JPH0519620U - 開閉パネルのロツク装置 - Google Patents

開閉パネルのロツク装置

Info

Publication number
JPH0519620U
JPH0519620U JP7636591U JP7636591U JPH0519620U JP H0519620 U JPH0519620 U JP H0519620U JP 7636591 U JP7636591 U JP 7636591U JP 7636591 U JP7636591 U JP 7636591U JP H0519620 U JPH0519620 U JP H0519620U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
hole
operation knob
lock member
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7636591U
Other languages
English (en)
Inventor
隆久 箱石
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP7636591U priority Critical patent/JPH0519620U/ja
Publication of JPH0519620U publication Critical patent/JPH0519620U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ネジ部が先端側に設けられるとともに、基端
側にフランジ部が設けられるツマミ嵌合部の中心部に上
記フランジ部から軸方向にツマミ嵌合孔が穿設されるロ
ック部材と、上記ツマミ嵌合孔に嵌合する操作ツマミ
と、上記ツマミ嵌合孔内に収納されて上記操作ツマミを
突出方向に付勢するバネと、上記ロック部材のツマミ嵌
合部の周面に相対向して設けられる一対のL字状のピン
係合長孔と、上記ロック部材のツマミ嵌合長孔内におい
て上記操作ツマミを軸方向に移動可能に連結する連結ピ
ンとを有してなる。 【効果】 ロック部材のネジ部の機器本体への螺合操作
時には操作ツマミを開閉パネルの取付け孔に設けられる
座繰部から突出させ、ロック完了後は上記座繰部に操作
ツマミを収納できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、開閉式パネルをネジ止めにより閉塞する開閉パネルのロック装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、機器本体への開閉パネルのロック装置として、ネジ部材によりネジ止め して開閉パネルを機器本体にロックすることが行われている。 このネジ部材によりネジ止めして開閉パネルを機器本体にロックするロック装 置は、上記開閉パネルに設けられたネジ部材取付け孔の表面側からネジ部材のネ ジ軸を挿通し、このネジ軸を機器本体側に設けられるネジ孔に螺合させ、ネジ軸 をネジ孔にネジ込んでいくに伴ってネジ頭で開閉パネルの取付け孔の周囲を押さ え付けてロックするものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記開閉パネルの取付け孔に取付けられる上記ネジ部材は、ネジ頭 を例えば六角ネジや丸ネジ等として上記ネジ軸より太径に形成し、取付け孔の周 囲を押圧することができるようになされている。 しかし、このようなネジ頭を有するネジ部材では、開閉パネルの表面にネジ頭 が突出することとなり、このネジ頭が機器使用時において邪魔となったり、外観 上の美感に悪影響を与えることとなる。
【0004】 そこで、上記ネジ部材のネジ頭が邪魔とならないように、開閉パネル側に座繰 部を設け、ネジ頭が上記座繰部に収納されるように螺合することにより開閉パネ ル表面とネジ部材のネジ頭を面一とすることが考えられている。 しかし、上記ネジ部材のネジ頭を座繰部に収納するように螺合する場合には、 上記従来のネジ部材にあっては、ネジ頭が座繰部に収納されていくとこのネジ頭 をもはや手で回転させることができなくなり、必ずドライバや六角ナット等の特 別な工具が必要となりその取扱が不便であった。また、上記工具よるネジ部材の 取付け,取り外しに際して、ネジ頭にキズが着き易く、繰り返し開閉操作を行な うと開閉パネル表面の美感を損なうばかりか、ネジ部材の交換を必要とする等の 問題もあった。
