
し、室内ファン風量検出手段4で室内ファン風量を検知
し、室内配管温度検出手段5の室内配管温度により空気
調和機本体にかかる負荷を検出し、室内温度と室内設定
温度の温度差がある値以上ある場合で、室内ファン速度
が最大風量でない場合に、室内配管温度が空気調和機本
体の負荷と感じるある温度を越えたとき、室内ファン風
量出力手段9により室内ファン風量を増加してやる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気調和機の暖房運転
の際の過負荷制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機では、暖房運転時、外
気温度がある温度以上で室内配管温度がある温度以上を
満たしたときに圧縮機保護のために圧縮機運転周波数を
ある一定の周波数に落としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】室内側に熱交能力の低
い熱交換器を使用した場合、暖房時にはJIS標準条件
でも室内配管温度はかなり高く、外気温度がやや高目で
室内ファン風量を低めに設定された条件では、室内温度
が設定温度に未達の状態でも室内配管温度により空気調
和機本体保護のため圧縮機運転周波数を一気に落とさな
ければならず、これにより暖房能力が制限され、設定温
度に近づこうとせずに、使用者に冷風感を引き起こすな
ど、不快感をもたらす運転を行っていた。
【0004】本発明は、上記問題を解決するもので、従
来のように圧縮機運転周波数を一気に落とすことなく、
室内ファン風量を増大することにより、使用者にもたら
す不快感を低減することができるとともに、圧縮機本体
を保護することができる暖房過負荷制御装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、室内温度を検知し出力する室内温度検出手
段と、室内設定温度を記憶する室内設定温度記憶手段
と、それらを比較する第1の比較手段と、室内ファン風
量を検知し出力する室内ファン風量検出手段と、室内配
管温度を検知し出力する室内配管温度検出手段と、室内
配管設定温度を記憶する室内配管設定温度記憶手段と、
それらを比較する第2の比較手段と、室内ファン風量を
可変して出力する室内ファン風量出力手段を設けるよう
に構成し、室内温度が設定温度に未達の状態で、従来の
ように室内配管温度により空気調和機本体保護のために
圧縮機運転周波数を一気に落とし暖房能力を制限する前
に、室内ファン風量を増大させ、使用者が不快感を持た
ないようにするとともに、空気調和機本体の保護を行う
ものである。
【0006】また本発明は、さらに室内配管温度検出手
段と室内配管設定温度記憶手段により室内ファン風量を
判定する室内ファン風量判定手段を設け、室内ファン風
量出力手段はこの室内ファン風量判定手段の出力に基づ
いて室内ファン風量の可変度合を変化させて出力するよ
うに構成し、従来のように室内温度が設定温度に未達の
状態で、室内配管温度により空気調和機本体保護のため
に圧縮機運転周波数を一気に落とし暖房能力を制限する
前に、室内配管温度の値により室内ファン風量の増加度
合を変化させ、使用者が不快感をさらに感じないように
するとともに、空気調和機本体の保護を行うものであ
る。
【0007】さらに本発明は、室内配管温度検出手段と
室内配管設定温度記憶手段を、冷凍サイクル内の高圧側
圧力検出手段と高圧側設定圧力記憶手段におきかえて構
成し、高圧側圧力の値により、室内ファン風量の増加度
合を変化させるようにして、使用者の不快感をなくし、
空気調和機本体の保護を行うものである。
【0008】
【作用】上記構成により、室内吸込温度と室内設定温度
との差を把握し、室内ファン風量を検知し、さらに、室
内配管温度により空気調和機本体にかかる負荷を検出
し、室内温度と室内設定温度の温度差がある値以上ある
場合で、かつ室内ファン速度が最大風量でない場合に、
室内配管温度が空気調和機本体の負荷と感じるある温度
を越えたとき、室内ファン風量を増加してやることによ
り、室内配管温度を減少させて空気調和機本体の負荷を
低減させるようにし、使用者に不快感を抱かせることな
く、空気調和機本体を保護する。さらに、室内配管温度
の値により室内ファン風量の増加度合を変化させること
により、使用者の不快感をよりスムーズに軽減させなが
ら、空気調和機本体の負荷を低減させるようにして、空
気調和機本体を保護する。
【0009】さらには、室内吸込温度により室内設定温
度との差を把握し、冷凍サイクル内高圧側圧力により空
気調和機本体にかかる負荷を検出し、室内温度と室内設
定温度の温度差がある値以上ある場合で、高圧側圧力が
空気調和機本体の負荷と感じるある圧力を越えたとき、
その値により室内ファン風量の増加度合を変化させ、高
