JPH05195642A - 立体駐車装置 - Google Patents

立体駐車装置

Info

Publication number
JPH05195642A
JPH05195642A JP836392A JP836392A JPH05195642A JP H05195642 A JPH05195642 A JP H05195642A JP 836392 A JP836392 A JP 836392A JP 836392 A JP836392 A JP 836392A JP H05195642 A JPH05195642 A JP H05195642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
supported
pallet
motor
elevating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP836392A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Miura
隆弘 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP836392A priority Critical patent/JPH05195642A/ja
Publication of JPH05195642A publication Critical patent/JPH05195642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体駐車装置において、マスト及びねじ軸の
真直度や平行度を高めたりマストの剛性を高める必要な
しに、パレットの昇降に必要な電力を減少させ、ねじ軸
と送りナットの摩耗を減少させて耐久性を高める。 【構成】 支柱部10のマスト12に昇降自在に案内支
持され車両を搭載するパレット40を取り付けた昇降部
20に送りナット33を設け、昇降部20に鉛直に設け
られてモータ37により回転駆動されるボールねじ軸3
2を送りナット33に螺合させてパレット40を昇降す
る。支柱部10の上部及び下部にそれぞれ水平に形成し
た上部支持面A及び下部支持面B上に多少距離水平動可
能に設けたモータベース31と下部軸受35によりボー
ルねじ軸32の上下部を軸承し、モータ37はモータベ
ース31に支持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基礎面上に立設した支
柱部に、車両を搭載して昇降するパレットを設けた立体
駐車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の立体駐車装置には、例えば実開
昭53−104553号公報に開示されたように、基礎
面上にほゞ鉛直に立設した支柱に車両受台を設けた昇降
部を昇降自在に案内支持し、支柱に回転自在に支持した
ねじ軸を昇降部に設けた送りナットに螺合し、モータに
よりねじ軸を回転駆動して車両受台と昇降部を昇降させ
るようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような構造の立体
駐車装置では、マストとねじ軸の真直度や平行度の誤差
により、またパレット及びこれに搭載される自動車の重
量によるマストの撓みにより、昇降に際して送りナット
とねじ軸の軸芯間に相対的な横方向位置ずれを生じる。
そしてこの位置ずれはねじ軸と送りナットの螺合により
強制的に一致させられるので、ねじ軸には曲げモーメン
トが加わりねじ軸と送りナットの間には半径方向のスラ
ストが生じる。このためねじ軸と送りナットの間の抵抗
が増大するので立体駐車装置の作動に必要な電力が増大
し、またねじ軸と送りナットの摩耗が増大して耐久性を
悪くするという問題がある。この問題はマスト及びねじ
軸の真直度や平行度を高め、またマストの剛性を高める
ことにより解決することも考えられるが、これには相当
なコストの増大を生じることになるので好ましくない。
本発明は、マスト及びねじ軸の真直度を高めたりマスト
の剛性を高める必要なしに、このような問題を解決する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このために、本発明によ
る立体駐車装置は、添付図面に例示するように、基礎面
G上に設けられほゞ鉛直なマスト12を有する支柱部1
0と、前記マスト12に昇降自在に案内支持され車両を
搭載するパレット40を取り付けた昇降部20と、この
昇降部を昇降させる昇降装置30を備えてなり、この昇
降装置は前記支柱部10にほゞ鉛直に回転自在に支持さ
れたねじ軸32と、前記昇降部20に設けられて前記ね
じ軸32と螺合する送りナット33と、前記ねじ軸32
を回転駆動して前記昇降部20及びパレット40を昇降
させるモータ37よりなる立体駐車装置において、前記
支柱部10の上部及び下部にそれぞれほゞ水平に形成さ
れた上部支持面A及び下部支持面Bと、前記上部支持面
A上に多少距離水平動可能にかつ実質的に回動が阻止さ
れて支持されたモータベース31と、前記下部支持面B
上に多少距離水平動可能に支持された下部軸受35を備
え、前記ねじ軸32は上部32aが上部軸受34を介し
て前記モータベース31により支持されると共に下部3
2bが前記下部軸受35により支持され、前記モータ3
7は前記モータベース31に支持したことを特徴とする
ものである。
【0005】
【作用】モータ37によりねじ軸32が回転駆動されれ
ば、パレット40を取り付けた昇降部20はマスト12
に沿って昇降する。この昇降に際して、マスト12とね
じ軸32の真直度や平行度の誤差によりまたマスト12
に加わる荷重により、ねじ軸32と送りナット33の軸
芯は相対的に横方向に位置ずれを生じようとする。しか
しながらこの横方向位置ずれは上部及び下部支持面A,
Bに対するモータベース31及び下部軸受35の水平動
により吸収されるので、ねじ軸32に曲げモーメントが
生じることはなく、ねじ軸32と送りナット33の間に
半径方向のスラストが生じることもなく、ボールねじ軸
32とボールナット33の間の抵抗が増大することはな
い。
【0006】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、マスト
とねじ軸に真直度や平行度の誤差があったりあるいは負
荷によりマストに撓みが生じてもねじ軸と送りナットの
間の抵抗が増大することはないので、立体駐車装置の作
動に要する電力を減少させ、ねじ軸と送りナットの摩耗
を減少させて耐久性を高めることができる。
【0007】
【実施例】図1〜図4は、本発明を片持式立体駐車装置
に適用した場合の実施例を示す。昇降部20を介してパ
レット40を昇降自在に支持する支柱部10は、支柱カ
バー16を除いた図2〜図4に示すように、基礎面G上
に置かれたベース11から鉛直に立設固定した1対のマ
スト12と、その上部を連結する横梁13と上板14に
より構成されている。図1に示すように支柱部10の背
面には制御箱18が設けられ、また支柱部10の上面か
ら側方に突出して設けた逆L状の配線用配管の下端には
操作用押ボタンを備えたスイッチ箱19が設けられてい
る。
【0008】主として図2及び図3に示すように、昇降
部20は左右1対のブラケット21を上下1対の連結板
22により連結してなり、各ブラケット21の内方には
両連結板22の間にわたり互いに平行な1対の案内板2
3が固定されている。昇降部20は、この案内板23に
設けた縦案内ローラ25及び横案内ローラ27を介して
マスト12に昇降自在に案内支持されている。案内板2
3に固定した支軸26により枢支された上下各2対の縦
案内ローラ25の外周面は、図2にもっともよく示すよ
うに、溝形断面形状(図6参照)のマスト12の各前後
のフランジの内側に当接してパレット40及びこれに搭
載される車両による曲げモーメントを受け止めており、
また案内板23に固定した支軸28により枢支された上
下各2対の横案内ローラ27は、各外周面がマスト12
の溝底面に当接して昇降部20の横方向の動き及び傾き
を規制している。各ブラケット21の下部には、後述す
るパレット40のパレット本体41のフォーク部41a
を取り付ける下向きコ字状の支持部21aが形成されて
いる。また下側の連結板22からは、次に述べる昇降装
置30のボールナット33を取り付ける支持板24が水
平に突出して固定されている。なお、支柱カバー16の
両側には連結板22を通すスリット16aが形成されて
いる。
【0009】次に昇降部20を昇降させる昇降装置30
の説明をする。図2〜図4に示すように、支柱部10の
横梁13の上面により形成される水平な上部支持面A上
には、モータ37を支持するモータベース31が水平動
可能に支持されている。鉛直なねじ軸32は、やや小径
の上部32aが横梁13に設けた穴13aを通ってモー
タベース31の一側部内に入り、1対のアンギュラ玉軸
受よりなる上部軸受34のインナレースにロックナット
32cにより締め付けられてモータベース31により吊
り下げ支持されている。横梁13の上面にねじ込み固定
した回り止めボルト39aの頭部はモータベース31に
形成した穴31aより上方に突出している。ねじ軸32
と穴13a及び回り止めボルト39aと穴31aの間に
はそれぞれ全周に相当な隙間が設けられており、この隙
間の範囲内においてモータベース31は上部支持面A上
において多少距離水平動可能であり、また全体として僅
かの回動が許容されている。ねじ軸32の上端にはモー
タベース31の上側に設けたギヤボックス36のウオー
ムホイールが同軸的に固定され、ギヤボックス36のウ
オームに固定された入力軸36aは、モータベース31
上に固定したモータ37の出力軸37aに軸継手38を
介して連結されている。
【0010】ベース11の上面により形成される下部支
持面B上には、上部軸受34を設けたモータベース31
の一側部の真下に対応して、下部軸受35が水平動可能
に支持され、ボールねじ軸32の下部32bはこの下部
軸受35のインナレース内に嵌合されて押しねじにより
固定されている。下部軸受35のアウタレースに固定し
たフランジ部35aには1対の穴35bが形成され、ベ
ース11上面にねじ込み固定した1対の回り止めボルト
39bは全周に相当な隙間をおいて各穴35bを通り抜
けて上方に突出しており、この隙間の範囲内においてフ
ランジ部35aは下部支持面B上において多少距離水平
動可能であり、また全体として僅かの回動が許容されて
いる。ボールねじ軸32に螺合したボールナット33
は、図2及び図3に示すように、昇降部20の連結板2
2から水平に突出した支持板24に固定されている。
【0011】図1〜図3に示すように、パレット40は
平坦な長方形状のパレット本体41と、その両短辺に固
定された1対の踏板42からなり、パレット本体41の
上面の一部には1対の輪止め43が固定され、また支柱
部10と反対側となるパレット本体41の長辺には1対
の手すり44が立設固定されている。パレット本体41
のフレームには、支柱部10側に突出する1対のフォー
ク部41aが形成され、各フォーク部41aは各ブラケ
ット21下部の下向きコ字状の支持部21a内に入り、
各2本の連結ピン45a,45bをフォーク部41aと
支持部21aに差し込み連結することにより、パレット
40は昇降部20に支持される。
【0012】図示の下降位置においてスイッチ箱19に
設けた上昇ボタンを押せば、モータ37は軸継手38及
びギヤボックス36を介してボールねじ軸32を上昇方
向に回転させ、連結板22に設けられてボールねじ軸3
2と螺合するボールナット33により昇降部20はパレ
ット40と共に上昇する。パレット40が所定の上昇位
置まで達して上昇側リミットスイッチ(図示省略)が作
動するか、スイッチ箱19の停止ボタンを押すかすれば
昇降部20は停止する。この上昇位置から下降ボタンを
押せばモータ37はボールねじ軸32を下降方向に回転
させて昇降部20をパレット40と共に下降させ、図示
の下降位置に達して下降側リミットスイッチ(図示省
略)が作動するか停止ボタンを押すかすれば昇降部20
及びパレット40は停止する。この昇降の際にボールね
じ軸32に加わる回転モーメントの反力として、モータ
ベース31を鉛直軸線回りに回転させようとするモーメ
ントが作用するが、このモーメントはボールねじ軸32
及び回り止めボルト39aがそれぞれ穴13a及び31
aの内周に当接することにより受け止められる。パレッ
ト40及びこれに搭載される車両の重量は、送りナット
33及びボールねじ軸32を介して、主として上部軸受
34により支持される。
【0013】マスト12及びボールねじ軸32の真直度
に誤差があれば、あるいはこの両者の間に平行度の誤差
があれば、この昇降の際にボールねじ軸32とボールナ
ット33の軸芯は横方向に相対的にずれようとする。ま
たパレット40及びこれに登載される自動車の重量によ
りマスト12が撓むことによっても同様な横方向の相対
的ずれを生じようとする。このずれはボールねじ軸32
とボールナット33の螺合により強制的に一致させられ
るので、ボールねじ軸32上下の軸受34,35を支持
するモータベース31及びフランジ部35aが横梁13
及びベース11に固定されていれば、ボールねじ軸32
には曲げモーメントが加わり、ボールねじ軸32とボー
ルナット33の間には半径方向スラストが生じることに
なる。しかしながら上記実施例によれば、ボールねじ軸
32とボールナット33の間の横方向の相対的ずれは、
それぞれ上部及び下部支持面A,B上に支持されたモー
タベース31及びフランジ部35aの水平動により吸収
され、ボールねじ軸32に曲げモーメントが生じること
はないので、ボールねじ軸32とボールナット33の間
に半径方向のスラストが生じることもない。従ってボー
ルねじ軸32とボールナット33の間の抵抗は本来の値
のままで増大することがない。
【0014】上記実施例の立体駐車装置では、モータ3
7に生じるモータ電流は、上昇の場合は図5(a) に示す
ように、作動の最初にあるピーク値に達した後、停止ま
でほゞ一定値I1aとなり、下降の場合も図5(b) に示す
ように作動の最初にあるピーク値に達した後、停止まで
I1aより小さいほゞ一定値I1bとなる。これに対しボー
ルねじ軸の上下を支持する各軸受が支柱部に水平動不能
に取り付けられた従来技術では、半径方向スラストによ
りボールねじ軸とボールナットの間の抵抗モーメントが
増大するので、図6(a)(b)に示すように、上昇及び下降
の場合のモータ電流の大部分を占める値I2a及びI2b
は、何れも上記実施例の場合の一定値I1a及びI1bより
もかなり大となる。このように上記実施例の立体駐車装
置の作動に要する電力は前述の従来技術よりも減少し、
またボールナット33との間に無理な力が加わった状態
でボールねじ軸32を回転させることがないので、立体
駐車装置の作動に要する電力を減少させ、ねじ軸32と
ボールナット33の摩耗を減少させて耐久性を高めるこ
とができる。なお、電流値I1aは搭載する車両の重量が
大となれば増大する。また、従来技術の場合の電流値I
2a及びI2bは、ボールねじ軸32とボールナット33の
間の抵抗の変動に応じて変動する。
【0015】モータベース31は、図7及び図8に示す
変形実施例のように、四隅に鉛直にねじ込まれてロック
ナット31cにより固定した調整ボルト31bにより上
部支持面A上に水平動可能に支持してもよい。この変形
実施例によれば、ロックナット31cを緩めて調整ボル
ト31bを調整することにより、制作誤差により横梁1
3の上面に傾きやねじれがある場合でも、モータベース
31が上部支持面Aに片当たりしないように調整するこ
とができる。
【0016】上記実施例は1組の昇降部20によりパレ
ット40を片持ち支持する形式の立体駐車装置について
説明したが、本発明はこれに限らず、複数組の昇降部に
よりパレットを両持ち支持する形式の立体駐車装置に適
用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による立体駐車装置の一実施例の全体
斜視図である。
【図2】 図1に示す実施例の支柱カバーを除いた状態
の2−2断面図である。
【図3】 図2の3−3断面図である。
【図4】 主として昇降装置を示す正面図である。
【図5】 本発明による立体駐車装置のモータ電流を示
す図である。
【図6】 従来技術による立体駐車装置のモータ電流を
示す図である。
【図7】 モータベース付近の変形実施例を示す部分正
面図である。
【図8】 図7の平面図である。
【符号の説明】
10…支柱部、12…マスト、20…昇降部、30…昇
降装置、31…モータベース、32…ねじ軸(ボールね
じ軸)、33…送りナット(ボールナット)、34…上
部軸受、35…下部軸受、37…モータ、40…パレッ
ト、A…上部支持面、B…下部支持面、G…基礎面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎面上に設けられほゞ鉛直なマストを
    有する支柱部と、前記マストに昇降自在に案内支持され
    車両を搭載するパレットを取り付けた昇降部と、この昇
    降部を昇降させる昇降装置を備えてなり、この昇降装置
    は前記支柱部にほゞ鉛直に回転自在に支持されたねじ軸
    と、前記昇降部に設けられて前記ねじ軸と螺合する送り
    ナットと、前記ねじ軸を回転駆動して前記昇降部及びパ
    レットを昇降させるモータよりなる立体駐車装置におい
    て、前記支柱部の上部及び下部にそれぞれほゞ水平に形
    成された上部支持面及び下部支持面と、前記上部支持面
    上に多少距離水平動可能にかつ実質的に回動が阻止され
    て支持されたモータベースと、前記下部支持面B上に多
    少距離水平動可能に支持された下部軸受を備え、前記ね
    じ軸は上部が上部軸受を介して前記モータベースにより
    支持されると共に下部が前記下部軸受により支持され、
    前記モータは前記モータベースに支持したことを特徴と
    する立体駐車装置。
JP836392A 1992-01-21 1992-01-21 立体駐車装置 Pending JPH05195642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP836392A JPH05195642A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP836392A JPH05195642A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 立体駐車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05195642A true JPH05195642A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11691154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP836392A Pending JPH05195642A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05195642A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108397009A (zh) * 2018-04-12 2018-08-14 珠海奥森电梯技术有限公司 一种无避让智能立体车库
CN109812101A (zh) * 2019-03-22 2019-05-28 唐山学院 一种升降旋转立体停车库
CN110566005A (zh) * 2019-08-30 2019-12-13 江苏安全技术职业学院 一种双层停车装置和停车方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108397009A (zh) * 2018-04-12 2018-08-14 珠海奥森电梯技术有限公司 一种无避让智能立体车库
CN109812101A (zh) * 2019-03-22 2019-05-28 唐山学院 一种升降旋转立体停车库
CN110566005A (zh) * 2019-08-30 2019-12-13 江苏安全技术职业学院 一种双层停车装置和停车方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN220165762U (zh) 一种用于飞机维修的升降平台
JPH05195642A (ja) 立体駐車装置
CN110541591B (zh) 带升降转盘的十字进车提升装置
JP2712983B2 (ja) 昇降搬送装置のカウンターウエイト装置
JPH11217950A (ja) 駐車設備のターンテーブル装置
JP2003292294A (ja) リフト装置
CN112193976B (zh) 一种大跨距无支撑自动扶梯
JP2958185B2 (ja) 立体駐車装置
JP2528558B2 (ja) 二段駐車装置
JP2003063754A (ja) エレベータ装置
CN220078466U (zh) 一种公路工程用升降台
JPH05162992A (ja) 荷重変換昇降駆動機構を備えたx型昇降装置
JPH05239948A (ja) 立体駐車場
CN210528357U (zh) 一种感应锌锅用丝杆提升装置
CN212076311U (zh) 一种集装箱侧板维修设备
CN218708835U (zh) 一种辊道升降导向辅助装置
CN220999109U (zh) 一种带有限位结构的提升机
CN219409082U (zh) 一种提升夹紧机构及检修提升机
JPH07180386A (ja) 片持式二段駐車装置
CN110552534B (zh) 一种停车设备框架的调速电机前、后驱动机构
CN210685528U (zh) 一种停车设备前、后驱动框架的机构
CN2455696Y (zh) 升降机翻转装置
JP2743723B2 (ja) 昇降搬送装置用支柱
JP3161159U (ja) 双柱型エレベーター
JPH0616633U (ja) 二段式駐車装置