JPH05194466A - 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体 - Google Patents

3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体

Info

Publication number
JPH05194466A
JPH05194466A JP4274996A JP27499692A JPH05194466A JP H05194466 A JPH05194466 A JP H05194466A JP 4274996 A JP4274996 A JP 4274996A JP 27499692 A JP27499692 A JP 27499692A JP H05194466 A JPH05194466 A JP H05194466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
added
compound
dihydro
furan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4274996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168728B2 (ja
Inventor
Masakatsu Matsumoto
正勝 松本
Nobuko Watanabe
信子 渡辺
Hideko Mori
英子 森
Tetsuaki Yamaura
哲明 山浦
Misao Aoyama
操 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP27499692A priority Critical patent/JP3168728B2/ja
Publication of JPH05194466A publication Critical patent/JPH05194466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168728B2 publication Critical patent/JP3168728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (R1 は、水素原子、ニトロ基、−N(R4 )R5 で表
わされる基、R2 及びR3 は、水素原子又は低級アルキ
ル基、R4 及びR5 は水素原子、低級アルキル基、R4
とR5 は一体となり環状のアミノ基を形成してもよい)
で表される3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体。 【効果】 これら3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導
体は、HMG−CoAリダクターゼ阻害作用、コレステ
ロール低下作用及び過酸化脂質生成抑制作用を有するた
め動脈硬化症治療に用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式
【化3】 及び一般式
【化4】 (式中、R1 は、水素原子、ニトロ基、−N(R4 )R
5 で表される基であり、ここでR4 及びR5 は、水素原
子、低級アルキル基、低級アルケニル基、アリール基、
アラルキル基、アシル基、アロイル基、置換もしくは無
置換のカルバモイル基又は置換もしくは無置換のチオカ
ルバモイル基であり、さらにR4 とR5 は一体となり環
状のアミノ基を形成してもよい。R2 及びR3 は水素原
子又は低級アルキル基である。R6 は、水素原子、低級
アルキル基、アルカリ金属又はアルカリ土類金属であ
る。)で表される3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導
体に関する。前記一般式(I)及び(II) で表される
3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体は、3−ヒドロ
キシ−3−メチルグルタリル−補酵素Aリダクターゼ
(以下HMG−Co Aリダクターゼという)の強力な阻
害作用を有するためコレステロール低下剤、脂質低下剤
として有用である。また、前記一般式(I)及び(II)
で表される3.5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体に
は、前記コレステロール低下剤、脂質低下剤として有用
な誘導体を合成するための中間体も含まれる。
【0002】
【従来の技術】動脈硬化の発生の大きな因子となる血液
中のコレステロールを低下させる方法として、コレステ
ロールの生合成をその律速酵素のHMC−CoAリダク
ターゼと競合することにより阻害し、血液コレステロー
ルの低下作用を示すML−236Bが見い出されている
(特開昭50−155690号参照)。ML−236B
は、6−置換−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2
−オン骨格を有する化合物である。ML−236B以
降、血中脂質低下作用を有する様々な4−ヒドロキシテ
トラヒドロピラン−2−オン骨格をもつ化合物が報告さ
れている(T.−J.Lee,Trends in P
harmacol.Scie.,8(1),4420
(1987)及びDrugs of the Futu
re 12(5),(1987)参照)。一方、抗酸化
作用を有し過酸化脂質の生成を抑制することも動脈硬化
治療に役立つと考えられ、ビタミンEやプロブコールが
このような働きをすると報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、H
MG−CoAリダクターゼを阻害し、事実動物において
血液コレステロール値を強力に低下させ、一方、ビタミ
ンE様の過酸化脂質生成抑制作用を有する3,5−ジヒ
ドロキシヘプタン酸誘導体を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記一般
式(I)及び(II) で表される3,5−ジヒドロキシヘ
プタン酸誘導体が、強力なHMG−CoAリダクターゼ
阻害作用、コレステロール値低下作用及び抗酸化作用を
有することを見い出し本発明を完成した。
【0005】前記一般式(I)で表される3,5−ジヒ
ドロキシヘプタン酸誘導体において、R1 は、水素原
子、ニトロ基、−N(R4 )R5 で表される基であり、
ここでR4 及びR5 は、低級アルキル基、低級アルケニ
ル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アロイル
基、置換もしくは無置換のアミノカルボニル基又は置換
もしくは無置換のアミノチオカルボニル基であり、さら
にR4 とR5 は一体となり環状のアミノ基を形成しても
よい。
【0006】低級アルキル基としては炭素数1〜5の直
鎖状又は分枝鎖状の低級アルキル基であり、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペン
チル基等を挙げることができる。低級アルケニル基とし
ては炭素数2〜5の低級アルケニル基であり、例えばエ
チレン基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−
メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニ
ル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル
基、プレニル基等を挙げることができる。アリール基と
しては、例えばフリル基、チエニル基、ピロリル基、フ
ェニル基、ピリジル基等を挙げることができる。アラル
キル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基、フ
ェニルプロピル基、ナフチルメチル基、フルフリル基、
チエニルメチル基等を挙げることができる。アシル基と
しては炭素数2〜5のアシル基であり、例えばアセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピ
バロイル基等を挙げることができる。アロイル基として
は、例えばベンゾイル基、ピリジンカルボニル基、イミ
ダゾリルカルボニル基、フロイル基、チオフェンカルボ
ニル基等を挙げることができる。置換のカルバモイル基
としては、例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバモ
イル基、フェニルカルバモイル基、シクロヘキシルカル
バモイル基等を挙げることができる。置換のチオカルバ
モイル基としては、メチルチオカルバモイル基、ジメチ
ルチオカルバモイル基、エチルチオカルバモイル基、ジ
エチルチオカルバモイル基、フェニルチオカルボニル
基、シクロヘキシルチオカルバモイル基等を挙げること
ができる。
【0007】R4 とR5 が一体となり形成した環状のア
ミノ基としては、ピロリジン−1−イル基、ピペリジノ
基、モルホリン−4−イル基、イソインドリン−2−イ
ル基、イソインドリル基、1,2,3,4−テトラヒド
ロイソキノリン−2−イル基等を挙げることができる。
2 及びR3 は、水素原子又は低級アルキル基である。
この低級アルキル基としては前記R1 で示した低級アル
キル基と同じである。
【0008】また、前記一般式(II) で表される3,5
−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体において、R1 、R2
及びR3 は、前記一般式(I)で表される3,5−ジヒ
ドロキシヘプタン酸誘導体のR1 、R2 及びR3 と同じ
基である。R6 は、水素原子、低級アルキル基、アルカ
リ金属又はアルカリ土類金属である。この低級アルキル
基としては、前記R1 と同じ低級アルキル基を挙げるこ
とができる。アルカリ金属としては、例えばリチウム、
ナトリウム、カリウム等挙げることができ、アルカリ土
類金属としては、例えばマグネシウム、カルシウム、バ
リウム等を挙げることができる。
【0009】本発明の前記一般式(I)及び(II) で表
される3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体は、例え
ば以下に示す反応式に従い製造することができる。
【化5】 式1中に示される前記一般式(III −b)、(III −
c)、(IV−b)、(IV−c)、(V−b)、(V−
c)及び、(VI−b)、(VI−c)で表される化合物
は、それぞれ前記一般式(I)及び(II) に含まれる化
合物である。
【0010】〔第1工程〕本工程は、前記一般式(III)
で表されるベンゾフラン誘導体をニトロ化し前記一般式
(IV) で表されるニトロ誘導体を製造するものである。
本反応は、例えば硝酸、硝酸と硫酸との混合物、濃硝酸
と無水酢酸との混合物(硝酸アセチル)、硝酸と酢酸と
の混合物、硝酸第二銅と無水酢酸との混合物、硝酸とニ
トロメタンとの混合物等の当業者に熟知されたニトロ化
試薬および溶媒等を用い行うことができる。
【0011】前記一般式(III)で表されるベンゾフラン
誘導体は、例えば以下に示す反応式に従い製造すること
ができる。原料の一般式(VII)で表されるフェノール誘
導体は市販されているか市販品から容易に製造できる化
合物である。
【0012】
【化6】
【0013】〔a工程〕本工程、前記一般式(VII)で表
されるフェノール誘導体を酸の存在下環化反応を行い、
一般式(VIII) で表されるプロペン誘導体を製造するも
のである。前記一般式(VIII) で表されるプロペン誘導
体において、R2 及びR3 は、前記と同じである。本反
応は、酸の存在下行うことができ、例えば三フッ化ホウ
素エーテラート、p−トルエンスルホン酸、塩酸等を使
用することができる。酸の使用量は、前記式(VII)であ
るフェノール誘導体に対して触媒量で充分である。反応
は、不活性ガス雰囲気下、溶媒中実施することが好まし
く、溶媒として例えば塩化メチレン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、酢
酸エチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素類等の不活性溶媒を挙げることが
できる。反応は、−5〜150℃で行うことができる。
【0014】〔b工程〕本工程は、前記a工程で得られ
る前記一般式(VIII) で表されるプロペン誘導体をボラ
ン誘導体を用いてハイドロボレーションを行い、次いで
酸化することにより前記一般式(III −a)で表される
アルコール誘導体を製造するものである。本反応に用い
るボラン誘導体としては、例えばジボラン、9−ボラビ
シクロ〔3.3.1〕ノナン(9−BBN)に代表され
るジアルキルボラン等を挙げることができるが、この中
で9−BBNを好適に用いることができる。ボラン誘導
体の使用量は、前記一般式(VIII) で表されるプロペン
誘導体に対して1〜2当量の範囲であることが効率よく
合成するために好ましい。反応は、不活性ガス雰囲気
下、溶媒中実施することが好ましく、例えばジエチルエ
ーテル、THF、ジオキサン等のエーテル類等の不活性
溶媒を挙げることができる。反応は0〜100℃で行う
ことができる。生成したホウ素化合物のアルコールへの
酸化は通常使用されるアルカリ性過酸化水素を用いるこ
とにより行うことができる。前記一般式(III −a)で
表されるベンゾフラン誘導体としては、例えば3−
〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕プロパノール、3−〔2,3
−ジヒドロ−2,2−ジメチル−4−(プロパン−2−
イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパノール、
3−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチ
ルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパノール、3−
〔2,3−ジヒドロ−2,2,6−トリメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕プロパノール、3−〔2,3
−ジヒドロ−2,2,6−トリメチル−4−(プロパン
−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパノ
ール、3−〔4−(t−ブチル)−2,3−ジヒドロ−
2,2,6−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕プロパノール、3−〔2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フ
ラン−7−イル〕プロパノール、3−〔2,3−ジヒド
ロ−2,2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−イ
ル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパノール、3
−〔6−(t−ブチル)−2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパノー
ル、3−〔6−(t−ブチル)−2,3−ジヒドロ−
2,2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕プロパノール、等を挙げることができる。
【0015】〔c工程〕本工程は、前記b工程で得られ
る前記一般式(III −a)で表されるアルコール誘導体
を酸化して前記一般式(IX) で表されるアルデヒド誘導
体を製造するものである。本反応に用いる酸化剤は、水
酸基をアルデヒド基に酸化するものであればよく、例え
ばピリジニウムクロロクロメートなどのクロム化合物、
三酸化イオウピリジン錯体、N−クロロコハク酸イミド
等を挙げることができる。反応は、不活性ガス雰囲気
下、溶媒中実施することが好ましく、例えばジエチルエ
ーテル、THF、ジオキサン等のエーテル類、塩化メチ
レン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の不活性溶媒
を挙げることができる。反応は、0〜100℃で行うこ
とができる。
【0016】〔d工程〕本工程は、前記c工程で得られ
る前記一般式(IX) で表されるアルデヒド誘導体とアセ
ト酢酸エステルとの反応を行うことにより前記一般式
(X)で表されるケトエステル誘導体を製造するもので
ある。前記一般式(X)で表されるケトエステル誘導体
において、R7 としては低級アルキル基であり、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等を挙げる
ことができる。本反応に用いるアセト酢酸エステルは、
例えばアセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢
酸プロピル、アセト酢酸ブチル等を挙げることができ
る。アセト酢酸エステルのジアニオンを誘導するための
塩基としては、例えば水素化ナトリウム、ブチルリチウ
ム等を挙げることができる。反応は、不活性ガス雰囲気
下、溶媒中実施することが好ましく、例えばジエチルエ
ーテル、THF、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエ
ーテル類等の不活性溶媒を単独若しくは混合して用い行
うことができる。反応は、−78℃〜室温で行うことが
できる。
【0017】〔e工程〕本工程は、前記d工程で得られ
る前記一般式(X) で表されるケトエステル誘導体を還
元し、前記一般式(III −b)で表される3,5−ジヒ
ドロキシヘプタン酸エステル誘導体を製造するものであ
る。本工程における還元にはカルボニル基の還元に用い
られる各種還元剤を使用することができ、例えば水素化
ホウ素ナトリウムを挙げることができる。本工程を実施
するにあたり、還元剤の使用量は、前記一般式(X)で
表されるケトエステル誘導体に対して1〜6当量である
が、好ましくは1〜4当量用いることが効率よく合成で
きる点で好ましい。また、本工程を立体選択性を高めて
行うためにはトリメチルボラン、トリエチルボラン等の
トリアルキルボランやピバリン酸等を加えて反応を行う
こともできる。反応は、通常不活性溶媒中、例えば水、
メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール
類、THF、ジオキサン等のエーテル類、塩化メチレ
ン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素を単独若し
くは混合して用い行なうことができる。反応は、通常−
78℃〜室温で行なうことができる。前記一般式(III
−b)で表されるベンゾフラン誘導体としては、例えば
7−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘ
プタン酸エチル、7−〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジ
メチル−4−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラ
ン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチ
ル、7−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラ
メチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒ
ドロキシヘプタン酸エチル、7−〔2,3−ジヒドロ−
2,2,6−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、7−
〔2,3−ジヒドロ−2,2,6−トリメチル−4−
(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、7−
〔4−(t−ブチル)−2,3−ジヒドロ−2,2,6
−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5
−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、7−〔2,3−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−6−(プロパン−2−イル)
ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキ
シヘプタン酸エチル、7−〔2,3−ジヒドロ−2,
2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−イル)ベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘ
プタン酸エチル、7−〔6−(t−ブチル)−2,3−
ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾ〔b〕フラン−7−
イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、7−
〔6−(t−ブチル)−2,3−ジヒドロ−2,2,4
−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5
−ジヒドロキシヘプタン酸エチル等を挙げることができ
る。
【0018】〔f工程〕本工程は、前記e工程で得られ
る前記一般式(III −b)で表される3,5−ジヒドロ
キシヘプタン酸エステル誘導体を塩基を用いて加水分解
し、生成するカルボキシル基を有するヒドロキシヘプタ
ン酸誘導体を、加熱し閉環させることにより前記一般式
(III −c)で表されるラクトン誘導体を製造するもの
である。本工程の加水分解に用いられる塩基としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウム、水酸化バリウム等のアルカリ金属及びアルカリ
土類金属の水酸化物等を挙げることができる。本工程に
おいて、塩基の使用量は、前記一般式(III −b)で表
される3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エステル誘導体
1モル当り1〜3当量、好ましくは1.5〜2当量用い
ることができる。反応は、通常水中又はメタノール等の
水と混和性の溶媒と水との混合溶媒中で、通常0〜80
℃において行なうことができる。さらに、加水分解によ
り得られるヒドロキシヘプタン酸誘導体は単離すること
なく前記一般式(III −c)で表されるラクトン誘導体
を製造することができる。反応は、中性ないし酸性条件
下で、不活性溶媒中、例えばトルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素等、塩化メチレン、クロロホルム等のハロ
ゲン化炭化水素、又は酢酸エチル等のエステル類および
これらの混合溶媒中で行なうことができる。反応は、通
常室温〜150℃において行なうことができる。なお酸
性条件下で反応を実施する場合には酸としてトリフルオ
ロ酢酸、p−トルエンスルホン酸などを用いることがで
きる。前記一般式(III −c)で表されるベンゾフラン
誘導体としては、例えばトランス−(±)−6−〔2,
3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フ
ラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロ
ピラン−2−オン、トランス−(±)−6−〔2,3−
ジヒドロ−2,2−ジメチル−4−(プロパン−2−イ
ル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒド
ロキシテトラヒドロピラン−2−オン、トランス−
(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テ
トラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4
−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、トランス
−(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,2,6−トリ
メチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒ
ドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、トランス−
(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,2,6−トリメ
チル−4−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン
−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラ
ン−2−オン、トランス−(±)−6−〔4−(t−ブ
チル)−2,3−ジヒドロ−2,2,6−トリメチルベ
ンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシ
テトラヒドロピラン−2−オン、トランス−(±)−6
−〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−(プロ
パン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチ
ル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、ト
ランス−(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4
−トリメチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテト
ラヒドロピラン−2−オン、トランス−(±)−6−
〔6−(t−ブチル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジ
メチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒ
ドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、トランス−
(±)−6−〔6−(t−ブチル)−2,3−ジヒドロ
−2,2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−
オン等を挙げることができる。
【0019】第1工程で合成した前記一般式(IV−b)
で表されるニトロ化合物は、前記第f工程と同様な加水
分解反応によりカルボキシル基を有する3,5−ジヒド
ロキシヘプタン酸誘導体を得たのち、閉環反応により前
記一般式(IV−c)で表されるニトロ化合物を合成する
ことができる。また第2工程で合成した前記一般式(V
−b)で表されるアミン化合物は、前記と同様な加水分
解反応及び閉環反応により前記一般式(V−c)で表さ
れるアミン化合物を合成することができる。さらに第3
工程で合成した前記一般式(IV−b)で表される置換ア
ミン化合物は、前記と同様な加水分解反応及び閉環反応
により前記一般式(IV−c)で表される置換アミン化合
物を合成することができる。
【0020】〔第2工程〕本工程は、前記一般式(IV)
で表されるニトロ誘導体を還元して前記一般式(V)で
表されるアミン誘導体を製造するものである。本工程に
おける還元反応には、例えば接触還元法を用いることが
でき、水素ガス雰囲気下、当業者に熟知された触媒例え
ば白金、酸化白金、白金黒、パラジウム−炭素(Pd−
C)、ラネーニッケル、その他水素化ホウ素ナトリウム
とパラジウム−炭素の組合せ等を用いることができる。
反応を行うにあたっては、不活性溶媒中行うことが好ま
しく、例えば水、メタノール、エタノール等のアルコー
ル類、酢酸等を単独又は混合して用いることができる。
【0021】〔第3工程〕本工程は、前記一般式(V)
で表されるアミン誘導体から、前記一般式(VI)で表さ
れる置換アミン誘導体を製造するものである。前記一般
式(VI) で表される置換アミン誘導体は、前記一般式
(V)で表されるアミン誘導体と、それぞれ対応する低
級アルキルハライド、低級アルケニルハライド、アラル
キルハライド、アシルハライド、アロイルハライド又は
イソチオシアネート、イソシアネートとを反応させるこ
とにより合成することができる。反応を行うためには、
不活性溶媒中行うことが好ましく、例えばジエチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジ
メトキシエタン等のエーテル類、メタノール、エタノー
ル、プロパノール等のアルコール類、アセトン、メチル
エチルケトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド
類等を単独又は混合して用いることができる。前記一般
式(V)で表されるアミン誘導体と、低級アルキルハラ
イド、低級アルケニルハライド、アラルキルハライド、
アシルハライド又はアロイルハライドとの反応を円滑に
行うためには、塩基の使用が好ましい。塩基としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ
金属水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水
素カリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸
塩、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン等の有機塩
基類等を使用することができる。
【0022】本工程において、前記一般式(VI−b)
で表される置換アミン誘導体としては、例えば7−
〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチル−
5−メチルアミノベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−
3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、7−〔2,3
−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−5−メチルアミ
ノ−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−
7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、
7−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチ
ル−5−ジメチルアミノベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル7−
〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−5−ジ
メチルアミノ−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸エチル、7−〔2,3−ジヒドロ−5−(イソイ
ンドリン−2−イル)−2,2,4,6−テトラメチル
ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキ
シヘプタン酸エチル、7−〔2,3−ジヒドロ−5−
(イソインドリン−2−イル)−2,2,4−トリメチ
ル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−
7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、
7−〔2,3−ジヒドロ−5−イソインドリル−2,
2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、7−
〔2,3−ジヒドロ−5−イソインドリル−2,2,4
−トリメチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸エチル、
【0023】7−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6
−テトラメチル−5−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸エチル、7−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−
トリメチル−6−(プロパン−2−イル)−5−(ピロ
リジン−1−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−
3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、7−〔2,3
−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチル−5−ピペ
リジノベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒ
ドロキシヘプタン酸エチル、7−〔2,3−ジヒドロ−
2,2,4−トリメチル−5−ピペリジノ−6−(プロ
パン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−
3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、7−〔5−ベ
ンジルアミノ−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テ
トラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−
ジヒドロキシヘプタン酸エチル、7−〔5−ベンジルア
ミノ−2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−6
−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、7−
〔5−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−2,3−
ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕
フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸
エチル、7−〔5−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−6
−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、
【0024】7−〔5−ジベンジルアミノ−2,3−ジ
ヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フ
ラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エ
チル7−〔5−ジベンジルアミノ−2,3−ジヒドロ−
2,2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−イル)
ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキ
シヘプタン酸エチル、7−〔2,3−ジヒドロ−5−
(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イ
