JP2870244B2 - 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体 - Google Patents

3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体

Info

Publication number
JP2870244B2
JP2870244B2 JP23247791A JP23247791A JP2870244B2 JP 2870244 B2 JP2870244 B2 JP 2870244B2 JP 23247791 A JP23247791 A JP 23247791A JP 23247791 A JP23247791 A JP 23247791A JP 2870244 B2 JP2870244 B2 JP 2870244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
added
group
reference example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23247791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551372A (ja
Inventor
正勝 松本
信子 渡辺
英子 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Rebio Kk
Original Assignee
Fuji Rebio Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Rebio Kk filed Critical Fuji Rebio Kk
Priority to JP23247791A priority Critical patent/JP2870244B2/ja
Publication of JPH0551372A publication Critical patent/JPH0551372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870244B2 publication Critical patent/JP2870244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般式
【化2】 (式中、R1 は水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土
類金属であり、R2 及びR3 は水素原子又は低級アルキ
ル基であり、R4 は水素原子、低級アルキル基、低級ア
ルケニル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、ア
ロイル基又は置換スルホニル基である。)で表わされる
3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体に関する。
【0002】前記一般式(I)で表される3,5−ジヒ
ドロキシヘプタン酸誘導体は、3−ヒドロキシ−3−メ
チルグルタリル−補酵素Aリダクターゼ(以下HMG−
CoAリダクターゼという)の強力な阻害作用を有する
ためコレステロール低下剤、脂質低下剤として有用であ
る。
【0003】
【従来の技術】動脈硬化の発生の大きな因子となる血液
中のコレステロールを低下させる方法として、コレステ
ロールの生合成をその律速酵素のHMG−CoAリダク
ターゼと競合することにより阻害し、血液コレステロー
ルの低下作用を示すML−236Bが見い出されている
(特開昭50−155690号参照)。ML−236B
は、6−置換−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2
−オン骨格を有する化合物である。ML−236B以
降、血中脂質低下作用を有する様々な4−ヒドロキシテ
トラヒドロピラン−2−オン骨格をもつ化合物が報告さ
れている(T.−J.Lee,Trends in P
harmacol.Scie.,8(1),4420
(1987)及びDrugs of the Futu
re 12(5),(1987)参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記したML−236
Bの他HMG−CoAリダクターゼを阻害し、血液コレ
ステロール値を低下させる作用を有する化合物が見出さ
れたものの、未だ充分な作用を有するものは得られてい
ない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記一般
式(I)で表される3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘
導体が、強力なHMG−CoAリダクターゼ阻害作用及
びコレステロール値低下作用を有することを見い出し本
発明を完成した。
【0006】前記一般式(I)で表される3,5−ジヒ
ドロキシヘプタン酸誘導体は以下に示す式1の反応によ
り製造することができる。
【0007】式1
【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は前記と同じであ
る。)
【0008】本反応は、前記一般式(II)で表される4
−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン誘導体を塩
基の存在下開環反応を行い、一般式(I)で表される
3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体を製造するもの
である。前記一般式(I)で表される3,5−ジヒドロ
キシヘプタン酸誘導体において、R1 は水素原子、アル
カリ金属又はアルカリ土類金属である。アルカリ金属と
しては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム等、ア
ルカリ土類金属としては、例えばマグネシウム、カルシ
ウム、バリウム等を挙げることができる。R2 及びR3
は、水素原子又は低級アルキル基であり、低級アルキル
基としては炭素数1〜5の直鎖状又は分枝鎖状の低級ア
ルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブ
チル基、t−ブチル基、ペンチル基等を挙げることがで
きる。R4 は低級アルキル基、低級アルケニル基、アリ
ール基、アラルキル基、アシル基、アロイル基又は置換
スルホニル基である。ここで低級アルキル基としては炭
素数1〜5の直鎖状又は分枝鎖状の低級アルキル基であ
り、例えば前記R2 及びR3 と同様な基を挙げることが
できる。低級アルケニル基としては炭素数2〜5の低級
アルケニル基であり、例えばエチレン基、1−プロペニ
ル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル
基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、
2−ブテニル基、3−ブテニル基、プレニル基等を挙げ
ることができる。アリール基としては、例えばフリル
基、チエニル基、ピロリル基、フェニル基、ピリジル基
等を挙げることができる。アラルキル基としては、例え
ばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナ
フチルメチル基、フルフリル基、チエニルメチル基等を
挙げることができる。アシル基としては炭素数2〜5の
アシル基であり、例えばアセチル基、プロピオニル基、
ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基等を挙げる
ことができる。アロイル基としては、例えばベンゾイル
基、ピリジンカルボニル基、イミダゾリルカルボニル
基、フロイル基、チオフェンカルボニル基等を挙げるこ
とができる。置換スルホニル基としては、例えばメタン
スルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホ
ニル基等を挙げることができる。
【0011】前記一般式(II)で表される4−ヒドロキ
シテトラヒドロピラン−2−オン誘導体と塩基との反応
は、両者を混合することにより行うことができる。本反
応の原料である前記一般式(II)で表される4−ヒドロ
キシテトラヒドロピラン−2−オン誘導体は、例えば市
販の3−メチル−5−(プロパン−2−イル)フェノー
ル、3,5−ジメチルフェノール等のフェノール化合物
より、製造することができる化合物である(以下参考
例、特願平2−141492号及び特願平3−8722
9号参照) 本反応に用いる塩基としては、例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属
水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属塩、水酸
化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、
等のアルカリ土類金属水酸化物等を挙げることができ
る。塩基の使用量は、通常前記一般式(II)で表される
4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン誘導体に
対して、0.5〜1.5当量、収率よく製造するために
は、0.8〜1当量用いることができる。反応を行うに
あたっては、溶媒中行うことが望ましく、例えば、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケトン類、メタノール、
エタノール、プロパノール等のアルコール類、水等の溶
媒を単独又は混合して使用することができる。反応は、
0℃〜50℃で進行するが、操作が簡便である点で室温
が好ましい。本反応により製造される前記一般式(I)
で表される3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体とし
ては例えば7−〔5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒド
ロ−6−(プロパン−2−イル)−2,2,4−トリメ
チルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒド
ロキシヘプタン酸ナトリウム、7−(2,3−ジヒドロ
−6−(プロパン−2−イル)−5−(ピリジン−3−
カルボキシ)−2,2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フ
ラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナ
トリウム、7−〔5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒド
ロ−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン
−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリ
ウム、7−〔2,3−ジヒドロ−5−(ピリジン−3−
カルボキシ)−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸ナトリウム、7−〔5−ベンジルオキシ−2,3
−ジヒドロ−6−(プロパン−2−イル)−2,2,4
−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5
−ジヒドロキシヘプタン酸カリウム、7−〔2,3−ジ
ヒドロ−6−(プロパン−2−イル)−5−(ピリジン
−3−カルボキシ)−2,2,4−トリメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸カリウム、7−〔5−ベンジルオキシ−2,3−
ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕
フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸
カリウム、7−〔2,3−ジヒドロ−5−(ピリジン−
3−カルボキシ)−2,2,4,6−テトラメチルベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘ
プタン酸カリウム、ビス〔7−〔5−ベンジルオキシ−
2,3−ジヒドロ−6−(プロパン−2−イル)−2,
2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−
3,5−ジヒドロキシヘプタン酸〕カルシウム、ビス
〔7−〔2,3−ジヒドロ−6−(プロパン−2−イ
ル)−5−(ピリジン−3−カルボキシ)−2,2,4
−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5
−ジヒドロキシヘプタン酸〕カルシウム、ビス〔7−
〔5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−2,2,
4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕
−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸〕カルシウム、ビス
BR>〔7−〔2,3−ジヒドロ−5−(ピリジン−3−
カルボキシ)−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸〕、カルシウム、ビス〔7−〔5−ベンジルオキ
シ−2,3−ジヒドロ−6−(プロパン−2−イル)−
2,2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸〕マグネシウ
ム、ビス〔7−〔2,3−ジヒドロ−6−(プロパン−
2−イル)−5−(ピリジン−3−カルボキシ)−2,
2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−
3,5−ジヒドロキシヘプタン酸〕マグネシウム、ビス
〔7−〔5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−2,
2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸〕マグネシウ