圧側圧力を減少させ空気調和機本体の負荷を低減させる
ようにし、同様に使用者に不快感を抱かせることなく空
気調和機本体を保護する。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例について図面を参考に
説明する。図1は本発明の一実施例の機能ブロック図、
図2はその回路図である。
【0011】図1において、1は室内温度を検知する室
内温度検出手段、2は室内設定温度を記憶する室内設定
温度記憶手段、3はこれらを比較する第1の比較手段、
4は室内ファン風量を検知する室内ファン風量検出手
段、5は室内配管温度を検知する室内配管温度検出手
段、6は室内配管設定温度を記憶する室内配管設定温度
記憶手段、7はこれらを比較する第2の比較手段、8は
第1および第2の比較手段3,7と室内ファン風量検出
手段4の出力を考慮して、室内温度と室内設定温度の温
度差がある値以上ある場合で、かつ室内ファン速度が最
大風量でない場合に、室内配管温度が空気調和機本体の
負荷と感じるある温度を越えたときに、管内配管温度の
値により室内ファン風量を変化させるように室内ファン
風量出力手段9を制御する室内ファン風量判定手段であ
り、室内ファン風量出力手段9はこの室内ファン風量判
定手段8の出力に基づいて室内ファンの風量を増加させ
る。
【0012】図2において、11aは室内吸込温度センサ
であり、温度変化を抵抗Raとの分圧電圧として取り出
し、マイクロコンピュータ12に入力する。マイクロコン
ピュータ12はこの吸込温度データとあらかじめ設定され
た温度との差を比較器13aにより判別し、使用者の不快
感の度合を把握する。11bは室内配管温度サーミスタで
あり、同様に温度変化を抵抗Rbとの分圧電圧として取
り出し、マイクロコンピュータ2に入力する。マイクロ
コンピュータ12は、比較器13aの出力である温度差があ
る値以上である場合に、室内配管温度データがあらかじ
め設定された温度領域のどの領域にあるかを比較器13b
により判別し、これに対応して室内ファンモータ16の回
転数を可変する制御ポート(SH,H,M,L,SL)
に出力信号を与える。これにより回転数可変回路14はス
イッチング電源回路15への制御信号を出力し、室内ファ
ンモータ16への印可電圧を可変し、回転数を可変(SH
〜SL)する。
【0013】次に、本実施例における第1の制御動作
を、図3のフローチャートをメインに、図5の室内配管
温度Tとファン風量Qの関係を参考にして説明する。図
3において、通常暖房運転時、室内吸込温度tと室内フ
ァン風量Qと室内配管温度Tを検知し(ステップ1)、
室内ファン風量Qが最大風量Qmax でなく(ステップ
2)、室内吸込温度tと設定温度t´との温度差αがあ
る程度あるにもかかわらず(ステップ3)、外気温度が
上昇するなどの条件が生じて室内配管温度Tが上昇し、
室内配管設定温度T1 を越えたときに(ステップ4)、
室内ファンモータ16を1ランク上の回転数に上げて風量
を増加させ(ステップ5)、室内配管温度Tを常に一定
に保つようにして空気調和機本体保護を行う。そして図
5に示すように、室内配管設定温度T1 より低い所定の
温度T1 ´になると(ステップ6)、元の風量Qに戻
す。室内配管温度Tは冷凍サイクル内の高圧側圧力と相
関がとれており、この制御により圧縮機本体を保護し故
障を防止することができる。また、四方弁、逆止弁など
のような冷凍サイクル内の樹脂部品の熱劣化も防止する
ことができる。
【0014】次に、本実施例における第2の制御動作を
図4のフローチャートをメインに、図6の室内配管温度
Tとファン風量Qの関係を参考にして説明する。図4に
おいて、通常暖房運転時、まず室内設定温度をt´に、
カウンタをN=1にセットし(ステップ11)、次に室内
吸込温度tと室内ファン風量Qと室内配管温度Tを検知
し(ステップ12)、室内ファン風量Qが最大風量Qmax
でなく(ステップ13)、室内吸込温度tと設定温度t´
との温度差αがある程度あるにもかかわらず(ステップ
14)、外気温度が上昇するなどの条件が生じて室内配管
温度Tが上昇し、室内配管設定温度T1 (室内配管設定
温度TN のN=1のときの値)を越えたときに(ステッ
プ15)、N=2にセットして室内ファンモータ16を1ラ
ンク上の回転数に上げ、図6に示すように風量をQ2
し、さらにある温度T2 を越えたときは室内ファンモー
タ16を2ランク上の回転数に上げ、図6に示すように風
量をQ3 とする(ステップ16)。このように室内配管温
度Tの値により室内ファン風量Qの増加度合を変化させ
て、室内配管温度Tを常に一定に保つようにし、空気調
和機本体保護を行う。室内配管温度Tが減少するとき
は、図6に示すように、T1 ,T2 ,T3 のそれぞれよ
りも低い所定の温度T1 ´,T2 ´,T3 ´を設定して