ル)−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラ
ン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチ
ル、7−〔2,3−ジヒドロ−5−(1,2,3,4−
テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−2,2,4−
トリメチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕
フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸
エチル、7−〔5−アセトアミノ−2,3−ジヒドロ−
2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7
−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、7
−〔5−アセトアミノ−2,3−ジヒドロ−2,2,4
−トリメチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸エチル、7−〔5−ベンゾイルアミノ−2,3−
ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕
フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸
エチル7−〔5−ベンゾイルアミノ−2,3−ジヒドロ
−2,2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−イ
ル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒド
ロキシヘプタン酸エチル、
【0025】7−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6
−テトラメチル−5−(N’−フェニルカルバモイルア
ミノ)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒ
ドロキシヘプタン酸エチル、7−〔2,3−ジヒドロ−
2,2,4−トリメチル−5−(N’−フェニルカルバ
モイルアミノ)−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸エチル、7−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,
6−テトラメチル−5−(N’−フェニルチオカルバモ
イルアミノ)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5
−ジヒドロキシヘプタン酸エチル、7−〔2,3−ジヒ
ドロ−2,2,4−トリメチル−5−(N’−フェニル
チオカルバモイルアミノ)−6−(プロパン−2−イ
ル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒド
ロキシヘプタン酸エチル、
【0026】7−〔2,3−ジヒドロ−5−(イソイン
ドリン−2−イル)−2,2−ジメチル−6−(プロパ
ン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,
5−ジヒドロキシヘプタン酸メチル、7−〔2,3−ジ
ヒドロ−5−イソインドリル−2,2−ジメチル−6−
(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸メチル、7−
〔6−(t−ブチル)−2,3−ジヒドロ−5−(イソ
インドリン−2−イル)−2,2−ジメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸メチル、7−〔6−(t−ブチル)−2,3−ジ
ヒドロ−5−イソインドリル−2,2−ジメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸メチル等を挙げることができる。
【0027】本工程において、前記一般式(VI−c)
で表される置換アミン誘導体としては、例えばトランス
−(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−
テトラメチル−5−メチルアミノベンゾ〔b〕フラン−
7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン
−2−オン、トランス−(±)−6−〔2,3−ジヒド
ロ−2,2,4−トリメチル−5−メチルアミノ−6−
(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−
オン、トランス−(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−
2,2,4,6−テトラメチル−5−ジメチルアミノベ
ンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシ
テトラヒドロピラン−2−オン、トランス−(±)−6
−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−5−
ジメチルアミノ−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテト
ラヒドロピラン−2−オン、トランス−(±)−6−
〔2,3−ジヒドロ−5−(イソインドリン−2−イ
ル)−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラ
ン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピ
ラン−2−オン、トランス−(±)−6−〔2,3−ジ
ヒドロ−5−(イソインドリン−2−イル)−2,2,
4−トリメチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテト
ラヒドロピラン−2−オン、トランス−(±)−6−
〔2,3−ジヒドロ−5−イソインドリル−2,2,
4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕
エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オ
ン、トランス−(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−5−
イソインドリル−2,2,4−トリメチル−6−(プロ
パン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチ
ル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、
【0028】トランス−(±)−6−〔2,3−ジヒド
ロ−2,2,4,6−テトラメチル−5−(ピロリジン
−1−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−
4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、トラン
ス−(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−ト
リメチル−6−(プロパン−2−イル)−6−(プロパ
ン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル
−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、トラ
ンス−(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,
6−テトラメチル−5−ピペリジノベンゾ〔b〕フラン
−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラ
ン−2−オン、トランス−(±)−6−〔2,3−ジヒ
ドロ−2,2,4−トリメチル−5−ピペリジノ−6−
(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−
オン、トランス−(±)−6−〔5−ベンジルアミノ−
2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテ
トラヒドロピラン−2−オン、トランス−(±)−6−
〔5−ベンジルアミノ−2,3−ジヒドロ−2,2,4
−トリメチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテト
ラヒドロピラン−2−オン、トランス−(±)−6−
〔5−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−2,3−
ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕
フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒド
ロピラン−2−オン、トランス−(±)−6−〔5−
(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−2,3−ジヒド
ロ−2,2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−イ
ル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒド
ロキシテトラヒドロピラン−2−オン、
【0029】トランス−(±)−6−〔5−ジベンジル
アミノ−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメ
チルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒド
ロキシテトラヒドロピラン−2−オン、トランス−
(±)−6−〔5−ジベンジルアミノ−2,3−ジヒド
ロ−2,2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−イ
ル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒド
ロキシテトラヒドロピラン−2−オン、トランス−
(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−5−(1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−2,2,
4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕
エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オ
ン、トランス−(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−5−
(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イ
ル)−2,2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−
イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒ
ドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、トランス−
(±)−6−〔5−アセトアミノ−2,3−ジヒドロ−
2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7
−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−
2−オン、トランス−(±)−6−〔5−アセトアミノ
−2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−6−
(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−
オン、トランス−(±)−6−〔5−ベンゾイルアミノ
−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベ
ンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシ
テトラヒドロピラン−2−オン、トランス−(±)−6
−〔5−ベンゾイルアミノ−2,3−ジヒドロ−2,
2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−イル)ベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテ
トラヒドロピラン−2−オン、
【0030】トランス−(±)−6−〔2,3−ジヒド
ロ−2,2,4,6−テトラメチル−5−(N’−フェ
ニルカルバモイルアミノ)ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−
オン、トランス−(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−
2,2,4−トリメチル−5−(N’−フェニルカルバ
モイルアミノ)−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテト
ラヒドロピラン−2−オン、トランス−(±)−6−
〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチル−
5−(N’−フェニルチオカルバモイルアミノ)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテト
ラヒドロピラン−2−オン、トランス−(±)−6−
〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−5−
(N’−フェニルチオカルバモイルアミノ)−6−(プ
ロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エ
チル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、
トランス−(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−5−(イ
ソインドリン−2−イル)−2,2−ジメチル−6−
(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−
オン、トランス−(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−5
−イソインドリル−2,2−ジメチル−6−(プロパン
−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−
4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、トラン
ス−(±)−6−〔6−(t−ブチル)−2,3−ジヒ
ドロ−5−(イソインドリン−2−イル)−2,2−ジ
メチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒ
ドロキシテトラヒドロピラン−2−オン、トランス−
(±)−6−〔6−(t−ブチル)−2,3−ジヒドロ
−5−イソインドリル−2,2−ジメチルベンゾ〔b〕
フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒド
ロピラン−2−オン等を挙げることができる。また前記
一般式(II)で表される3,5−ジヒドロキシヘプタン
酸誘導体において、R6 が水素原子、アルカリ金属又は
アルカリ土類金属で表される3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸誘導体は、前記一般式(III −b)、(IV−
b)、(V−b)、(VI−b)、(III −c)、(IV−
c)、(V−c)及び(VI−c)で表される各化合物よ
り、不活性溶媒中加水分解反応により合成することがで
きる。反応は前記第9工程で用いた塩基を用い、同様な
反応条件により合成することができる。
【0031】
【作用】本発明の前記一般式(I)及び(II) で表され
る3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体は、以下試験
例により示されるようにHMG−CoAリダクターゼ阻
害作用に基づくコレステロール生合成抑制作用を有して
いる。また、前記一般式(I)及び(II) で表される
3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体はビタミンE様
の抗酸化作用も有しており、動脈硬化症治療のための有
効な薬剤となりうるものである。これらの誘導体は、経
口投与以外に、静脈内、皮下または筋肉内に投与し得
る。そのために、これら誘導体は、種々の投与形態、例
えば錠剤、カプセル、液体または坐薬等の形で使用する
ことができる。
【0032】
【実施例】本発明を参考例、実施例及び試験例によりさ
らに詳細に説明する。 (参考例1)
【化7】 3,5−ジメチル−2−(2−メチル−2−プロペン−
1−イル)−6−(2−プロペン−1−イル)フェノー
ル(化合物(1))2.44g(11.3mmol)を1,
2−ジクロロエタン20mlに溶かし、0℃にて三フッ化
ホウ素エーテラート0.42ml(3.39mmol) を加
え、アルゴン雰囲気下で4時間攪拌した。反応液を炭酸
水素ナトリウム水溶液に投じ酢酸エチルで抽出した。抽
出層を水、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後
濃縮したところ、2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−
テトラメチル−7−(2−プロペン−1−イル)ベンゾ
〔b〕フラン(化合物(2))の粗精製物2.37gを
黄色油状物として得た。
【0033】1H NMR (300MHz, CDCl3) δ1.45(s,6H), 2.14(s,3H), 2.21(s,3H), 2.89(s,2H),
3.29(d with fine coupling, J=6.1Hz,2H), 4.90〜5.00
(m,2H), 5.89(ddt, J=17.8, 9.3 and 6.1Hz, 1H), 6.47
(s,1H) ppm IR(液膜) 2976, 2924, 1640, 1594 cm -1 Mass (m/z, %) 216(M + ,100), 201(54), 173(20), 159(27), 145(10),
43(7)
【0034】(参考例2)
【化8】 9−BBNダイマー12.5g(51.1mmol) を無水
THF130mlにけん濁させた。参考例1で合成した化
合物(2)を無水THF20mlに溶かし、アルゴン雰囲
気下、室温で20分間かけて上記けん濁液に滴下した。
3時間25分間攪拌後エタノール10.4mlを加え、さ
らに0℃として2N水酸化ナトリウム水溶液90mlを加
えた。続いて30%過酸化水素水50mlを除々に加え、
室温で3日間攪拌した。反応液を1N塩酸に投じ酢酸エ
チルで抽出した。抽出層を水、飽和チオ硫酸ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で順次洗浄、硫酸マグネシウム乾燥
後濃縮し、シリカゲルカラムにかけて酢酸エチルとヘキ
サンの1:3混合溶媒で流し出したところ、3−〔2,
3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕プロパノール(化合物
(3))を18.1g、収率90.4%で無色油状物と
して得た。
【0035】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.48(s,6H), 1.69〜1.80(m,2H), 2.15(s,3H), 2.24
(s,3H), 2.68(t,J=6.7Hz,2H), 2.85(t,J=6.9Hz,1H), 2.
93(s,2H), 3.45 〜3.55(m,2H), 6.52(s,1H) ppm IR (液膜) 3428, 3024, 2972, 2936 cm -1 Mass (m/z, %) 234(M + ,61), 189(100), 175(13), 173(14), 147(12),
91(9)
【0036】(参考例3)
【化9】 参考例2で合成した化合物(3)2.97g(12.7
mmol) をジメチルスルホキシド30mlと無水THF8ml
の混合溶媒に溶かし、トリエチルアミン8.85ml(6
3.5mmol)を加えた。この溶液に三酸化イオウピリジ
ン錯体8.09g(50.8mmol)を加え、アルゴン雰
囲気下、室温で1時間30分間攪拌した。反応液に氷を
加え、しばらく攪拌後1N塩酸に投じヘキサンで抽出し
た。抽出層を水、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム
乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ酢酸
エチルとヘキサンの1:6混合溶媒で流し出したとこ
ろ、3−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラ
メチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパナール
(化合物(4))を2.24g、収率76.1%で得
た。
【0037】融点:36.0〜36.5℃(無色粒状
晶、ヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.45(s,6H), 2.14(s,3H), 2.24(s,3H), 2.63(td,J=6.
9 and 1.8Hz,2H), 2.87(t,J=6.9Hz,2H), 2.89(s,2H),
6.48(s,1H), 9.82(t,J=1.8H,1H) ppm IR(KBr) 2972, 2864, 2814, 2716, 1718 cm -1 Mass (m/z, %) 232(M + ,12), 189(100), 176(76), 173(34), 161(25),
147(16), 91(12)
【0038】(参考例4)
【化10】 水素化ナトリウム(60%)4.82g(120.6mm
ol) をアルゴン気流下、0℃にて無水THF150mlに
けん濁させ、アセト酢酸エチル15.4ml(120.6
mmol)を加え、55分間攪拌した。続いてブチルリチウ
ム(15%ヘキサン溶液)77.2ml(120.6mmo
l)を加え、40分間攪拌した。反応液を−78℃に冷
却し、参考例3で合成した化合物(4)、21.5g
(92.8mmol)を40mlの無水THFに溶解させた溶
液を加え、2時間10分間攪拌した。反応液に飽和塩化
アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出、抽出層を
1N塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにか
け、酢酸エチルとヘキサンの1:4、続いて1:2の混
合溶媒で流し出したところ、7−〔2,3−ジヒドロ−
2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7
−イル〕−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸エチ
ル(化合物(5))を23.8g、収率70.9%で無
色油状物として得た。
【0039】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.26(t,J=7.2Hz,3H), 1.47(s,3H), 1.48(s,3H), 1.55
〜1.74(m,2H), 2.14(s,3H), 2.23(s,3H), 2.56(dd,J=1
6.1 and 3.3Hz,1H), 2.56〜2.80(m,2H), 2.71(dd,J=16.
1 and 8.9Hz,1H), 2.91(s,2H), 3.49(s,2H), 3.59 (d,J
=4.2Hz,1H), 3.85 〜3.97(m,1H), 4.17(q,J=7.2Hz,2H),
6.50(s,1H)) ppm IR(液膜) 3526, 2974, 2928, 1746, 1716 cm -1
【0040】(実施例1)
【化11】 ピバリン酸63mg(0.62mmol)にトリエチルボラン
(1.0M THF溶液)16.1ml(16.1mmol)
を加えアルゴン雰囲気下、室温で1時間攪拌した。この
溶液に参考例4で合成した化合物(5)4.48g(1
2.4mmol)を15mlの無水THFに溶かして加えた。
さらに無水THF35mlを加え、1時間30分間攪拌し
た。反応液を−78℃に冷却し、メタノール18.6ml
を加えた。続いて、水素化ホウ素ナトリウム562mg
(14.9mmol)を数回にわけて加え1時間45分間攪
拌した。0℃に冷却した30%過酸化水素水150mlに
上記反応液を除々に注いだ後室温で一晩攪拌した。反応
液を飽和塩化アンモニウム水溶液に投じ酢酸エチルで抽
出、抽出層を水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、水、
飽和食塩水で順次洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮し
た。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ酢酸エチルとヘキ
サンの1:2混合溶媒で流し出したところ、7−〔2,
3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸エチル(化合物(6))を4.24g、収率9
4.0%で淡黄色油状物として得た。
【0041】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.24(t,J=7.1Hz,3H), 1.48(s,3H), 1.50(s,3H), 1.40
〜1.76(m,4H), 2.15(s,3H), 2.23(s,3H), 2.37(dd,J=1
5.4 and 5.7Hz,1H), 2.50(dd,J=15.4 and 7.4Hz,1H),
2.59(ddd,J=14.1, 4.8 and 4.8Hz,1H), 2.76(ddd,J=14.
1, 11.5 and 5.0Hz,1H), 2.94(s,2H), 3.61 〜3.73(m,1
H), 4.13(q,J=7.1Hz,2H), 4.15〜4.28(m,1H), 4.25(s w
ith fine coupling, 1H), 4.43(s,1H), 6.53(s,1H) ppm IR(液膜) 3480, 2976, 2936, 1740 cm -1 Mass (m/z, %) 364(M + ,42), 346(16), 189(100), 176(17), 173(16),
147(12)
【0042】(実施例2)
【化12】 実施例1で合成した化合物(6)3.35g(9.20
mmol)を酢酸20mlに溶かし、アルゴン気流下、10℃
の水浴中で硝酸(2M酢酸溶液)9.2mlを滴下し、2
0分間攪拌した。さらに室温で5分間攪拌後水に投じ酢
酸エチルで抽出した。抽出層を水、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄、硫酸マグネシウム
乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ酢酸
エチルとヘキサンの1:1混合溶媒で流し出したところ
7−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチ
ル−5−ニトロベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,
5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル(化合物(7))を
2.29g、収率60.9%で得た。さらにトランス
(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テ
トラメチル−5−ニトロベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−
オン(化合物(8))を140mg、収率4.2%で得
た。
【0043】化合物(7) 融点:91.0〜92.0℃(黄色柱状晶、酢酸エチル
とヘキサンより再結晶) 1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.26(t,J=7.1Hz,3H), 1.50(s,3H), 1.51(s,3H), 1.50
〜1.75(m,4H), 2.14(s,3H), 2.19(s,3H), 2.41(dd,J=1
5.9 and 5.0Hz,1H), 2.51(dd,J=15.9 and 7.7Hz,1H),
2.60〜2.82(m,2H), 2.98(s,2H), 3.65〜3.77(m,1H), 3.
83(s with finecoupling, 1H), 4.10(s with fine coup
ling,1H), 4.15(q,J=7.1Hz,2H), 4.18 〜4.30(m,1H) pp
m IR(KBr) 3464, 2984, 2936, 1716 cm -1 Mass (m/z, %) 409(M + ,30), 392(16), 379(24), 356(32), 318(24),
234(65), 189(44), 69(100)
【0044】化合物(8) 融点:112.5〜113.0℃(黄色微粒状晶、酢酸
エチルとヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.47(s,3H), 1.48(s,3H), 1.70〜1.90(m,4H), 1.92〜
2.04(m,1H), 2.13(s,3H), 2.20(s,3H), 2.63(ddd,J=17.
6, 3.9 and 1.5Hz, 1H), 2.67 〜2.88(m,2H),2.77(dd,J
=17.6 and 5.1Hz,1H), 2.93(S,2H), 4.38〜4.44(m,1H),
4.65〜4.75(m,1H) ppm IR(KBr) 3462, 2984, 2964, 2936, 1716 cm -1 Mass (m/z, %) 363(M + ,100), 346(70), 234(78), 216(100), 187(7
4), 129(40), 91(35)
【0045】(実施例3)
【化13】 実施例2で合成した化合物(7)1.30g(3.18
mmol)をメタノール20mlに溶かし、酸化白金675mg
を加え、水素雰囲気下、室温で2時間30分間攪拌し
た。反応液に酢酸エチルを加えてセライトろ過した後濃
縮し、シリカゲルカラムにかけて酢酸エチルとメタノー
ルの10:1混合溶媒で流し出したところ、7−〔5−
アミノ−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメ
チルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒド
ロキシヘプタン酸メチル(化合物(9))を982mg、
収率84.6%で得た。 融点:100.0〜101.5℃(黄色微粒状晶、酢酸
エチルとヘキサンより再結晶)
【0046】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.46(s,3H), 1.48(s,3H), 1.50〜1.75(m,4H), 2.06
(s,3H), 2.08(s,3H), 2.37(dd,J=15.4 and 6.0Hz,1H),
2.52(dd,J=15.4 and 7.4Hz,1H), 2.57〜2.68(m,1H), 2.
76〜2.90(m,1H), 2.97(s,2H), 3.30(broad s, 2H), 3.5
9 〜3.70(m,1H), 3.67(s,3H), 4.12〜4.24(m,1H), 4.45
(s with fine coupling, 1H), 4.56(s,1H) ppm IR(液膜) 3410, 2970, 2932, 1738 cm -1 Mass (m/z, %) 365(M + ,100), 347(6), 204(22), 190(5), 189(15), 1
74(6)
【0047】(実施例4)
【化14】 実施例3で合成した化合物(9)60mg(0.16mmo
l)をアセトン2mlに溶かし、1N水酸化ナトリウム水
溶液0.16ml(0.16mmol)を加え、アルゴン雰囲
気下、室温で一晩攪拌した。反応液に1N塩酸0.16
mlを加えた後濃縮し、濃縮物を無水トルエン4mlに溶か
してアルゴン雰囲気下4時間加熱還流した。反応液を濃
縮し、シリカゲルカラムにかけて酢酸エチルとメタノー
ルの20:1混合溶媒で流し出したところトランス
(±)−6−〔5−アミノ−2,3−ジヒドロ−2,
2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−
オン(化合物(10))を25mg、45.8%の収率で
得た。 融点:140.0〜142.0℃(淡黄色粒状晶、酢酸
エチルとヘキサンより再結晶)
【0048】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.42(s,3H), 1.43(s,3H), 1.70〜1.98(m,4H), 1.98〜
2.10(m,1H), 2.05(s,3H), 2.11(s,3H), 2.61(dd,J=17.9
and 4.0Hz,1H), 2.65〜2.84(m,2H), 2.76(dd,J=17.9 a
nd 5.0Hz,1H), 2.91(s,2H), 3.26(broad S, 1H), 4.35
〜4.44(m,1H), 4.65〜4.76(m,1H) ppm IR(KBr) 3464, 2976, 2936, 2900, 1718 cm -1 Mass (m/z, %) 333(M + ,100), 315(18), 247(2), 204(18), 188(18),
144(3)
【0049】(実施例5)
【化15】 実施例3で合成した化合物(9)3.71g(10.2
mmol)を無水DMF100mlに溶かし、炭酸カリウム
4.22g(30.6mmol)を加えた。さらにα,α′
−二臭化−o−キシレン4.04g(15.3mmol)を
加え、アルゴン雰囲気下、室温で2時間30分間攪拌し
た。反応液を水に投じ酢酸エチルで抽出、抽出層を飽和
食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮
物をシリカゲルカラムにかけ、酢酸エチルとヘキサンの
2:1混合溶媒で流し出したところ、7−〔2,3−ジ
ヒドロ−5−(イソインドリン−2−イル)−2,2,
4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕
−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸メチル(化合物(1
1))を2.67g、収率56.1%で無色油状物とし
て得た。
【0050】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.50(s,3H), 1.52(s,3H), 1.50〜1.75(m,2H), 2.08
(s,3H), 2.17(s,3H), 2.40(dd,J=15.5 and 5.8Hz,1H),
2.55(dd,J=15.5 and 7.3Hz,1H), 2.58〜2.67(m,1H), 2.