【0005】 そこで本考案は、特別な工具を必要とせずに確実にネジ頭となる操作ツマミを 開閉パネルに設けられる座繰部に収納することができる開閉パネルのロック装置 を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る開閉パネルのロック装置は、上記課題を達成するため、ネジ孔に 螺合するネジ部が先端側に設けられるとともに、基端側にフランジ部が設けられ るツマミ嵌合部に対して上記フランジ部側から軸方向に沿ってツマミ嵌合孔が穿 設されるロック部材と、上記ツマミ嵌合孔に嵌合する軸部とこの軸部と一端に形 成されるツマミ部とを有する操作ツマミと、上記ツマミ嵌合孔内に収納され、上 記操作ツマミの軸部を突出方向に付勢するバネと、上記ロック部材のツマミ嵌合 部の周面に相対向して設けられた一対のL字状のピン係合長孔と、上記一対のピ ン係合長孔と上記操作ツマミの軸部先端に設けられた挿通孔とに連通して取付け られ、上記ロック部材のツマミ嵌合長孔内において上記操作ツマミを軸方向に移 動可能に連結する連結ピンとを有してなるものである。
【0007】
【作用】
本考案は、ロック部材を開閉パネルの取付け孔に挿通しフランジ部で係止させ た状態で、操作ツマミを回転することによりロック部材先端のネジ部を機器本体 のネジ孔に螺合させて開閉パネルを機器本体にロックする。そして、このロック した状態で操作ツマミを上記バネの付勢力に抗して押圧すると操作ツマミの軸部 が上記ロック部材のツマミ嵌合孔内に進入する。この状態でさらに、操作ツマミ を軸回り方向に回転させるとこの操作ツマミの軸部先端に取付けられる連結ピン が上記ロック部材に設けられるピン係合長孔において係止され、上記軸部をツマ ミ嵌合孔内に収納した状態が保持できる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。 図1は本考案に係るロック装置の分解斜視図であり、図2はその組立状態を示 す斜視図である。 また、図3から図6は、本考案に係るロック装置による開閉パネルのロック操 作を順に説明する要部断面図である。
【0009】 先ず、本考案にかかる開閉パネルのロック装置1は、図1に示すように先端に ネジ軸2が設けられるロック部材3と、このロック部材3を回転操作する操作ツ マミ4と、上記ロック部材3と操作ツマミ4を連結する連結ピン5と、上記操作 ツマミ4をロック部材3から突出する方向に付勢するコイルバネ6とを主たる構 成要素として構成される。
【0010】 上記ロック部材3は、後述する機器本体に設けられる上記ネジ孔に螺合するネ ジ軸2が先端側に設けられるとともに、基端側にフランジ部8が設けられるツマ ミ嵌合部7からなる。このツマミ嵌合部7の中心部には上記フランジ部8から軸 方向にツマミ嵌合孔9が穿設されている。 また、このロック部材3のツマミ嵌合部7には、その周面部に軸方向部10a と軸回り方向部10bからなるL字状のピン係合長孔10が相対向するように一 対穿設されている。
【0011】 次に、上記操作ツマミ4は、上記ロック部材3のツマミ嵌合孔9に嵌合する軸 部11と、この軸部11の一端に形成されるツマミ部12とからなる。この操作 ツマミ4の軸部11の先端側には上記連結ピン5が挿通される挿通孔13が設け られている。また、上記ツマミ部12の外周部12aには、この操作ツマミ4を 手指により回転する際の滑り止め加工が施されている。さらに、上記ツマミ部1 2の軸部11側の面には、上記ロック部材3のフランジ部8を収納し得るに足る 大きさの凹状部14が設けられている。
【0012】 次に、上記コイルバネ6は上記ロック部材3のツマミ嵌合孔9内に収納される 圧縮コイルバネとして構成され、このツマミ嵌合孔9に嵌合される上記操作ツマ ミ4の軸部11を突出方向に付勢している。
【0013】 また、上記ロック部材3と操作ツマミ4を連結する連結ピン5は、図2に示す ように上記ロック部材3のツマミ嵌合部7に設けられた一対のL字状のピン係合 長孔10と上記操作ツマミ4の軸部11先端に設けられた挿通孔13とに連通さ れて取付けられて、上記ロック部材3と操作ツマミ4を連結している。そして、 この連結ピン5は、先端側にEリング15が取付けられ抜け止めが図られている 。