処理する。この制御により圧縮機本体を保護し故障を防
止することができるとともに、使用者の不快感をよりス
ムーズに軽減できる。また、四方弁、逆止弁などのよう
な冷凍サイクル内の樹脂部品の熱劣化も防止することが
できる。
【0015】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。本実施例は、図1の室内配管温度検出手段と室内配
管設定温度記憶手段をそれぞれ冷凍サイクル内の高圧側
圧力検出手段と高圧側設定圧力記憶手段におきかえ、図
2の室内配管温度サーミスタ11bを高圧側圧力センサに
おきかえ、さらに図3〜図6の室内配管温度Tを高圧側
圧力Pにおきかえたものである。そうすることにより、
より応答性の早い細かな制御を実現することができる。
【0016】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、従来で
は暖房運転時に室内温度が設定温度に未達の状態でも、
室内配管温度により空気調和機本体保護のため圧縮機運
転周波数を一気に落とさなければならない事態が生じ、
暖房能力が制限され、設定温度に近づこうとせずに使用
者に冷風感を引き起こすなど、不快感をもたらす運転を
行っていたのに対し、そのような現象に陥る前に、室内
ファン風量を増加させて室内配管温度を減少させること
により、使用者が感じる不快感を低減する効果があると
ともに、圧縮機本体を保護できる。また、四方弁、逆止
弁などのような冷凍サイクル内の樹脂部品の熱劣化も防
止する効果がある。
【0017】また室内配管温度の値によって室内ファン
風量の増加度合を変化させてやることにより、使用者の
不快感をよりスムーズに軽減させながら、極端な周波数
ダウンをさせず能力を確保することで設定温度に至るま
での効率のよい運転ができる効果が得られる。
【0018】さらに室内配管温度を高圧側圧力におきか
えることにより、より応答性の早い細かな制御を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の暖房過負荷制御装置を示す
機能ブロック図である。
【図2】同暖房過負荷制御装置の回路図である。
【図3】同暖房過負荷制御装置における第1の制御動作
を説明するフローチャートである。
【図4】同暖房過負荷制御装置における第2の制御動作
を説明するフローチャートである。
【図5】同第1の制御動作における特性図である。
【図6】同第2の制御動作における特性図である。
【符号の説明】
1 室内温度検出手段 2 室内設定温度記憶手段 3 第1の比較手段 4 室内ファン風量検出手段 5 室内配管温度検出手段 6 室内配管設定温度記憶手段 7 第2の比較手段 8 室内ファン風量設定手段 9 室内ファン風量出力手段 11a 吸込温度センサ 11b 配管温度サーミスタ、 12 マイクロコンピュータ 13 比較器 14 回転数可変回路 15 スイッチング電源回路 16 室内ファンモータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内温度を検知し出力する室内温度検出
    手段と、室内設定温度を記憶する室内設定温度記憶手段
    と、それらを比較する第1の比較手段と、室内ファン風
    量を検知し出力する室内ファン風量検出手段と、室内配
    管温度を検知し出力する室内配管温度検出手段と、室内
    配管設定温度を記憶する室内配管設定温度記憶手段と、
    それらを比較する第2の比較手段と、室内ファン風量を
    可変して出力する室内ファン風量出力手段を設けた空気
    調和機の暖房過負荷制御装置。
  2. 【請求項2】 室内配管温度検出手段と室内配管設定温
    度記憶手段により室内ファン風量を判定する室内ファン
    風量判定手段を設け、室内ファン風量出力手段は前記室
    内ファン風量所定手段の出力に基づいて室内ファン風量
    の可変度合を変化させて出力する請求項1記載の空気調
    和機の暖房過負荷制御装置。
  3. 【請求項3】 室内配管温度検出手段と室内配管設定温
    度記憶手段を、冷凍サイクル内の高圧側圧力検出手段と
    高圧側設定圧力記憶手段におきかえた請求項1または2
    記載の空気調和機の暖房過負荷制御装置。