72〜2.86(m,1H), 2.96(s,2H), 3.68(s,3H), 3.62〜3.78
(m,1H), 4.17〜4.29(m,1H), 4.30〜4.36(m,1H), 4.50〜
4.58(m,1H), 4.55(s,4H), 7.28(s,4H)ppm IR(液膜) 3476, 2972, 2932, 2852, 1740 cm -1 Mass (m/z, %) 467(M + ,100), 435(10), 348(13), 305(23), 290(12),
189(6), 118(8), 91(7)
【0051】(実施例6)
【化16】 実施例5で合成した化合物(11)696mg(1.49
mmol)をメタノール6mlに溶かし、5N水酸化ナトリウ
ム水溶液0.45ml(2.24mmol)を加え、アルゴン
雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応液を希塩酸に投
じて酢酸エチルで抽出し、抽出層を水、飽和食塩水で洗
浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を酢酸エ
チルとヘキサンより結晶化したところ、7−〔2,3−
ジヒドロ−5−(イソインドリン−2−イル)−2,
2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸(化合物(1
2))を480mg、収率71.1%で得た。 融点:130.0〜131.5℃(無色微粒状晶、メタ
ノールと水より再結晶)
【0052】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.51(s,3H), 1.53(s,3H), 1.45〜1.80(m,2H), 2.08
(s,3H), 2.16(s,3H), 2.49(dd,J=15.9 and 6.8Hz,1H),
2.56(dd,J=15.9 and 4.7Hz,1H), 2.58〜2.68(m,1H), 2.
74〜2.86(m,1H), 2.98(s,2H), 3.67〜3.80(m,1H), 4.17
〜4.27(m,1H),4.52(s,4H), 7.28(s,4H) ppm IR(KBr) 3452, 2976, 2916, 2848, 1710 cm -1 Mass (m/z, %) 453(M + ,8), 435(100), 417(12), 305(72), 288(15),
118(8), 91(12)
【0053】(実施例7)
【化17】 実施例6で合成した化合物(12)の粗精製物1.66
gを無水トルエン20mlに溶かし、アルゴン雰囲気下、
4時間40分間加熱還流した。反応液を濃縮し、シリカ
ゲルカラムにかけ、酢酸エチルとヘキサンの2:1混合
溶媒で流し出したところ、トランス−(±)−6−
〔2,3−ジヒドロ−5−(イソインドリン−2−イ
ル)−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラ
ン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピ
ラン−2−オン(化合物(13))を1.14g、収率
69.9%で得た。さらにトランス−(±)−6−
〔2,3−ジヒドロ−5−イソインドリル−2,2,
4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕
エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン
(化合物14)を315mg、収率19.3%で得た。
【0054】化合物(13) 融点:167.0〜168.0℃(無色微粒状晶、酢酸
エチルとヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.46(s,3H), 1.47(s,3H), 1.72〜2.00(m,4H), 2.00〜
2.10(m,1H), 2.07(s,3H), 2.19(s,3H), 2.62(ddd,J=17.
5, 4.2 and 1.5Hz,1H), 2.78(dd,J=17.5 and 5.0Hz,1
H), 2.67〜2.84(m,2H), 2.91(s,2H), 4.37〜4.46(m,1
H), 4.55(s,4H),4.68〜4.80(m,1H), 7.27(s,4H) ppm IR(KBr) 3516, 2976, 2928, 2808, 1736 cm -1 Mass (m/z, %) 435(M + ,22), 433(15), 417(59), 415(100), 305(64),
288(24), 248(8), 128(8), 91(10), 41(14)
【0055】化合物(14) 融点:193.0〜194.0℃(無色粒状晶、酢酸エ
チルとヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.50(s,3H), 1.51(s,3H), 1.72(s,3H), 1.81(s,3H),
1.70〜2.09(m,4H), 2.63(ddd,J=17.5, 3.9 and 1.6Hz,1
H), 2.65〜2.90(m,2H), 2.78(dd,J=17.5 and 5.0Hz,1
H), 2.96(s,2H), 4.36〜4.44(m,1H), 4.68〜4.80(m,1
H), 6.94〜7.00(m,2H), 7.01(s,2H), 7.57〜7.64(m,2H)
ppm IR(KBr) 3476, 2972, 2932, 1722 cm -1 Mass (m/z, %) 433(M + ,26), 415(100), 302(31), 288(18), 248(5),
151(4), 91(3), 41(4)
【0056】(実施例8)
【化18】 実施例5で合成した化合物(11)722mg(1.55
mmol)をアセトン10mlに溶解し、アルゴン雰囲気下、
0℃で攪拌した溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液
1.55g(1.55mmol)を加え、1時間30分間攪
拌した。反応混合物を濃縮したところ、7−〔2,3−
ジヒドロ−5−(イソインドリン−2−イル)−2,
2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム
(化合物(15))を無色不定形固体として定量的に得
た。
【0057】1HNMR (300MHz, CD3OD) δ1.44(s,6H), 1.52〜1.70(m,4H), 2.04(s,3H), 2.10〜
2.20(m,1H), 2.16(s.3H), 2.27(dd,J=15.1 and 7.7Hz,1
H), 2.37(dd,J=15.1 and 4.9Hz,1H), 2.52〜2.75(m,2
H), 2.90(s,2H), 3.72〜3.86(m,1H), 4.07〜4.19(m,1
H), 4.51(s,4H),7.24(s,4H) ppm IR(KBr) 3432, 2972, 2932, 2852, 1580 cm -1
【0058】(実施例9)
【化19】 実施例3で合成した化合物(9)238mg(0.652
mmol)をDMF5mlに溶かし、アルゴン雰囲気下、1,
4−ジブロモブタン0.12ml(0.980mmol)を加
えて室温で2時間攪拌した。この溶液に1,4−ジブロ
モブタン0.47ml(3.92mmol)を加え、2日間攪
拌後反応液を水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層を
ヘキサンで希釈し、水と飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネ
シウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにか
け、酢酸エチルとヘキサンの2:1混合溶媒で流し出し
たところ、7−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−
テトラメチル−5−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸メチル(化合物(16))の粗精製物243mgを
黄色油状物として得た。
【0059】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.47(s,3H), 1.50(s,3H), 1.50〜1.75(m,4H), 1.93〜
2.02(m,4H), 2.08(s,3H), 2.15(s,3H), 2.39(dd,J=15.5
and 5.8Hz,1H), 2.48〜2.66(m,2H), 2.70〜2.84(m,1
H), 2.94(s,2H), 3.10〜3.20(m,4H), 3.67(s,3H), 3.67
〜3.77(m,1H),4.15〜4.27(m,1H), 4.35(S with fine co
upling,1H), 4.54(s,1H) ppm IR(液膜) 3488, 2956, 1742 cm -1 Mass (m/z, %) 419(M + ,57), 369(100), 301(7), 257(23), 214(10),
200(5), 173(4), 129(3)
【0060】(実施例10)
【化20】 実施例9で合成した化合物(16)の粗精製物200mg
をメタノール5mlに溶かし、5N水酸化ナトリウム水溶
液0.20ml(1.00mmol)を加えてアルゴン雰囲気
下、室温で1晩攪拌した。反応液を希塩酸に投じてpH
7とし、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で
洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を無水
トルエン5mlに溶かし、アルゴン雰囲気下、8時間加熱
還流した。反応液を濃縮後シリカゲルカラムにかけ、酢
酸エチルで流し出したところ、トランス−(±)−6−
〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチル−
5−(ピロリジン−1−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7
−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−
2−オン(化合物(17))を102mg得た。
【0061】融点:123.0〜124.0℃(無色微
粒状晶、ジエチルエーテルより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.43(s,3H), 1.44(s,3H), 1.75〜2.05(m,9H), 2.07
(s,3H), 2.17(s,3H), 2.62(ddd,J=17.4, 4.1 and 1.4H
z,1H), 2.60〜2.80(m,2H), 2.77(dd,J=17.4 and 5.1Hz,
1H), 2.89(s,2H), 3.09〜3.18(m,4H), 4.36〜4.45(m,1
H), 4.67〜4.78(m,1H) ppm IR(KBr) 3452, 2968, 2872, 1700 cm -1 Mass (m/z, %) 387(M + ,67), 369(100), 301(10), 257(35), 214(18),
187(9), 144(6), 1295)
【0062】(実施例11)
【化21】 実施例3で合成した化合物(9)293mg(0.80mm
ol)をDMF10mlに溶かし、炭酸カリウム333mg
(2.41mmol)を加えた。この溶液にさらに1,5−
ジブロモペンタン0.33ml(2.41mmol)を加えア
ルゴン雰囲気下、室温で4日間攪拌した。反応液を水に
投じ、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒で抽出し、抽出
層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後、濃
縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ、酢酸エチル
とヘキサンの2:1混合溶媒で流し出したところ、7−
〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチル−
5−ピペリジノベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,
5−ジヒドロキシヘプタン酸メチル(化合物(18))
の粗精製物179mgを黄色油状物として得た。
【0063】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.46(s,3H), 1.48(s,3H), 1.40〜1.70(m,10H), 2.15
(s,3H), 2.21(s,3H), 2.38(dd,J=15.4 and 5.8Hz,1H),
2.53(dd,J=15.4 and 7.2Hz,1H), 2.55 〜2.64(m,1H),
2.70〜2.81(m,1H), 2.93(s,2H), 2.93〜3.06(m,4H), 3.
60〜3.73(m,1H), 3.67(s,3H), 4.18〜4.24(m,1H), 4.36
(s with fine coupling 1H), 4.54(s,1H) ppm IR(液膜) 3472, 2932, 1740 cm -1 Mass (m/z, %) 433(M + ,100), 383(11), 315(4), 272(7), 214(3), 18
9(3), 136(3)
【0064】(実施例12)
【化22】 実施例11で合成した化合物(18)の粗精製物、15
6mgをメタノール3mlに溶かし、5N水酸化ナトリウム
水溶液0.14ml(0.72mmol)を加え、アルゴン雰
囲気下、室温にて2時間攪拌した。反応液を希塩酸に投
じてpH4とし、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和
食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮
物に無水トルエン5mlを加え、アルゴン雰囲気下、5時
間加熱還流した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムに
かけて酢酸エチルとヘキサンの4:1混合溶媒で流し出
したところ、トランス(±)−6−〔2,3−ジヒドロ
−2,2,4,6−テトラメチル−5−ピペリジノベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテ
トラヒドロピラン−2−オン(化合物(19))を10
8mg得た。
【0065】融点:141.0〜142.0℃(無色微
粒状晶、ジエチルエーテルより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.42(s,3H), 1.43(s,3H), 1.47〜1.67(m,6H), 1.70〜
1.98(m,4H), 1.99〜2.08(m,1H), 2.14(s,3H), 2.23(s,3
H), 2.61(ddd,J=17.4, 4.1 and 1.3Hz,1H), 2.59〜2.77
(m,2H), 2.77(dd,J=17.4 and 5.1Hz,1H), 2.88(s,2H),
2.90〜3.06(m,4H), 4.36〜4.43(m,1H), 4.65〜4.77(m,1
H) ppm IR(KBr) 3484, 2932, 2848, 1712 cm -1 Mass (m/z, %) 401(M + ,100), 383(66), 271(26), 214(11), 200(10),
173(8), 159(5), 43(7), 41(9)
【0066】(実施例13)
【化23】 実施例3で合成した化合物(9)の粗精製物258mgを
エタノール2mlに溶かし、ベンズアルデヒド0.11ml
(1.1mmol)を加えアルゴン雰囲気下、室温で1時間
30分間攪拌した。この反応液を濃縮し塩化メチレン1
mlに溶かした。水素化ホウ素ナトリウム16mg(0.4
2mmol)をメタノール2mlと塩化メチレン2mlに加え、
−78℃、アルゴン雰囲気下で攪拌した溶液に、上記の
塩化メチレン溶液を5分間かけて滴下した。2時間15
分間攪拌後反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に投じ
酢酸エチルで抽出した。抽出層を水、飽和食塩水で洗
浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカ
ゲルカラムにかけ、酢酸エチルとヘキサンの3:1混合
溶媒で流し出したところ、7−〔5−ベンジルアミノ−
2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘ
プタン酸メチル(化合物(20))の粗精製物を83mg
得た。
【0067】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.49(s,3H), 1.50(s,3H), 1.50〜1.75(m,4H), 2.16
(s,3H), 2.22(s,3H), 2.39(dd,J=15.4 and 5.8Hz,1H),
2.53(dd,J=15.4 and 7.3Hz,1H), 2.57〜2.67(m,1H), 2.
75〜2.89(m,1H), 2.97(s,2H), 3.60〜3.71(m,1H), 3.67
(s,3H), 3.94(s,2H), 4.15〜4.28(m,1H), 4.38(s with
fine coupling, 1H), 4.53(s,1H), 7.26〜7.44(m,5H) p
pm
【0068】(実施例14)
【化24】 実施例13で合成した化合物(20)の粗精製物82mg
をメタノール2mlに溶かし、2N水酸化ナトリウム水溶
液0.27ml(0.54mmol)を加え、アルゴン雰囲気
下室温で3時間30分間攪拌した。反応液を飽和塩化ア
ンモニウム水溶液に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層
を水、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮
した。濃縮物を無水トルエン3mlに溶かし、アルゴン雰
囲気下5時間加熱還流した。反応液を濃縮し、シリカゲ
ルカラムにかけて酢酸エチルとヘキサンの4:1混合溶
媒で流し出したところ、トランス(±)−6−〔5−ベ
ンジルアミノ−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テ
トラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4
−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン(化合物
(21))の粗精製物70mgを得た。このものを再びシ
リカゲルにかけ、酢酸エチルとヘキサンと酢酸の40:
20:1混合溶媒で流し出したところ化合物(21)を
30mg得た。 融点:99.5〜101.0℃(無色粒状晶、酢酸エチ
ルとヘキサンより再結晶)
【0069】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.44(s,3H), 1.45(s,3H), 1.70〜2.10(m,5H), 2.15
(s,3H), 2.26(s,3H), 2.66(dd with fine coupling, J=
17.6 and 4.1Hz,1H), 2.67〜2.84(m,2H), 2.77(dd,J=1
7.6 and 5.0Hz,1H), 2.92(s,2H), 3.93(s,2H), 4.35〜
4.43(m,1H), 4.63〜4.76(m,1H), 7.27〜7.45(m,5H) ppm IR(KBr) 3524, 2972, 2932, 1732 cm -1 Mass (m/z, %) 423(M + ,44), 405(100), 333(24), 314(41), 202(74),
189(23), 174(10), 91(36), 41(10)
【0070】(実施例15)
【化25】 実施例3で合成した化合物(9)376mg(1.03mm
ol)をDMF5mlに溶かし、臭化ベンジル0.18ml
(1.6mmol)、続いて炭酸カリウム426mg(3.0
9mmol)を加えアルゴン雰囲気下、室温で1時間10分
間攪拌した。反応液を水に投じ酢酸エチルで抽出した。
抽出層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃
縮しシリカゲルカラムにかけて酢酸エチルとヘキサンの
1:1混合溶媒で流し出したところ、7−〔5−ジベン
ジルアミノ−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テト
ラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジ
ヒドロキシヘプタン酸メチル(化合物(22))の粗精
製物が186mg得られた。
【0071】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.48(s,3H), 1.50(s,3H), 1.40〜1.70(m,4H), 2.01
(s,6H), 2.37〜2.45(m,1H), 2.50〜2.60(m,2H), 2.70〜
2.83(m,1H), 2.92(s,2H), 3.53〜3.65(m,1H), 3.68(s,3
H), 4.08(s,4H), 4.18〜4.30(m,1H), 4.32(s with fine
coupling,1H),4.55(s,1H), 7.11 〜7.30(m,10H) ppm
【0072】(実施例16)
【化26】 実施例15で合成した化合物(22)149mg(0.2
73mmol)をメタノール3mlに溶かし、5N水酸化ナト
リウム水溶液0.16ml(0.80mmol)を加え、アル
ゴン雰囲気下、室温で一晩攪拌した。反応液を飽和塩化
アンモニウム水溶液に投じ酢酸エテルで抽出した。抽出
層を水、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃
縮した。濃縮物を無水トルエン5mlに溶かし、13時間
加熱還流した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムにか
け酢酸エチルとヘキサンの2:1の混合溶媒、続いて酢
酸エチルで流し出したところ、トランス(±)−6−
〔5−ジベンジルアミノ−2,3−ジヒドロ−2,2,
4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕
エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン
(化合物(23))を93mg、収率62.5%で淡黄色
不定形固体として得た。
【0073】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.44(s,3H), 1.45(s,3H), 1.70〜1.92(m,4H), 1.98〜
2.08(m,1H), 1.98(s,3H), 2.07(s,3H), 2.56〜2.77(m,3
H), 2.77(dd, J=17.5 and 5.0Hz,1H), 2.86(s,2H), 4.0
7(s,2H), 4.08(s,2H), 4.35 〜4.43(m,1H), 4.60〜4.71
(m,1H), 7.15〜7.30(m,12H) ppm IR(KBr) 3464, 2968, 2928, 1712 cm -1 Mass (m/z, %) 513(M + ,56), 495(76), 422(55), 404(100), 292(62),
277(19), 202(11), 188(10), 91(98)
【0074】(実施例17)
【化27】 実施例4で合成した化合物(10)48mg(0.14mm
ol)をDMF5mlに溶かし、炭酸カリウム60mg(0.
43mmol)を加えた。アルゴン雰囲気下、室温にてこの
溶液に1−(2−ブロモエチル)−2−(ブロモメチ
ル)ベンゼン、60mg(0.22mmol)を加え、4日間
攪拌した。反応液を水に投じ酢酸エチルで抽出、抽出層
を飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濃縮し
た。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ、酢酸エチルとヘ
キサンの2:1混合溶媒で流し出したところ、トランス
(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−5−(1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−2,2,
4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕
エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン
(化合物(24))を23mg、収率35.6%で得た。
【0075】融点:138.0〜139.0℃(無色微
粒状晶、ジエチルエーテルとヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.45(s,3H), 1.45(s,3H), 1.72〜2.00(m,4H), 2.00〜
2.08(m,1H),2.13(s,3H),2.22(s,3H), 2.62(ddd, J=17.
4, 4.3 and 1.6Hz,1H), 2.62〜2.85(m,2H), 2.77(dd,J=
17.4 and 5.0Hz,1H), 2.90(s,2H), 2.85〜3.03(m,2H),
3.28〜3.40(m,2H), 4.17(d, J=16.3Hz,1H), 4.25(d, J=
16.3Hz,1H), 4.37〜4.43(m,1H), 4.68〜4.80(m,1H), 7.
00〜7.07(m,1H), 7.10〜7.21(m,3H) ppm IR(KBr) 3556, 2968, 2932, 1728 cm -1 Mass (m/z, %) 449(M + ,13), 431(66), 362(9), 319(100), 214(10),
200(10), 173(7), 130(7), 129(7), 117(10), 105(16)
【0076】(実施例18)
【化28】 実施例3で合成した化合物(9)61mg(0.17mmo
l)をエタノール2mlに溶かし、フェニルイソシアネー
ト0.02ml(0.17mmol)を加え、アルゴン雰囲気
下、室温で30分間攪拌した。反応液を濃縮し、シリカ
ゲルカラムにかけ酢酸エチルとメタノールの20:1混
合溶媒で流し出したところ7−〔2,3−ジヒドロ−
2,2,4,6−テトラメチル−5−(N′−フェニル
カルバモイルアミノ)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕
−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸メチル(化合物(2
5))を81mg得た。(定量的)
【0077】融点:142.0〜143.0℃(無色粒
状晶、酢酸エチルとヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.53(s,6H), 2.18(s,3H), 2.24(s,3H), 2.41(dd, J=1
5.8 and 5.4Hz, 1H), 2.53(dd, J=15.8 and 7.6Hz,1H),
2.60 〜2.71(m,1H), 2.71〜2.88(m,1H), 3.00(s,2H),
3.60〜3.78(m,1H), 3.68(s,3H), 3.95〜4.15(m,1H), 4.
18〜4.35(m,2H), 5.70(borad s,1H), 6.10〜6.18(m,1
H), 7.00〜7.10(m,1H), 7.26〜7.48(m,4H) ppm IR(KBr) 3344, 2976, 2944, 1740, 1652, 1600 cm -1 Mass (m/z, %) 484(M + ,10), 434(19), 359(48), 333(47), 230(100),
188(46), 93(50)
【0078】(実施例19)
【化29】 実施例18で合成した化合物(25)150mg(0.3
1mmol)をメタノール3mlに溶かし、5N水酸化ナトリ
ウム水溶液0.12ml(0.60mmol) を加えてアルゴ
ン雰囲気下、室温で1時間攪拌した。反応液を希塩酸に
投じてpH4とし、酢酸エチルで抽出、抽出層を水、飽
和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃
縮物を無水トルエン5mlに溶かし、1時間50分間加熱
還流した。反応液を濃縮し酢酸エチルより結晶化したと
ころ、トランス(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,
2,4,6−テトラメチル−5−(N′−フェニルカル
バモイルアミノ)−ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エ
チル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン
(化合物(26))を75mg、収率53.5%で得た。
【0079】融点:214.0〜215.0℃(無色微
粒状晶、メタノールより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.48(s,6H), 1.72〜2.10(m,5H), 2.16(s,3H), 2.25
(s,3H), 2.56〜2.66(m,1H), 2.67〜2.85(m,2H), 2.76(d
d, J=17.5 and 5.0Hz,1H), 2.95(s,2H), 4.36 〜4.45
(m,1H), 4.66〜4.77(m,1H), 5.69〜5.76(m,1H), 6.14〜
6.26(m,1H), 7.00〜7.09(m,1H), 7.26〜7.39(m,4H) ppm IR(KBr) 3308, 2976, 2932, 1694, 1646, 1602 cm -1 Mass (m/z, %) 452(M + ,8), 434(92), 359(55), 341(73), 333(47), 3
15(100), 230(61), 204(38), 188(21), 119(20), 93(4
6)
【0080】(参考例5)
【化30】 3−メチル−2−(2−メチル−2−プロペン−1−イ
ル)−5−(プロパン−2−イル)−6−(2−プロペ
ン−1−イル)フェノール(化合物(27))及び3−
メチル−6−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)
−5−(プロパン−2−イル)−2−(2−プロペン−
1−イル)フェノール(化合物(28))の2:1の混
合物50.0g(0.205mol)およびp−トルエンス
ルホン酸・1水和物696mg(3.66mmol)を塩化メ
チレン150mlに加え、アルゴン雰囲気下加熱還流し
た。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液に投じヘキ
サンで抽出した。抽出層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグ
ネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムに
かけ、ヘキサンと酢酸エチルの20:1の混合溶媒で流
し出したところ、2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリ
メチル6−(プロパン−2−イル)−7−(2−プロペ
ン−1−イル)ベンゾ〔b〕フラン(化合物(29))
および2,3−ジヒドロ−2,2,6−トリメチル−4
−(プロパン−2−イル)−7−(2−プロペン−1−
イル)ベンゾ〔b〕フラン(化合物(30))の2:1
の混合物を39.7g、収率79.3%で無色油状物と
して得た。
【0081】化合物(29)と(30)の2:1の混合
1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.18(d,J=6.8Hz,4H), 1.20(d,J=6.8Hz,2H), 1.44(s,6
H), 2.18(s,2H), 2.24(s,1H), 2.78(hept,J=6.8Hz,0.33
H), 2.89(s,1.33H), 2.24(s,0.67H), 3.08(hept,J=6.8H
z, 0.67H), 3.30(broad d,J=6.2Hz, 0.67H), 3.34(broa
d d,J=5.9Hz,1.33H), 4.86 〜5.02(m,2H), 5.82〜6.04
(m,1H), 6.52(s,0.33H), 6.57(s,0.67H) ppm
【0082】(参考例6)
【化31】 9−BBNダイマー15.1g(0.124mol)を無水
THF100mlに加え、アルゴン雰囲気下、0℃で攪拌
した溶液に、参考例5で合成した化合物(29)および
化合物(30)の2:1の混合物20.0g(82.0
mmol)を無水THF20.0mlに溶解した溶液を加え、
1時間10分間攪拌した。この溶液に、エタノール9.
9mlを加え30分間攪拌後、2N水酸化ナトリウム水溶
液82.0ml続いて30%過酸化水素水45.0mlを少
量づつ加え、さらに2時間攪拌した。反応混合物を1N
塩酸に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層をチオ硫酸ナ
トリウム水溶液で2回洗浄続いて飽和食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲル
カラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチルの4:1の混合溶
媒で流し出したところ、3−〔2,3−ジヒドロ−2,
2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−イル)ベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパノール(化合物(3
1))および3−〔2,3−ジヒドロ−4−(プロパン
−2−イル)−2,2,6−トリメチルベンゾ〔b〕フ
ラン−7−イル〕プロパノール(化合物(32))の
4:1の混合物を14.4g、収率67.1%で得た。
続いて化合物(31)および(32)の1:1の混合物
を4.30g、収率20.0%で得た。なお化合物31
は、混合物をヘキサンより結晶化させることにより単離
精製した。
【0083】化合物31と化合物32の4:1の混合物1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.20(d,J=6.8Hz,6H), 1.48(s,6H), 1.68〜1.82(m,2
H), 2.18(s,2.4H), 2.26(s,0.6H), 2.64〜2.76(m,2H),
2.78(hept,J=6.8Hz,0.2H), 2.82 〜2.90(m,1H),2.93(s,
1.6H), 2.98(s,0.4H), 3.09(hept,J=6.8Hz,0.8H) 3.46
〜3.56(m,2H),6.57(s,0.2H), 6.61(s,0.8H) ppm
【0084】化合物31 融点:78.0〜79.0℃(無色針状晶、ヘキサンと
酢酸エチルより再結晶) 1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.20(d,J=6.9Hz,6H), 1.48(s,6H), 1.68〜1.80(m,2
H), 2.18(s,3H), 2.72(t,J=6.7Hz,2H), 2.86(t,J=6.9H
z,1H), 2.93(s,2H), 3.10(hept,J=6.9Hz,1H) 3.46〜3.5
6(m,2H), 6.61(s,1H) ppm IR(KBr) 3472, 3424, 2972, 1590 cm -1 Mass (m/z, %) 262(M + ,100), 217(91), 203(29)
【0085】(参考例7)
【化32】 参考例6で合成した化合物(31)3.02g(11.
5mmol)をジメチルスルホキシド35.0mlに加え、ア
ルゴン雰囲気下、室温で攪拌した溶液に、トリエチルア
ミン5.60ml(40.2mmol)、無水THF10.0
ml及び三酸化イオウピリジン錯体5.50g(34.6
mmol)を順次加え、1時間攪拌した。反応混合物を希塩
酸に投じヘキサンで抽出した。抽出層を飽和食塩水で3
回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシ
リカゲルカラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチルの10:
1の混合溶媒で流し出したところ、3−〔2,3−ジヒ
ドロ−2,2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−
イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパナール
(化合物(33))を2.40g、収率80.1%で得
た。
【0086】融点:53.0〜53.5℃(無色柱状
晶、ヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.21(d,J=6.8Hz,6H), 1.45(s,6H), 2.17(s,3H), 2.63
(td,J=8.0 and 1.7Hz,2H), 2.89(s,2H), 2.90(t,J=8.0H
z,2H), 3.05(hept,J=6.8Hz,1H), 6.57(s,1H),9.83(t,J=
1.7Hz,1H) ppm IR(KBr) 2968, 1722, 1626, 1592 cm -1 Mass (m/z, %) 260(M + ,73), 217(84), 204(100)
【0087】(参考例8)
【化33】 水素化ナトリウム(60%)、1.12g(28.0mm
ol)を無水THF25.0mlに懸濁した溶液にアルゴン
気流下、0℃でアセト酢酸エチル3.60ml(28.2
mmol)を加え15分間攪拌した。この溶液にブチルリチ
ウム(15%ヘキサン溶液)17.3ml(27.0mmo
l)を加え20分間攪拌した。溶液を−78℃に冷却
し、無水THF20.0mlに溶解した参考例7で合成し
た化合物(33)4.80g(18.5mmol)を30分
間かけて加え、さらに2時間攪拌した。反応混合物を飽
和食塩水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食
塩水で3回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃
縮物をシリカゲルカラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチル
の3:1の混合溶媒で流し出したところ、7−〔2,3
−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−6−(プロパン
−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−5−ヒ
ドロキシ−3−オキソヘプタン酸エチル(化合物(3
4))を、5.74g、収率80.0%で無色油状物と
して得た。
【0088】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.19(d,J=6.7Hz,3H), 1.21(d,J=6.7Hz,3H), 1.26(t,J
=7.2Hz, 3H), 1.47(s,3H), 1.48(s,3H), 1.50 〜1.76
(m,2H), 2.17(s,3H), 2.57(dd,J=16.2 and 3.3Hz, 1H),
2.62 〜2.81(m,3H), 2.92(s,2H), 3.07(hept,J=6.7Hz,
1H), 3.49(s,2H), 3.61(d,J=3.3Hz,1H), 3.87 〜4.00
(m,1H), 4.17(q,J=7.2Hz,2H), 6.60(s,1H) ppm IR(液膜) 3524, 2968, 2932, 1746, 1716, 1628, 1594 cm -1 Mass (m/z, %) 390(M + ,100), 217(86)
【0089】(実施例20)
【化34】 トリエチルボラン(1.0MTHF溶液)、20.7ml
(20.7mmol)にアルゴン雰囲気下室温でピバリン酸
80mg(0.78mmol)を加え、1時間30分間攪拌し
た溶液に、無水THF50mlに溶解した参考例8で合成
した化合物(34)6.20g(15.9mmol)を加
え、1時間攪拌した。この溶液を−78℃に冷却し、メ
タノール16.0ml、続いて水素化ホウ素ナトリウム6
60mg(17.6mmol)を3回に分けて加え1時間30
分間攪拌した。反応混合物を、30%過酸化水素水9
0.0gを0℃で攪拌した溶液に少量づつ加え、1晩攪
拌した。反応混合物を希塩酸に投じ酢酸エチルで抽出し
た。抽出層を飽和食塩水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、
続いて飽和食塩水で2回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後
濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ、ヘキサン
と酢酸エチルの3:1の混合溶媒で流し出したところ、
7−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−6
−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル(化合物
(35))を5.43g、収率87.2%で無色油状物
として得た。
【0090】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.18(d,J=6.8Hz,3H), 1.21(d,J=6.8Hz,3H), 1.24(t,J
=7.1Hz, 3H), 1.49(s,3H), 1.50(s,3H), 1.46 〜1.78
(m,4H), 2.19(s,3H), 2.37(dd,J=15.5 and 5.5Hz,1H),
2.50(dd, 15.5 and 7.4Hz,1H), 2.60 〜2.83(m,2H), 2.
94(s,2H), 3.06(hept,J=6.8Hz,1H), 3.63 〜3.76(m,1
H), 4.13(q,J=7.1Hz,2H), 4.08〜4.30(m,2H), 4.42(bro
ad s,1H), 6.62(s,1H) ppm IR(液膜) 3480, 2968, 2932, 1738, 1592 cm -1 Mass (m/z, %) 392(M + ,40), 217(100), 201(28), 175(32)
【0091】(実施例21)
【化35】 実施例20で合成した化合物(35)1.11g(2.
83mmol)をメタノール8.0mlに加え、アルゴン雰囲
気下室温で攪拌した溶液に、5N水酸化ナトリウム水溶
液1.20ml(6.00mmol)を加え30分間攪拌し
た。反応混合物を1N塩酸に投じ、酢酸エチルで抽出し
た。抽出層を飽和食塩水で3回洗浄、硫酸マグネシウム
乾燥後濃縮した。濃縮物を無水トルエン12.0mlに溶
解し、アルゴン雰囲気下4時間加熱還流した。反応混合
物を濃縮し、シリカゲルカラムにかけヘキサンと酢酸エ
チルの1:1混合溶媒で流し出したところ、トランス
(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメ
チル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン
−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラ
ン−2−オン(化合物(36))を794mg、収率8
1.0%で得た。
【0092】融点:109.5〜110.0℃(無色針
状晶、ヘキサンと酢酸エチルより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.20(d,J=6.8Hz,3H), 1.20(d,J=6.8Hz,3H), 1.44(s,3
H), 1.45(s,3H), 1.73〜2.07(m,4H), 1.87(d,J=3.2Hz,1
H), 2.17(s,3H), 2.62(ddd, J=17.4, 4.0 and1.5Hz,1
H), 2.61 〜2.84(m,2H), 2.77(dd,J=17.4 and 5.2Hz,1
H), 2.89(s,2H), 3.10(hept,J=6.8Hz,1H), 4.34 〜4.46
(m,1H), 4.66〜4.80(m,1H), 6.57(s,1H) ppm IR(KBr) 3436, 2968, 1694, 1594 cm -1 Mass (m/z, %) 346(M + ,70), 328(24), 217(100), 216(37), 215(28),
204(32), 201(63), 173(47), 159(34)
【0093】(実施例22)
【化36】 実施例21で合成した化合物(36)1.21g(3.
50mmol)を酢酸12.0mlに加え、アルゴン雰囲気
下、15℃の水浴下で硝酸(2M酢酸溶液)3.50ml
(7.00mmol)を加え、15分間攪拌した。反応混合
物を水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩
水、炭酸水素ナトリウム水溶液続いて飽和食塩水で2回
洗浄硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカ
ゲルカラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチルの1:1混合
溶媒で流し出したところ、トランス(±)−6−〔2,
3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−5−ニトロ−
6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−
イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2
−オン(化合物(37))を948mg、収率69.9%
で得た。
【0094】融点:144.0〜146.0℃(淡黄色
微粒状晶、ヘキサンと酢酸エチルより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.31(d,J=7.2Hz,3H), 1.32(d,J=7.2Hz,3H), 1.47(s,3
H), 1.47(s,3H), 1.40〜2.10(m,4H), 2.07(s,3H), 2.64
(ddd,J=17.6, 3.7 and 1.6Hz,1H), 2.64〜2.95(m,2H),
2.78(dd,J=17.6 and 5.0Hz,1H), 2.92(s,2H), 3.00〜3.
18(m,1H), 4.37〜4.47(m,1H), 4.70〜4.83(m,1H) ppm IR(KBr) 3456, 2976, 2936, 1706, 1592, 1528 cm -1 Mass (m/z, %) 391(M + ,100), 374(60), 262(33), 228(33), 202(37)
【0095】(実施例23)
【化37】 実施例20で合成した化合物(35)2.32g(5.
33mmol)を酢酸20.0mlに加え、アルゴン雰囲気
下、14〜13℃の水冷下で硝酸(2M酢酸溶液)5.
90ml(11.8mmol)を加え、30分間攪拌した。反
応混合物を水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層を
0.5N水酸化ナトリウム水溶液、続いて飽和食塩水で
2回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を
シリカゲルカラムにかけヘキサンと酢酸エチルの2:1
続いて4:3の混合溶媒で流し出したところ、7−
〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−5−ニ
トロ−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン
−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル
(化合物(38))を1.62g、収率74.9%で黄
色粘性物として得た。
【0096】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.27(t,J=7.2Hz,3H), 1.28(d,J=7.6Hz,3H), 1.31(d,J
=7.6Hz,3H), 1.49(s,3H), 1.50(s,3H), 1.40〜1.80(m,4
H), 2.07(s,3H), 2.44(dd,J=16.1 and 4.9Hz,1H), 2.52
(dd,J=16.1 and 7.8Hz,1H), 2.67〜2.80(m,2H), 2.96
(s,2H), 3.04〜3.24(m,1H), 3.74〜3.90(m,2H), 4.06
(d,J=1.5Hz,1H), 4.16(q,J=7.2Hz,2H),4.20〜4.32(m,1
H) ppm IR(液膜) 3472, 2976, 2936, 1734, 1592, 1524 cm -1 Mass (m/z, %) 437(M + ,53), 420(46), 402(73), 384(30), 346(32),
230(33), 228(39), 81(47), 69(100)
【0097】(実施例24)
【化38】 実施例23で合成した化合物(38)370mg(0.8
5mmol)および酸化白金150mg(0.66mmol)をメ
タノール3.0mlに加え、水素雰囲気下、室温で4時間
30分間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、セ
ライトロ過した後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラム
にかけ、ヘキサンと酢酸エチルの2:3の混合溶媒で流
し出したところ、7−〔5−アミノ−2,3−ジヒドロ
−2,2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−イ
ル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒド
ロキシヘプタン酸メチル(化合物(39))を210m
g、収率63.1%で無色粘性物として得た。
【0098】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.37(d,J=7.3Hz,3H), 1.39(d,J=7.3Hz,3H), 1.46(s,3
H), 1.48(s,3H), 1.30〜1.85(m,4H), 2.06(s,3H), 2.38
(dd,J=15.3 and 5.6Hz,1H), 2.52(dd,J=15.3 and 7.4H
z,1H), 2.56〜2.70(m,1H), 2.72〜2.88(m,1H), 2.97(m,
2H), 3.28〜3.48(m,1H), 3.60〜3.76(m,1H), 3.67(s,3
H), 4.13〜4.28(m,1H), 4.36〜4.64(m,2H) ppm IR(液膜) 3448, 2972, 1736, 1630 cm -1 Mass (m/z, %) 393(M + ,100), 232(11), 216(13)
【0099】(実施例25)
【化39】 実施例24で合成した化合物(39)150mg(0.3
82mmol)、炭酸カリウム160mg(1.16mmol)及
びα、α′−二臭化−O−キシレン150mg(0.56
8mmol)をDMF3.0mlに加え、アルゴン雰囲気下室
温で20時間攪拌した。反応混合物を飽和食塩水に投じ
酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で3回洗
浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカ
ゲルカラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチルの2:1の混
合溶媒で流し出したところ、7−〔2,3−ジヒドロ−
5−(イソインドリン−2−イル)−2,2,4−トリ
メチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラ
ン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸メチ
ル(化合物(40))を130mg、収率68.8%得
た。
【0100】融点:136.5〜137.5℃(無色微
粒状晶、ヘキサンと酢酸エチルより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.35(d,J=7.1Hz,6H), 1.49(s,3H), 1.50(s,3H), 1.42
〜1.80(m,4H), 1.82〜1.98(m,3H), 2.42(dd,J=15.5 and
5.4Hz,1H), 2.55(dd,J=15.5 and 7.4Hz,1H),2.64〜2.8
6(m,2H), 2.93(s,2H), 3.02〜3.38(m,1H), 3.69(s,3H),
3.70〜3.86(m,1H), 4.16〜4.70(m,6H), 7.27(s,4H) pp
m IR(KBr) 3468, 2960, 2928, 1724 1592 cm -1 Mass (m/z, %) 495(M + ,89), 446(33), 445(100), 444(30), 334(29),
333(67), 318(28)
【0101】(実施例26)
【化40】 実施例25で合成した化合物(40)116mg(0.2
34mmol)をメタノール2.0mlに加え、アルゴン雰囲
気下、0℃で攪拌した溶液に、5N水酸化ナトリウム水
溶液0.10ml(0.500mmol)を加え、30分間攪
拌した。反応混合物を希塩酸に投じ、続いて炭酸水素ナ
トリウム水溶液を溶液のpHが5〜6になるまで加え酢
酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で2回洗浄、
硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を無水トルエ
ン3.0mlに溶解し、アルゴン雰囲気下、4時間加熱還
流した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムにか
け、ヘキサンと酢酸エチルの4:3の混合溶媒で流し出
したところ、トランス(±)−6−〔2,3−ジヒドロ
−5−(イソインドリン−2−イル)−2,2,4−ト
リメチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フ
ラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロ
ピラン−2−オン(化合物(41))を38mg、収率3
5.0%で得た。
【0102】分解点:212.0〜214.0℃(無色
微粒状晶、ヘキサンと酢酸エチルより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.35(broad d,J=7.1Hz,6H), 1.45(s,3H), 1.46(s,3
H), 1.70〜2.20(m,7H), 2.64(dd with fine coupling,
J=17.4 and 4.4Hz,1H), 2.79(dd,J=17.4 and 5.3Hz,1
H), 2.63〜2.97(m,2H), 2.89(s,2H), 4.36〜4.87(m,6
H), 7.27(s,4H) ppmIR(KBr) 3464, 2974, 2926, 1716 cm -1 Mass (m/z, %) 463(M + ,30), 446(31), 445(100), 444(35), 443(32),
334(27), 333(80), 318(27), 69(29)
【0103】(実施例27)
【化41】 実施例24で合成した化合物(39)500mg(1.2
7mmol)、炭酸カリウム530mg(3.83mmol)及び
臭化ベンジル0.29ml(2.43mmol)をDMF8.