ム、ビス〔7−〔2,3−ジヒドロ−5−(ピリジン−
3−カルボキシ)−2,2,4,6−テトラメチルベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘ
プタン酸〕マグネシウム、ビス〔7−〔5−ベンジルオ
キシ−2,3−ジヒドロ−6−(プロパン−2−イル)
−2,2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸〕バリウム、ビ
ス〔7−〔2,3−ジヒドロ−6−(プロパン−2−イ
ル)−5−(ピリジン−3−カルボキシ)−2,2,4
−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,5
−ジヒドロキシヘプタン酸〕バリウム、ビス〔7−〔5
−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6
−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−3,
5−ジヒドロキシヘプタン酸〕バリウム、ビス〔7−
〔2,3−ジヒドロ−5−(ピリジン−3−カルボキ
シ)−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラ
ン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸〕バ
リウム等を挙げることができる。また本発明の前記一般
式(I)で表される3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘
導体は、一般式
【化4】 (式中、R2 、R3 及びR4 は前記と同じであり、R5
は低級アルキル基である)で表される3,5−ジヒドロ
キシヘプタン酸エステル誘導体を加水分解することによ
り製造することができる。この加水分解反応は、前記一
般式(II)で表される4−ヒドロキシテトラヒドロピラ
ン−2−オン誘導体と塩基との反応と同様な塩基及び反
応溶媒を用い、かつ同様の反応条件に付すことにより達
成することができる。本反応の原料である前記一般式
(III)で表される3,5−ジヒドロキシヘプタン酸エス
テル誘導体は、前記一般式(II)で表される4−ヒドロ
キシテトラヒドロピラン−2−オン誘導体と同様に市販
のフェノール化合物より製造することができる化合物で
ある。
【作用】本発明の前記一般式(I)で表される3,5−
ジヒドロキシヘプタン酸誘導体は、以下試験例に示され
るようにHMG−CoAリダクターゼ阻害作用に基づく
コレステロール値低下作用を有しているため、動脈硬化
症治療のために有効な薬剤となりうるものである。これ
らの誘導体は、経口投与以外に、静脈内、皮下または筋
肉内に投与し得る。そのために、これら誘導体は、種々
の投与形態、例えば錠剤、カプセル、液体または坐薬等
の形で使用することができる。
【実施例】以下、参考例、実施例及び試験例により更に
詳細に説明する。 (参考例1)
【化5】 3−メチル−5−(プロパン−2−イル)フェノール
(化合物(1))70.6g(471mmol)をN,N−
ジメチルホルムアミド(DMF)30mlと1,2−ジメ
トキシエタン(DME)90mlの混合溶媒に溶かし、塩
化メタリル59.3ml(600mmol)及び炭酸カリウム
166g(1.20mol )を加え、アルゴン雰囲気下、
5時間30分間加熱攪拌した。反応液を水に投じ、ヘキ
サンで抽出して、抽出層を水酸化カリウム水溶液とメタ
ノールとの混合溶媒、水、飽和塩化アンモニウム水溶液
及び飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸マグネシウム乾燥
後濃縮したところ3−メチル−1−(2−メチル−2−
プロペン−1−イルオキシ)−5−(プロパン−2−イ
ル)ベンゼン(化合物(2))の粗精製物88.8gを
淡黄色油状物として得た。 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.22(d,J=6.9Hz , 6H) , 1.83(s,3H) , 2.31(s,3H) ,
2.83(hept,J=6.9Hz,1H) , 4.40(s,2H) , 4.97(broad
s,1H) , 5.09(broad s,1H) , 6.56(broad s,1H), 6.62
(broad s,1H) , 6.64(broad s,1H)ppm IR(liquid film) 2966,1610,1596cm-1 Mass(m/s,%) 204(M+ ,5),189(5),161(5),9
1(5),55(100)
【0012】(参考例2)
【化6】 参考例1で合成した化合物(2)の粗精製物88.0g
(431mmol)をN,N−ジエチルアニリン200mlに
溶かし、アルゴン雰囲気下、200〜210℃で11時
間加熱した。減圧留去により大部分のN,N−ジエチル
アニリンを留去し、残渣を1N塩酸に投じ、ヘキサンで
抽出した。抽出層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラム
にかけ、酢酸エチルとジエチルエーテルとヘキサンの
1:2:12の混合溶媒で流し出したところ、3−メチ
ル−2−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−5
−(プロパン−2−イル)フェノール(化合物(3))
と5−メチル−2−(2−メチル−2−プロペン−1−
イル)−3−(プロパン−2−イル)フェノール(化合
物(4))を3:2の比で含む混合物74.3gを黄色
油状物として得た。 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.18(d,J=6.9Hz , 2.4H) , 1.21(d,J=7.0Hz , 3.6H)
, 1.79(s,1.8H) , 1.81(s,1.2H) , 2.25(s,1.8H) , 2.
28(s,1.2H) , 2.79(hept,J=7.0Hz,0.6H) , 3.05(hept,J
=6.9Hz,0.4H) , 3.34(s,1.2H) , 3.37(s,0.8H) , 4.58
(broad s,0.4H),4.65(broad s,0.6H) , 4.83(broad s,1
H) ,4.87(s,0.4H) , 4.93(s,0.6H) , 6.52(s,0.4H) ,
6.57(s,0.6H) , 6.64(s,0.6H), 6.70(s,0.4H)ppm
【0013】(参考例3)
【化7】 参考例2で合成した化合物(3)及び化合物(4)を
3:2の比で含む混合物69.6gをDMF150mlに
溶かし、サルコミン13.1g(40.3mmol)を加
え、酸素雰囲気下、0℃で3時間、続いて室温で3日間
攪拌した。反応液に、水及びヘキサンを加えセライトろ
過した。ヘキサン層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウム乾燥後、濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムに
かけ酢酸エチルとヘキサンの1:10混合溶媒で流し出
したところ、3−メチル−2−(2−メチル−2−プロ
ペン−1−イル)−5−(プロパン−2−イル)−p−
ベンゾキノン(化合物(5))と5−メチル−2−(2
−メチル−2−プロペン−1−イル)−3−(プロパン
−2−イル)−p−ベンゾキノン(化合物(6))を
2:1の比で含む混合物32.4gを赤色油状物として
得た。 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.12(d,J=6.9Hz , 4H) , 1.25(d,J=7.0Hz , 2H) , 1.
76(s,2H) , 1.78(s,1H) , 2.02(s,3H) , 2.95(hept,J=
7.0Hz,0.3H) , 3.07(hept,J=6.9Hz,0.7H) , 3.19(s,2H)
, 4.50(s,with fine coupling,0.3H) , 4.53(s,with f
ine coupling,0.7H) , 4.77(s,with fine coupling,1H)
, 6.50(s,with fine coupling,0.7H) ,6.55(s,with fi
ne coupling,0.3H)ppm
【0014】(参考例4)
【化8】 参考例3で合成した化合物(5)及び化合物(6)を
2:1の比で含む混合物、31.9gを塩化メチレン1
00ml及びメタノール30mlの混合溶媒に溶かし、アル
ゴン気流下、0℃にて水素化ホウ素ナトリウム1.80
g(47.6mmol)を加え、2時間攪拌した。反応液に
アセトンを滴下した後、1N塩酸に投じ酢酸エチルで抽
出した。抽出層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マ
グネシウム乾燥後、濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラ
ムにかけ、酢酸エチルとヘキサンの1:4の混合溶媒で
流し出したところ、3−メチル−2−(2−メチル−2
−プロペン−1−イル)−5−(プロパン−2−イル)
ヒドロキノン(化合物(7))と5−メチル−2−(2
−メチル−2−プロペン−1−イル)−3−(プロパン
−2−イル)ヒドロキノン(化合物(8))を8:1の
比で含む混合物、7.85g及び7:3の比で含む混合
物22.4gを得た。続いてこの22.4gの混合物を
シリカゲルカラムにかけ酢酸エチルとヘキサンとジエチ
ルエーテルの2:8:1混合溶媒で流し出したところ、
化合物(7)を9.13g、化合物(8)を4.32g
単離した。
【0015】化合物(7) 融点:97.5〜98.5℃(無色微粒状晶、シクロヘ
キサンより再結晶) 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.34(d,J=7.1Hz , 6H) , 1.82(s,3H) , 2.18(s,3H) ,
3.10 〜3.24(m,1H) ,3.36(s,2H) , 4.25(s,1H) , 4.42
(s,1H) , 4.53(broad s,1H) , 4.82(broad s,1H) , 6.5
1(s,1H)ppm IR(KBr) 3324,2968cm-1 Mass(m/z,%) 220(M+ ,13),205(7),177(5),
163(6),91(2)
【0016】化合物(8) 融点:61.0〜62.0℃(無色柱状晶、ジエチルエ
ーテルとヘキサンより再結晶) 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.23(d,J=6.8Hz , 6H) , 1.80(s,3H) , 2.17(s,3H) ,
3.12(hept,J=6.8Hz,1H) ,3.35(s,2H) , 4.32(s,1H) ,
4.57(s,1H) , 4.60(s,with fine coupling,1H), 4.82
(s,with fine coupling,1H) , 6.58(s,1H)ppm IR(KBr) 3552,3418,2972cm-1 Mass(m/z,%) 220(M+ ,11),205(14),163
(3),91(3)
【0017】(参考例5)
【化9】 参考例4で合成した化合物(7)13.2g(59.8
mmol)を塩化メチレン100mlに溶かし、0℃、アルゴ
ン雰囲気下にて三フッ化ホウ素エーテラート1.84ml
(14.9mmol)を加え、2時間45分間攪拌した。反
応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に投じ、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出層を水及び飽和食塩水で順次洗浄
し、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮したところ、2,3−
ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(プロパン−2−イ
ル)−2,2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フラン(化
合物(9))の粗精製物を12.3g、黄色油状物とし
て得た。このものはさらに精製することなく次の反応に
供した。 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.22(d,J=6.9Hz , 6H) , 1.46(s,6H) , 2.13(s,3H) ,
2.92(s,2H) , 3.13(hept,J=6.9Hz,1H) , 4.21(s,1H) ,
6.48(s,1H)ppm
【0018】(参考例6)
【化10】 参考例5で合成した化合物(9)の粗精製物12.3g
をDMF40ml及びDME120mlの混合溶媒に溶か
し、臭化ベンジル7.98ml(67.1mmol)及び炭酸
カリウム23.1g(168mmol)を加え、アルゴン雰
囲気下、6時間、加熱還流した。反応液を水に投じヘキ
サンで抽出した。抽出層を水及び飽和食塩水で洗浄し硫
酸マグネシウム乾燥後、濃縮した。濃縮物を酢酸エチル
より結晶化して、5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒド
ロ−6−(プロパン−2−イル)−2,2,4−トリメ
チルベンゾ〔b〕フラン(化合物(10))の結晶1
0.8gを得た。母液を濃縮し酢酸エチルより、再び結
晶化して化合物(10)の結晶1.40gを得た。 融点:91.0〜92.0℃(無色粒状晶、ヘキサンと
ジエチルエーテルより再結晶) 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.19(d,J=6.9Hz , 6H) , 1.48(s,6H) , 2.19(s,3H) ,
2.92(s,2H) , 3.33(hept,J=6.9Hz,1H) , 4.75(s,2H) ,
6.51(s,1H) ,7.30 〜7.53(m,5H)ppm IR(KBr) 2968,1604cm-1 Mass(m/z,%) 310(M+ ,2),219(30),163(2),
91(11)
【0019】(参考例7)
【化11】 参考例6で合成した化合物(10)12.1g(39.