JP4009574A 1992-01-23 1992-01-23 空気調和機の暖房過負荷制御装置 Pending JPH05196290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009574A JPH05196290A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 空気調和機の暖房過負荷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009574A JPH05196290A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 空気調和機の暖房過負荷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05196290A true JPH05196290A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11724083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009574A Pending JPH05196290A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 空気調和機の暖房過負荷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05196290A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010271A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sharp Corp 空気調和機
WO2011015132A1 (zh) * 2009-08-05 2011-02-10 Yu Jundong 控制机房内下送风空调风机装置的系统和方法
WO2018176619A1 (zh) * 2017-03-30 2018-10-04 青岛海尔空调器有限总公司 空调器制热控制方法及控制装置
WO2018196579A1 (zh) * 2017-04-25 2018-11-01 青岛海尔空调器有限总公司 制热控制方法、控制装置和空调器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010271A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Sharp Corp 空気調和機
JP4549242B2 (ja) * 2005-07-01 2010-09-22 シャープ株式会社 空気調和機
WO2011015132A1 (zh) * 2009-08-05 2011-02-10 Yu Jundong 控制机房内下送风空调风机装置的系统和方法
WO2018176619A1 (zh) * 2017-03-30 2018-10-04 青岛海尔空调器有限总公司 空调器制热控制方法及控制装置
WO2018196579A1 (zh) * 2017-04-25 2018-11-01 青岛海尔空调器有限总公司 制热控制方法、控制装置和空调器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197293A (en) Method of controlling an air conditioning apparatus and air conditioning apparatus using the method
JPH05196290A (ja) 空気調和機の暖房過負荷制御装置
JP2001116329A (ja) 空気調和装置の制御
JP3100490B2 (ja) 空気調和機の年間冷房制御装置
JPS6291735A (ja) 空気調和機
KR100214750B1 (ko) 공기조화기
KR100688169B1 (ko) 에어컨의 냉방 과부하 운전 제어 방법
JPH05196282A (ja) 空気調和機の暖房過負荷制御装置
JPH07158937A (ja) 冷凍サイクル制御装置
JPH05141755A (ja) 空気調和機の風量制御方式
JP3152448B2 (ja) ガスヒートポンプエアコン
JP3097374B2 (ja) 空気調和機の年間冷房制御装置
JPH05106905A (ja) ダクト式空気調和機
JPH07167481A (ja) 空気調和機の年間冷房制御装置
JP2004293901A (ja) 凝縮器用送風機の運転制御装置
JPS5947208B2 (ja) ヒ−トポンプ式暖房機の制御装置
JP2006145111A (ja) 空気調和機の除湿運転制御方法
JPH081343B2 (ja) 空気調和機
JP3557466B2 (ja) 空気調和機
JP3384307B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP4007800B2 (ja) マルチエアコンの制御方法
JPS629812B2 (ja)
JPS6354545A (ja) 空気調和機
JP3178149B2 (ja) 圧縮機の制御装置
JP2003120988A (ja) 冷媒加熱式多室形空気調和装置