【0014】 このように連結ピン5により連結されるロック部材3と操作ツマミ4は、上記 ロック部材3のツマミ嵌合部7に設けられるピン係合長孔10の軸方向部10a 間に亘り上記連結ピン5を上記ツマミ嵌合部7内に収納されるコイルバネ6の付 勢力に抗して移動することができる。すなわち、上記連結ピン5がピン係合長孔 10の軸方向部10a間を移動することにより、上記ロック部材3のツマミ嵌合 孔9に対し操作ツマミ4の軸部11が進入し又突出され得る。また、ロック部材 3のツマミ嵌合孔9に操作ツマミ4の軸部11を完全に進入させた状態で操作ツ マミ4を上記L字状のピン係合長孔10の軸回り方向部10b側に進入するよう に軸回り方向に回転させると、連結ピン5がピン係合長孔10の軸回り方向部1 0bに移動される。そして、上記連結ピン5がピン係合長孔10の軸回り方向部 10bに位置すると、上記操作ツマミ4の軸部11をツマミ嵌合孔9の突出方向 に付勢する上記コイルバネ6による付勢力が規制されて、上記操作ツマミ4がツ マミ嵌合孔9に進入した状態が保持され得る。
【0015】 次に、上述のように構成されるロック装置1による開閉パネルのロック操作を 説明する。 まず、本考案に係るロック装置1により開閉操作される開閉パネル20は、図 3に示すように、このロック装置1により開閉パネル20をロックするロック位 置に、このロック装置1を挿通する取付け孔21が穿設されている。この取付け 孔21は、上記ロック装置1のロック部材3のツマミ嵌合部7を挿通し得るに足 る大きさに形成され、一方フランジ部8において開閉パネル20に係止されるよ うになされている。また、開閉パネル20の表面側には取付け孔21の周囲に、 上記ロック装置1の操作ツマミ4を収納するに足る大きさ及び深さに座繰部22 が設けられている。
【0016】 一方、上記開閉パネル20により閉蓋される機器本体30側には、上記開閉パ ネル20の取付け孔21に対応して、上記ロック装置1のロック部材3先端に設 けられるネジ軸2が螺合するネジ孔31が設けられている。このネジ孔31は、 本実施例の場合、機器本体30側に設けられたロック受け金具32の上面板33 に設けられてなる。
【0017】 このように構成される機器本体30に対し、本考案にかかるロック装置1は次 のようにして開閉パネル20をロックする。 すなわち、図3に示すように上記ロック装置1のロック部材3を開閉パネル2 0の取付け孔21に挿通し、上記フランジ部8で係止させる。この状態で、図4 に示すように機器本体30に対し開閉パネル20を閉蓋し、ロック部材3先端の ネジ軸2を機器本体30側に設けられるネジ孔31に当接し、操作ツマミ4を軸 回り方向に回転する。このとき、上記操作ツマミ4とロック部材3を連結する連 結ピン5は、ピン係合長孔10の軸方向部10aの上端に位置しているので、こ の連結ピン5のピン係合長孔10内における軸回り方向の移動が規制されている 。よって、上記ロック部材3は操作ツマミ4と一体的に回転される。
【0018】 そして、上記ロック部材3は操作ツマミ4の回転操作に伴なって回転されるこ ととなりロック部材3のネジ軸2が上記ネジ孔31に螺合することができる。そ して、ロック部材3のネジ軸2が機器本体30のネジ孔31と螺合されることに より、上記ロック部材3のフランジ部8が開閉パネル20を機器本体30側に押 圧され、機器本体30に対して開閉パネル20が閉蓋ロックされる。
【0019】 次に、上述のようにして図4に示す如く開閉パネル20を機器本体30にネジ 止めした状態から操作ツマミ4を上記コイルバネ6に抗して図4中矢印A方向に 押圧する。すると、図5に示すように上記操作ツマミ4の軸部11先端の挿通孔 13に挿通された連結ピン5が上記ロック部材3のピン係合長孔10の軸方向部 10a内を下端側へ移動し、操作ツマミ4の軸部11がツマミ嵌合孔9内に進入 するとともに、上記操作ツマミ4のツマミ部12が開閉パネル20に設けられる 座繰部22内に収納される。なおこのとき上記ロック部材3の基端側に設けられ るフランジ部8は、操作ツマミ4のツマミ部12の下面側に設けられる凹状部1 4内に嵌合され、操作ツマミ4が座繰部22に収納される際の妨げとならないよ うになされている。
【0020】 そして、上記操作ツマミ4のツマミ部12が開閉パネル20の座繰部22に収 納され、上記連結ピン5がピン係合長孔10の下端側に位置した状態からさらに 操作ツマミ4を軸回り方向部10b側、この例にあっては図5中矢印B方向に回 転させる。すると、この操作ツマミ4の軸回り方向の回転により、軸部11先端 に取付けられる連結ピン5が上記ピン係合長孔10の軸回り方向部10bに進入 していくことになる。そして、図6に示す如く略90°回転した状態となると上 記コイルバネ6によって操作ツマミ4がツマミ嵌合孔9から突出する方向へ受け ていた付勢力が規制されることになり、上記操作ツマミ4の軸部11をツマミ嵌 合孔9内に進入させた状態を保持する。