0mmol)をTHF53mlと水6mlの混合溶媒に溶かし、
0℃にてN−ブロモコハク酸イミド7.33g(41.
2mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、1時間攪拌した。
反応液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液に投じ、酢酸エ
チルで抽出し、抽出層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し
た。硫酸マグネシウム乾燥後濃縮しジエチルエーテルと
ヘキサンより結晶化して5−ベンジルオキシ−7−ブロ
モ−2,3−ジヒドロ−6−(プロパン−2−イル)−
2,2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フラン(化合物
(11))を13.5g、収率89.2%で得た。母液
を濃縮し、シリカゲルカラムにかけ酢酸エチルとヘキサ
ンの1:10混合溶媒で流し出したところ、さらに化合
物(11)を306mg、2.0%の収率で得た。 融点:156.0〜156.5℃(無色柱状晶、ジエチ
ルエーテルとヘキサンより再結晶) 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.42(d,J=7.2Hz , 6H) , 1.53(s,6H) , 2.14(s,3H) ,
3.01(s,2H) , 3.73(hept,J=7.2Hz,1H) , 4.74(s,2H) ,
7.30 〜7.53(m,5H)ppm IR(KBr) 2960,1603cm-1 Mass(m/z,%) 390(M+ ,1),388(M+ ,1),299(1
0),297(11),218(10),91(11)
【0020】(参考例8)
【化12】 アルゴン雰囲気下、マグネシウム(削り状)1.93g
(79.4mmol)を無水THF20mlに加え、室温で攪
拌した溶液に臭化エチル0.6ml(8.04mmol)を滴
下し、臭化マグネシウムエチルを調製した。この溶液に
滴下ロートより無水THF80mlを滴下しながら、参考
例7で合成した化合物(11)24.9g(63.6mm
ol)を10回に分け30分間かけて加え、その後50分
間攪拌した。溶液を0℃へ冷却し、N−メチルホルムア
ニリド11.8ml(95.6mmol)を加え20分間攪拌
後、室温で1時間攪拌した。反応混合物を1N塩酸に投
じ酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で洗浄、
硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を酢酸エチル
とヘキサンの混合溶媒より結晶化したところ、5−ベン
ジルオキシ−2,3−ジヒドロ−7−ホルミル−6−
(プロパン−2−イル)−2,2,4−トリメチルベン
ゾ〔b〕フラン(化合物(12))を13.5g、収率
62.7%で得た。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムに
かけ、ヘキサンと塩化メチレンの1:1混合溶媒で流し
出したところ、化合物(12)をさらに7.41g(収
率34.5%)得た。 融点:107.0〜108.5℃(無色微粒状晶、酢酸
エチルより再結晶) 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.39(d,J=7.2Hz , 6H) , 1.53(s,6H) , 2.23(s,3H) ,
2.90(s,2H) , 3.99(hept,J=7.2Hz,1H) , 4.75(s,2H) ,
7.32 〜7.52(m,5H) , 10.46(s,1H)ppm IR(KBr) 2960,1685cm-1 Mass(m/z,%) 338(M+ ,1),247(25),229(4),
219(2),91(12)
【0021】(参考例9)
【化13】 水素化ナトリウム(60%)584mg(14.6mmol)
を無水THF30mlにけん濁させ、0℃、アルゴン気流
下にてジエチルシアノメチルホスホネート2.36ml
(14.6mmol)を加えた。参考例8で合成した化合物
(12)4.05g(12.0mmol)を10mlの無水T
HFに溶かした溶液を滴下し5分間攪拌した。反応液に
1N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水及
び飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮し
た。濃縮物をジエチルエーテルとヘキサンより結晶化さ
せたところ3−〔5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒド
ロ−6−(プロパン−2−イル)−2,2,4−トリメ
チルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−2−プロペンニ
トリル(化合物(13))を3.48g、収率80.4
%で得た。母液を濃縮し、シリカゲルカラムにかけ酢酸
エチルとヘキサンの1:4混合溶媒で流し出したとこ
ろ、化合物(13)を365mg、収率8.4%で得た。 融点:155.5〜156.5℃(無色柱状晶、酢酸エ
チルより再結晶) 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.37(d,J=7.4Hz , 6H) , 1.51(s,6H) , 2.20(s,3H) ,
2.91(s,2H) , 3.80(hept,J=7.4Hz,1H) , 4.70(s,2H) ,
6.42(d,J=16.5Hz , 1H) , 7.30 〜7.50(m,5H),7.73(d,
J=16.5Hz , 1H)ppm IR(KBr) 2974,2216,1605cm-1 Mass(m/z,%) 361(M+ ,2),270(26),219(6),
91(10)
【0022】(参考例10)
【化14】 参考例9で合成した化合物(13)8.77g(24.