0mlに加えアルゴン雰囲気下室温で1時間30分間攪拌
した。反応混合物を飽和食塩水に投じ酢酸エチルで抽出
した。抽出層を飽和食塩水で3回洗浄、硫酸マグネシウ
ム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ、
ヘキサンと酢酸エチルの1:1の混合溶媒で流し出した
ところ、7−〔5−ベンジルアミノ−2,3−ジヒドロ
−2,2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−イ
ル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒド
ロキシヘプタン酸メチル(化合物(42))を421m
g、収率68.5%で得た。
【0104】融点:94.0〜94.5℃(無色針状
晶、ヘキサンと酢酸エチルより再結晶)1HNMR (300MHz,
CDCl3) δ1.36(d,J=7.3Hz,6H), 1.48(s,3H), 1.50(s,3H), 1.40
〜1.80(m,4H), 2.22(s,3H), 2.41(dd,J=15.5 and 5.4H
z,1H), 2.53(dd,J=15.5 and 7.5Hz,1H), 2.57〜2.90(m,
2H), 2.97(s,2H), 3.00〜3.18(m,1H), 3.24〜3.48(m,1
H), 3.68(s,3H), 3.58〜3.73(m,1H), 4.00(broad s,2
H), 4.16〜4.60(m,3H), 7.24〜7.54(m,5H) ppm IR(KBr) 3456, 2964, 2936, 1744 cm -1 Mass (m/z, %) 483(M + ,100), 433(53), 349(35), 230(66), 91(40)
【0105】(実施例28)
【化42】 実施例27で合成した化合物(42)612mg(1.2
7mmol)をメタノール8.0mlに加え、アルゴン雰囲気
下、0℃で攪拌した溶液に、5N水酸化ナトリウム水溶
液0.5ml(2.50mmol)を加え、15分間攪拌し
た。反応混合物を希塩酸に投じ、続いて炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を溶液のpHが4〜5になるまで加え酢酸エ
チルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で2回洗浄、硫酸
マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を無水トルエン1
0.0mlに溶解し、アルゴン雰囲気下4時間加熱還流し
た。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムにかけ、ヘ
キサンと酢酸エチルの1:1の混合溶媒で流し出したと
ころ、トランス(±)−6−〔5−ベンジルアミノ−
2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−6−(プ
ロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エ
チル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン
(化合物(43))を450mg、収率78.8%で得
た。
【0106】融点:161.5〜163.0℃(無色柱
状晶、ヘキサンと酢酸エチルより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.37(d,J=7.3Hz,3H), 1.38(d,J=7.3Hz,3H), 1.44(s,3
H), 1.45(s,3H), 1.74〜2.10(m,4H), 2.19(s,3H), 2.63
(d with fine coupling, J=17.5Hz,1H), 2.78(dd,J=17.
5 and 5.1Hz,1H), 2.60 〜3.00(m,2H), 2.92(s,2H), 3.
95(broad s,2H), 4.36〜4.48(m,1H), 4.68〜4.86(m,1
H), 7.28〜7.51(m,5H) ppm IR(KBr) 3548, 2972, 2928, 1718 cm -1 Mass (m/z, %) 451(M + ,58), 433(49), 361(21), 230(100), 91(74)
【0107】(実施例29)
【化43】 実施例24で合成した化合物(39)143mg(0.3
64mmol)、炭酸カリウム115mg(0.832mmol)
及びヨウ化メチル0.10ml(1.61mmol)をDMF
2.0mlに加え、アルゴン雰囲気下室温で30分間攪拌
した。反応混合物を水に投じ、酢酸エチルで抽出した。
抽出層を飽和食塩水で2回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥
後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ、ヘキサ
ンと酢酸エチルの1:1の混合溶媒で流し出したとこ
ろ、7−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル
−5−メチルアミノ−6−(プロパン−2−イル)ベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘ
プタン酸メチル(化合物(44))を61mg、収率4
1.2%で得た。
【0108】融点:79.5〜81.0℃(無色針状
晶、ヘキサンと酢酸エチルより再結晶) 1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.34(d,J=7.3Hz,6H), 1.47(s,3H), 1.49(s,3H), 1.40
〜1.78(m,4H), 2.16(s,3H), 2.39(dd,J=15.5 and 5.4H
z,1H), 2.52(dd,J=15.5 and 7.5Hz,1H), 2.67(s,3H),
2.60〜2.86(m,2H), 2.95(s,2H), 3.20〜3.50(m,1H), 3.
68(s,3H), 3.58〜3.82(m,1H), 4.16〜4.30(m,1H), 4.30
〜4.62(m,2H) ppm IR(KBr) 3440, 2932, 1745 cm -1 Mass (m/z, %) 407(M + ,100), 375(25), 357(14)
【0109】(実施例30)
【化44】 実施例29で合成した化合物(44)105mg(0.2
58mmol)をメタノール2.0mlに加え、アルゴン雰囲
気下0℃で攪拌した溶液に、5N水酸化ナトリウム水溶
液0.15ml(0.750mmol)を加え、40分間攪拌
した。反応混合物を希塩酸に投じ、続いて炭酸水素ナト
リウム水溶液を溶液のpHが4〜5になるまで加え酢酸
エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で2回洗浄、硫
酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を無水トルエン
3.0mlに溶解し、アルゴン雰囲気下、5時間30分間
加熱還流した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラム
にかけ、ヘキサンと酢酸エチルの1:1の混合溶媒で流
し出したところ、トランス(±)−6−〔2,3−ジヒ
ドロ−2,2,4−トリメチル−5−メチルアミノ−6
−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−
オン(化合物(45))を78mg、収率80.6%で無
色不定形固体として得た。
【0110】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.35(d,J=7.3Hz,3H), 1.36(d,J=7.3Hz,3H), 1.43(s,3
H), 1.44(s,3H), 1.74〜2.10(m,4H), 2.15(s,3H), 2.56
〜2.94(m,4H), 2.65(s,3H), 2.90(s,2H), 3.25〜3.75
(m,1H), 4.36〜4.44(m,1H), 4.66〜4.84(m,1H) ppm IR(KBr) 3464, 2970, 2934, 1728, 1596 cm -1 Mass (m/z, %) 375(M + ,100), 357(15), 231(23), 230(28)
【0111】(参考例9)
【化45】 参考例2で合成した化合物(3)5.36g(22.9
mmol)を酢酸25mlに溶かし、アルゴン雰囲気下10℃
で硝酸(2M酢酸溶液)17.2ml(34.4mmol)を
20分間かけて滴下した。1時間30分攪拌後反応液を
水に投じ酢酸エチルで抽出、抽出層を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、0.5N水酸化ナトリウム水溶液、水、
飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮
した。濃縮物をメタノール40mlに溶かし5N水酸化ナ
トリウム水溶液20mlを加え、0℃で30分間続いて室
温で1日攪拌した。反応液を1N塩酸に投じ酢酸エチル
で抽出、抽出層を水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシ
ウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにか
け、酢酸エチルとヘキサンの1:1混合溶媒で流し出し
たところ、3−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−
テトラメチル−5−ニトロベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕プロパノール(化合物(46))を3.42g、収
率53.5%で黄色油状物として得た。
【0112】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.50(s,6H), 1.70〜1.80(m,2H), 2.13(s,3H), 2.19
(s,3H), 2.70(t,J=7.0Hz,2H), 2.97(s,2H), 3.53(t,J=
6.0Hz,2H) ppm IR(液膜) 3396, 2972, 2936 cm -1 Mass (m/z, %) 279(M + ,100), 262(63), 234(62), 216(67), 173(38),
128(54), 115(60), 91(66), 77(39)
【0113】(参考例10)
【化46】 参考例9で合成した化合物(46)1.88g(6.7
5mmol)をメタノール25mlと水12.5mlの混合溶媒
に溶かし、10% Pd/C、90mgを加えた。続いて
アルゴン雰囲気下室温で水素化ホウ素ナトリウム510
mg(13.5mmol)を10分間かけて加えた後3時間3
0分間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加えた後セライ
トろ過し、ろ液を飽和塩化アンモニウム水溶液に投じ酢
酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で洗浄、硫酸
マグネシウム乾燥後濃縮しシリカゲルカラムにかけて酢
酸エチルで流し出したところ、3−〔5−アミノ−2,
3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕プロパノール(化合物(4
7))を1.36g、収率80.9%で得た。
【0114】融点102.0〜103.0℃(無色柱状
晶、酢酸エチルとヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.46(s,6H), 1.67〜1.79(m,2H), 2.06(s,3H), 2.10
(s,3H), 2.69〜2.77(m,2H), 2.96(s,2H), 3.02〜3.15
(m,1H), 3.20〜3.38(m,2H), 3.45〜3.53(m,2H) ppm IR(KBr) 3394, 3196, 2976, 2922, 2866, 1628 cm -1 Mass (m/z, %) 249(M + ,100), 204(19), 189(15), 174(7), 146(3), 1
30(2), 91(2)
【0115】(参考例11)
【化47】 参考例10で合成した化合物(47)1.00g(4.
0mmol)をDMF10mlに溶かし、炭酸カリウム2.2
1g(16.0mmol)を加えた。続いてヨウ化メチル
1.0ml(16.0mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、
室温で一晩攪拌した。反応液を水に投じヘキサンで抽出
した。抽出層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム乾
燥後濃縮し、シリカゲルカラムにかけて酢酸エチルとヘ
キサンの1:2混合溶媒で流し出したところ、3−
〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチル−
5−ジメチルアミノベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プ
ロパノール(化合物(48))を917mg、収率82.
8%で無色油状物として得た。
【0116】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.47(s,6H), 1.70〜1.80(m,2H), 2.12(s,3H), 2.19
(s,3H), 2.68(t,J=6.7Hz,2H), 2.79(s,6H), 2.87〜2.94
(m,2H), 2.92(s,2H), 3.46〜3.55(m,2H) ppm IR(液膜) 3460, 2972, 2928 cm -1 Mass (m/z, %) 277(M + ,100), 262(11), 232(15), 218(13), 189(7),
147(5), 91(4)
【0117】(参考例12)
【化48】 参考例11で合成した化合物(48)861mg(3.1
1mmol)をジメチルスルホキシド10mlと無水THF
2.5mlの混合溶媒に溶かし、トリエチルアミン2.4
2ml(17.4mmol)を加えた。続いて三酸化イオウピ
リジン錯体2.21g(13.9mmol)を加え、アルゴ
ン雰囲気下、室温で一時間攪拌した。反応液を0.5N
塩酸に投じ酢酸エチルで抽出した後、水層をpH5〜6
に中和し再び酢酸エチルで抽出した。抽出層をあわせて
水、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮
し、シリカゲルカラムにかけて酢酸エチルとヘキサンの
1:6混合溶媒で流し出したところ、、3−〔2,3−
ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチル−5−ジメチ
ルアミノベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパナール
(化合物(49))を652mg、収率76.2%で無色
油状物として得た。
【0118】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.43(s,6H), 2.11(s,3H), 2.19(s,3H), 2.61(dd,J=7.
8 and 1.8Hz,1H), 2.78(s,6H), 2.85 〜2.90(m,2H), 2.
88(s,2H), 9.82(t,J=1.8Hz,1H) ppm IR(KBr) 2972, 2928, 1728 cm -1 Mass (m/z, %) 275(M + ,100), 260(13), 232(36), 219(13), 218(12),
188(9), 173(7), 91(7)
【0119】(参考例13)
【化49】 水素化ナトリウム(60%)129mg(3.22mmol)
を0℃アルゴン雰囲気下で無水THF5mlにけん濁さ
せ、アセト酢酸エチル0.41ml(3.22mmol)を加
えて、40分間攪拌した。この溶液にブチルリチウム
(15%ヘキサン溶液)2.06ml(3.22mmol)を
加え、30分間攪拌した。反応液を−78℃に冷却し、
参考例12で合成した化合物(49)590mg(2.1
5mmol)を3mlの無水THFに溶かして加えた。2時間
攪拌後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に投じ酢
酸エチルで抽出した。抽出層を水、飽和食塩水で洗浄、
硫酸マグネシウム乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムにか
けて酢酸エチルとヘキサンの1:3混合溶媒で流し出し
たところ、7−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−
テトラメチル−5−ジメチルアミノベンゾ〔b〕フラン
−7−イル〕−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸
エチル(化合物(50))を445mg、収率51.1%
で淡黄色油状物として得た。
【0120】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.26(t,J=7.2Hz,3H), 1.45(s,3H), 1.46(s,3H), 1.55
〜1.75(m,2H), 2.11(s,3H), 2.18(s,3H), 2.50〜2.80
(m,4H), 2.78(s,3H), 2.79(s,3H), 2.90(s,2H),3.50(s,
2H), 3.67(d,J=3.6Hz,1H), 3.85〜3.96(m,1H), 4.17(q,
J=7.2Hz,1H) ppm IR(液膜) 3520, 2912, 2784, 1744 cm -1 Mass (m/z, %) 405(M + ,100), 359(24), 275(34), 232(49), 217(21),
202(16), 188(17), 173(13), 159(12), 115(12), 43(2
1)
【0121】(実施例31)
【化50】 ピバリン酸10mg(0.1mmol)にトリエチルボラン
(1.0MTHF溶液)1.49ml(1.49mmol)を
加えアルゴン雰囲気下、室温で1時間攪拌した。続いて
参考例13で合成した化合物(50)401mg(0.1
mmol)を4mlの無水THFに溶かして加え、50分間攪
拌した。反応液を−78℃に冷却し、メタノール1.5
mlを加えた後、水素化ホウ素ナトリウム45mg(1.2
mmol)を加え1時間35分間攪拌した。反応液を0℃と
し、30%過酸化水素水4mlを加え室温で一晩攪拌し
た。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に投じ酢酸エ
チルで抽出、抽出層を水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶
液、水、飽和食塩水で順次洗浄、硫酸マグネシウム乾燥
後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ酢酸エチ
ルとヘキサンの1:1混合溶媒で流し出したところ、7
−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチル
−5−ジメチルアミノベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕
−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル(化合物(5
1))を241mg、収率59.8%で黄色油状物として
得た。
【0122】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.24(t,J=7.1Hz,3H), 1.47(s,3H), 1.49(s,3H), 1.50
〜1.75(m,4H), 2.12(s,3H), 2.18(s,3H), 2.37(dd,J=1
5.6 and 5.9Hz,1H), 2.52(dd,J=15.6 and 7.2Hz,1H),
2.54〜2.63(m,1H), 2.70〜2.80(m,1H), 2.78(s,3H), 2.
80(s,3H), 2.93(s,2H), 3.61〜3.75(m,1H), 4.13(q,J=
7.1Hz,2H), 4.15〜4.28(m,1H), 4.32(swith fine coupl
ing,1H), 4.48(S,1H) ppm IR(液膜) 3468, 2976, 2932, 2784, 1738 cm -1 Mass (m/z, %) 407(M + ,100), 362(7), 335(4), 232(23), 217(9), 20
2(6), 188(7), 173(3), 117(3), 43(5)
【0123】(実施例32)
【化51】 実施例31で合成した化合物(51)233mg(0.5
72mmol)をメタノール3mlに溶かし、5N水酸化ナト
リウム水溶液0.34ml(1.7mmol)を加え、アルゴ
ン雰囲気下、室温で一晩攪拌した。反応液を飽和塩化ア
ンモニウム水溶液に投じ酢酸エチルで抽出、抽出層を
水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濃縮し
た。濃縮物を無水トルエン5mlに溶かしアルゴン雰囲気
下6時間加熱還流した。反応液を濃縮後シリカゲルカラ
ムにかけて酢酸エチルで流し出したところ、トランス−
(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テ
トラメチル−5−ジメチルアミノベンゾ〔b〕フラン−
7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン
−2−オン(化合物(52))を43mg、収率20.8
%で淡黄色油状物として得た。
【0124】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.43(s,3H), 1.44(s,3H), 1.70〜1.98(m,4H), 1.99〜
2.07(m,1H), 2.11(s,3H), 2.20(s,3H), 2.56〜2.80(m,4
H), 2.78(s,6H), 2.88(s,2H), 4.35〜4.44(m,1H), 4.65
〜4.76(m,1H) ppm IR(液膜) 3456, 2928, 2784, 1730 cm -1 Mass (m/z, %) 361(M + ,100), 343(18), 232(19), 216(15), 202(9),
188(9), 173(7), 91(6), 43(7)
【0125】(参考例14)
【化52】 参考例10で合成した化合物(47)1.36g(5.
46mmol)をエタノール10mlに溶かし、ベンズアルデ
ヒド1.39ml(13.7mmol)を加え、アルゴン雰囲
気下、室温で一晩攪拌した。反応液を濃縮し、メタノー
ル7mlと塩化メチレン15mlの混合溶媒に溶かし、アル
ゴン雰囲気下0℃にて水素化ホウ素ナトリウム619mg
(16.4mmol)を加えた。10分後室温へ昇温させ1
時間30分間攪拌した。反応液に少量のアセトンを加え
しばらく攪拌後飽和塩化アンモニウム水溶液に投じ酢酸
エチルで抽出した。抽出層を水、飽和食塩水で洗浄、硫
酸マグネシウム乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムにかけ
て酢酸エチルとヘキサンの1:2混合溶媒で流し出した
ところ、3−〔5−ベンジルアミノ−2,3−ジヒドロ
−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−
7−イル〕プロパノール(化合物(53))を1.27
g、収率79.9%で得た。
【0126】融点:38.0〜39.0℃(無色針状
晶、酢酸エチルとヘキサンより再結晶) 1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.49(s,6H), 1.70〜1.80(m,2H), 2.15(s,3H), 2.23
(s,3H), 2.68〜2.76(m,2H), 2.88〜3.03(m,1H), 2.96
(s,2H), 3.46〜3.54(m,2H), 3.94(s,2H), 7.27〜7.44
(m,5H) ppm IR(KBr) 3460, 2936 cm -1 Mass (m/z, %) 339(M + ,30), 248(40), 233(40), 204(37), 189(27),
174(22), 91(100)
【0127】(参考例15)
【化53】 参考例14で合成した化合物(53)1.27g(3.
75mmol)をDMF20mlに溶かし、炭酸カリウム2.
59g(18.8mmol)を加えた。続いてヨウ化メチル
1.40ml(22.5mmol)を加え、アルゴン雰囲気
下、室温で一晩攪拌した。反応液を水に投じヘキサンで
抽出、抽出層を水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウ
ム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ、
酢酸エチルとヘキサンの1:6続いて1:3の混合溶媒
で流し出したところ、3−〔5(N−−ベンジル−N−
メチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−
テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパノ
ール(化合物(54))を1.10g、収率68.4%
で無色油状物として得た。
【0128】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.49(s,3H), 1.49(s,3H), 1.67〜1.83(m,2H), 2.20
(s,3H), 2.27(s,3H), 2.66(s,3H), 2.71(t,J=6.7Hz,2
H), 2.90(t,J=7.0Hz,1H), 2.94(s,2H), 3.44〜3.58(m,2
H), 4.14(s,2H), 7.20〜7.43(m,5H) ppm IR(液膜) 3464, 2972, 2932, 1592 cm -1 Mass (m/z, %) 353(M + ,81), 262(100), 218(42), 91(44)
【0129】(参考例16)
【化54】 参考例15で合成した化合物(54)962mg(2.7
3mmol)をジメチルスルホキシド10.0mlに加え、ア
ルゴン雰囲気下、室温で攪拌した溶液に、トリエチルア
ミン1.33ml(9.54mmol)、無水THF3.0ml
及び三酸化イオウピリジン錯体1.30g(8.17mm
ol)を順次加え、20分間攪拌した。反応混合物を希塩
酸に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で
3回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を
シリカゲルカラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチル15:
1の混合溶媒で流し出したところ、3−〔5−(N−ベ
ンジル−N−メチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−2,
2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕プロパナール(化合物(55))を800mg、収率
83.6%で無色不定形固体として得た。
【0130】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.45(s,6H), 2.19(s,3H), 2.27(s,3H), 2.57〜2.67
(m,2H), 2.65(s,3H), 2.84〜2.94(m,2H), 2.90(s,2H),
4.13(s,2H), 7.20〜7.42(m,5H), 9.82(t,J=1.8Hz,1H) p
pm IR(KBr) 3488, 2972, 2932, 1726, 1592 cm -1 Mass (m/z, %) 351(M + ,70), 260(100), 218(38), 91(42)
【0131】(参考例17)
【化55】 水素化ナトリウム(60%)128mg(3.20mmol)
を無水THF5.0mlに懸濁した溶液にアルゴン気流
下、室温でアセト酢酸エチル0.41ml(3.22mmo
l)を加え20分間攪拌した。この溶液を0℃に冷却
し、ブチルリチウム(15%ヘキサン溶液)2.0ml
(3.13mmol)を加え25分間攪拌した。溶液を−7
8℃に冷却し、無水THF12.0mlに溶解した参考例
16で合成した化合物(55)728mg(2.07mmo
l)を20分間かけて加え、さらに1時間攪拌した。反
応混合物を飽和食塩水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽
出層を飽和食塩水で3回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後
濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ、ヘキサン
と酢酸エチルの4:1の混合溶媒で流し出したところ、
7−〔5−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−2,
3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−5−ヒドロキシ−3−オキ
ソヘプタン酸エチル(化合物(56))を738mg、収
率74.0%で無色油状物として得た。
【0132】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.26(t,J=7.2Hz,3H), 1.47(s,6H), 1.50〜1.75(m,2
H), 2.19(s with fine coupling, 3H), 2.26(s,3H), 2.
50〜2.84(m,4H), 2.66(d,J=2.1Hz,3H), 2.93(s,2H), 3.
50(s,2H), 3.66(t,J=3.9Hz,1H), 3.83〜3.98(m,1H), 4.
13(d,J=5.7Hz,2H), 4.17(q,J=7.2Hz,2H), 7.20〜7.42
(m,5H) ppm IR(液膜) 3524, 2976, 2932, 1742, 1716, 1648 cm -1 Mass (m/z, %) 481(100M+ ), 390(24), 260(23), 218(38), 216(52), 9
1(53)
【0133】(実施例33)
【化56】 トリエチルボラン(1.0MTHF溶液)2.20ml
(2.20mmol)にアルゴン雰囲気下室温でピバリン酸
10mg(0.098mmol)を加え、1時間20分間攪拌
した溶液に、無水THF10.0mlに溶解した参考例1
7で合成した化合物(56)721mg(1.50mmol)
を加え、1時間25分間攪拌した。この溶液を−78℃
に冷却し、メタノール2.0ml、続いて水素化ホウ素ナ
トリウム62mg(1.64mmol)を加え、1時間30分
間攪拌した。反応混合物を、30%過酸化水素水10.
0gを0℃で攪拌した溶液に少量づつ加え、2時間攪拌
した。反応混合物を水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽
出層を飽和食塩水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、続いて
飽和食塩水で3回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮し
た。濃縮物にメタノール7.0mlを加え、アルゴン雰囲
気下、室温で攪拌した溶液に、5N水酸化ナトリウム水
溶液0.6ml(3.00mmol)を加え45分間攪拌し
た。反応混合物を希塩酸に投じ、続いて炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を溶液のpHが4〜5になるまで加え、酢酸
エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で2回洗浄、硫
酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を無水トルエン
5.0mlに溶解し、アルゴン雰囲気下3時間15分間加
熱還流した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムに
かけヘキサンと酢酸エチルの1:1の混合溶媒で流し出
したところ、トランス−(±)−6−〔5−(N−ベン
ジル−N−メチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−2,
2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−
オン(化合物(57))を505mg、収率77.1%で
無色油状物として得た。
【0134】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.45(s,6H), 1.60〜2.10(m,4H), 2.19(s,3H), 2.29
(s,3H), 2.56〜2.84(m,4H), 2.65(s,3H), 2.90(s,2H),
4.13(s,2H), 4.33〜4.46(m,1H), 4.64〜4.78(m,1H), 7.
20〜7.47(m,5H) ppm IR(液膜) 3450, 2970, 2930, 1723, 1709, 1590 cm -1 Mass (m/z, %) 437(M + ,100), 419(37), 346(33), 216(87), 91(56)
【0135】(参考例18)
【化57】 参考例6で合成した化合物(31)3.00g(11.
5mmol)を酢酸30.0mlに加え、アルゴン雰囲気下、
14〜13℃の水浴下で硝酸(2M酢酸溶液)12.0
ml(24.0mmol)を加え1時間20分間攪拌した。反
応混合物を水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層を、
0.5N水酸化ナトリウム水溶液続いて飽和食塩水で2
回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシ
リカゲルカラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチルの4:1
の混合溶媒で流し出したところ、3−〔2,3−ジヒド
ロ−2,2,4−トリメチル−5−ニトロ−6−(プロ
パン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロ
パノール(化合物(58))を2.21g、収率62.
9%で得た。
【0136】融点:75.0〜76.0℃(黄色針状
晶、ヘキサンと酢酸エチルより再結晶) 1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.30(d,J=7.2Hz,6H), 1.50(s,6H), 1.72〜1.84(m,2
H), 2.07(s,3H), 2.10〜2.25(m,1H), 2.73(t,J=7.3Hz,2
H), 2.95(s,2H), 3.05〜3.25(m,1H), 3.53〜3.68(m,2H)
ppm IR(KBr) 3328, 2976, 2936, 1590, 1520 cm -1 Mass (m/z, %) 307(M + ,100), 290(75), 264(32), 262(25)
【0137】(参考例19)
【化58】 参考例18で合成した化合物(58)2.41g(7.
85mmol)および10%Pd/C 630mgをメタノー
ル36.0mlと水18.0mlの混合溶媒に加え、アルゴ
ン雰囲気下、水冷下で攪拌した溶液に、水素化ホウ素ナ
トリウム640mg(16.9mmol)を20分間かけて4
回に分けて加え、さらに30分間攪拌した。反応混合物
に酢酸エチルを加えセライトロ過した。ロ液を分液ロー
トに移し1N塩酸を加え、水層のpHを酸性にした後、
炭酸水素ナトリウム水溶液を水層のpHが8〜9となる
まで加え、有機層を分離した。有機層を飽和食塩水で2
回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシ
リカゲルカラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチルの4:1
の混合溶媒で流し出したところ、3−〔5−アミノ−
2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−6−(プ
ロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プ
ロパノール(化合物(59))を2.00g、収率9
2.0%で得た。
【0138】融点:67.5〜68.0℃(無色柱状
晶、ヘキサンと酢酸エチルより再結晶) 1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.38(d,J=7.3Hz,6H), 1.46(s,6H), 1.66〜1.80(m,2
H), 2.04(s,3H), 2.72(t,J=6.6Hz,2H), 2.96(s,2H), 3.
08〜3.28(m,1H), 3.30〜3.55(m,4H) ppm IR(KBr) 3508, 3424, 3332, 2972, 2936, 1632 cm -1 Mass (m/z, %) 277(M + ,100), 232(9), 218(16)
【0139】(参考例20)
【化59】 参考例(19)で合成した化合物(59)546mg
(1.97mmol)、炭酸カリウム600mg(4.34mm
ol)及びヨウ化メチル0.40ml(6.43mmol)をD
MF6.0mlに加え、アルゴン雰囲気下室温で3時間攪
拌した。反応混合物を水に投じ、酢酸エチルで抽出し
た。抽出層を飽和食塩水で2回洗浄、硫酸マグネシウム
乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ、ヘ
キサンと酢酸エチルの4:1の混合溶媒で流し出したと
ころ、3−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチ
ル−5−ジメチルアミノ−6−(プロパン−2−イル)
ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパノール(化合物
(60))を530mg、収率88.2%で得た。
【0140】融点:79.5〜81.0℃(無色柱状
晶、ヘキサンと酢酸エチルより再結晶) 1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.31(d,J=7.1Hz,6H), 1.47(s,6H), 1.66〜1.84(m,2
H), 2.12(s,3H), 2.70(t,J=6.8Hz,2H), 2.76(s,6H), 2.
90(s,2H), 3.04〜3.36(m,1H), 3.42〜3.64(m,2H)ppm IR(KBr) 3372, 2968, 2924, 2876, 1590 cm -1 Mass (m/z, %) 305(M + ,100), 290(33), 275(25), 262(30), 261(32)
【0141】(参考例21)
【化60】 参考例(20)で合成した化合物(60)500mg
(1.64mmol)をジメチルスルホキシド6.0mlに加
え、アルゴン雰囲気下室温で攪拌した溶液に、トリエチ
ルアミン0.95ml(6.82mmol)、無水THF2.
0ml及び三酸化イオウピリジン錯体930mg(5.84
mmol)を順次加え、20分間攪拌した。反応混合物を希
塩酸に投じヘキサンで抽出した。抽出層を飽和食塩水で
3回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を
シリカゲルカラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチルの1
0:1の混合溶媒で流し出したところ、3−〔2,3−
ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−5−ジメチルアミ
ノ−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−
7−イル〕プロパナール(化合物(61))を415m
g、収率83.5%で無色不定形固体として得た。
【0142】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.31(d,J=7.2Hz,6H), 1.43(s,6H), 2.11(s,3H), 2.59
〜2.73(m,2H), 2.77(s,6H), 2.87(s,2H), 2.89〜2.99
(m,2H), 3.25〜3.65(m,1H), 9.84(broad s,1H) ppm IR(KBr) 2968, 2908, 1724, 1590 cm -1 Mass (m/z, %) 303(M + 100), 274(29), 260(26)
【0143】(参考例22)
【化61】 水素化ナトリウム(60%)92mg(2.30mmol)を
無水THF3.0mlに懸濁した溶液にアルゴン気流下、
0℃でアセト酢酸エチル0.29ml(2.28mmol)を
加え20分間攪拌した。この溶液にブチルリチウム(1
5%ヘキサン溶液)1.45ml(2.27mmol)を加え
25分間攪拌した。溶液を−78℃に冷却し、無水TH
F3.0mlに溶解した参考例21で合成した化合物(6
1)381mg(1.26mmol)を10分間かけて加え、
さらに35分間攪拌した。反応終了後、反応混合物を飽
和食塩水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食
塩水で3回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃
縮物をシリカゲルカラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチル
の5:1の混合溶媒で流し出したところ、7−〔2,3
−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−5−ジメチルア
ミノ−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン
−7−イル〕5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸エ
チル(化合物(62))を412mg、収率75.7%で
無色油状物として得た。
【0144】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.26(t,J=7.2Hz,3H), 1.32(broad d,J=6.9Hz,6H), 1.
46(s,6H), 1.56〜1.76(m,2H), 2.11(s,3H), 2.50〜2.84
(m,11H), 2.89(s,2H), 3.50(s,2H), 3.84 〜4.05(m,1
H), 4.18(q,J=7.2Hz,2H) ppm IR(液膜) 3536, 2972, 2928, 1748, 1718, 1648 cm -1 Mass (m/z, %) 433(M + ,100), 387(20)
【0145】(実施例34)
【化62】 トリエチルボラン(1.0MTHF溶液)1.35ml
(1.35mmol)にアルゴン雰囲気下室温でピバリン酸
5mg(0.05mmol)を加え、1時間30分間攪拌した
溶液に、無水THF4.0mlに溶解した参考例22で合
成した化合物(62)396mg(0.91mmol)を加
え、1時間10分間攪拌した。この溶液を−78℃に冷
却し、メタノール1.0ml、続いて水素化ホウ素ナトリ
ウム43mg(1.14mmol)を加え、1時間攪拌した。
反応混合物を、30%過酸化水素水6.0gを0℃で攪
拌した溶液に少量づつ加え、3時間攪拌した。反応混合
物を水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩
水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、続いて飽和食塩水で3
回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物にメ
タノール3.0mlを加え、アルゴン雰囲気下、室温で攪
拌した溶液に、5N水酸化ナトリウム水溶液0.40ml
(2.00mmol)を加え25分間攪拌した。反応混合物
を希塩酸に投じ、続いて炭酸水素ナトリウム水溶液を溶
液のpHが4〜5になるまで加え、酢酸エチルで抽出し
た。抽出層を飽和食塩水で2回洗浄、硫酸マグネシウム
乾燥後濃縮した。濃縮物を無水トルエン5.0mlに溶解
し、アルゴン雰囲気下6時間加熱還流した。反応混合物
を濃縮し、シリカゲルカラムにかけヘキサンと酢酸エチ
ルの1:1の混合溶媒で流し出したところ、トランス−
(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメ
チル−5−ジメチルアミノ−6−(プロパン−2−イ
ル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒド
ロキシテトラヒドロピラン−2−オン(化合物(6
3))を230mg、収率64.7%で得た。
【0146】融点:136.0〜137.5℃(無色微
粒状晶、ヘキサンと酢酸エチルより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.32(d,J=7.2Hz,3H), 1.33(d,J=7.2Hz,3H), 1.43(s,3
H), 1.44(s,3H), 1.70〜2.15(m,4H), 2.11(s,3H), 2.57
〜2.90(m,4H), 2.77(s,6H), 2.87(s,2H), 3.20〜3.80
(m,1H), 4.35〜4.46(m,1H), 4.67〜4.84(m,1H) ppm IR(KBr) 3464, 2968, 2932, 1714, 1590 cm -1 Mass (m/z, %) 389(M + ,100), 371(26)
【0147】(参考例23)
【化63】 参考例19で合成した化合物(59)1.16g(4.
19mmol)およびベンズアルデヒド0.60ml(5.9
0mmol)をエタノール10.0mlに加え、アルゴン雰囲
気下、室温で35分間攪拌後、ベンズアルデヒド0.1
0ml(0.984mmol)を加え、さらに1時間攪拌し
た。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム350mg(9.
25mmol)およびメタノール1.0mlを加え2時間30
分間攪拌した。反応混合物を1N塩酸に投じ、続いて炭
酸水素ナトリウム水溶液を溶液のpHが8〜9になるま
で加え酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で2
回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシ
リカゲルカラムにかけ、ヘキサンと塩化メチレンの5:
1の混合溶媒で流し出したところ、3−〔5−ベンジル
アミノ−2,3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−
6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−
イル〕プロパノールを1.47g収率95.8%で得
た。3−〔5−ベンジルアミノ−2,3−ジヒドロ−
2,2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−イル)
ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパノール674mg
(1.84mmol)、炭酸カリウム522mg(3.78mm
ol)およびヨウ化メチル0.35ml(5.62mmol)を
DMF5.0mlに加え、アルゴン雰囲気下、室温で11
時間30分間攪拌後、ヨウ化メチル0.35ml(5.6
2mmol)を加え、さらに19時間30分間攪拌した。反
応混合物を飽和食塩水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽
出層を飽和食塩水で3回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後
濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ、ヘキサン
と酢酸エチルの2:1の混合溶媒で流し出したところ、
3−〔5−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−2,
3−ジヒドロ−2,2,4−トリメチル−6−(プロパ
ン−2−イル)−ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロ
パノール(化合物(64))を477mg、収率68.2
%で無色油状物として得た。
【0148】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.33(d,J=7.3Hz,3H), 1.30〜1.48(m,3H), 1.48(s,6
H), 1.74〜1.92(m,2H), 2.20(s,3H), 2.66(s,3H), 2.76
(t,J=7.4Hz,2H), 2.92(s,2H), 3.54〜3.76(m,2H), 3.82
〜4.34(m,3H), 7.22〜7.46(m,5H) ppm
【0149】(参考例24)
【化64】 参考例23で合成した化合物(64)472mg(1.2
4mmol)をジメチルスルホキシド6.0mlに加え、アル
ゴン雰囲気下、室温で攪拌した溶液に、トリエチルアミ
ン0.60ml(4.30mmol)、無水THF2.0ml及
び三酸化イオウピリジン錯体595mg(3.74mmol)
を順次加え、30分間攪拌した。反応混合物を希塩酸に
投じ酢酸エチルで抽出し、抽出層を飽和食塩水で3回洗
浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカ
ゲルカラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチルの15:1の
混合溶媒で流し出したところ、3−〔2,3−ジヒドロ
−5−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)−2,2,
4−トリメチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕プロパナール(化合物(6
5))を378mg、収率80.3%で無色不定形固体と
して得た。
【0150】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.31(d,J=7.3Hz,3H), 1.32(broad d,J=7.3Hz,3H), 1.
45(s,6H), 2.20(s,3H),2.65(s,3H), 2.68〜2.80(m,2H),
2.90(s,2H), 2.94〜3.04(m,2H), 3.86〜4.26(m,3H),
7.21〜7.41(m,5H), 9.88(broad s,1H) ppm IR(KBr) 2968, 2932, 1722, 1588 cm -1 Mass (m/z, %) 379(M + ,100), 288(95), 273(59), 91(28)
【0151】(参考例25)
【化65】 水素化ナトリウム(60%)58mg(1.45mmol)を
無水THF2.5mlに懸濁した溶液にアルゴン気流下、
室温でアセト酢酸エチル0.185ml(1.45mmol)
を加え20分間攪拌した。この溶液を0℃に冷却しブチ
ルリチウム(15%ヘキサン溶液)0.93ml(1.4
5mmol)を加え20分間攪拌した。溶液を−78℃に冷
却し、無水THF4.0mlに溶解した参考例24で合成
した化合物(65)369mg(0.97mmol)を10分
間かけて加え、さらに1時間攪拌した。反応混合物を飽
和食塩水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食
塩水で3回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃
縮物をシリカゲルカラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチル
の5:1の混合溶媒で流し出したところ、7−〔2,3
−ジヒドロ−5−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)
−2,2,4−トリメチル−6−(プロパン−2−イ
ル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−5−ヒドロキシ
−3−オキソヘプタン酸エチル(化合物(66))を3
95mg、収率79.7%で無色油状物として得た。
【0152】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.20〜1.43(m,9H), 1.47(s,6H), 1.65〜1.80(m,2H),
2.20(s,3H), 2.75〜2.96(m,4H), 2.66(s,3H), 2.91(s,2
H), 3.15〜3.38(m,1H), 3.51(s,2H), 3.85〜4.30(m,3
H), 4.19(q,J=7.2Hz,2H), 7.20〜7.45(m,5H) ppm IR(液膜) 3492, 2972, 2932, 1746, 1714, 1650 cm -1 Mass (m/z, %) 509(M + ,85), 418(28), 379(45), 288(68), 273(61),
245(28), 244(75), 230(34), 229(39), 228(36), 214(3
5), 91(100)
【0153】(実施例35)
【化66】 トリエチルボラン(1.0MTHF溶液)1.10ml
(1.10mmol)にアルゴン雰囲気下室温でピバリン酸
5mg(0.049mmol)を加え、1時間20分間攪拌し
た溶液に、無水THF5.0mlに溶解した参考例25で
合成した化合物(66)380mg(0.747mmol)を
加え1時間30分間攪拌した。この溶液を−78℃に冷
却し、メタノール0.8ml、続いて水素化ホウ素ナトリ
ウム32mg(0.846mmol)を加え、1時間攪拌し
た。反応混合物を、30%過酸化水素水5.0gを0℃
で攪拌した溶液に少量づつ加え、2時間30分間攪拌し
た。 反応混合物を水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽
出層を飽和食塩水、チオ硫酸ナトリウム水溶液、続いて
飽和食塩水で3回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮し
た。濃縮物にメタノール5.0mlを加え、アルゴン雰囲
気下、室温で攪拌した溶液に、5N水酸化ナトリウム水
溶液0.30ml(1.50mmol)を加え30分間攪拌し
た。反応混合物を希塩酸に投じ、続いて炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を溶液のpHが4〜5になるまで加え、酢酸
エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で2回洗浄、硫
酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を無水トルエン
6.0mlに溶解し、アルゴン雰囲気下6時間加熱還流し
た。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムにかけヘキ
サンと酢酸エチルの1:1の混合溶媒で流し出したとこ
ろ、トランス−(±)−6−〔5−(N−ベンジル−N
−メチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−2,2,4−ト
リメチル−6−(プロパン−2−イル)−ベンゾ〔b〕
フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒド
ロピラン−2−オン(化合物(67))を266mg、収
率76.6%で無色不定形固体として得た。
【0154】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.30〜1.40(m,6H), 1.45(s,6H), 1.78〜2.12(m,4H),
2.19(s,3H), 2.57〜3.02(m,3H), 2.65(s,3H), 2.79(dd,
J=17.5 and 5.1Hz,1H), 2.90(s,2H), 3.83〜4.25(m,3
H), 4.38〜4.47(m,1H), 4.74〜4.87(m,1H), 7.22〜7.42
(m,5H) ppm IR(KBr) 3462, 2968, 2928, 1714, 1589 cm -1 Mass (m/z, %) 465(M + ,54), 374(41), 244(64), 230(27), 229(43),
228(32), 214(30), 91(100)
【0155】(参考例26)
【化67】
【0156】水素化ナトリウム(60%)952mg(2
3.8mmol)を無水THF25mlにけん濁させ、0℃、
アルゴン気流下にてアセト酢酸エチル、3.03ml(2
3.8mmol)を加え30分間攪拌した。ブチルリチウム
(15%ヘキサン溶液)、15.2ml(23.8mmol)
を加え、30分間攪拌後反応液を−78℃に冷却し、2
−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−5−(プ
ロパン−2−イル)フェノールを原料とし参考例1〜3
の方法により合成した3−〔2,3−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕
フラン−7−イル〕プロパナール(68)4.55g
(18.5mmol)を15mlの無水THFに溶解させた溶
液を加え1時間55分間攪拌した。反応液を水に投じ酢
酸エチルで抽出した。抽出層を水、飽和塩化アンモニウ
ム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄、硫酸マグネシウム乾
燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ、酢酸
エチルとヘキサンの1:3混合溶媒で流し出したところ
7−〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−(プ
ロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−
5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸エチル(化合物
(69))を4.50g、収率64.7%で無色油状物
として得た。
【0157】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.19(d,J=6.8Hz,3H), 1.22(d,J=6.8Hz,3H), 1.26(t,J
=7.2Hz,3H), 1.47(s,3H), 1.47(s,3H), 1.54〜1.78(m,2
H), 2.58(dd,J=16.3 and 3.3Hz,1H), 2.66〜2.84(m,3
H), 2.99(s,2H), 3.09(hept,J=6.8Hz,1H), 3.49(s,2H),
3.59(d,J=3.7Hz,1H), 3.89〜4.00(m,1H), 4.17(q,J=7.
2Hz,2H), 6.78(d,J=7.8Hz,1H), 6.98(d,J=7.8Hz,1H) pp
m IR(液膜) 3524, 2972, 1740, 1714 cm -1 Mass (m/z, %) 376(M + ,49), 358(14), 330(10), 246(20), 203(100),
189(20), 159(22),43(15)
【0158】(実施例36)
【化68】 ピバリン酸50mg(0.49mmol)にアルゴン気流下、
室温にてトリエチルボラン(1.0M、THF溶液)1
4.2ml(14.2mmol)を加え、1時間攪拌した。こ
の溶液に参考例26で合成した化合物(69)4.44
g(11.8mmol)を無水THF50mlに溶解させた溶
液を加えた。55分後、−78℃に冷却し、メタノール
17.7mlを加えた。続いて水素化ホウ素ナトリウム6
69mg(17.7mmol)を10分間かけて徐々に加え、
45分間攪拌した。反応液を30%過酸化水素水50ml
と水100mlの混合溶媒に0℃で注ぎ、室温で一晩攪拌
した。飽和塩化アンモニウム水溶液に反応混合物を投じ
酢酸エチルで抽出、抽出層を水、飽和食塩水、飽和チオ
硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄、硫酸マ
グネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラム
にかけ酢酸エチルとヘキサンの1:2混合溶媒で流し出
したところ、7−〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−
7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル
(化合物(70))を3.91g、収率87.7%で無
色油状物として得た。
【0159】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.19(d,J=6.8Hz,3H), 1.22(d,J=6.8Hz,3H), 1.24(t,J
=7.1Hz,3H), 1.48(s,3H), 1.49(s,3H), 1.50〜1.65(m,3
H), 1.65〜1.80(m,1H), 2.38(dd,J=15.5 and 5.4Hz,1
H), 2.51(dd,J=15.5 and 7.4Hz,1H), 2.63〜2.87(m,2
H), 3.02(s withfine coupling , 1H), 3.09(hept,J=6.
8Hz,1H), 3.65〜3.77(m,1H), 4.13(q,J=7.1Hz,2H), 4.1
5〜4.27(m,1H), 4.24(s with fine coupling ,1H), 4.4
0(s with fine coupling ,1H), 6.81(d,J=7.8Hz,1H),
7.00(d,J=7.8Hz,1H) ppm IR(KBr) 3456, 3044, 2976, 2872, 1730cm-1 Mass (m/z, %) 378(M + ,100), 360(49), 203(88), 189(35), 161(32),
69(18)
【0160】(実施例37)
【化69】 実施例36で合成した化合物(70)3.70g(9.
79mmol)をメタノール20mlに溶かし、1N水酸化ナ
トリウム水溶液14.7ml(14.7mmol)を0℃にて
加え、アルゴン雰囲気下室温で40分間攪拌した。反応
液を1N塩酸に投じ酢酸エチルで抽出、抽出層を水、飽
和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃
縮物を酢酸エチル20mlに溶かし、トリフルオロ酢酸
2.89ml(37.5mmol)を加え、室温で一晩攪拌し
た。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に投じ酢酸
エチルで抽出した。抽出層を水、飽和食塩水で順次洗
浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮しシリカゲルカラムに
かけ酢酸エチルとヘキサンの2:1の混合溶媒で流し出
したところ、トランス(±)−6−〔2,3−ジヒドロ
−2,2−ジメチル−6−(プロパン−2−イル)ベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテ
トラヒドロピラン−2−オン(化合物(71))を2.
66g、収率81.8%で得た。
【0161】融点:82.5〜84.0℃(無色微粒状
晶、酢酸エチルとヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.20(d,J=6.8Hz,3H), 1.21(d,J=6.8Hz,3H), 1.44(s,3
H), 1.44(s,3H), 1.73〜2.08(m,5H), 2.62(ddd,J=17.4,
4.0 and 1.5Hz,1H), 2.78(dd,J=17.4 and 5.1Hz,1H),
2.67〜2.88(m,2H), 2.96(s,2H), 3.12(hept,J=6.8Hz,1
H), 4.38 〜4.45(m,1H), 4.71〜4.80(m,1H), 6.60(d,J=
7.8Hz,1H), 9.97(d,J=7.8Hz,1H)ppm IR(KBr) 3416, 2968, 2928, 1732 cm -1 Mass (m/z, %) 332(M + ,100), 314(11), 203(32), 187(22), 159(17),
145(7), 129(6), 43(5)
【0162】(実施例38)
【化70】 実施例37で合成した化合物(71)1.21g(3.
64mmol)を酢酸20mlに溶かし、硝酸(2M酢酸溶
液)2.52ml(5.04mmol)を加え、続いて亜硝酸
ナトリウム13mg(0.182mmol)を加え、アルゴン
雰囲気下、室温で3時間40分間攪拌した。反応液を水
に投じ酢酸エチルで抽出、抽出層を飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄、硫酸マグネシウム
乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ、酢
酸エチルとヘキサンの2:1混合溶媒で流し出したとこ
ろ、トランス(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−5−ニトロ−6−(プロパン−2−イル)
ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキ
シテトラヒドロピラン−2−オン(化合物(72))を
1.17g、収率85.3%で赤色不定形固体として得
た。
【0163】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.36(d,J=7.2Hz,6H), 1.48(s,3H), 1.48(s,3H), 1.68
〜1.96(m,4H), 1.97〜2.05(m,1H), 2.65(ddd,J=17.6,3.
9 and 1.6Hz,1H), 2.50 〜2.81(m,1H), 2.78(dd,J=17.6
and 4.9Hz,1H), 2.87〜2.99(m,1H), 3.00(s with fine
coupling,2H), 3.31(hept,J=7.2Hz,1H), 4.39〜4.47
(m,1H), 4.72〜4.83(m,1H), 7.26(s,1H) ppm IR(KBr) 3486, 2970, 2936, 1735, 1518 cm -1 Mass (m/z, %) 377(M + ,97), 360(100), 347(63), 230(43), 214(38),
212(32), 202(29),200(22), 188(22), 129(17), 43(2
9)
【0164】(実施例39)
【化71】 実施例38で合成した化合物(72)1.11g(2.
94mmol)をメタノール10mlに溶かし、酸化白金42
0mgを加え水素雰囲気下、室温にて3時間50分間攪拌
した。反応液を酢酸エチルで希釈し、セライトろ過し
た。3液を濃縮し、シリカゲルカラムにかけ、酢酸エチ
ルとヘキサンの2:1混合溶媒、続いて酢酸エチルで流
し出したところ、7−〔5−アミノ−2,3−ジヒドロ
−2,2−ジメチル−6−(プロパン−2−イル)ベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘ
プタン酸メチル(化合物(73))を772mg、収率7
5.7%で得た。続いてトランス(±)−6−〔5−ア
ミノ−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−6−プロ
パン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチ
ル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン(化
合物(74))を108mg、収率11.7%で黄色油状
物として得た。 (化合物(73))
【0165】融点:94.0〜96.0℃(無色粒状
晶、酢酸エチルとヘキサンより再結晶) 1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.35(d,J=7.3Hz,3H), 1.37(d,J=7.3Hz,3H), 1.45(s,3
H), 1.46(s,3H), 1.50〜1.62(m,3H), 1.64〜1.77(m,1
H), 2.38(dd,J=15.4 and 5.6Hz,1H), 2.52(dd,J=15.4 a
nd 7.3Hz,1H), 2.58〜2.70(m,1H), 2.75〜2.86(m,1H),
2.95(s,2H),3.32(hept,J=7.3Hz,1H), 3.43(broad s,2
H), 3.67(s,3H), 3.60 〜3.71(m,1H), 4.15〜4.26(m,1
H), 4.44(broad s,1H), 4.53(broad s,1H), 6.40(s,1H)
ppm IR(KBr) 3496, 3416, 2960, 2928, 1736, 1630 cm -1 Mass (m/z, %) 379(M + ,100), 361(31), 347(17), 329(23), 218(28),
202(42), 176(16),149(11), 44(11)
【0166】(化合物(74))1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.36(d,J=7.2Hz,3H), 1.37(d,J=7.2Hz,3H), 1.40(s,3
H), 1.41(s,3H), 1.70〜2.07(m,5H), 2.62(ddd,J=17.5,
4.0 and 1.4Hz,1H), 2.77(dd,J=17.5 and 5.1Hz,1H),
2.67〜2.82(m,2H), 2.90(s,2H), 3.29〜3.42(m,3H), 4.
36〜4.45(m,1H), 4.68〜4.80(m,1H), 6.39(s,1H) ppm IR(KBr) 3476, 2976, 1742, 1632 cm -1 Mass (m/z, %) 347(M + ,100), 329(17), 218(13), 202(24), 174(6),
160(4), 43(4)
【0167】(実施例40)
【化72】 実施例39で合成した化合物(73)712mg(1.8
8mmol)を無水DMF5mlに溶かした溶液を、無水DM
F10mlにα,α’−二臭化−o−キシレン620mg
(2.35mmol)と炭酸カリウム778mg(5.64mm
ol)を加えて攪拌した溶液にアルゴン雰囲気下、室温に
て40分間かけて滴下した。さらに1時間10分攪拌
後、反応液を水に投じ酢酸エチルで抽出、抽出層を飽和
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃
縮物をシリカゲルカラムにかけ、酢酸エチルとヘキサン
の2:1混合溶媒で流し出したところ、7−〔2,3−
ジヒドロ−5−(イソインドリン−2−イル)−2,2
−ジメチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕
フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸
メチル(化合物(75))を730mg、収率80.7%
で得た。
【0168】融点:182.0〜183.5℃(無色微
粒状晶、酢酸エチルとヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.38(d,J=7.0Hz,6H), 1.48(s,3H), 1.49(s,3H), 1.51
〜1.65(m,3H), 1.67〜1.80(m,1H), 2.42(dd,J=15.6 and
5.4Hz,1H), 2.54(dd,J=15.6 and 7.6Hz,1H), 2.64〜2.
88(m,2H), 2.98(s,2H), 3.69(s,3H), 3.69〜3.80(m,1
H), 4.18〜4.32(m,2H), 4.42(s,4H), 4.46(broad s,1
H), 7.11(s,1H), 7.20〜7.30(m,4H)ppm IR(KBr) 3490, 2954, 2820, 2794, 1717 cm -1 Mass (m/z, %) 481(M + ,100), 449(22), 321(23), 304(22), 278(14),
214(8), 118(16)
【0169】(実施例41)
【化73】 実施例40で合成した化合物(75)415mg(0.9
87mmol)をエタノール8mlに溶かし、1N水酸化ナト
リウム水溶液0.987ml(0.987mmol)を加え、
アルゴン雰囲気下、室温にて55分間攪拌した。反応液
を濃縮し、水に溶かして凍結乾燥させたところ、7−
〔2,3−ジヒドロ−5−(イソインドリン−2−イ
ル)−2,2−ジメチル−6−(プロパン−2−イル)
ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキ
シヘプタン酸ナトリウム(化合物(78))を473m
g、収率98.0%で無色不定形固体として得た。
【0170】1HNMR (300MHz, CD3OD) δ1.38(d,J=7.1Hz,6H), 1.44(s,6H), 1.59〜1.74(m,4
H), 2.29(dd,J=15.2 and7.6Hz,1H), 2.40(dd,J=15.2 an
d 5.0Hz,1H), 2.58 〜2.70(m,1H), 2.73〜2.85(m,1H),
2.94(s with fine coupling, 2H), 3.80〜3.90(m,1H),
4.11〜4.20(m,1H), 4.35(s,4H), 7.09(s,1H), 7.22(s,4
H) ppm IR(KBr) 3424, 2928, 1572 cm -1 Mass (FAB-neg, m/z, %) 488([M-H] - , 33), 466(100), 384(13), 362(14), 332
(7), 318(6), 116(23),85(18)
【0171】(実施例42)
【化74】 実施例39で合成した化合物(74)3.42g(9.
86mmol)を無水DMF15mlに溶かした溶液を、無水
DMF10mlにα,α’−二臭化−o−キシレン3.3
9g(12.8mmol)と炭酸カリウム4.08g(2
9.6mmol)を加えて攪拌した溶液にアルゴン雰囲気
下、室温にて2時間かけて滴下した。さらに55分間攪
拌後、反応液を水に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層
を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した
ところ、トランス(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−5
−(イソインドリン−2−イル)−2,2−ジメチル−
6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−
イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2
−オン(化合物(77))の結晶3.13g、(収率7
0.8%)を得た。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムに
かけ、酢酸エチルとヘキサンの2:1混合溶媒で流し出
したところさらに化合物(77)を615mg、収率1
3.9%で得た。
【0172】融点:197.0〜198.0℃(無色微
粒状晶、酢酸エチルとヘキサンより再結晶、191℃付
近で一部分解)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.37(d,J=7.1Hz,3H), 1.38(d,J=7.1Hz,3H), 1.44(s,3
H), 1.45(s,3H), 1.72〜1.99(m,4H), 2.00〜2.11(m,1
H), 2.64(ddd,J=17.3,4.0 and 1.4Hz,1H), 2.79(dd,J=1
7.3 and 5.2Hz,1H), 2.68〜2.90(m,2H), 2.94(s,2H),
4.41(s,4H),4.40〜4.48(m,1H), 4.72〜4.82(m,1H), 7.0
9(s,1H), 7.25(s,4H) ppm IR(KBr) 3548, 2980, 2956, 2896, 2780, 1746 cm -1 Mass (m/z, %) 449(M + ,100), 431(81), 319(28), 304(26), 302(35),
214(8), 118(18)
【0173】(実施例43)
【化75】 実施例40で合成した化合物(75)125mg(0.2
60mmol)を無水DMF3mlに溶かし、サルコミン29
mg(34%,w/w)を加え、酸素雰囲気下室温にて一
晩攪拌した。さらにサルコミン25mg(29%,w/
w)を加え3日間攪拌後反応液を水と酢酸エチルで希釈
してセライトろ過した。酢酸エチル層を水、飽和食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を
シリカゲルカラムにかけ、酢酸エチルとヘキサンの1:
1混合溶媒で流し出したところ7−〔2,3−ジヒドロ
−5−イソインドリル−2,2−ジメチル−6−(プロ
パン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−
3,5−ジヒドロキシヘプタン酸メチル(化合物(7
8))を16mg、収率12.8%で得た。又、化合物
(75)を78mg(62.4%)回収した。
【0174】融点:182.0〜183.5℃(淡黄色
微粒状晶、酢酸エチルとヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.00〜1.09(m,2H), 1.12〜1.18(m,2H), 1.35〜1.40
(m,1H), 1.48〜1.55(m,7H), 1.62〜1.84(m,4H), 2.47(d
d,J=16.0 and 5.0Hz,1H), 2.56(dd,J=16.0 and5.4Hz,1
H), 2.75 〜2.88(m,3H), 3.03(s,2H), 3.71(s,3H), 3.8
5〜3.94(m,1H), 4.16〜4.18(m,1H), 4.25〜4.36(m,1H),
4.40〜4.42(m,1H), 6.86(s,1H),6.94〜6.99(m,2H), 7.
13(broad s,2H), 7.54〜7.61(m,2H) ppm IR(KBr) 3504, 2980, 2932, 1732 cm -1 Mass (m/z, %) 479(M + ,77), 429(100), 302(58), 288(10), 69(7), 4
4(9)
【0175】(実施例44)
【化76】 実施例43で合成した化合物(78)14mg(0.02
9mmol)をエタノール2mlに溶かし、0.1N水酸化ナ
トリウム水溶液0.29ml(0.029mmol)を加え、
アルゴン雰囲気下室温にて40分間攪拌した。反応液を
濃縮し、水に溶かして凍結乾燥させたところ、7−
〔2,3−ジヒドロ−5−イソインドリル−2,2−ジ
メチル−6−(プロパン−2−イル)ベンゾ〔b〕フラ
ン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナト
リウム(化合物(79))を無色不定形固体として定量
的に得た。
【0176】1HNMR (300MHz, CD3OD) δ1.10〜1.20(m,6H), 1.50(s,6H), 1.66〜1.88(m,4H),
2.31(dd,J=15.1 and 7.7Hz,1H), 2.41(dd,J=15.1 and
5.0Hz,1H), 2.60〜2.82(m,2H), 2.87〜2.98(m,1H), 3.0
2(s with fine coupling, 2H), 3.87〜3.96(m,1H), 4.1
2〜4.22(m,1H), 6.82〜6.91(m,3H), 7.12(s,2H), 7.46
〜7.53(m,2H) ppm IR(KBr) 3448, 2968, 1574 cm -1 Mass (FAB-neg, m/z, %) 486([M-H] - , 14), 464(100), 360(18), 330(8), 316
(11), 304(5), 116(76),85(15)
【0177】(参考例27)
【化77】 3−(t−ブチル)−6−(2−メチル−2−プロペン
−1−イル)−2−(2−プロペン−1−イル)−フェ
ノール(80)および3−(t−ブチル)−2−(2−
メチル−2−プロペン−1−イル)−6−(2−プロペ
ン−1−イル)フェノール(81)の9:1の混合物3
2.9g(135mmol)を1,2−ジクロロエタン18
0mlに加え、アルゴン雰囲気下、0℃で攪拌した溶液
に、三フッ化ホウ素エーテラート5.0ml(39.2mm
ol)を加え1時間35分間攪拌した。この溶液に三フッ
化ホウ素エーテラート5.0ml(39.2mmol)をさら
に加え1時間25分間攪拌した。反応混合物を炭酸カリ
ウム水溶液に投じヘキサンで抽出した。抽出層を飽和食
塩水で3回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃
縮物をシリカゲルカラムにかけヘキサンと塩化メチレン
の20:1の混合溶媒で流し出したところ、6−(t−
ブチル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−
(2−プロペン−1−イル)ベンゾ〔b〕フラン(8
2)および4−(t−ブチル)−2,3−ジヒドロ−
2,2−ジメチル−7−(2−プロペン−1−イル)ベ
ンゾ〔b〕フラン(83)の13:1の混合物を19.
9g、収率60.5%で無色油状物として得た。続いて
(82)および(83)の5:1の混合物を8.80
g、収率26.8%で得た。
【0178】(82)および(83)13:1の混合物1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.31(s,0.64H), 1.38(s,8.36H), 1.43(s,5.57H), 1.4
5(s,0.43H), 2.97(swith fine coupling, 1.86H), 3.17
(s,0.14H), 3.29(broad d,J=6.7Hz,0.14H), 3.59(ddd,J
=5.6,1.8 and 1.7Hz,1.86H), 4.93(ddd,J=17.2,3.6 and
1.8Hz,0.93H), 4.98(ddd,J=10.3,3.6 and 1.7Hz,0.93
H), 4.98〜5.12(m,0.14H), 6.00(ddt,J=17.2,10.3 and
5.6Hz,0.93H), 5.92〜6.08(m,0.07H), 6.78(d,J=8.0Hz,
0.07H), 6.86(d,J=7.9Hz,0.93H), 6.93(d,J=7.9Hz,0.93
H), 6.83〜6.96(m,0.07H) ppm
【0179】(参考例28)
【化78】 参考例27で合成した(82)および(83)の13:
1の混合物、5.00g(20.5mmol)を、無水TH
F30.3mlに加え、アルゴン雰囲気下、0℃で攪拌し
た溶液に、9−BBN−ダイマー3.75g(15.4
mmol)を加え、室温で2時間15分間攪拌した。この溶
液を0℃に冷却し、エタノール26.0ml、2N水酸化
ナトリウム水溶液45.0mlおよび30%過酸化水素
水、32.0ml(282mmol)を順次加え、室温で、1
時間50分間攪拌した。反応混合物を1N塩酸に投じ、
酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水、チオ硫酸
ナトリウム水溶液、続いて飽和食塩水で2回洗浄、硫酸
マグネシウム乾燥後、濃縮した。濃縮物をシリカゲルカ
ラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチルの2:3の混合溶媒
で流し出したところ、3−〔6−(t−ブチル)−2,
3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾ〔b〕フラン−
7−イル〕プロパノール(化合物(84))を3.44
g、収率64.1%で無色油状物として得た。又、化合
物(84)と、3−〔4−(t−ブチル)−2,3−ジ
ヒドロ−2,2−ジメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕プロパノール(化合物(85))の5:1の混合物
を929mg、収率17.3%で得た。
【0180】(化合物84)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.40(s,9H), 1.47(s,6H), 1.80〜1.95(m,2H), 2.08
(t,J=6.0Hz,1H), 2.83〜2.94(m,2H), 2.98(s with fine
coupling, 2H), 3.71(td,J=6.1 and 6.0Hz,2H), 6.87
(d,J=8.0Hz,1H), 6.92(d,J=8.0Hz,1H) ppm IR(液膜) 3356, 2972, cm -1 Mass (m/z, %) 262(M + ,100), 217(30), 203(58), 161(27)
【0181】(参考例29)
【化79】 参考例28で合成した化合物(84)と(85)の1
3:1の混合物3.06g(11.7mmol)を、ジメチ
ルスルホキシド38.0mlと、無水THF8.0mlの混
合溶媒に溶かし、トリエチルアミン5.7ml(41.0
mmol)を加えた。この溶液に、三酸化イオウピリジン錯
体5.50g(34.6mmol)を加え、アルゴン雰囲気
下、室温で1時間攪拌した。反応混合物を1N塩酸に投
じ、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、続いて、飽和食塩水で2回
洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後、濃縮した。濃縮物をヘ
キサンより結晶化したところ、3−〔6−(t−ブチ
ル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕プロパナール(化合物(8
6))を1.10g、収率39.0%で得た。さらに結
晶化ロ液を濃縮し、シリカゲルカラムにかけ、ヘキサン
と酢酸エチルの100:7の混合溶媒で流し出したとこ
ろ、化合物(86)を715mg、収率25.3%で得
た。
【0182】融点:79.5〜80.0℃(無色微粒状
晶、ヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.38(s,9H), 1.45(s,6H), 2.73〜2.83(m,2H), 2.97(s
with fine coupling, 2H), 3.06〜3.16(m,2H), 6.85
(d,J=7.9Hz,1H), 6.93(d,J=8.0Hz,1H), 9.89(t,J=1.3H
z,1H) ppm IR(KBr) 2968, 2928, 1722 cm -1 Mass (m/z, %) 260(M + ,100), 217(38), 204(60), 203(59), 161(45),
159(35), 149(35),57(32)
【0183】(参考例30)
【化80】 60%水素化ナトリウム101mg(2.53mmol)を無
水THF5.0mlに0℃アルゴン気流下にてけん濁さ
せ、アセト酢酸エチル、0.32ml(2.53mmol)を
加え、30分間攪拌した。続いて、この溶液に、ブチル
リチウムの15%ヘキサン溶液1.59ml(2.48mm
ol)を加え、15分間攪拌した。この溶液を、−78℃
に冷却し、参考例29で合成した化合物(86)496
mg(19.0mmol)を加え、1時間20分間攪拌した。
反応終了後、反応混合物を1N塩酸に投じ、酢酸エチル
で抽出した。抽出層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、続いて、飽和食塩水で2回洗浄、硫酸マグネシウム
乾燥後、濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ、
ヘキサンと酢酸エチルの10:3の混合溶媒で流し出し
たところ、7−〔6−(t−ブチル)−2,3−ジヒド
ロ−2,2−ジメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕
−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン酸エチル(化合
物(87))を492mg、収率66.6%で無色不定形
固体として得た。
【0184】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.28(t,J=7.1Hz,3H), 1.39(s,9H), 1.46(s,6H), 1.66
〜1.88(m,2H), 2.74(d,J=6.0Hz,2H), 2.72〜2.88(m,1
H), 2.92〜3.07(m,1H), 2.97(s with fine coupling, 2
H), 3.14(d,J=3.8Hz,1H), 3.51(s,2H), 4.12〜4.25(m,1
H), 4.20(q,J=7.1Hz,2H), 6.86(d,J=8.0Hz,1H), 6.91
(d,J=8.0Hz,1H) ppm IR(KBr) 3540, 2976, 1746, 1714 cm -1 Mass (m/z, %) 390(M + ,67), 372(26), 260(37), 217(100), 204(32),
203(33), 201(36),175(31), 161(39), 159(29)
【0185】(実施例45)
【化81】 ピバリン酸39mg(0.38mmol)に、アルゴン気流下
室温にて、トリエチルボラン(1.0M THF溶液)
10.2ml(10.2mmol)を加え、1時間攪拌した。
この溶液に、参考例30で合成した化合物(87)3.
00g(7.69mmol)を、無水THF30mlに溶解し
た溶液に加え、1時間攪拌した。この溶液を−78℃に
冷却し、メタノール15.0mlを加えた後、水素化ホウ
素ナトリウム300mg(7.93mmol)を加え、2時間
攪拌した。30%過酸化水素水45.0mlを0℃で攪拌
した溶液に、上記反応液を徐々に加え、室温で2時間3
0分間攪拌した。反応混合物を1N塩酸に投じ、酢酸エ
チルで抽出した。抽出層を、飽和食塩水、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、続いて、飽和食塩水で2回洗浄、硫
酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカ
ラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチルの2:1の混合溶媒
で流し出したところ、7−〔6−(t−ブチル)−2,
3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾ〔b〕フラン−
7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エチル
(化合物(88))を2.91g、収率96.4%で無
色油状物として得た。
【0186】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.27(t,J=7.2Hz,3H), 1.40(s,9H), 1.46(s,3H), 1.48
(s,3H), 1.59〜1.67(m,2H), 1.68〜1.85(m,2H), 2.45(d
d,J=16.0 and 5.0Hz,1H), 2.53(dd,J=16.0 and7.6Hz,1
H), 2.76 〜3.04(m,2H), 2.99(s,2H), 3.77(d,J=2.9Hz,
1H), 3.88〜4.02(m,1H), 4.16(q,J=7.2Hz,2H), 4.23〜
4.37(m,1H), 6.88(d,J=8.0Hz,1H),6.92(d,J=8.0Hz,1H)
ppm IR(液膜) 3452, 2976, 1738 cm -1 Mass (m/z, %) 392(M + ,100), 374(65), 328(97), 295(30), 217(78),
201(45), 187(31),161(49), 57(38)
【0187】(実施例46)
【化82】 実施例45で合成した化合物(88)5.99g(1
5.3mmol)をメタノール30mlに溶かし、1N水酸化
ナトリウム水溶液22.9ml(22.9mmol)を加え、
0℃、アルゴン雰囲気下で2時間、室温で一晩攪拌し
た。反応液を1N塩酸に投じ酢酸エチルで抽出、抽出層
を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後濃
縮した。濃縮物を酢酸エチル50mlに溶かしトリフルオ
ロ酢酸4.80ml(62.3mmol)を加え、室温で30
分間攪拌した。反応液を希炭酸水素ナトリウム水溶液に
投じ酢酸エチルで抽出、抽出層を水、飽和食塩水で洗浄
し硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲ
ルカラムにかけ酢酸エチルとヘキサンの2:1混合溶媒
で流し出したところトランス(±)−6−〔6−(t−
ブチル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテト
ラヒドロピラン−2−オン(化合物(89))を961
mg、収率87.9%で得た。
【0188】融点:128.5〜129.0℃(無色微
粒状晶、酢酸エチルとヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.40(s,9H), 1.44(s,3H), 1.45(s,3H), 1.80〜2.11
(m,5H), 2.65(ddd,J=17.6,4.0 and 1.6Hz,1H), 2.79(d
d,J=17.6, and 5.1Hz,1H), 2.78〜2.87(m,1H),2.96(s w
ith fine coupling, 2H), 3.02〜3.13(m,1H), 4.40〜4.
48(m,1H),4.78〜4.89(m,1H), 6.85(d,J=8.0Hz,1H), 6.9
2(d,J=8.0Hz,1H) ppm IR(KBr) 3448, 3032, 2972 1714 cm-1 Mass (m/z, %) 346(M + ,100), 328(84), 217(62), 201(64), 159(37),
57(27)
【0189】(実施例47)
【化83】 実施例46で合成した化合物(89)258mg(0.7
46mmol)を酢酸5mlに溶かし、硝酸(2M酢酸溶液)
0.56ml(1.12mmol)を加え、続いて亜硝酸ナト
リウム5mg(0.075mmol)を加えて室温で1時間2
0分間攪拌した。この溶液にさらに硝酸(2M酢酸溶
液)0.2ml(0.40mmol)を加え、1時間40分間
攪拌後、反応液を水に投じ、酢酸エチルで抽出した。抽
出層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順
次洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後、濃縮しシリカゲルカ
ラムにかけて酢酸エチルとヘキサンの2:1混合溶媒で
流し出したところ、トランス(±)−6−〔6−(t−
ブチル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−5−
ニトロベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4−ヒ
ドロキシテトラヒドロピラン−2−オン(化合物(9
0))を251mg、収率86.1%で得た。
【0190】融点:130.0〜131.0℃(黄色微
粒状晶、酢酸エチルとヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.46(s,15H), 1.78 〜2.09(m,5H), 2.66(ddd,J=17.6,
3.8 and 1.6Hz,1H), 2.75 〜2.89(m,2H), 2.98(s with
fine coupling, 2H), 3.09〜3.21(m,1H), 4.404.49(m,1
H), 4.77〜4.88(m,1H), 6.98(s,1H) ppm IR(KBr) 3464, 2968, 1740, 1716, 1522 cm -1 Mass (m/z, %) 391(M + ,100), 374(63), 361(32), 344(29), 230(28),
214(33), 199(33),129(24), 57(29)
【0191】(実施例48)
【化84】 実施例47で合成した化合物(90)1.11gをメタ
ノール10mlに溶かし、酸化白金420mgを加え水素雰
囲気下室温で3時間50分間攪拌した。反応液を酢酸エ
チルで希釈し、セライトろ過した。ろ液を濃縮しシリカ
ゲルカラムにかけ、酢酸エチルとヘキサンの1:1、続
いて酢酸エチルで流し出したところ、7−〔5−アミノ
−6−(t−ブチル)−2,3−ジヒドロ−2,2−ジ
メチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒ
ドロキシヘプタン酸メチル(化合物(91))を772
mg、収率75.7%で黄色油状物として得た。
【0192】1HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.43(s,3H), 1.46(s,3H), 1.57(s,9H), 1.58〜1.75
(m,4H), 2.42(dd,J=15.5 and 5.3Hz,1H), 2.53(dd,J=1
5.5 and 7.6Hz,1H), 2.82〜2.94(m,1H), 2.94(s,2H),
3.04〜3.16(m,1H), 3.51〜3.63(m,2H), 3.69(s,3H), 3.
69〜3.80(m,1H),4.13〜4.18(m,1H), 4.20〜4.30(m,1H),
4.42(broad s,1H), 6.40(s,1H) ppm IR(液膜) 3476, 2954, 1735, 1628 cm -1 Mass (m/z, %) 393(M + ,100), 343(82), 216(61), 177(35), 176(45)
【0193】(実施例49)
【化85】 実施例48で合成した化合物(91)985mg(2.5
1mmol)を無水DMF10mlに溶かし、無水DMF10
mlにα,α’−二臭化−o−キシレン992mg(3.7
6mmol)と炭酸カリウム1.04g(7.53mmol)を
加えて攪拌した溶液中にアルゴン雰囲気下室温にて、2
時間かけて滴下した。さらに1時間30分間攪拌後反応
液を水に投じ酢酸エチルで抽出、抽出層を飽和食塩水で
洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリ
カゲルカラムにかけ、酢酸エチルとヘキサンの2:1混
合溶媒、続いて酢酸エチルで流し出したところ7−〔6
−(t−ブチル)−2,3−ジヒドロ−5−(イソイン
ドリン−2−イル)−2,2−ジメチルベンゾ〔b〕フ
ラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸メ
チル(化合物(92))を1.05g、収率84.4%
で得た。
【0194】融点:138.0〜139.0℃(無色微
粒状晶、酢酸エチルとヘキサンより再結晶)1 HNMR (300MHz, CDCl3) δ1.46(s,3H), 1.48(s,3H), 1.57(s,6H), 1.57(s,9H),
1.52〜1.67(m,2H), 1.72〜1.83(m,2H), 2.47(dd,J=15.8
and 5.0Hz,1H), 2.56(dd,J=15.8 and 7.7Hz,1H), 2.84
〜2.95(m,1H), 2.95(s,2H), 2.99〜3.10(m,1H), 3.71
(s,3H), 3.79〜3.81(m,1H), 3.83〜3.95(m,1H), 4.23(b
road s,1H), 4.27〜4.44(m,3H), 4.46〜4.53(m,2H), 7.
09(s,1H), 7.20〜7.30(m,4H) ppm IR(KBr) 3652, 3512, 2952, 1722 cm -1 Mass (m/z, %) 495(M + ,99), 445(100), 388(37), 333(43), 279(41),
278(37), 57(18), 44(25)
【0195】(実施例50)
【化86】 実施例49で合成した化合物(92)549mg(1.1
1mmol)をエタノール5mlと水1mlの混合溶媒に溶か
し、1N水酸化ナトリウム水溶液1.11ml(1.11
mmol)を加え、室温で3時間20分間攪拌した。反応液
を濃縮したところ、7−〔6−(t−ブチル)−2,3
−ジヒドロ−5−(イソインドリン−2−イル)−2,
2−ジメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5
−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム(化合物(9
3))の結晶を定量的に得た。
【0196】融点:218.0〜219.0℃(無色微
粒状晶、215℃で一部分解)1 HNMR (300MHz, CD3OD) δ1.43(s,3H), 1.44(s,3H), 1.56(s,9H), 1.62〜1.80
(m,4H), 2.30(dd,J=15.1 and 7.7Hz,1H), 2.41(dd,J=1
5.1 and 4.9Hz,1H), 2.75〜2.88(m,1H), 2.93(swith fi
ne coupling,2H), 2.97〜3.10(m,1H), 3.82〜3.93(m,1
H), 4.12〜4.24(m,1H), 4.30〜4.44(m,4H), 7.06(s,1
H), 7.21(s,4H), ppm IR(KBr) 3448, 2952, 1574 cm -1 Mass (FAB-neg, m/z, %) 502([M-H] - ,24), 480(100), 466(26), 376(13), 318
(6), 262(6), 116(40),85(20)
【0197】(実施例51)
【化87】 実施例7で合成した化合物(14)604mg(1.30
mmol)をメタノール5mlと水5mlの混合溶媒に溶かし、
1N水酸化ナトリウム1.30ml(1.30mmol)を加
えアルゴン雰囲気下室温で2時間30分間攪拌した。メ
タノール5mlと水5mlを加えさらに2時間攪拌後反応液
を濃縮し、水に溶かして凍結乾燥したところ7−〔2,
3−ジヒドロ−5−イソインドリル−2,2,4,6−
テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5
−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム(化合物(9
4))を無色不定形固体として定量的に得た。
【0198】1HNMR (300MHz, CD3OD) δ1.50(s,6H), 1.60〜1.70(m,4H), 1.76(s,3H), 1.81
(s,3H), 2.28(dd,J=15.1 and 7.6Hz,1H), 2.38(dd,J=1
5.1 and 5.0Hz,1H), 2.60〜2.82(m,2H), 2.99(s,2H),
3.77 〜3.87(m,1H), 4.09〜4.20(m,1H), 6.87(dd,J=6.6
and 3.0Hz,2H),7.02(s,2H), 7.52(dd,J=6.6 and 3.0H
z,2H), ppm IR(KBr) 3436, 2976, 2928, 1568 cm -1 Mass (FAB-neg, m/z, %) 472([M-H] - ,25), 450(100), 368(15), 346(21), 302
(9), 290(7), 157(9),116(49), 85(11)
【0199】(試験例1) HMG−CoAリダクター
ゼ阻害作用の測定 実施例で合成した化合物についてジャーナル・オブ・バ
イオロジカル・ケミストリー(J.Biol.Che
m.)234巻、2835頁(1959年)記載の方法
に従いHMG−CoAリダクターゼ阻害作用を測定し、
阻害活性を求めた。結果を表1に示す。
【表1】 (a)コンパクチンを100とした時の相対値
【0200】(試験例2) コレステロール値低下作用
の測定 遠藤らの方法(Endo,A., Thujita,K., Kuroda, M., and
Tanzawa,K., Biochem. Boiphys. Acta, 575, 266 (197
9)に従って作製したTriton誘発高脂血症モデルラ
ットでの血清総コレステロール値低下作用を測定した。
コンパクチン値(ML−236B)を基準とした結果を
表2に示す。
【表2】
【0201】(試験例3) 抗酸化作用の測定 ラット能ホモジネート自動TBARS産生能の抑制を指
標にして、抗酸化作用を測定した(新富敬一、板倉正、
吉本謙一、小川洋里、福島富美子、松岡雄三;日薬理誌
87,427〜434(1986)参照)。抗酸化作
用の結果を表3に示す。
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山浦 哲明 東京都新宿区下落合4丁目6番7号 富士 レビオ株式会社内 (72)発明者 青山 操 東京都新宿区下落合4丁目6番7号 富士 レビオ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で表される3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体(式
    中、R1 は、水素原子、ニトロ基、−N(R4 )R5
    表される基であり、ここでR4 及びR5 は、水素原子、
    低級アルキル基、低級アルケニル基、アリール基、アラ
    ルキル基、アシル基、アロイル基、置換もしくは無置換
    のカルバモイル基又は置換もしくは無置換のチオカルバ
    モイル基であり、さらにR4 とR5 は一体となり環状の
    アミノ基を形成してもよい。R2 及びR3 は水素原子又
    は低級アルキル基である。)
  2. 【請求項2】 一般式 【化2】 で表される3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体(式
    中、R1 は、水素原子、ニトロ基、−N(R4 )R5
    表される基であり、ここでR4 及びR5 は、水素原子、
    低級アルキル基、低級アルケニル基、アリール基、アラ
    ルキル基、アシル基、アロイル基、置換もしくは無置換
    のカルバモイル基又は置換もしくは無置換のチオカルバ
    モイル基であり、さらにR4 とR5 は一体となり環状の
    アミノ基を形成してもよい。R2 及びR3 は水素原子又
    は低級アルキル基である。R6 は、水素原子、低級アル
    キル基、アルカリ金属又はアルカリ土類金属であ
    る。)。
JP27499692A 1991-09-18 1992-09-18 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体 Expired - Fee Related JP3168728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27499692A JP3168728B2 (ja) 1991-09-18 1992-09-18 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26540591 1991-09-18
JP3-265405 1991-09-18
JP27499692A JP3168728B2 (ja) 1991-09-18 1992-09-18 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194466A true JPH05194466A (ja) 1993-08-03
JP3168728B2 JP3168728B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=26546959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27499692A Expired - Fee Related JP3168728B2 (ja) 1991-09-18 1992-09-18 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168728B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000034262A1 (fr) * 1998-12-04 2000-06-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives de benzofuranne, leur procede de preparation et leurs utilisations

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000034262A1 (fr) * 1998-12-04 2000-06-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives de benzofuranne, leur procede de preparation et leurs utilisations
US6479536B1 (en) 1998-12-04 2002-11-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzofuran derivatives, process for the preparation of the same and uses thereof
US7101867B2 (en) 1998-12-04 2006-09-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzofuran derivatives, their production and use
CN1297550C (zh) * 1998-12-04 2007-01-31 武田药品工业株式会社 苯并呋喃衍生物及其制备和用途
US7456162B2 (en) 1998-12-04 2008-11-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzofuran derivatives, their production and use

Also Published As

Publication number Publication date
JP3168728B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992666B2 (ja) カルボン酸誘導体
PL141099B1 (en) Process for preparing novel benzopiranes
JP2839805B2 (ja) リグナン類縁体及びその製造方法ならびに抗高脂血症剤
KR100378892B1 (ko) 류코트리엔-길항활성을갖는벤조피란유도체
FR2676056A1 (fr) Nouveaux derives du benzopyranne leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
AP352A (en) Benzopyran and related LTB4 antagonists.
JPH01500834A (ja) アザインドール及びインドリジン誘導体、その製造方法及び薬剤としてのその用途
FR2642065A1 (fr) Derives d'acides benzocycloalcenyl dihydroxy alcanoiques, procede de preparation et medicaments les contenant
JPH01242570A (ja) イソキノリノン類
US5003087A (en) Process for preparing a naphthalene derivative and a synthetic intermediate thereof
HU206714B (en) Process for producing pyridazine derivatives
HUT53904A (en) Process for producing 1,8-naphthyridine derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JP3168728B2 (ja) 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体
JPH03223277A (ja) ベンゾチオフェン誘導体
US5266707A (en) 3,5-dihydroxyheptanoic acid derivatives
US5149834A (en) 4-hydroxytetrahydropyran-2-one derivatives
AU616608B2 (en) 4,5,6,7-tetrasubstituted benzoxazolones
JP2870244B2 (ja) 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体
JP2000229961A (ja) ヒドロナフト[2,3−c]フラン誘導体およびその製造方法
JP2838430B2 (ja) 4―ヒドロキシテトラヒドロピラン―2―オン誘導体
CA2032421A1 (en) Pyrrolealdehyde derivative
JPH06116239A (ja) 7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプタ−6−イン酸類
JP2877446B2 (ja) 4―ヒドロキシテトラヒドロピラン―2―オンの誘導体
KR950009866B1 (ko) 4-히드록시테트라하이드로피란-2-온 유도체 및 그의 합성에 이용되는 중간체
JP2574845B2 (ja) チアゾリジン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees