JPH05194830A - ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品

Info

Publication number
JPH05194830A
JPH05194830A JP3179282A JP17928291A JPH05194830A JP H05194830 A JPH05194830 A JP H05194830A JP 3179282 A JP3179282 A JP 3179282A JP 17928291 A JP17928291 A JP 17928291A JP H05194830 A JPH05194830 A JP H05194830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polycarbonate resin
resin composition
polymer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3179282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998310B2 (ja
Inventor
Tatsuo Fujii
達夫 藤井
Junji Oshima
純治 大島
Takao Teraoka
孝雄 寺岡
Goro Shimaoka
悟郎 島岡
Makoto Mizutani
誠 水谷
Kazuhiko Ishii
一彦 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP17928291A priority Critical patent/JP2998310B2/ja
Publication of JPH05194830A publication Critical patent/JPH05194830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998310B2 publication Critical patent/JP2998310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐衝撃性、耐薬品性、表面硬度、寸法安定性等
の機械的特性にすぐれるのみならず、着色剤を含む場合
においても、色むらのない成形品を与えるポリカーボネ
ート樹脂組成物及びその成形品を提供するにある。 【構成】(1) ポリカーボネート樹脂、及び(2) (a) 芳香
族ビニル単量体にて形成されたコア層、(b) アルキル基
の炭素数が2〜8であるアルキルアクリレート単量体か
ら形成されたゴム状重合体からなる中間層、及び(c) 芳
香族ビニル単量体にて形成された硬質のガラス状重合体
からなる最外層を有し、(a) 成分が12〜42重量%、
(b) 成分が48〜78重量%、(c) 成分が10〜40重
量%である多層構造重合体を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート樹脂
組成物及びその成形品に関する。詳しくは、本発明は、
多層構造重合体よりなる耐衝撃剤を含んでなる耐衝撃性
が改善されたポリカーボネート樹脂組成物、及びそのよ
うな樹脂組成物を成形してなる成形物に関し、更に、着
色剤にて着色された成形品の製造においては、色むら等
の着色性や成形品のゲート近傍の剥離現象が改善された
ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、強靱で耐衝撃
性や電気的特性にすぐれ、寸法安定性にもすぐれる反
面、溶融粘度が高く、成形性に劣ること、耐衝撃性に厚
み依存性を有すること、芳香族系溶媒やガソリンに接触
するとクラツクが発生する等の耐薬品性に難点がある等
の欠点を有する。例えば、23℃において、1/4イン
チ以上の厚みでは、脆性破壊を起こし、また、1/8イ
ンチ厚みの試験片においてさえ、低温になるにつれて耐
衝撃性が低下する。このようなことから、ポリカーボネ
ート樹脂は、その応用範囲が限られている。
【0003】そこで、このような欠点を解消するため
に、従来、種々の改良の提案がなされている。例えば、
特開昭56−45946号公報及び特開昭56−459
47号公報には、芳香族ポリカーボネート樹脂にアクリ
ル系耐衝撃剤を配合して、低温耐衝撃性を改良すること
が提案されている。この方法によれば、確かに耐衝撃性
は改善されるものの、着色した成形品においては、所謂
色むら或いはパールと呼ばれる色彩的外観の不均一化が
生じ、特に、成形に際して、成形品のゲート近傍のよう
に、高シエアが負荷される部分において、この現象が顕
著である。従つて、表面塗装等の処理なしでは、そのよ
うな着色した成形品の用途は限られざるを得ない。ま
た、上記したように、成形時に樹脂組成物に高シエアが
負荷される部分においては、剥離現象、即ち、デラミネ
ーシヨンもしばしばあらわれ、実用に供することができ
ない成形品を与える場合もある。
【0004】他方、特公昭61−9982号公報におい
ては、芳香族ビニル単量体を重合させてなる第1段目の
重合体、アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリ
レート単量体を重合させてなる第2段目の重合体及び芳
香族ビニル単量体を重合させてなるガラス転移温度が5
0℃以上である第3段目の重合体からなる多層構造を有
する重合体を芳香族ビニル単量体の単独重合体又は共重
合体と共にポリカーボネート樹脂に配合することによつ
て、ポリカーボネート樹脂の透明性を失なうことなく、
耐衝撃性を改善し得るとされている。
【0005】このように、この方法によれば、得られる
樹脂組成物から透明性が失なわれないとしても、色むら
を改良するものとは基本的に目的が異なる。また、耐衝
撃性においても、厚み依存性や低温耐衝撃性に関しては
何らの記載もなく、その改良効果も到底、満足できるも
のではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した種
々の問題を解決するためになされたものであつて、耐衝
撃剤としての多層構造重合体を含んで、耐衝撃性、耐薬
品性、表面硬度、寸法安定性等の機械的特性にすぐれる
のみならず、着色剤を含む場合においても、色むらのな
い成形品を与えるポリカーボネート樹脂組成物、及びそ
のような樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるポリカーボ
ネート樹脂組成物は、(1) ポリカーボネート樹脂、及び
(2) (a) 芳香族ビニル単量体にて形成されたコア層、
(b) アルキル基の炭素数が2〜8であるアルキルアクリ
レート単量体から形成されたゴム状重合体からなる中間
層、及び(c) 芳香族ビニル単量体にて形成された硬質の
ガラス状重合体からなる最外層を有し、(a) 成分が12
〜42重量%、(b) 成分が48〜78重量%、(c) 成分
が10〜40重量%である多層構造重合体を含むことを
特徴とする。
【0008】また、本発明による樹脂成形品は、上記し
た熱可塑性樹脂組成物を成形してなる。先ず、本発明に
よるポリカーボネート樹脂組成物について説明する。本
発明において、ポリカーボネート樹脂としては、通常、
エンジニアリングプラスチツクとして知られているもの
が用いられる。なかでも、芳香族ジヒドロキシ化合物又
はこれと少量のポリヒドロキシ化合物をホスゲン又は炭
酸ジエステルと反応させることによつて得られる分岐し
ていてもよい熱可塑性ポリカーボネート樹脂が好ましく
用いられる。
【0009】芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例え
ば、2',2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパン
(ビスフエノールAともいわれる。)、テトラメチルビ
スフエノールA、テトラブロムビスフエノールA、ビス
(4−ヒドロキシフエニル)−p−ジイソプロピルベン
ゼン、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4−ジヒド
ロキシジフエニル等を挙げることができる。
【0010】また、分岐した芳香族ポリカーボネート樹
脂を得るには、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,
6−トリ(4−ヒドロキシフエニル)ヘプテン−2、4,
6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフエニ
ル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒ
ドロキシフエニル)ヘプテン−3、1,3,5−トリ(4−
ヒドロキシフエニル)ベンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒ
ドロキシフエニル)エタン等のポリヒドロキシ化合物
や、3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシイン
ドール(イサチンビスフエノールともいわれる。)、5
−クロルイサチン、5,7−ジクロルイサチン、5−ブロ
ムイサチン等を前記ジヒドロキシ化合物の一部、例え
ば、0.1〜2モル%程度と置換すればよい。
【0011】更に、得られるポリカーボネート樹脂の分
子量を調節するために、一価芳香族ヒドロキシ化合物を
用いることができる。このような一価芳香族ヒドロキシ