3mmol)をメタノール35mlとTHF45mlの混合溶媒
に溶かし、アルゴン気流下、0℃にてマグネシウム(削
り状)1.77g(72.9mmol)及びヨウ素45mg
(0.177mmol)を順次加えて2時間30分間攪拌し
た。反応液を1N塩酸に投じ、酢酸エチルで抽出した。
抽出層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食
塩水で順次洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃
縮物をヘキサンより結晶化させたところ、3−〔5−ベ
ンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−6−(プロパン−2
−イル)−2,2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フラン
−7−イル〕プロパンニトリル(化合物(14))を
7.73g、収率87.6%で得た。母液を濃縮しシリ
カゲルカラムにかけ塩化メチレンとヘキサンの1:1混
合溶媒で流し出したところ、さらに化合物(14)を2
84mg、収率3.2%で得た。 融点:114.5〜115.0℃(無色微粒状晶、ヘキ
サンとジエチルエーテルより再結晶) 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.35(d,J=7.3Hz , 6H) , 1.47(s,6H) , 2.17(s,3H) ,
2.61(t,J=8.0Hz , 2H) , 2.91(s,2H) , 3.04(t,J=8.0H
z , 2H) , 3.45〜3.65(m,1H) , 4.73(s,2H) ,7.30〜7.5
2(m,5H)ppm IR(KBr) 2980,2242,1598cm-1 Mass(m/z,%) 363(M+ ,1),272(29),231(4),
189(1),91(9)
【0023】(参考例11)
【化15】 参考例10で合成した化合物(14)8.01g(2
2.1mmol)を無水トルエン50mlに溶かし、アルゴン
気流下、−78℃にて水素化ジイソブチルアルミニウム
(25%ヘキサン溶液)13.2ml(23.2mmol)を
加え30分間攪拌した。反応液にメタノールを加え、室
温まで昇温後、1N塩酸に投じ、酢酸エチルで抽出し
た。抽出層を水及び飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウ
ム乾燥後濃縮し、ヘキサンより結晶化して3−〔5−ベ
ンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−6−(プロパン−2
−イル)−2,2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フラン
−7−イル〕プロパナール(化合物(15))を4.2
0g、収率51.9%で得た。母液を濃縮し、シリカゲ
ルカラムにかけ酢酸エチルとヘキサンの1:6混合溶媒
で流し出したところ、さらに化合物(15)を3.11
g(収率38.4%)得た。 融点:88.0〜89.0℃(無色微粒状晶、ヘキサン
より再結晶) 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.34(d,J=7.3Hz , 6H) , 1.45(s,6H) , 2.17(s,3H) ,
2.69(t,J=7.8Hz , 2H) , 2.90(s,2H) , 2.97(t,J=7.8H
z , 2H) , 3.40〜3.62(m,1H) , 4.74(s,2H) ,7.30〜7.5
2(m,5H) , 9.86(s,1H)ppm IR(KBr) 2970,1722cm-1 Mass(m/z,%) 366(M+ ,5),275(100),231(4
4),91(60)
【0024】(参考例12)
【化16】 水素化ナトリウム(60%)840mg(23.8mmol)
を無水THF30mlにけん濁させ、0℃、アルゴン気流
下にてアセト酢酸エチル、2.67ml(21.0mmol)
を加え、30分間攪拌した。ブチルリチウム(15%ヘ
キサン溶液)13.4ml(23.8mmol)を加え、35
分間攪拌後、反応液を−78℃に冷却し参考例11で合
成した化合物(15)7.31g(20.0mmol)を2
5mlの無水THFに溶解させた溶液を加えた。1時間攪
拌後、反応液を1N塩酸に投じ酢酸エチルで抽出した。
抽出層を水、飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥
後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムにかけ酢酸エチ
ルとヘキサンの1:3混合溶媒で流し出し、濃縮後再び
シリカゲルカラムにかけ、塩化メチレンで流し出したと
ころ、7−〔5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−
6−(2−プロパン−2−イル)−2,2,4−トリメ
チルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕−5−ヒドロキシ
−3−オキソヘプタン酸エチル(化合物(16))を
7.26g、収率73.2%で黄色油状物として得た。 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.27(t,J=7.1Hz , 3H) , 1.34(d,J=7.2Hz , 6H) , 1.
47(swith fine coupling,6H) , 1.60〜1.78(m,2H) , 2.
16(s,3H) , 2.55〜2.80(m,4H) , 2.92(s,2H) ,3.20〜3.
50(m,1H) , 3.50(s,2H) , 3.95〜4.08(m,1H) , 4.18(q,
J=7.1Hz,2H),4.80(s,2H) , 7.30 〜7.55(m,5H)ppm IR(liquid film) 3516,2976,2936,1746,1723cm
-1 Mass(m/z,%) 496(M+ ,2),405(17),275(5
8),231(50),91(75)
【0025】(参考例13)
【化17】 ピバリン酸73mg(0.720mmol)に、アルゴン気流
下、室温にてトリエチルボラン(1.0M THF溶
液)17.3ml(17.3mmol)を加え、1時間20分
間攪拌した。この溶液に参考例12で合成した化合物
(16)7.16g(14.4mmol)を無水THF50
mlに溶解させた溶液を滴下した。1時間後−78℃に冷
却し、メタノール22.5mlを加えた。10分後、水素
化ホウ素ナトリウム408mg(10.8mmol)を加え、
1時間攪拌した。5N水酸化ナトリウム38.9mlを加
え、反応液を0℃とした後に30%過酸化水素水30g
を加え、室温へ昇温させて、2時間攪拌した。反応混合
物を1N塩酸に投じ酢酸エチルで抽出した。抽出層を、
飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、水及び飽和食塩水で順
次洗浄し、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物を
トルエン30mlに溶かし、3時間30分間、加熱還流し
た。溶媒留去後、シリカゲルカラムにかけ、酢酸エチル
とヘキサンの2:1の混合溶媒で流し出したところ、ト
ランス−(±)−6−〔5−ベンジルオキシ−2,3−
ジヒドロ−6−(プロパン−2−イル)−2,2,4−
トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル−4
−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン(化合物
(17))を4.51g、収率69.3%で得た。 融点:134.5〜135.0℃(無色微粒状晶、酢酸
エチルとヘキサンより再結晶) 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.36(d,J=7.2Hz,3H) , 1.36(d,J=7.2Hz,3H) , 1.45
(s,3H) , 1.45(s,3H) ,1.73〜2.10(m,5H) , 2.16(s,3H)
, 2.63(ddd,J=17.5,4.1 and 1.4Hz,1H) , 2.78(dd,J=1
7.5 and 6.1Hz,1H) , 2.65 〜2.90(m,2H) , 2.90(s,2H)
, 3.40〜3.60(m,1H) , 4.37 〜4.46(m,1H) , 4.76(s,2
H) , 4.70〜4.85(m,1H) , 7.30 〜7.55(m,5H)ppm IR(KBr) 3552,2936,2876,1716cm-1 Mass(m/z,%) 452(M+ ,5),361(100),343(1
8),301(7),231(64),189(3
0),91(98),43(28)
【0026】(実施例1)
【化18】 参考例13で合成した化合物(17)300mg(0.6
6mmol)をアセトン3mlと水2mlの混合溶媒に溶かし、
1N水酸化ナトリウム0.60ml(0.60mmol)を加
え、アルゴン雰囲気下室温で4時間30分間攪拌した。
反応液よりアセトンを留去後凍結乾燥したところ、7−
〔5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−6−(プロ
パン−2−イル)−2,2,4−トリメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸ナトリウム(化合物(18))を280mg、収率
85.7%で無色不定形固体として得た。 1 H NMR(300MHz,CD3 OD) δ1.34(d,J=7.2Hz,3H) , 1.34(d,J=7.2Hz,3H) , 1.60〜
1.72(m,4H) , 2.15(s,3H) , 2.29(dd,J=15.2 and 7.7H
z,1H) , 2.39(dd,J=15.2 and 5.0Hz,1H) , 2.50〜2.69
(m,1H) , 2.71 〜2.84(m,1H) , 2.91(s,2H) , 3.40〜3.
55(m,1H) , 3.79〜3.88(m,1H) , 4.10 〜4.20(m,1H) ,
4.75(s,2H) , 7.29〜7.55(m,5H)ppm IR(KBr) 3448,2968,1574,1418cm-1 (参考例14)
【化19】 参考例13で合成した化合物(17)70mg(0.15
5mmol)を酢酸エチル1.5mlとメタノール1.5mlの
混合溶媒に溶かし、10%Pd/C 9mgを加え、水素
雰囲気下、室温で1日攪拌した。反応液に酢酸エチルを
加えてセライトろ過し、ろ液を濃縮してシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルとヘキサンの
2:1混合溶媒で流し出したところ、トランス−(±)
−6−〔2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6−(2
−プロピル)−2,2,4−トリメチルベンゾ〔b〕フ
ラン−7−イル〕エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロ
ピラン−2−オン(化合物(19))を49mg、収率8
7.3%で淡黄色不定形固体として得た。 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.36(d,J=7.1Hz,3H) , 1.37(d,J=7.1Hz,3H) , 1.42
(s,3H) , 1.43(s,3H) ,1.70〜1.95(m,4H) , 1.97 〜2.0
8(m,1H) , 2.07(s,3H) , 2.62(ddd,J=17.4, 4.0and 1.4
Hz,1H) , 2.77(dd,J=17.4 and 5.0Hz,1H) , 2.65〜2.81
(m,2H) , 2.90(s,2H) , 3.10 〜3.32(m,1H) , 4.16(s,1
H) , 4.36〜4.46(m,1H) , 4.66 〜4.79(m,1H)ppm IR(KBr) 3468,2972,2936,1716cm-1 Mass(m/z,%) 362(M+ ,100),232(26),217(2
1),189(11),43(37) (参考例15)
【化20】 参考例14で合成した化合物(19)1.041mg
(2.88mmol)を1,2−ジクロロエタン5mlに溶解
した溶液に、アルゴン雰囲気下、トリエチルアミン2.