【0021】 従って、上記操作ツマミ4のツマミ部12は開閉パネル20の表面側の座繰部 22において収納された状態で保持され、開閉パネル20の表面とこの操作ツマ ミ4の上面を面一となすことができる。
【0022】 なお、開閉パネル20のロック解除時には、上記操作ツマミ4を押圧して上記 コイルバネ6の付勢力に抗しながら上記ロック時とは逆方向に回転する。すると 、上記ピン係合長孔10の軸回り方向部10bに位置する連結ピン5がピン係合 長孔10の軸方向部10aの下端側まで移動される。このとき上記操作ツマミ4 のツマミ嵌合孔9への進入方向への押圧力を解除すると、上記コイルバネ6の付 勢力により連結ピン5がピン係合長孔10の軸方向部10aの上端まで操作ツマ ミ4の軸部11を押し上げ、操作ツマミ4のツマミ部12が開閉パネル20の座 繰部22から突出される。従って、この状態で上記操作ツマミ4のツマミ部12 を今度はネジ軸2のネジ開放方向に回転すれば、この操作ツマミ4とロック部材 3は上記連結ピン5を介して一体として回転されるので上記ロック部材3のネジ 軸2が機器本体30のネジ孔31から開放され、開閉パネル20の機器本体30 へのロックが解除されることとなる。
【0023】
【考案の効果】
本考案によれば、上記ロック装置を構成するロック部材を開閉パネルの取付け 孔に挿通し上記フランジ部で係止させた状態で、操作ツマミを軸回り方向に回転 することにより上記ロック部材全体を一体として回転することができ、ロック部 材先端のネジ部を機器本体のネジ孔に螺合させて開閉パネルを機器本体にロック することができる。そして、このロックした状態で操作ツマミを上記コイルバネ の付勢力に抗して押圧すると操作ツマミの軸部が上記ロック部材のツマミ嵌合孔 内に進入する。この状態でさらに操作ツマミを軸回り方向に回転させると連結ピ ンがピン係合長孔において係止され、上記軸部をツマミ嵌合孔内に進入させた状 態で保持することができる。
【0024】 したがって、本考案は、開閉パネルの機器本体へのロック完了後には、開閉パ ネル表面とロック装置を構成する操作ツマミの上面を面一となすことができる。
【0025】 また、ロック開放時においては、操作ツマミを前述の場合とは逆方向に押圧回 転することにより座繰部より操作ツマミを突出することができる。そして、この 操作ツマミが座繰部より突出した状態で操作ツマミを上記ネジ軸のネジ開放方向 に回転操作することによりロック部材のネジ部を機器本体のネジ孔から開放する ことができる。
【0026】 このように本考案によれば、開閉パネルの機器本体へのロック操作又は開放操 作時には、上記操作ツマミを座繰部から突出した状態で操作することができるの で開閉パネルのロック操作及びロック解除操作が極めて容易となる。そして、こ のロック操作及びロック解除操作時において特別な工具を必要とせず、上記操作 ツマミにキズが付くこともない。
【0027】 一方、本考案に係るロック装置は、開閉パネルの機器本体へのロックが完了し た後には、上記操作ツマミを開閉パネルの座繰部に収納でき、操作ツマミ場面と 開閉パネルの表面を面一となすことができるので、このロック装置が機器の使用 時において邪魔となったり美感を損なうことも防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るロック装置の分解斜視図。
【図2】上記ロック装置の組立状態を示す斜視図。
【図3】開閉パネルに取付けられたロック装置により機
器本体を閉塞する前の状態を示す要部断面図。
【図4】開閉パネルに取付けられたロック装置により機
器本体を閉塞しネジ孔にネジ軸を螺合させた状態を示す
要部断面図。
【図5】上記ロック装置により機器本体を閉塞した後、
操作ツマミを座繰部に収納した状態を示す要部断面図。
【図6】上記操作ツマミを座繰部に保持させた状態を示
す要部断面図。
【符号の説明】
1・・・・ロック装置 2・・・・ネジ軸 3・・・・ロック部材 4・・・・操作ツマミ 5・・・・連結ピン 6・・・・コイルバネ 7・・・・ツマミ嵌合部 8・・・・フランジ部 9・・・・ツマミ嵌合孔 10・・・ピン係合長孔 11・・・軸部 12・・・ツマミ部 13・・・挿通孔 20・・・開閉パネル 21・・・取付け孔 22・・・座繰部 30・・・機器本体 31・・・ネジ孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネジ孔に螺合するネジ部が先端側に設け
    られるとともに、基端側にフランジ部が設けられるツマ
    ミ嵌合部に対して上記フランジ部側から軸方向に沿って
    ツマミ嵌合孔が穿設されるロック部材と、 上記ツマミ嵌合孔に嵌合する軸部とこの軸部と一端に形
    成されるツマミ部とを有する操作ツマミと、 上記ツマミ嵌合孔内に収納され、上記操作ツマミの軸部
    を突出方向に付勢するバネと、 上記ロック部材のツマミ嵌合部の周面に相対向して設け
    られた一対のL字状のピン係合長孔と、 上記一対のピン係合長孔と上記操作ツマミの軸部先端に
    設けられた挿通孔とに連通して取付けられ、上記ロック
    部材のツマミ嵌合長孔内において上記操作ツマミを軸方
    向に移動可能に連結する連結ピンとを有してなる開閉パ
    ネルのロック装置。
JP7636591U 1991-08-28 1991-08-28 開閉パネルのロツク装置 Withdrawn JPH0519620U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7636591U JPH0519620U (ja) 1991-08-28 1991-08-28 開閉パネルのロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7636591U JPH0519620U (ja) 1991-08-28 1991-08-28 開閉パネルのロツク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519620U true JPH0519620U (ja) 1993-03-12

Family

ID=13603328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7636591U Withdrawn JPH0519620U (ja) 1991-08-28 1991-08-28 開閉パネルのロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519620U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332213Y2 (ja)
AU684509B2 (en) Non-handed, concealed-screw lock mounting mechanism
JP2640637B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
US5490404A (en) Door locking handle assembly
JPH0519620U (ja) 開閉パネルのロツク装置
US4893855A (en) Catch unit for a latch device
JP2511639Y2 (ja) ピポットヒンジ
EP0521717B1 (en) Locking handle
JPH0233576Y2 (ja)
JP3026885U (ja) プルボタンラッチ装置
JP2582342B2 (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JPH0339580Y2 (ja)
JPH03281875A (ja) 防災設備用機器
JPH0611330Y2 (ja) 押圧作動式平面ハンドル装置
JP2571548B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP2004068518A (ja) プシュプル錠
JP2000002031A (ja) 仮止め機構付プッシュロック
JPS5927502Y2 (ja) 軸方向ピンタンブラ錠機構を内蔵した扉用ハンドル装置
JP3851298B2 (ja) ドア用レバーハンドル
JPH086993Y2 (ja) ドアハンドル装置
JPS5845419Y2 (ja) ロック装置
JPH052761Y2 (ja)
JPH051569Y2 (ja)
JP2868741B2 (ja) 非擦り合い係合型扉用ロックハンドル装置
JP2623229B2 (ja) 扉係止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102