化合物としては、例えば、m−又はp−メチルフエノー
ル、m−又はp−プロピルフエノール、p−ブロムフエ
ノール、p−tert−ブチルフエノール、p−長鎖アルキ
ル置換フエノール等が好ましく用いられる。
【0012】本発明において用いるポリカーボネート樹
脂としては、代表的には、例えば、ビス(4−ヒドロキ
シフエニル)アルカン系ジヒドロキシ化合物、特にビス
フエノールAを主原料とするポリカーボネート樹脂を挙
げることができる。しかし、二種以上の芳香族ジヒドロ
キシ化合物を併用して得られるポリカーボネート共重合
体や、三価のフエノール系化合物を少量併用して得られ
る分岐したポリカーボネート樹脂も用いることができ
る。更に、本発明においては、これらのポリカーボネー
ト樹脂の混合物も用いることができる。
【0013】本発明において耐衝撃剤として用いる多層
構造重合体は、先の段階の重合体を後の段階の重合体が
順次に被覆するような連続した多段階シード乳化重合法
によつて得ることができる。かかる多層構造重合体は、
通常、三段階の乳化重合によつて得られる多層構造重合
体であることが好ましい。第一段目の重合は、多層構造
重合体のコア層を形成するものであつて、芳香族ビニル
単量体を用いて行なわれる。この芳香族ビニル単量体と
しては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチ
ルスチレン、モノクロルスチレン、3,4−ジクロルスチ
レン、ブロモスチレン等を挙げることができる。これら
のなかでは、特にスチレンが好ましく用いられる。
【0014】この第一段目の重合においては、上記芳香
族ビニル単量体と共に、非芳香族系単量体を用いること
ができる。その使用量は、第一段目の重合に用いる単量
体の全量に対して、好ましくは50重量%以下の範囲で
あり、より好ましくは20重量%以下の範囲である。こ
のような非芳香族系単量体としては、例えば、エチルア
クリレート、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等
のアルキルメタクリレート、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等のシアン化ビニルやシアン化ビニリデン
等を挙げることができる。
【0015】本発明において、多層構造重合体のコア層
は、架橋性単量体にて架橋されていてもよい。架橋性単
量体の使用量は、第一段目の重合に用いる単量体の全量
に対して、通常、30重量%以下の範囲であり、好まし
くは0.5〜20重量%の範囲であり、より好ましくは5
〜15重量%の範囲である。かかる架橋性単量体として
は、好ましくは、分子内に二個以上の重合性エチレン性
不飽和結合を有する単量体が用いられる。具体例として
は、例えば、ジビニルベンゼン等の芳香族ジビニル単量
体、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオ
ール(メタ)アクリレート、オリゴエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート等のアルカンポリオールポリ(メ
タ)アクリレート等を挙げることができる。これらのな
かでは、特にジビニルベンゼンが好ましく用いられる。
【0016】第一段目の重合においては、グラフト化単
量体も用いることができる。その使用量は、第一段目の
重合に用いる単量体の全量に対して、通常、5重量%以
下の範囲であり、好ましくは0.1〜2重量%の範囲であ
る。かかるグラフト化単量体としては、分子内に二個以
上の反応性の異なるエチレン性不飽和結合を有する単量
体が用いられる。その具体例としては、例えば、アリル
(メタ)アクリレート、ジアリルマレエート、ジアリル
フマレート、ジアリルイタコネート等の不飽和カルボン
酸アリルエステル等を挙げることができる。これらのな
かでは、特にアリルメタクリレートが好ましく用いられ
る。
【0017】第二段目の重合は、アルキル基の炭素数が
2〜8であるアクリル酸アルキル又はそれらの混合物を
重合させて、多層構造重合体のゴム状重合体の中間層を
形成するものである。そのようなゴム状重合体は、通
常、−30℃以下のガラス転移温度を有するものが望ま
しい。上記アルキル基の炭素数が2〜8であるアクリル
酸エステルとしては、例えば、エチルアクリレート、プ
ロピルアクリレート、ブチルアクリレート、シクロヘキ
シルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等
を挙げることができる。これらのなかでは、特にブチル
アクリレートや2−エチルヘキシルアクリレートが好ま
しく用いられる。
【0018】この第二段目の重合においては、上記した
アルキルアクリレートと共に、それに共重合可能な他の
ビニル系単量体を併用することができる。そのようなビ
ニル系単量体の使用量は、第二段目の重合に用いる単量
体の全量に対して、通常、50重量%以下の範囲であ
り、好ましくは30重量%以下の範囲である。かかるア
ルキルアクリレートと共重合可能な他のビニル系単量体
の具体例としては、例えば、スチレン、ビニルトルエ
ン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物や芳香
族ビニリデン化合物、アクリロニトリルやメタクリロニ
トリル等のシアン化ビニルやシアン化ビニリデン、メチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート等のアルキル
メタクリレート等を挙げることができる。
【0019】ゴム状重合体の中間層も、前述したような
架橋性単量体によつて、架橋されていてもよい。架橋性
単量体としては、特にジビニルベンゼン、ブチレングリ
コールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレー
ト等が好ましく用いられ、なかでも、ジビニルベンゼン
が好ましく用いられる。かかる架橋性単量体の使用量
は、第二段目の重合に用いる単量体の全量に対して、通
常、0.01〜5重量%の範囲であり、好ましくは0.1〜
2重量%の範囲である。
【0020】第二段目の重合においては、前述したグラ
フト化単量体も用いることができる。特に、アリルメタ
クリレートが好ましく用いられる。かかるグラフト化単
量体の使用量は、第二段目の重合に用いる単量体の全量
に対して、通常、5重量%以下の範囲であり、好ましく
は0.1〜2重量%の範囲である。本発明においては、第
三段目の最外層を形成するための重合は、芳香族ビニル
単量体を用いて、ガラス転移温度が50℃以上の硬質の
重合体が前記ゴム状重合体を被覆するように行なわれ
る。上記芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、モノクロル
スチレン、3,4−ジクロロスチレン、ブロモスチレン等
を挙げることができるが、特にスチレンが好ましく用い
られる。
【0021】この第三段目の重合においても、上記芳香
族ビニル単量体と共重合し得る非芳香族系単量体を用い
ることができる。その使用量は、第三段目の重合に用い
る単量体の全量に対して、好ましくは50重量%以下の
範囲であり、より好ましくは30重量%以下の範囲であ
る。このような非芳香族系単量体としては、例えば、ア
クリル酸エチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸アル
キル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等のメ
タクリル酸アルキル、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等のシアン化ビニルやシアン化ビニリデン等を挙
げることができる。
【0022】更に、第三段目の重合によつて得られる最
外層も、前述したような架橋性単量体にて架橋されてい
てもよい。架橋性単量体の使用量は、第三段目の重合に
用いる単量体の全量に対して、通常、30重量%以下の
範囲であり、好ましくは0.5〜20重量%の範囲であ
り、より好ましくは5〜15重量%の範囲である。架橋
性単量体としては、ジビニルベンゼンやブチレングリコ
ールジメタクリレートが好ましく用いられるが、特にジ
ビニルベンゼンが好ましく用いられる。
【0023】本発明によれば、このような硬質の最外層
は、特に、スチレン−アクリロニトリル系共重合体を主
体とするものが好ましい。更に、本発明においては、前
記ゴム状重合体からなる中間層と上記硬質の最外層との
間に硬質の中間層を導入することができる。この硬質の
中間層は、ガラス転移温度が50℃以上である硬質の重
合体からなり、好ましくは、炭素数1〜5であるアルキ
ルメタクリレート、例えば、メチルメタクリレートやブ
チルメタクリレート等から形成される。
【0024】この硬質中間層も、前述した架橋性単量体
によつて架橋されていてもよい。架橋性単量体として
は、例えば、ジビニルベンゼンやブチレングリコールジ
メタクリレート等が好ましく用いられ、特にジビニルベ
ンゼンが好ましく用いられる。かかる架橋性単量体の使
用量は、硬質中間層の形成に用いられる単量体の全量に
対して、通常、30重量%以下の範囲であり、好ましく
は0.5〜20重量%の範囲であり、特に好ましくは5〜
15重量%の範囲である。
【0025】また、硬質中間層の形成において、前述し
たグラフト化単量体を併用することができる。その使用
量は、硬質中間層の形成に用いられる単量体の全量に対
して、通常、5重量%以下の範囲であり、好ましくは0.
1〜2重量%の範囲である。従来より知られている多層
構造重合体は、熱可塑性樹脂組成物に配合されたとき、
その樹脂の耐衝撃性を十分に改良するために、それぞれ
の層は、架橋されているとしても、非常に少量の架橋性
単量体にて架橋されているにすぎない。これに対して、
本発明によれば、前述したように、コア層、硬質中間層
及び/又は最外層は、それぞれその層を形成するために
用いられる単量体の全量に対して、5〜15重量%の架
橋性単量体にて架橋されていることが好ましい。
【0026】本発明において耐衝撃剤として用いられる
多層構造重合体においては、このように、コア層、硬質
中間層及び/又は最外層が多量の架橋性単量体にて架橋
されており、本発明に従つて、かかる多層構造重合体を
ポリカーボネート樹脂に配合することによつて、耐衝撃
性にすぐれると共に、色むらの改良された樹脂組成物を
得ることができる。
【0027】しかしながら、コア層、硬質中間層及び最
外層に用いられる架橋性単量体の全量は、それらコア
層、硬質中間層及び最外層の形成に用いられる単量体の
全量に対して、1〜30重量%の範囲にあるのが好まし
く、特に3〜20重量%の範囲にあるのが好ましい。本
発明において耐衝撃剤として用いられる上述したような
多層構造重合体は、既に知られているシード乳化重合法
によつてラテツクスを製造し、これを凍結融解、或いは
塩析によつて重合体を分離した後、遠心脱水、乾燥し
て、粒状、フレーク状又は粉体等として取り出すことが
できる。スプレー・ドライヤーによる噴霧乾燥によれ
ば、ラテツクスから直接に重合体を取り出すこともでき
る。このようにして得られた多層構造重合体は、そのま
ま用いることができるが、必要に応じて、押出機及びペ
レタイザーによつてペレツトとすることができる。
【0028】本発明によれば、多層構造重合体は、トル
エン可溶分が10重量%以下、特に6重量%以下である
ことが好ましい。かかる多層構造重合体をポリカーボネ
ート樹脂に配合することによつて、得られる着色樹脂組
成物は、色むらの改善された成形品を与える。ここに、
トルエン可溶分とは、多層構造重合体をその100重量
倍のトルエンに分散させ、室温にて48時間放置したと
き、トルエンに溶解した多層構造重合体の百分率として
定義される。
【0029】更に、本発明によれば、用いる多層構造重
合体は、得られる樹脂組成物が満足すべき耐衝撃性を有
するように、100〜700nm、好ましくは200〜
500nmの粒径を有することが好ましい。本発明にお
いては、多層構造重合体は、コア層12〜42重量%、
ゴム状中間層48〜78重量%及び最外層10〜40重
量%からなり、好ましくは、コア層15〜30重量%、
ゴム状中間層50〜65重量%及び最外層15〜25重
量%からなる。
【0030】前述したように、多層構造重合体は硬質中
間層を有していてもよい。この硬質中間層は、硬質中間
層と最外層との合計量が多層構造重合体全体の10〜4
0重量%、好ましくは15〜25重量%を占めるような
割合で含まれる。更に、硬質中間層は、最外層100重
量部に対して、100重量部以下の範囲で含まれる。コ
ア層、ゴム状中間層、硬質中間層及び最外層は、合計に
て100重量%である。
【0031】本発明によるポリカーボネート樹脂組成物
は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、前述
した多層構造重合体0.5〜60重量部、好ましくは1〜
25重量部を含む。本発明によるこのようなポリカーボ
ネート樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂及び多層構
造重合体を上記した割合にてブレンドすることによつて
得ることができる。このブレンドの方法及び手段は特に
限定されるものではないが、好ましくは溶融ブレンドが
採用される。この溶融ブレンドは、通常、200〜30
0℃の温度で加熱ロールやバンバリーミキサー、単軸又
は二軸押出機を用いて行なわれる。
【0032】また、本発明によるポリカーボネート樹脂
組成物は、種々の添加剤を適宜量含有していてもよい。
このような添加剤として、例えば、安定剤、顔料、難燃
剤、滑剤、無機充填剤、帯電防止剤、離型剤、紫外線吸
収剤等を挙げることができる。特に、顔料としては、チ
タン系、アゾ系、フタロシアニン系等の染顔料、カーボ
ンブラツク等、種々のものを用いることができる。この
樹脂の顔料は、樹脂組成物100重量部に対して、通
常、0.01〜20重量部の範囲で用いられる。
【0033】このような本発明による樹脂組成物は、2
00〜300℃の温度で射出成形、押出成形、圧縮成形
等、通常の成形方法によつて所望の形状の成形品に成形
することができる。このような成形品は、例えば、バン
パー、フエンダー、ドアハンドル等の自動車部品、所謂
オフイス・オートメーシヨン機器や家庭用電気製品等に
用いることができる。
【0034】
【発明の効果】かかる本発明によるポリカーボネート樹
脂組成物は、本来、ポリカーボネート樹脂の有するすぐ
れた電気的及び力学的特性と寸法安定性を保持している
うえに、低温における耐衝撃性にすぐれ、更に、耐衝撃
性の厚み依存性も格段に改善されている。
【0035】また、顔料を加えた着色成形品の場合に
は、色むらや白化現象も改善されているほか、成形に際
してのゲート近傍における剥離現象も改善されている。
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。尚、実施例中、部はすべて重量部を意味し、また、
実施例及び比較例において用いる略語は以下のものを意
味する。 2−エチルヘキシルアクリレート 2EHA n−ブチルアクリレート BA メチルメタクリレート MMA スチレン St アクリロニトリル AN アリルメタクリレート AlMA 1,4−ブチレングリコールジアクリレート BGA ジビニルベンゼン DVB 脱イオン水 DIW ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩 SSS 過硫酸ナトリウム SPS 炭酸水素ナトリウム SHC 多層構造重合体の重量平均粒子径は、大塚電子株式会社
製レーザー粒径解析システムLPA−3000にて測定
した。多層構造重合体の製造 実施例1(多層構造重合体Aの製造) 還流冷却器を備えた5リツトル容量の重合器内にDIW
448g、SSS1%水溶液12g及びSHC1%水溶
液32gを仕込み、窒素気流下で還流しながら70℃に
昇温した。次いで、MMA30gを加え、10分間かけ
て分散させた後、SPS2%水溶液80gを加えてシー
ド重合を開始させた。
【0037】続いて、75℃に昇温し、下記の一段目単
量体乳化液918gを60分間かけて連続的に供給し、
次いで、80℃で1時間熟成した。 第一段目単量体乳化液 St 332g DVB 36g AlMA 2g SSS 1%水溶液 308g SHC 1%水溶液 48g DIW 192g 引き続いて、SPS2%水溶液80gを加え、次いで、
下記の第二段目単量体乳化液2320gを180分間か
けて加えて、80℃で第二段目の重合を行なつた後、8
0℃で1時間熟成した。 第二段目単量体乳化液 2EHA 1176g DVB 18g AlMA 6g SSS 1%水溶液 960g SHC 1%水溶液 80g DIW 80g 続いて、SPS2%水溶液50gを加え、次いで、下記
の第三段目単量体乳化液680gを60分間かけて加え
て、80℃で第3段目の重合を行なつた後、80℃で1
時間熟成した。 第三段目単量体乳化液 St 240g AN 100g DVB 60g SSS 1%水溶液 100g SHC 1%水溶液 40g DIW 40g 反応終了後、室温まで冷却し、300メツシユのステン
レス金網で濾過して、固形分44.5%、重量平均粒子径
276nmの多層構造重合体のラテツクスを得た。この
ラテツクスを凍結融解によつて凝析させ、水洗、脱水、
乾燥して、多層構造重合体Aを得た。 実施例2〜4(多層構造重合体B〜Dの製造) 表1及び表2に示す組成にて実施例1と同様に乳化重合
し、得られたラテツクスを凍結融解、水洗、脱水、乾燥
して、多層構造重合体B、C及びDを得た。 比較例1(多層構造重合体Eの製造) 還流冷却器を備えた2リツトル容量の重合器内にDIW
600g、SSS2%水溶液20g及びSHC1%水溶
液40gを仕込み、窒素気流下で還流しながら70℃に
昇温した。次いで、下記の第1段目単量体40gを加
え、10分間かけて分散させた後、SPS2%水溶液8
0gを加えてシード重合を開始させた。 第1段目単量体 2EHA 792g AlMA 4g BGA 4g 続いて、下記の一段目単量体乳化液1080gを180
分間かけて連続的に供給し、第1段目の重合を行なつた
後、90℃に昇温し、1時間熟成した。 第一段目単量体乳化液 上記第1段目単量体 760g SSS 2%水溶液 280g SHC 1%水溶液 40g その後、70℃まで冷却し、SPS2%水溶液20gを
加え、次いで、下記の第2段目単量体乳化液360gを
45分間かけて加えて、第2段目の重合を行なつた後、
90℃に昇温して、1時間熟成した。 第二段目単量体乳化液 MMA 200g SSS 1%水溶液 60g SHC 1%水溶液 20g DIW 80g 反応終了後、室温まで冷却し、300メツシユのステン
レス金網で濾過して、固形分44.7%、重量平均粒子径
293nmの多層構造重合体のラテツクスを得た。この
ラテツクスを凍結融解によつて凝析させ、水洗、脱水、
乾燥して、多層構造重合体Eを得た。 比較例2及び3(多層構造重合体F及びGの製造) 表1及び表2に示す組成にて実施例1と同様に乳化重合
し、得られたラテツクスを凍結融解、水洗、脱水、乾燥
して、多層構造重合体F及びGを得た。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】ポリカーボネート樹脂組成物の製造 実施例5(樹脂組成物(1) の製造) ビスフエノールAを原料とするポリカーボネート樹脂
(三菱瓦斯化学(株)製ユーピロンS−3000、以
下、S−3000と略記する。)95部及び多層構造重
合体A5部にカーボンブラツク0.1部を加え、40mm単
軸押出機でシリンダー温度240〜260℃にて溶融ブ
レンドして、樹脂組成物(1) のペレツトを得た。 実施例6〜8(樹脂組成物 (2)〜(4) の製造) 多層構造重合体Aに代えて、多層構造重合体B、C及び
Dをそれぞれ用いた以外は、実施例5と同様にして、樹
脂組成物 (2)〜(4) を得た。 比較例4〜6(樹脂組成物 (5)〜(7) の製造) 多層構造重合体Aに代えて、多層構造重合体E、F及び
Gをそれぞれ用いた以外は、実施例5と同様にして、樹
脂組成物 (5)〜(7) を得た。 比較例7(樹脂組成物(8) の製造) ポリカーボネート樹脂(S−3000)100部にカー
ボンブラツク0.1部を加え、40mm単軸押出機でシリン
ダー温度240〜260℃にて溶融ブレンドして、樹脂
組成物(8) のペレツトを得た。 試験例1(耐衝撃性試験) ポリカーボネート樹脂組成物 (1)〜(8) をそれぞれ11
0℃で6時間以上乾燥させた後、射出成形機にて240
〜260℃で物性試験片を成形し、切削にてノツチを入
れて、JIS K7113に規定する1/8インチ厚み
及び1/4インチ厚みのアイゾツド衝撃試験片を作製し
た。
【0041】1/4インチ厚みの試験片に対しては23
℃にて、1/8インチ厚みの試験片に対しては−40℃
における衝撃値をJIS K7113に準拠した方法で
測定した。また、成形品のゲート近傍の剥離現象を目視
にて判定した。結果を表3及び表4に示す。 試験例2 ポリカーボネート樹脂組成物 (1)〜(8) をそれぞれ11
0℃で6時間以上乾燥させた後、射出成形機にて240
〜260℃で成形し、単一の試験片に2mm、3mm及び4
mmの異なる3種の厚みを有する試験片を調製した。
【0042】それぞれの試験片について、4mm厚の部分
のL値を測定すると共に、単一の試験片の2mm厚部分と
4mm厚部分との色差(ΔE値)をスガ試験機(株)製S
Mカラーコンピユータを用いて測定した。結果を表3及
び表4に示す。L値は色の深みをあらわし、その値が小
さいほど、その色は完全な黒色に近い。ΔE値は2つの
色(2mm厚部分の色と4mm厚部分の色)の間の色むらの
程度をあらわし、ΔE値が大きいほど、2つの間の色む
らが大きい。従つて、樹脂組成物が着色性にすぐれるた
めには、L値及びΔE値が共に小さいほどよい。結果を
表3及び表4に示す。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】表1〜4に示す結果から明らかなように、
本発明による成形品は、耐衝撃性及び着色性のいずれの
点においても、比較例による成形品よりすぐれている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島岡 悟郎 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱瓦斯化学株式会社プラスチツクスセンタ ー内 (72)発明者 水谷 誠 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱瓦斯化学株式会社プラスチツクスセンタ ー内 (72)発明者 石井 一彦 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱瓦斯化学株式会社プラスチツクスセンタ ー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1) ポリカーボネート樹脂、及び(2) (a)
    芳香族ビニル単量体にて形成されたコア層、(b) アルキ
    ル基の炭素数が2〜8であるアルキルアクリレート単量
    体から形成されたゴム状重合体からなる中間層、及び
    (c) 芳香族ビニル単量体にて形成された硬質のガラス状
    重合体からなる最外層を有し、(a) 成分が12〜42重
    量%、(b) 成分が48〜78重量%、(c) 成分が10〜
    40重量%である多層構造重合体を含むポリカーボネー
    ト樹脂組成物。
  2. 【請求項2】多層構造重合体の最外層がスチレン−アク
    リロニトリル共重合体であることを特徴とする請求項1
    記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】顔料を含むことを特徴とする請求項1記載
    のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(1) ポリカーボネート樹脂、及び(2) (a)
    芳香族ビニル単量体にて形成されたコア層、(b) アルキ
    ル基の炭素数が2〜8であるアルキルアクリレート単量
    体から形成されたゴム状重合体からなる中間層、及び
    (c) 芳香族ビニル単量体にて形成された硬質のガラス状
    重合体からなる最外層を有し、(a) 成分が12〜42重
    量%、(b) 成分が48〜78重量%、(c) 成分が10〜
    40重量%である多層構造重合体を含むポリカーボネー
    ト樹脂組成物を成形してなる樹脂成形品。
JP17928291A 1990-07-25 1991-07-19 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 Expired - Lifetime JP2998310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17928291A JP2998310B2 (ja) 1990-07-25 1991-07-19 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19738790 1990-07-25
JP2-197387 1990-07-25
JP17928291A JP2998310B2 (ja) 1990-07-25 1991-07-19 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194830A true JPH05194830A (ja) 1993-08-03
JP2998310B2 JP2998310B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=26499188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17928291A Expired - Lifetime JP2998310B2 (ja) 1990-07-25 1991-07-19 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998310B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541294A (ja) * 1999-04-07 2002-12-03 バイエル・コーポレーシヨン 耐候性を示す成形用熱可塑性組成物
WO2012056878A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
JP2014516104A (ja) * 2012-02-03 2014-07-07 エルジー・ケム・リミテッド Asa系グラフト共重合体組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541294A (ja) * 1999-04-07 2002-12-03 バイエル・コーポレーシヨン 耐候性を示す成形用熱可塑性組成物
JP4716577B2 (ja) * 1999-04-07 2011-07-06 バイエル・コーポレーシヨン 耐候性を示す成形用熱可塑性組成物
WO2012056878A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
JPWO2012056878A1 (ja) * 2010-10-29 2014-03-20 コニカミノルタ株式会社 マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
JP5859974B2 (ja) * 2010-10-29 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
JP2014516104A (ja) * 2012-02-03 2014-07-07 エルジー・ケム・リミテッド Asa系グラフト共重合体組成物
US9428644B2 (en) 2012-02-03 2016-08-30 Lg Chem, Ltd. ASA graft copolymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2998310B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298559A (en) Multi-layered polymers
EP1030887B1 (de) Schlagzäh modifizierte polyester und polyester/polycarbonat-blends
KR100656124B1 (ko) 내충격성 열가소성 수지 조성물
CA2042347C (en) Multi-layer polymer, thermoplastic resin composition containing the same, and shaped article produced using the composition
JPS6116959A (ja) 熱可塑性成形組成物
EP1101799B1 (en) Impact-resistant thermoplastic resin composition
JP3353351B2 (ja) 多層構造重合体、これを含む熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
EP1907478B1 (en) Polycarbonate resin composition having good chemical resistance and flowability
JP2980735B2 (ja) 多層構造重合体、これを含む熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPH03124764A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
DE10216071A1 (de) Polycarbonat-Styrolcopolymer-Blends mit verbesserten Eigenschaften
JP2998310B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JPH0212500B2 (ja)
KR101266293B1 (ko) 폴리카보네이트계 열가소성 수지 조성물
JPH05209115A (ja) 耐衝撃性、耐ガソリン汚染性ポリエステル/ポリカーボネート成形用組成物
JP2867092B2 (ja) ウエルド強度及び耐熱安定性に優れた高流動性熱可塑性樹脂組成物
KR930001943B1 (ko) 다층구조 중합체 및 수지조성물
JP2001302899A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成型品
WO2000020505A1 (de) Formkörper aus polycarbonatmischungen für den bausektor im innenbereich
WO1998004422A1 (de) Radkappen
AU659344B2 (en) Thermoplastic resin composition containing a polycarbonate resin and a multi-layer polymer, and moulded article made therefrom
JPH0559247A (ja) 耐熱劣化性の優れた耐候性、耐衝撃性重合体組成物
JP2006131834A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物及び光拡散成形品
JP2000053842A (ja) 低光沢性ポリアセタ―ル樹脂組成物
JP3421080B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12