0ml(14.3mmol)および塩酸ニコチン酸クロリド
1.060g(5.95mmol)を加え、−25℃〜−1
5℃で4時間30分間攪拌した。この溶液に、塩酸ニコ
チン酸クロリド200mg(1.12mmol)を加え、さら
に4時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を希塩酸に
投じ、酢酸エチルで抽出した。抽出層を飽和食塩水で2
回洗浄、硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。濃縮物をシ
リカゲルカラムにかけ、ヘキサンと酢酸エチルの1:
1、続いて1:3混合溶媒で流し出したところ、トラン
ス−(±)−6−〔2,3−ジヒドロ−6−(2−プロ
ピル)−5−(ピリジン−3−カルボキシ)−2,2,
4−トリメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕エチル
−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン(化合
物(20))を850mg、収率63.3%で得た。 融点:185.5〜187.0℃(無色微粒状晶、ジエ
チルエーテルとヘキサンより再結晶) 1 H NMR(300MHz,CDCl3 ) δ1.12(d,J=7.0Hz,3H) , 1.36(d,J=7.0Hz,3H) , 1.46(s
with fine coupling,3H) , 1.48(s with fine couplin
g,3H) , 1.70〜2.07(m,5H) , 1.94(s,3H) , 2.62(dd wi
th fine coupling,J=17.5 and 3.9Hz,1H) , 2.78(dd,J=
17.5 and 5.2Hz,1H) , 2.65 〜3.01(m,2H) , 2.94(s wi
th fine coupling,2H) , 3.15 〜3.30(m,1H) , 4.37 〜
4.45(m,1H) , 4.68 〜4.80(m,1H) , 7.50(dd,J=7.8 and
4.9Hz,1H) , 8.48(ddd,J=7.8,1.9 and 1.6Hz,1H) , 8.
88(dd,J=4.9 and 1.6Hz,1H) ,9.43(s with fine coupli
ng,1H)ppm IR(KBr) 3264,2976,2934,1748,1595cm
-1 Mass(m/z,%) 467(M+ ,65),449(7),361(2
2),231(40),189(18),106(10
0),78(55),43(27) (実施例2)
【化21】 参考例15で合成した化合物(20)300mg(0.6
4mmol)をアセトン3mlと水3mlの混合溶媒に溶かし、
炭酸ナトリウム61mg(0.58mmol)を加え、アルゴ
ン雰囲気下、室温で3日間攪拌した。反応液よりアセト
ンを留去し、凍結乾燥したところ、7−〔2,3−ジヒ
ドロ−6−(プロパン−2−イル)−5−(ピリジン−
3−カルボキシ)−2,2,4−トリメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸ナトリウム(化合物(21))の粗精製物を得
た。エタノールに溶かし、ろ過後濃縮したところ、化合
物(21)を352mg、無色不定形固体として得た。
(定量的) 1 H NMR(300MHz,CD3 OD) δ1.10(d,J=6.8Hz,3H) , 1.36(d,J=6.8Hz,3H) , 1.55〜
1.72(m,4H) , 1.93(s,3H) , 2.28(d,J=15.2 and 7.7Hz,
1H) , 2.38(dd,J=15.2 and 5.0Hz,1H) , 2.55〜2.69(m,
1H) , 2.70 〜2.83(m,1H) , 2.98(s,2H) , 3.20〜3.35
(m,1H) , 3.78(〜3.90(m,1H) , 4.09 〜4.20(m,1H) ,
7.68(dd with fine coupling,J=8.0 and4.9Hz,1H) , 8.
59(ddd,J=8.0,1.7 and 1.5Hz,1H) , 8.86(dd,J=4.9 and
1.7Hz,1H) , 9.32(d,J=1.5Hz,1H)ppm IR(KBr) 3416,2972,2936,1740,1590,
1574,1416cm-1 (参考例16)
【化22】 3,5−ジメチルフェノール(化合物(22))46.
73g(383mmol)をメチルエチルケトン100mlに
溶解させ、臭化アリル55.6g(460mmol)、無水
炭酸カリウム79.3g(575mmol)を加え、アルゴ
ン気流下で一夜加熱還流させた。反応物をヘキサンで抽
出し水で洗浄、続いて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウム乾燥の後、濃縮した。その結果、3,5−ジ
メチル−1−(2−プロペン−1−イルオキシ)ベンゼ
ン(化合物(23))の粗精製物65.0gを無色油状
物として得た。 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ2.28(s,6H) , 4.50(ddd,J=5.4,1.5 and 1.5Hz,2H) ,
5.27(ddd,J=10.5,1.5and 1.5Hz,1H) , 5.40(ddd,J=17.
4,1.5 and1.5Hz,1H) , 6.05(ddt,J=17.4,10.5and 5.4H
z,1H) , 6.55(s,2H) , 6.60(s,1H)ppm IR(liquid film) 3088,3026,1617,1597cm-1 (参考例17)
【化23】 参考例16で合成した化合物(23)の粗精製物65.
0gをN,Nジメチルアニリン200mlに溶解させ、ア
ルゴン雰囲気下200℃で2日間攪拌した。反応終了
後、反応混合物を1N塩酸に投じ、酢酸エチルで抽出し
た。抽出層を1N水酸化ナトリウム水溶液で逆抽出し、
その水層を6N塩酸で酸性とした後、ヘキサンで抽出し
た。さらに抽出層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、濃縮したところ3,5−ジメチル−2−(2−プロ
ペン−1−イル)フェノール(化合物(24))を4
3.0g、収率66.0%で得た。 融点:46.0〜47.5℃ (黄色針状晶,酢酸エチルより再結晶) 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ2.24(s,6H) , 3.38(d,J=6.0Hz,2H) , 4.77(s,1H) ,
5.02(d with fine coupling,J=17.1Hz,1H) , 5.05(d wi
th fine coupling,J=10.2Hz,1H) , 5.95(ddt,J=17.1,1
0.2.and 4.2Hz,1H) , 6.50(s,1H) ,6.60(s,1H)ppm IR(KBr) 3348,2984,2932,1736,1625cm
-1 (参考例18)
【化24】 参考例17で合成した3,5−ジメチル−2−(2−プ
ロペニル)フェノール(化合物(24))22.56g
(139.2mmol)を、DMF25mlとDME75mlの
混合溶媒に溶解させ、無水炭酸カリウム57.6g(4
17.6mmol)、塩化メタリル15.13g(167.
1mmol)を加え、105℃の油浴で10時間、加熱還流
した。反応終了後、反応混合物を水中に投じ、ヘキサン
で抽出した。抽出層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
浄、無水硫酸マグネシウム乾燥の後濃縮したところ、
3,5−ジメチル−2−(2−プロペン−1−イル)−
1−(2−メチル−2−プロペン−1−イルオキシ)ベ
ンゼン(化合物(25))の粗精製物を25.28g、
収率84.0%で淡黄色油状物として得た。化合物(2
5)はさらに精製することなく次の反応に供した。 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.82(s,3H) , 2.25(s,3H) , 2.28(s,3H) , 3.42(d,J=
6.6Hz,2H) , 4.39(s,2H) , 4.90 〜4.98(m,3H) , 5.10
(s,1H) , 5.84〜5.96(m,1H) , 6.54(s,1H) , 6.61(s,1
H)ppm IR(liquid film) 2928,1652cm-1 (参考例19)
【化25】 参考例18で合成した化合物(25)1.465gを、
N,N−ジエチルアニリン5mlに溶解させ、210℃の
油浴でアルゴン雰囲気下5時間加熱攪拌させた。反応終
了後、反応液を1N塩酸に投じ、酢酸エチルで抽出し
た。抽出層を水,飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルとヘキサンの
1:10の混合溶媒で流し出したところ、3,5−ジメ
チル−2−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−
6−(2−プロペン−1−イル)フェノール(化合物
(26))を1.02g、収率69.7%で淡黄色油状
物として得た。 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.77(s,3H) , 2.22(s,3H) , 2.24(s,3H) , 3.35(s,2
H) , 3.39(d with finecoupling,J=4.5Hz,2H) , 4.66
(s,1H) , 4.84(s,1H) , 4.98(d with fine coupling,J=
17.1Hz,1H) , 5.03(d with fine coupling,J=10.2Hz,1
H) , 5.12(s,1H) ,5.95(ddt,J=17.1,10.2.and 4.5Hz,1
H) , 6.30(s,1H)ppm IR(liquid,film) 3550,2984,2932,1639cm-1 (参考例20)
【化26】 参考例19で合成した化合物(26)432mg(2.0
0mmol)、サルコミン65mg(0.2mmol)をエタノー
ル10ml中に加え、酸素雰囲気下、室温で3日間攪拌し
た。反応終了後、反応混合液を濃縮し、ヘキサンと酢酸
エチルの混合溶媒を加えてセライト濾過を行った。濾液
を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチルとヘキサンの1:10の混合溶媒で流し
出したところ、3,5−ジメチル−2−(2−メチル−
2−プロペン−1−イル)−6−(2−プロペン−1−
イル)ベンゾキノン(化合物(27))を326mg、収
率70.9%で黄色油状物として得た。 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.76(s,3H) , 2.02(s,3H) , 2.05(s,3H) , 3.21(s,2
H) , 3.26(d,J=5.4Hz,2H) , 4.53(s,1H) , 4.76(s with
fine coupling,1H) , 5.03(d with fine coupling,J=1
7.7Hz,1H) , 5.03(d with fine coupling,J=9.9Hz,1H)
, 5.76(ddt,J=17.7,9.9 and 5.4Hz,1H)ppm IR(liquid,film) 2984,2932,1648cm-1 (参考例21)
【化27】 参考例20で合成した化合物(27)310mg(1.3
5mmol)を塩化メチレン2mlに溶解させ、アルゴン気流
下、室温にて水素化ホウ素ナトリウム56mg(1.48
mmol)を加えた。さらにメタノールを、溶液の色が赤か
ら黄白色になるまで数滴滴下した。反応液を0℃に冷や
し、130分間攪拌し、さらに水素化ホウ素ナトリウム
22mg(0.58mmol)、メタノール数滴を加え2時間
攪拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に
投じ、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水、続いて飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム乾燥の後、濃縮
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、酢
酸エチルとヘキサンの1:6の混合溶媒で流し出したと
ころ、3,5−ジメチル−2−(2−メチル−2−プロ
ペン−1−イル)−6−(2−プロペン−1−イル)ヒ
ドロキノン(化合物(28))を240mg、収率76.
6%で得た。 融点:97.0〜99.0℃(無色微粒状晶、ジエチル
エーテルとヘキサンより再結晶) 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.79(s,3H) , 2.17(s,3H) , 2.18(s,3H) , 3.37(s,2
H) , 3.43(d,J=5.7Hz,1H) , 4.28(s,1H) , 4.61(s with
fine coupling,1H) , 4.68(s,1H) , 4.83(s with fine
coupling,1H) , 4.95(d with fine coupling,J=17.1H
z,1H) , 5.03(d with fine coupling,J=10.5Hz,1H) ,
5.95(ddt,J=17.1,10.5 and 5.7Hz,1H)ppmIR(KB
r) 3478,1641cm-1 Mass(m/z,%) 232(M+ ,100),176(29),161(1
2),91(16),43(36),41(24) (参考例22)
【化28】 参考例21で合成した化合物(28)165mg(0.7
11mmol)を塩化メチレン2mlに溶解させ、0℃、アル
ゴン気流下で三フッ化ホウ素エーテラート121mg
(0.853mmol)を加え、25分間攪拌した。反応液
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に投じ、酢酸エチルで
抽出した。抽出層を水、続いて飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウム乾燥の後、濃縮した。濃縮物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルと
ヘキサンの1:6の混合溶媒で流し出したところ、2,
3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−7−(2−プロペン−
1−イル)−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ
〔b〕フラン(化合物(29))を152mg、収率9
2.1%で得た。 融点:93.0〜94.8℃(無色柱状晶、ジエチルエ
ーテルとヘキサンより再結晶) 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.43(s,6H) , 2.11(s,3H) , 2.13(s,3H) , 2.91(s,2
H) , 3.31(d with finecoupling,J=6.0Hz,2H) , 4.13
(s,1H) , 4.94(d with fine coupling,J=17.1Hz,1H) ,
4.95(d with fine coupling,J=10.3Hz,1H) , 5.88(ddt,
J=17.1,10.3 and 6.0Hz,1H)ppm IR(KBr) 3530,2978,1640cm-1 Mass(m/z,%) 232(M+ ,100),176(21),161
(7),91(10),43(28),41(16) (参考例23)
【化29】 参考例22で合成した化合物(29)182mg(0.7
84mmol)をDMF0.5mlとDME1.5mlの混合溶
媒に溶解させ、臭化ベンジル161mg(0.941mmo
l)、無水炭酸カリウム325mg(2.35mmol)を加
えて、アルゴン雰囲気下、2時間30分間加熱還流し
た。反応終了後、反応液を室温にもどし、水に投じヘキ
サンで抽出した。抽出層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウム乾燥の後、濃縮した。濃縮物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルとヘキ
サンの1:9の混合溶媒で流し出したところ、5−ベン
ジルオキシ−2,3−ジヒドロ−7−(2−プロペン−
1−イル)−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ
〔b〕フラン(化合物(30))を、228mg、収率9
0.5%で得た。 融点:35.5〜36.2℃(無色微粒状晶、エタノー
ルと水より再結晶) 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.45(s,6H) , 2.16(s,3H) , 2.20(s,3H) , 2.91(s,2
H) , 3.31(d,J=6.9Hz,1H) , 4.71(s,2H) , 4.95(d with
fine coupling,J=16.2Hz,1H) , 4.96(d with fine cou
pling,J=10.2Hz,1H) , 5.90(ddt,J=16.2,10.2 and 6.9H
z,1H) , 7.30 〜7.54(m,5H)ppm IR(KBr) 2980,1642cm-1 Mass(m/z,%) 322(M+ ,6),231(100),175
(5),91(21) (参考例24)
【化30】 無水THF35mlをアルゴンを満たしたフラスコに加
え、続いて9−ボラビシクロ〔3.3.1〕ノナン(以
下9−BBNと略す)4.65g(38.1mmol)を室
温で加えた。さらにこの溶液へ、5mlの無水THFに溶
解させた参考例23で合成した化合物(30)9.68
g(30.1mmol)を加え、アルゴン気流下、室温のま
ま1時間攪拌した。反応液に、エタノール3.65ml
(60.1mmol)を加え、20分間攪拌の後、2N水酸
化ナトリウム水溶液30.1ml(60.2mmol)を加え
た。この混合液を0℃に冷却し、30%過酸化水素水1
3.6ml(120.2mmol)を徐々に加えた。溶液を室
温にもどし、さらに1時間加熱還流を行った。反応液を
室温にもどし、酢酸エチルで抽出した。抽出層を水、チ
オ硫酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウム乾燥、濃縮した。濃縮物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
とヘキサンの1:3の混合溶媒で流し出したところ、3
−〔5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−2,2,
4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕
プロパノール(化合物(31))を9.19g、収率8
9.9%で得た。 融点:42.5〜43.5℃(無色針状晶、ヘキサンよ
り再結晶) 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.49(s,6H) , 1.70 〜1.80(m,2H) , 2.16(s,3H) , 2.
22(s,3H) , 2.70(t,J=6.3Hz,2H) , 2.94(s,2H) , 3.51
(t,J=5.4Hz,1H) , 4.72(s,2H) , 7.30 〜7.55(m,5H)ppm IR(KBr) 3468,2944cm-1 Mass(m/z,%) 340(M+ ,7),249(100),205(1
9),91(32) (参考例25)
【化31】 0℃,アルゴン気流下ジメチルスルフィド4.0ml(5
5.6mmol)をトルエン100mlに加え、さらにN−ク
ロロコハク酸イミド5.33g(39.9mmol)を加え
て、30分間攪拌した。反応液を−25℃に冷却し、参
考例24で合成した化合物(31)7.0g(21.5
mmol)を加え、−20〜−35℃に保ちながら2時間攪
拌した。反応混合物にトリエチルアミン4.04g(3
9.9mmol)を徐々に滴下した後、室温まで昇温した。
反応液を、水、1N塩酸、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶
液、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。濃縮物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エ
チルとヘキサンの2:9の混合溶媒で流し出し、ヘキサ
ンより結晶化したところ、3−〔5−ベンジルオキシ−
2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル〕プロパナール(化合物(3
2))を6.19g、収率88.9%で得た。 融点:100.0〜101.5℃(無色微粒状晶) 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.45(s,6H) , 2.16(s,3H) , 2.22(s,3H) , 2.63(t wi
th fine coupling,J=7.8Hz,2H) , 2.89(t,J=7.8Hz,2H)
, 2.90(s,2H) , 4.71(s,2H) , 7.30〜7.55(m,5H) , 9.
82(s with fine coupling,1H)ppm IR(KBr) 2904,2864,2740,1718cm-1 Mass(m/z,%) 338(M+ ,6),247(100),205(2
1),203(29),91(37),41(9) (参考例26)
【化32】 0℃,アルゴン気流下にて60%水素化ナトリウム55
0mg(13.8mmol)を無水THF100mlにけん濁さ
せた。この溶液にアセト酢酸エチル1.75ml(13.
8mmol)を加え、30分間攪拌した。続いてブチルリチ
ウムの15%ヘキサン溶液8.81ml(13.8mmol)
を加え、1時間攪拌した。反応液を−78℃に冷却し、
参考例25で合成した化合物(32)3.10g(9.
17mmol)の10ml無水THF溶液を加え、30分間攪
拌した。反応終了後、反応混合物に飽和塩化アンモニウ
ム水溶液を加え、室温に昇温後酢酸エチルで抽出した。
抽出層を飽和塩化アンモニウム水溶液、水、飽和食塩水
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し
た。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチルとヘキサンの1:2の混合溶媒で流し出
したところ、7−(5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒ
ドロ−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラ
ン−7−イル〕−5−ヒドロキシ−3−オキソヘプタン
酸エチル(化合物(33))を3.03g、収率70.
6%で黄色油状物として得た。 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.26(t,J=7.2Hz,3H) , 1.47(s,3H) , 1.48(s,3H) ,
1.54 〜1.75(m,2H) , 2.16(s,3H) , 2.21(s,3H) , 2.52
〜2.81(m,4H) , 2.93(s,2H) , 3.50(s,2H) , 3.64(d,J
=3.3Hz,1H) , 3.85〜3.98(m,1H) , 4.17(q,J=7.2Hz,2H)
, 4.72(s,2H) ,7.31〜7.57(m,5H)ppm IR(liquid,film) 3528,2980,2940,1748,1716cm
-1 Mass(m/z,%) 468(M+ ,4),377(61),331(1
4),247(66),205(52),203(10
0),91(85),43(82),31(72) (参考例27)
【化33】 ピバリン酸80mg(0.78mmol)に、アルゴン気流
下、室温にてトリエチルボラン(1.0M THF溶
液)16.5ml(16.5mmol)を加え、1時間攪拌し
た。この溶液に参考例26で合成した化合物(33)
6.22g(13.3mmol)の無水THF50ml溶液を
滴下した。1時間後、−78℃に冷却し、メタノール1
8mlを加えた後、水素化ホウ素ナトリウム430mg(1
1.4mmol)を加えた。40分後、5N水酸化ナトリウ
ム水溶液18ml、続いて30%過酸化水素水28mlを加
え、0℃へ昇温した。さらに室温へ昇温後、1時間攪拌
した。反応混合物を1N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで
抽出した。抽出層を水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、濃縮した。濃縮物をトルエン50mlに溶解さ
せ、4時間、加熱還流させた。反応終了後、溶媒を留去
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付して、酢
酸エチルとヘキサンの2:1の混合溶媒で流し出したと
ころ、トランス−(±)−6−(5−ベンジルオキシ−
2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラメチルベン
ゾ〔b〕フラン−7−イル)エチル−4−ヒドロキシテ
トラヒドロピラン−2−オン(化合物(34))を4.
74g、収率84.1%で得た。 融点:121.0〜122.0℃(無色柱状晶、酢酸エ
チルとヘキサンより再結晶) 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.45(s,3H) , 1.46(s,3H) , 1.75〜2.04(m,4H) , 2.1
6(s,3H) , 2.24(s,3H), 2.45〜2.82(m,4H) , 2.90(s,2
H) , 4.35〜4.45(m,1H) , 4.66 〜4.77(m,1H),4.71(s,2
H) , 7.32 〜7.53(m,5H)ppm IR(KBr) 3520,2974,2934,1734,1594cm
-1 Mass(m/z,%) 424(M+ ,6),333(71),315(1
1),229(11),205(27),203(10
0),61(91) (実施例3)
【化34】 参考例27で合成した化合物(34)1.03g(2.
42mmol)をアセトン10mlと水10mlの混合溶媒に溶
かし、5N水酸化ナトリウム0.44ml(2.20mmo
l)を加え、アルゴン雰囲気下、室温で5時間攪拌し
た。反応液よりアセトンを留去した後、凍結乾燥したと
ころ、7−〔5−ベンジルオキシ−2,3−ジヒドロ−
2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7
−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナトリウム
(化合物(35))を無色不定形固体として1.17g
得た。(定量的) 1 H NMR(300MHz,CD3 OD) δ1.44(s,6H) , 1.52 〜1.70(m,4H) , 2.13(s,3H) , 2.
21(s,3H), 2.27(dd,J=15.1 and 7.7Hz,1H) , 2.37(dd,J
=15.1 and 5.0Hz,1H) , 2.51〜2.75(m,2H) , 2.91(s,2
H) , 3.72〜3.83(m,1H) , 4.07 〜4.17(m,1H) , 4.70
(s,2H) , 7.28〜7.50(m,5H)ppm IR(KBr) 3452,2976,2936,1574,1418cm
-1 (参考例28)
【化35】 参考例27で合成した化合物(34)166mg(0.3
79mmol)を1,2−ジクロロエタン2mlに溶解させ、
ジヒドロピラン38μl(0.454mmol)とp−トル
エンスルホン酸ピリジニウム10mg(0.04mmol)を
加え、アルゴン気流下、室温にて一晩攪拌した。さら
に、ジヒドロピラン38μl(0.454mmol)とp−
トルエンスルホン酸ピリジニウム10mg(0.04mmo
l)を加え、6時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル
で抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液,水,飽和食
塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃
縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチルとヘキサンの1:1の混合溶媒で流
し出したところ、トランス−(±)−6−(5−ベンジ
ルオキシ−2,3−ジヒドロ−2,2,4,6−テトラ
メチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル)エチル−4−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)テトラヒドロピラ
ン−2−オン(化合物(36))を189mg,収率9
4.4%で無色油状物として得た。 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.45(s,6H) , 1.46 〜1.60(m,4H) , 1.60 〜1.98(m,5
H) , 2.05 〜2.14(m,1H) , 2.16(s,3H) , 2.24(s,3H),
2.62〜2.80(m,4H) , 2.90(s,2H) , 3.44〜3.57(m,1H) ,
3.76 〜3.88(m,1H) , 4.20 〜4.35(m,1H) , 4.55 〜4.
75(m,2H), 4.71(s,2H) , 7.30〜7.52(m,5H)ppm IR(liquid film) 2940,2876,1744,1598cm-1 Mass(m/z,%) 508(M+ ,3),417(36),315(1
3),205(22),203(47),91(3
3),85(100) (参考例29)
【化36】 参考例28で合成した化合物(36)123mg(0.2
42mmol)をメタノール3mlに溶解させ、10%Pd/
C 35mgを加え、水素雰囲気下、室温にて2時間攪拌
した。反応終了後、反応混合物を酢酸エチルと塩化メチ
レンで希釈し、セライトろ過後、ろ液を濃縮した。濃縮
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチルとヘキサンの1:1の混合溶媒で流し出したとこ
ろ、トランス−(±)−6−(2,3−ジヒドロ−5−
ヒドロキシ−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル)エチル−4−(2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)テトラヒドロピラン−2−オン
(化合物(37))を93mg,収率91.9%で無色不
定形固体として得た。 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.43(s,6H) , 1.45 〜1.61(m,4H) , 1.60 〜2.00(m,5
H) , 2.03 〜2.09(m,1H) , 2.10(s,3H) , 2.17(s,3H),
2.60〜2.85(m,4H) , 2.90(s,2H) , 3.45〜3.60(m,1H) ,
3.77 〜3.90(m,1H) , 4.18(d,J=2.4Hz,1H) , 4.20〜4.
30(m,1H) , 4.55 〜4.77(m,2H)ppm IR(KBr) 3488,2944,2874,1725cm-1 Mass(m/z,%) 418(M+ ,71),334(47),205(7
6),204(39),189(15),85(10
0),41(51) (参考例30)
【化37】 参考例29で合成した化合物(37)1.276g
(3.05mmol)を、1,2−ジクロロエタン20mlに
溶解させ、氷冷下、アルゴン気流下でトリエチルアミン
1.16ml(8.32mmol)を加えた。この溶液に、塩
酸ニコチン酸クロリド712mg(3.99mmol)を加
え、15分間攪拌した。反応液を室温に昇温させ、酢酸
エチルで抽出し、希塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付して、酢酸エチルとヘキサンの2:1の混合溶
媒で流し出したところ、トランス−(±)−〔2,3−
ジヒドロ−5−(ピリジン−3−カルボキシ)−2,
2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イ
ル〕エチル−4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)
テトラヒドロピラン−2−オン(化合物(38))を
1.64g得た(定量的)。 融点:149.0〜150.5℃(無色柱状晶,ジエチ
ルエーテルより再結晶) 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.47(s,6H) , 1.45 〜1.60(m,2H) , 1.60 〜1.95(m,6
H) , 2.01(s,3H) , 2.09(s,3H) , 1.95 〜2.18(m,2H) ,
2.64 〜2.88(m,4H) , 2.95(s,2H) , 3.44〜3.58(m,1H)
, 3.75 〜3.88(m,1H) , 4.22 〜4.31(m,1H) , 4.57 〜
4.80(m,2H) , 7.51(dd,J=4.6 and 7.8Hz,1H) , 8.50(d
with fine coupling,J=7.8Hz,1H), 8.88(d with fine c
oupling,J=4.6Hz,1H) , 9.43(s with fine coupling,1
H)ppm IR(KBr) 2974,2948,2876,1744,1592cm
-1 Mass(m/z,%) 523(M+ ,20),310(13),205(1
3),203(33),106(48),85(10
0),78(27),41(43) (参考例31)
【化38】 参考例30で合成した化合物(38)14mg(0.02
68mmol)を酢酸エチル1.3mlに溶解させ、12N塩
酸を触媒量加え、アルゴン気流下、室温にて一日攪拌し
た。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。濃縮物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで流し
出したところ、トランス−(±)−6−〔2,3−ジヒ
ドロ−5−(ピリジン−3−カルボキシ)−2,2,
4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラン−7−イル〕
エチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オン
(化合物(39))を11mg、収率93.5%で得た。 融点:182.5〜184.0℃(無色粒状晶、ジエチ
ルエーテルとヘキサンより再結晶) 1 H NMR(CDCl3 ,300MHz) δ1.47(s,6H) , 1.70 〜2.00(m,4H) , 2.01(s,3H) , 2.
09(s,3H) , 2.10 〜2.21(m,1H) , 2.61(ddd,J=17.7,3.9
and 1.5Hz,1H) , 2.76(dd,J=17.7 and 5.0Hz,1H) , 2.
65〜2.88(m,2H) , 2.95(s,2H) , 4.32〜4.41(m,1H) ,
4.65 〜4.77(m,1H) , 7.49(dd,J=8.1 and 4.8Hz,1H) ,
8.48(ddd,J=8.1,1.8 and 1.5Hz,1H) ,8.87(dd,J=4.8 an
d 1.8Hz,1H) , 9.43(d,J=1.5Hz,1H)ppm IR(KBr) 3550,2970,2936,1737,1593cm
-1 Mass(m/z,%) 439(M+ ,78),421(13),333(2
0),310(12),205(26),203(10
0),191(15),106(78),78(44) (実施例4)
【化39】 参考例31で合成した化合物(39)、500mg(1.
14mmol)をアセトン5mlと水5mlの混合溶媒に溶か
し、炭酸ナトリウム109mg(1.03mmol)を加え、
アルゴン雰囲気下、室温で一晩攪拌した。反応液よりア
セトンを留去し、ろ過した後凍結乾燥したところ、7−
〔2,3−ジヒドロ−5−(ピリジン−3−カルボキ
シ)−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ〔b〕フラ
ン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプタン酸ナト
リウム(化合物(40))の粗精製物、568mgを得
た。エタノールに溶かし、ろ過した後濃縮したところ、
化合物(40)を524mg、収率96.0%で無色不定
形固体として得た。 1 H NMR(300MHz,CD3 OD) δ1.47(s,6H) , 1.55 〜1.71(m,4H) , 2.00(s,3H) , 2.
07(s,3H) , 2.27(dd,J=15.1 and 7.7Hz,1H) , 2.37(dd,
J=15.1 and 5.0Hz,1H) , 2.55 〜2.80(m,2H) ,2.98(s,2
H) , 3.75 〜3.86(m,1H) , 4.07 〜4.20(m,1H) , 7.66
(dd,J=7.8 and4.9Hz,1H) , 8.60(ddd,J=7.8,1.6 and 1.
5Hz,1H) , 8.84(dd,J=4.9 and 1.6Hz,1H) , 9.32(d,J=
1.5Hz,1H)ppm IR(KBr) 3416,2972,2932,1742,1592,
1420cm-1 (実施例5)
【化40】 参考例31で合成した化合物(39)、500mg(1.
14mmol)をアセトン5mlと水5mlの混合溶媒に溶か
し、水酸化バリウム8水和物163mg(0.52mmol)
を加え、アルゴン雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反
応液よりアセトンを留去し、水を加え、酢酸エチルで水
層を洗浄した。水層をろ過後、凍結乾燥したところ、ビ
ス{7−〔2,3−ジヒドロ−5−(ピリジン−3−カ
ルボキシ)−2,2,4,6−テトラメチルベンゾ
〔b〕フラン−7−イル〕−3,5−ジヒドロキシヘプ
タン酸}バリウム(化合物(41))を472mg、収率
78.9%で無色不定形固体として得た。 1 H NMR(300MHz,CD3 OD) δ1.47(s,6H) , 1.52 〜1.70(m,4H) , 2.00(s,3H) , 2.
07(s,3H) , 2.26(dd,J=15.1 and 8.2Hz,1H) , 2.38(dd,
J=15.1 and 4.4Hz,1H) , 2.56 〜2.80(m,2H) ,2.98(s,2
H) , 3.25 〜3.35(m,1H) , 4.10 〜4.20(m,1H) , 7.66
(dd,J=8.0 and4.9Hz,1H) , 8.59(ddd,J=8.0,2.1 and 1.
7Hz,1H) , 8.85(dd,J=4.9 and 1.7Hz,1H) , 9.32(d wit
h fine coupling,J=2.1Hz,1H)ppm IR(KBr) 3456,2972,2932,1740,1592,
1564,1422cm-1 (試験例1) HMG−CoAリダクターゼ阻害作用の
測定 実施例で合成した化合物についてジャーナル・オブ・バ
イオロジカル・ケミストリー(J・Bicl・Che
m)234巻、2835頁(1959年)記載の方法に
従いHMG−CoAリダクターゼ阻害作用を測定し、阻
害活性を求めた。結果を表1に示す。
【表1】 (試験例2) コレステロール値低下作用の測定 遠藤らの方法(Endo,A.,Thujita,
K.,Kuroda,M.,and Tanzawa,
K.,Biochem.Bioghys.Acta,
75,266(1979))に従って作製したTrit
on誘発高脂血症モデルラットでの血清総コレステロー
ル値低下作用を調べた。コンパクチン値(ML−236
B)を100とした結果を表2に示す。
【表2】
【発明の効果】本発明は、新規な前記一般式(I)で表
わされる3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体を提供
する。この3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体は、
強力なHMG−CoAリダクターゼ阻害作用及びコレス
テロール低下作用を有するため、例えば動脈硬化症治療
に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 307/79 A61K 31/34 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 で表される3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体(式
    中、R1 は水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金
    属であり、R2 及びR3 は水素原子又は低級アルキル基
    であり、R4 は水素原子、低級アルキル基、低級アルケ
    ニル基、アリール基、アラルキル基、アシル基、アロイ
    ル基又は置換スルホニル基である。)。
JP23247791A 1991-08-21 1991-08-21 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体 Expired - Fee Related JP2870244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23247791A JP2870244B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23247791A JP2870244B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551372A JPH0551372A (ja) 1993-03-02
JP2870244B2 true JP2870244B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=16939919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23247791A Expired - Fee Related JP2870244B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870244B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569879B2 (ja) * 2009-12-28 2014-08-13 国立大学法人東京農工大学 蛍光性化合物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551372A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440343B2 (ja)
DK157543B (da) Pyrazolanaloge af mevalonolacton og derivater deraf samt deres anvendelse
US5684046A (en) Hydrogenated naphthalenes and related LTB4 antagonists
FR2683819A1 (fr) Derives de quinoleine, leur procede de preparation et leur application en therapeutique.
FR2724654A1 (fr) Nouveaux derives de l'acide gallique, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JPH0471072B2 (ja)
US4829081A (en) Analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
US5239080A (en) Oxazole compounds and their use as antidiabetic and bone-reduction inhibitory agents
US4927851A (en) Analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
JP2870244B2 (ja) 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体
CA2018659A1 (en) Circulation-active dibenzo[1,5]dioxocin-5-ones
JPH0717627B2 (ja) Paf拮抗剤として有用な2,5−ジアリールテトラヒドロフラン類及びその類縁体の製造方法
JP3168728B2 (ja) 3,5−ジヒドロキシヘプタン酸誘導体
PT87927B (pt) Processo para a preparacao de acidos 3,5-dihidroxi-hepta-6-enoicos substituidos por 7-(1h-pirrol-3-ilo), das suas correspondentes delta-lactonas e sais, e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPWO2020027150A1 (ja) ベンゼン誘導体
EP1232158B1 (de) Antiinflammatorische oxo- und hydroxyderivate von pyrrolizinen und deren anwendung in der pharmazie
JP2877446B2 (ja) 4―ヒドロキシテトラヒドロピラン―2―オンの誘導体
EP0420266A2 (en) Chromene or thiochromene derivatives, process for preparing the same, intermediate therefor, pharmaceutical compositions containing said derivatives and the use of said derivatives
GB2042511A (en) -lactone derivatives of 2-hydroxy-cyclopentane-carboxylic acid
KR950009866B1 (ko) 4-히드록시테트라하이드로피란-2-온 유도체 및 그의 합성에 이용되는 중간체
WO2000035898A1 (fr) DERIVES D'HYDRONAPHTO[2,3-c]FURANE ET PROCEDE DE PREPARATION DESDITS DERIVES
JP2838430B2 (ja) 4―ヒドロキシテトラヒドロピラン―2―オン誘導体
FR2741072A1 (fr) Derives d'oxazolidin-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique
JP3002484B2 (ja) 4―ヒドロキシ―6―オクタヒドロナフチルエチルテトラヒドロピラン―2―オン誘導体
JPH04300878A (ja) ベンゼンジオール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees