JPH05194368A - 2−プロパノール化合物及びそれを用いた記録材料 - Google Patents

2−プロパノール化合物及びそれを用いた記録材料

Info

Publication number
JPH05194368A
JPH05194368A JP4269791A JP26979192A JPH05194368A JP H05194368 A JPH05194368 A JP H05194368A JP 4269791 A JP4269791 A JP 4269791A JP 26979192 A JP26979192 A JP 26979192A JP H05194368 A JPH05194368 A JP H05194368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
general formula
color
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4269791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376610B2 (ja
Inventor
Takehiro Sato
剛弘 佐藤
Minoru Kaeriyama
稔 帰山
Shinji Yoshinaka
信二 吉中
Tomoya Hidaka
友也 肥高
Eiji Katayama
榮治 片山
Masaaki Kinoshita
公明 木下
Masaaki Uchigawa
正明 内河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP26979192A priority Critical patent/JP3376610B2/ja
Priority to PCT/JP1992/001206 priority patent/WO1993006074A1/ja
Priority to EP92920054A priority patent/EP0563392A1/en
Publication of JPH05194368A publication Critical patent/JPH05194368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376610B2 publication Critical patent/JP3376610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/257Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings
    • C07C43/295Ethers having an ether-oxygen atom bound to carbon atoms both belonging to six-membered aromatic rings containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感熱記録材料における発色画像の保存安定剤で
あり、特に耐可塑剤性を改良した2−プロパノール化合
物を提供する。 【構成】 一般式(I) の2−プロパノール化合物及びそ
れを含有する記録材料。 (Y: 一般式(II)又は(III) R1 : H、アルキル
2 :アルキル、アルコキシ R3 、R4 、R5 及び
6 :アルキル、アルケニル R7 、R8 :H、低級ア
ルケニル、アラルキル Z:−SO2 −、−CO− 環
A:ベンゼン環、ナフタレン環 n、m、p、q及びr
は0又は整数をそれぞれ示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発色画像の保存安定性を
有する新規な2−プロパノール化合物及び該化合物を含
有する記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】発色性染料と顕色剤との反応による発色
を利用した記録材料は現像定着等の煩雑な処理を施すこ
となく、比較的簡単な装置で短時間に記録できることか
ら、ファクシミリ、プリンター等の出力記録のための感
熱記録紙または数枚を同時複写する帳票のための感圧複
写紙などで広く使用されている。これらの記録材料とし
ては、速やかに発色し、未発色部分(以下「地肌」と言
う)の白度が保持され、また発色した画像及び地肌の堅
牢性の高いものが要望されている。更に近年に到っては
ラベル等記録画像の信頼性の重視される分野で多量に使
用されるようになり、包装に使用される有機高分子材料
に含まれる可塑剤や油脂類等に対して保存安定性の高い
発色画像を有する記録材料が強く要望されて来た。その
為に、発色性染料及び顕色剤はもとより、保存安定剤等
種々の助剤の開発等多方面から問題解決の検討がなされ
ているが、十分満足できるものは未だ見出されていな
い。
【0003】本発明における一般式(I)の化合物に類
似するものとしては先ずジフェニルスルホン化合物が挙
げられる。これらは記録材料用の顕色剤等で良く知られ
ており、一方がアルコキシ基またはアラルキルオキシ基
であり、他方がヒドロキシ基であるジフェニルスルホン
化合物が特開昭57−210886号、特開昭58−2
0493号、特開昭58−82788号、特開昭58−
132593号、特開昭60−13852号、国際公開
WO84/02882号等で提案されている。また、2
−プロパノール化合物としては、p−ヒドロキシフェニ
ルチオ基とアリールオキシ基を置換基とする顕色剤が特
開平2−145563号、特開平2−167797号等
で、1,3−ジアリールオキシ置換された助剤が特開平
2−145535号等で提案されている。しかし、いず
れも上述した画像の保存安定性の点で充分なものである
とはいい難い。又、本願発明者らは、4−ベンジルオキ
シ−4’(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルス
ルフォンが保存安定剤として効果があることを見出して
いるが、耐可塑剤性等が未だ充分とはいい難い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した様に、記録材
料においては発色した画像の保存安定性、特に近年では
耐可塑剤性の改良が待たれている。本発明の目的は、上
記の様な問題点を解決する発色画像の保存安定性に優れ
た記録材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
で表される新規な2−プロパノール化合物及び該化合物
を少なくとも一種以上含有することを特徴とする記録材
料である。 (式中、Yは一般式(II)又は一般式(III)で表される基
を、R1 は水素原子又は低級アルキル基を、R2 はハロ
ゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルホニル基、
アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基及びア
リールスルホニル基を、又これらのアリール基は置換基
を有していてもよく、R3 、R4 、R5 及びR6 はそれ
ぞれ独立にハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、低級アルケニル基及び低級アルケニルオキシ基
を、R7 及びR8 はそれぞれ独立に水素原子、低級アル
キル基、低級アルケニル基又はアラルキル基を、Zは二
価の低級アルキル基、−SO2 −、−CO−、−S−及
び−O−を、環Aはベンゼン環又はナフタレン環を、
n、m、p、q及びrは0又は4以下の整数をそれぞれ
示す。但し、n、m、p、q及びrが2以上である場合
のR2 、R3 、R4 、R5 及びR6 で表される置換基の
それぞれは異なっていてもよい。)
【0006】次いで、一般式(I)の置換基について説
明する。低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アル
ケニル基及び低級アルケニルオキシ基とは側鎖を有して
いてもよい全炭素原子数が1から5個のものである。ア
ラルキル基とはベンジル基又はフェネチル基であり、そ
のベンゼン環はハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル
基及び低級アルコキシ基等の置換基を有していてもよ
い。ベンゼン環又はナフタレン環である環Aの置換基に
おいて、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ
基及びアリールスルホニル基のアリール基が置換基を有
していてもよくとあるその置換基はハロゲン原子、ニト
ロ基、側鎖を有していてもよい全炭素原子数1から5個
の低級アルキル基及び側鎖を有していてもよい全炭素原
子数1から5個の低級アルコキシ基等である。
【0007】一般式(I)で表される2−プロパノール
化合物の具体例を挙げるがこれらに限定されることはな
い。一般式(I)でYが一般式(II)で表される基を
有する2−プロパノール化合物の具体例を第1表に、同
じく一般式(II)で表される基を有する2−プロパノ
ール化合物の具体例を第2表に示す。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】一般式(I)で表される2−プロパノール
化合物の製造方法は従来から行われている通常の方法に
従って行えば、何ら問題なく目的化合物が得られる。例
えば、一般式(I)でYが一般式(II)で表される基
を有する2−プロパノール化合物は下記の反応式に従っ
て製造できる。 (式中、Xはハロゲン原子であり、その他は前記と同じ
である。)製造するには二つの方法があり、例えばZが
−SO2 −の場合で説明すると、(1)は初めにアリー
ルヒドロキシ化合物とエピハロヒドリン化合物とを反応
してアリールグリシジルエーテル化合物を合成した後、
最後に4−ヒドロキシ−4’−置換ジフェニルスルホン
化合物を反応して製造する方法、(2)は初めに4−ヒ
ドロキシ−4’−置換ジフェニルスルホン化合物とエピ
ハロヒドリン化合物とを反応して4−グリシジルオキシ
−4’−置換ジフェニルスルホン化合物を合成した後、
最後にアリールヒドロキシ化合物を反応して製造する方
法がある。
【0018】同様に、一般式(I)でYが一般式(II
I)で表される基を有する2−プロパノール化合物も下
記の反応式に従って製造できる。 (式中の置換基は前記と同じである。)
【0019】上記したこれらの反応式、即ちこれらの製
造方法を具体的に説明する。例えば、ヒドロキシ化合物
とグリシジルエーテル化合物とを反応する二段目の反応
の場合にはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の非プロトン
性極性溶媒あるいはクロロベンゼン、トルエン、キシレ
ン等のベンゼン系の溶媒中で、テトラブチルアンモニウ
ムブロマイド、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシ
クロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン等の有機塩基性化
合物または/及び水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
の無機塩基性化合物等の存在下で、70〜160℃の温
度で反応して得られる。また、R7 及びR8 が水素原子
で有る場合には前もって通常の方法に従ってベンジル化
する等して保護しておき、その後加水分解して目的化合
物を得る方法が反応副生物の防止の為に好ましい。この
様にして製造できる本発明の化合物は結晶を析出させる
際の条件、例えば溶媒の種類そしてその析出温度等の析
出条件によって、結晶形が異なったりあるいは溶媒との
付加体を形成したりする。これはその結晶の融点、赤外
分光分析あるいはX線回折分析等で明らかにできる。
【0020】本発明の化合物において注目すべきこと
は、可塑剤による消色を防止する耐可塑剤性を有する画
像保存安定剤として使用することの他に、R7 及びR8
の置換基により顕色剤あるいは増感剤としても使用する
ことができることにある。具体的にはR7 及びR8 の置
換基が水素原子である核置換ヒドロキシル基である場合
には顕色性能をも併せ持ち、耐可塑剤性の優れた顕色剤
として使用することができる。この特性は一般式(I)
でYが一般式(II)で表される基を有する2−プロパ
ノール化合物において顕著である。一方、該置換基が水
素原子でない場合には増感性能をも併せ持ち、耐可塑剤
性の優れた増感剤として使用することができる。即ち、
発色性染料を含む記録材料の製造方法は一般的に行われ
ている方法でよく、例えば画像保存安定剤としての用途
の場合には顕色剤と増感剤等各種助剤類と一緒に使用
し、顕色剤としての用途の場合には増感剤等各種助剤類
と一緒に使用し、増感剤としての用途の場合には顕色剤
と一緒に使用して製造する。勿論、本発明の化合物を組
み合わせて、一方を画像保存安定剤、他方を顕色剤ある
いは増感剤として使用することも可能であるし、また本
発明の化合物と同じ用途の化合物を併用して、発色特性
に特徴を持たせた記録材料を製造することも可能であ
る。このように本発明の化合物のように画像保存安定剤
と顕色剤あるいは増感剤の両用途の特性を有すること
は、発色性染料に対する画像保存安定剤と顕色剤あるい
は増感剤の相対的な使用量を相互に減じることでより安
価に記録材料を製造することができ、極めて有利なので
ある。
【0021】本発明の化合物は発色性染料を使用する記
録材料ならばどの様な用途にでも利用でき、例えば感熱
記録紙または感圧複写紙等に利用することができる。本
発明の化合物を感熱記録紙に使用する場合には、既知の
画像保存安定剤、顕色剤あるいは増感剤の使用方法と同
様に行えばよく、例えば、本発明の化合物と発色性染料
とを水溶性結合剤の水溶液中に分散させた分散液を紙等
の支持体に塗布して乾燥することにより製造できる。勿
論、上述した様に発色層中に含有せしめてもよいが、多
層構造からなる場合には、例えば保護層等任意の層中に
含有せしめてもよい。この時の発色性染料に対する本発
明の化合物の使用割合は、画像保存安定剤として使用す
る場合には発色性染料1重量部に対し0.1〜5重量
部、好ましくは0.2〜2重量部の割合であり、顕色剤
あるいは増感剤として使用する場合には発色性染料の1
重量部に対し1〜10重量部、好ましくは1.5〜5重
量部の割合である。上記分散液中には、更に他の顕色
剤、他の画像安定化剤、他の増感剤、填料、分散剤、酸
化防止剤、減感剤、粘着防止剤、消泡剤、光安定剤、蛍
光増白剤等を必要に応じ含有させることができる。
【0022】本発明の記録材料に使用される発色性染料
としては,フルオラン系、フタリド系、ラクタム系、ト
リフェニルメタン系、フェノチアジン系、スピロピラン
系等のロイコ染料を挙げることができるが、これらに限
定されるものではなく、酸性物質である顕色剤と接触す
ることにより発色する発色性染料であれば使用できる。
これらの染料のうち、フルオラン系のものを例示すれ
ば、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペンチ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−
7−ジベンジルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソブチルアミノ)−5,6ベンゾフルオラン、3
−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
等が挙げられる。
【0023】本発明の化合物を画像保存安定剤として使
用する場合あるいは更に他の顕色剤と組み合わせて使用
する場合の感熱記録紙の顕色剤としては任意であるが、
その代表的なものを例示すると、例えばビスフェノール
A、4,4’-sec- ブチリデンビスフェノール、4,
4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、2,2’−
ジヒドロキシジフェニル、ペンタメチレン−ビス(4−
ヒドロキシベンゾエート)等のビスフェノール化合物、
1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−
ジオキサヘプタン等の含硫黄ビスフェノール化合物、4
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香
酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒド
ロキシ安息香酸イソプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸
ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル、4−ヒド
ロキシ安息香酸クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香
酸メチルベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸ジフェニル
メチル等の4−ヒドロキシ安息香酸エステル類、安息香
酸亜鉛、4−ニトロ安息香酸亜鉛等の安息香酸金属塩、
4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニルスルホ
ン等のヒドロキシジフェニルスルホン類、4−ヒドロキ
シフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル酸ジシクロ
ヘキシル、4−ヒドロキシフタル酸ジフェニル等の4−
ヒドロキシフタル酸ジエステル類、2−ヒドロキシ−6
−カルボキシナフタレン等のヒドロキシナフトエ酸のエ
ステル類、ヒドロキシアセトフェノン、p−フェニルフ
ェノール、4−ヒドロキシフェニル酢酸ベンジル、p−
ベンジルフェノ−ル、ハイドロキノン−モノベンジルエ
ーテル、更にトリブロモメチルフェニルスルホン等のト
リブロモメチルスルホン類等を挙げることができる。
【0024】また、他の増感剤と組み合わせて使用する
場合の感熱記録紙の増感剤としては任意であるが、その
代表的なものを例示すると、例えば高級脂肪酸アミド、
ベンズアミド、ステアリン酸アニリド、アセト酢酸アニ
リド、チオアセトアニリド、シュウ酸ジベンジル、フタ
ル酸ジメチル、テレフタル酸ジベンジル、イソフタル酸
ジベンジル、ビス(tert−ブチルフェノール)類、4、
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジエーテル
類、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビス
(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−
メチルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベンジルエ
ーテル、ジフェニルアミン、カルバゾ−ル、2,3−ジ
−m−トリルブタン、4−ベンジルビフェニル、4,
4’−ジメチルビフェニル、m−ターフェニル、ジ−β
−ナフチルフェニレンジアミン等を挙げることができ
る。
【0025】更に填料としては、クレー、タルク、カオ
リン、サテンホワイト、酸化チタン、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、珪酸マグネシウム、
珪酸アルミニウム等を例示することができる。分散剤と
しては、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等のスル
ホコハク酸エステル類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウ
ム塩、脂肪酸塩等を、また発色画像安定化剤としてはサ
リチル酸誘導体、オキシナフトエ酸誘導体の金属塩(特
に亜鉛塩)、その他水不溶性の亜鉛化合物等を、酸化防
止剤としては2,2’−メチレンビス(4−メチル−6
−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,
4’−プロピルメチレンビス(3−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−tert−
ブチル−5−メチルフェノール)等を、減感剤としては
脂肪族高級アルコール、ポリエチレングリコール、グア
ニジン誘導体等を、また粘着防止剤としてはステアリン
酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、カル
ナウバワックス、パラフィンワックス、エステルワック
ス等を例示することができる。
【0026】本発明の化合物を感圧複写紙に使用するに
は、既知の画像保存安定剤、顕色剤あるいは増感剤を使
用する場合と同様にして製造できる。例えば、公知の方
法によりマイクロカプセル化した発色性染料を適当な分
散剤によって分散し、紙に塗布して発色剤シートを作製
する。また、顕色剤の分散液を紙に塗布して顕色剤シー
トを作製する。その際本発明の化合物を画像保存安定剤
として使用する場合には発色剤シートあるいは顕色剤シ
ートのいずれの分散液中に分散して使用してもよい。こ
のようにして作製された両シートを組合せて感圧複写紙
が作製される。感圧複写紙としては、発色性染料の有機
溶媒溶液を内包するマイクロカプセルを下面に塗布担持
している上用紙と顕色剤を上面に塗布担持している下用
紙とからなるユニットでも、あるいは該マイクロカプセ
ルと顕色剤とが同一の紙面に塗布されているいわゆるセ
ルフコンテントペーパーであってもよい。
【0027】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1〔第1表記載、化合物1−1の合成例〕 フェニルグリシジルエーテル15gと4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン37.5gをジメチルホルム
アミド100mlに加熱溶解し、1,8−ジアザビシク
ロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン0.2gを加え攪拌
下100℃で3時間反応した。氷水中に分散して酢酸エ
チルで抽出し、有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗
浄した後無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して
粗生成物を得た。酢酸エチルより再結晶して、1−フェ
ノキシ−3−(4−ヒドロキシジフェニルスルホン−
4’−イルオキシ)−2−プロパノール、融点145〜
148℃の白色結晶25gを得た。その化学式を後記の
第1図にまとめて示した。尚、使用したフェニルグリシ
ジルエーテルは、次の様にして合成した。10%苛性ソ
ーダ水溶液500mlにベンジルトリ−n−ブチルアン
モニウムクロリド2g及びフェノール94gを溶解し、
室温まで冷却した後、エピクロルヒドリン92.5gを
加えて2時間攪拌した。分離してくる油層をエーテルで
抽出し、水洗、脱水乾燥、溶媒を留去した後、減圧蒸留
して精製フェニルグリシジルエーテル、留分126〜1
28℃/17mmの無色透明液体105gを得た。
【0028】実施例2〔第1表記載、化合物1−10の
合成例〕 4−ベンジルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスル
ホンとエピクロルヒドリンとを実施例1のフェニルグリ
シジルエーテルの合成法と同様にして苛性ソーダ水溶液
中で反応して4−ベンジルオキシ−4’−グリシジルオ
キシジフェニルスルホンを得た。その5gをジメチルホ
ルムアミド10mlに溶解し、p−クレゾール1.5
g、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウン
デセン0.05gを加え、2時間加熱還流して反応し
た。水中に分散して酢酸エチルで抽出し、有機層を4%
苛性ソーダで洗浄した。溶媒を留去した後、残渣に塩酸
15ml、酢酸15mlを加え2時間加熱還流した。水
を加えて、クロロホルムで抽出した後シリカゲルクロマ
ト(展開溶媒、クロロホルム:メタノール=95:5)
で精製した。更に酢酸エチルより結晶化して、1−(4
−メチルフェノキシ)−3−(4−ヒドロキシジフェニ
ルスルホン−4’−イルオキシ)−2−プロパノール、
融点170〜172℃の白色結晶4.1gを得た。
【0029】実施例3〔第1表記載、化合物1−56の
合成例〕 4−ベンジルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスル
ホンと2−メチルエピクロルヒドリンとを実施例1のフ
ェニルグリシジルエーテルの合成法と同様にして苛性ソ
ーダ水溶液中で反応して4−ベンジルオキシ−4’−
(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホンを
得、その5gとp−フェニルフェノール2.3gとを実
施例2と同様に反応して、1−(4−フェニルフェノキ
シ)−3−(4−ヒドロキシジフェニルスルホン−4’
−イルオキシ)−2−メチル−2−プロパノール、融点
163〜165℃の結晶4.2gを得た。その化学式を
後記の第1図にまとめて示した。
【0030】実施例4〔第1表記載、化合物1−66の
合成例〕 実施例1の4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
37.5gの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン41g及び溶媒のジメチルホルムアミ
ド100ml代わりにメチルイソブチルケトン90ml
を使用し、以下実施例1と同様にして、2−(4−(2
−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)フェニル)
−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、融点12
8〜131℃の結晶10gを得た。
【0031】実施例5〔第1表記載、化合物1−85の
合成例〕 4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオ
キシ)ベンゾフェノン12gとフェノール3gとをメチ
ルイソブチルケトン30ml中に加え、更に1,8−ジ
アザビシクロ〔5,4,0〕−7−ウンデセン0.5g
を加えた。次いで、加熱還流させて3時間反応した。反
応終了後、減圧下で溶媒を回収し、粗製の1−フェノキ
シ−3−(4−ベンジルオキシベンゾフェノン−4’−
イルオキシ)−2−メチル−2−プロパノール15gを
得た。この粗製物に濃塩酸25mlと酢酸25mlを加
え、加熱還流させて3時間反応した。この反応液をメチ
ルイソブチルケトン200ml中に注いだ。分液、水洗
した後、更に希炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。8%
水酸化ナトリウム水溶液5mlを加えて目的物をアルカ
リ性水層へ抽出し、有機溶媒を分液して除いた。アルカ
リ性水層に塩酸を加え、酸性にして目的物を析出させ
た。濾過した後、酢酸エチルで再結晶して、1−フェノ
キシ−3−(4−ヒドロキシベンゾフェノン−4’−イ
ルオキシ)−2−メチル−2−プロパノール、融点15
9〜162℃の結晶7gを得た。その化学式を後記の第
1図にまとめて示した。本合成例はヒドロキシ基をベン
ジル基で保護しておく方法であり、その原料の4−ベン
ジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ベ
ンゾフェノンは次の様にして合成した。ベンゾフェノン
21.4gを1%水酸化ナトリウム水溶液に加熱溶解
し、70℃で塩化ベンジル14gを2時間かけて滴下
し、更に加熱攪拌して3時間反応した。析出した結晶を
濾過・水洗して、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキ
シベンゾフェノン26gを得た。次に、4−ヒドロキシ
−4’−ベンジルオキシベンゾフェノン25gに2−メ
チルエピクロルヒドリン50mlと触媒のトリエタノー
ルアミン1mlを加え、反応温度80℃で6時間反応し
た。反応終了後、過剰の2−メチルエピクロルヒドリン
を減圧下で留去した。トルエン200mlを加えて加熱
溶解し、40%水酸化ナトリウム水溶液10gを滴下し
ながら、共沸脱水反応を行った。その後、トルエンを回
収し、更にトルエンで再結晶して、4−ベンジルオキシ
−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ベンゾフェノ
ン、融点132〜135℃の結晶31gを得た。
【0032】実施例1〜5で合成した化合物の構造を念
の為に示すと第3表に通りである。 第 3 表
【0033】一般式(I)でYが一般式(II)で表さ
れる化合物について、上記実施例1、実施例2、実施例
3、実施例4及び実施例5で合成した化合物とそれら合
成法に準じて合成した化合物とを具体例と共に第1表に
まとめて示した。尚、表中の融点記載欄において、油状
との記載は結晶化し難く、融点が測定できなかった状態
で得た場合を意味している。
【0034】実施例6〔第2表記載、化合物2−25の
合成例〕 実施例3で製造した4−ベンジルオキシ−4’−(2−
メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン20.5
g、4−ベンジルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニル
スルホン17g及びトリエチルアミン5mlをジメチル
ホルムアミド150ml中に加え、150℃で6時間反
応した。反応後水500ml中に分散して粗生成物を得
た。熱エタノール及び熱トルエンで順次洗浄して、1,
3−ビス(4−ベンジルオキシジフェニルスルホン−
4’−イルオキシ)−2−メチル−2−プロパノール、
融点204〜205℃の結晶13gを得た。 実施例7〔第2表記載、化合物2−27の合成例〕 実施例3で製造した4−ベンジルオキシ−4’−(2−
メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン41g、
4−イソプロピルオキシ−4’ヒドロキシ−ジフェニル
スルホン28g及びトリエチルアミン5mlをトルエン
300ml中に加え、6時間加熱還流して反応した。冷
却後析出した結晶を濾過して、1−(4−ベンジルオキ
シジフェニルスルホン−4’−イルオキシ)−3−(4
−イソプロピルオキシジフェニルスルホン−4’−イル
オキシ)−2−メチル−2−プロパノール、融点217
〜220℃の結晶34gを得た。
【0035】実施例8〔第2表記載、化合物2−24の
合成例〕 実施例2で製造した4−ベンジルオキシ−4’−グリシ
ジルオキシジフェニルスルホンと4−ベンジルオキシ−
4’−ヒドロキシジフェニルスルホンとを実施例6に準
じて反応し、1,3−ビス(4−ベンジルオキシジフェ
ニルスルホン−4’−イルオキシ)−2−プロパノール
〔第2表中化合物2−1〕、融点201〜205℃を得
た。その27gを使用し、濃塩酸50ml及び酢酸50
mlを加えて、不溶解物がなくなるまで約5時間、加熱
還流した。反応液をメチルイソブチルケトン200ml
中に注ぎ、抽出した。分液・水洗した後、溶媒を回収し
て粗体を得た。5%メタノール/クロロホルム溶媒で再
結晶して精製し、1,3−ビス(4−ヒドロキシジフェ
ニルスルホン−4’−イルオキシ)−2−プロパノー
ル、融点168〜170℃の結晶9.5gを得た。
【0036】実施例9〔第2表記載、化合物2−57の
合成例〕 実施例2で製造した4−ベンジルオキシ−4’−グリシ
ジルジフェニルスルホン10gと4−ベンジルオキシ−
4’−ヒドロキシベンゾフェノン9gとをメチルイソブ
チルケトン100mlに溶解し、次いでトリエチルアミ
ン1mlを加え、撹拌しながら5時間加熱還流した。反
応終了後、反応液を10%水酸化ナトリウム水溶液で洗
浄し、メチルイソブチルケトンを減圧下で留去して、中
間体の1−(4−ベンジルオキシジフェニルスルホン−
4’−イルオキシ)−3−(4−ベンジルオキシベンソ
フェノン−4’−イルオキシ)−2−プロパノール〔第
2表中化合物2−49〕を得た。次いで、酢酸30ml
と濃塩酸30mlを加え、攪拌しながら5時間加熱還流
した。反応液をメチルイソブチルケトン200ml中に
注ぎ、抽出した。分液・水洗した後、溶媒を回収して粗
体を得た。5%メタノール/クロロホルム溶媒で再結晶
して精製し、1−(4−ヒドロキシジフェニルスルホン
−4’−イルオキシ)−3−(4−ヒドロキシベンソフ
ェノン−4’−イルオキシ)−2−プロパノール、融点
114〜117℃の結晶7gを得た。
【0037】実施例6〜9で合成した化合物の構造を念
の為に示すと第4表に通りである。 第 4 表
【0038】一般式(I)でYが一般式(III)で表
される化合物について、上記実施例6、実施例7、実施
例8及び実施例9で合成した化合物とそれら合成法に準
じて合成した化合物とを具体例と共に第2表にまとめて
示した。尚、表中の融点記載欄において、油状との記載
は結晶化し難く、融点が測定できなかった状態で得た場
合を意味している。
【0039】実施例10(感熱記録紙の作製) 染料分散液(A液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 7.0g ポリビニルアルコール15%水溶液 41.5g クレー 11.5g 純水 40.0g 顕色剤分散液(B−1液) 4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン 10.5g ポリビニルアルコール15%水溶液 41.5g クレー 8.0g 純水 40.0g 顕色剤分散液(B−2液) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン 7.0g ポリビニルアルコール15%水溶液 41.5g クレー 11.5g 純水 40.0g 本発明化合物分散液(C液) 本発明の化合物 7.0g ポリビニルアルコール15%水溶液 41.5g クレー 11.5g 純水 40.0g クレー分散液(D液) クレー 18.5g ポリビニルアルコール15%水溶液 41.5g 純水 40.0g 上記組成の混合物をそれぞれサンドグラインダーで十分
に摩砕して、A液、B−1液、B−2液、C液及びD液
の各分散液を調製し、A液1重量部、B−1液またはB
−2液2重量部及びC液1重量部を混合して顕色剤の異
なる二つの塗布液を調製した。尚、この塗布液の染料と
顕色剤の混合割合において、B−1液の場合には染料:
顕色剤=1:3であり、B−2液の場合には染料:顕色
剤=1:2である。この塗布液をワイヤーロッド(No.1
2 )を使用して白色紙に塗布・乾燥した後、カレンダー
掛け処理をし、上述した混合割合の異なる感熱記録紙、
前者を感熱記録紙−1グループ、後者を感熱記録紙−2
グループとする二種のグループを作製した。これらの感
熱記録紙は本発明の化合物を画像保存安定剤として使用
した場合の例である。 比較例1 顕色剤分散液にB−1液を使用した場合において、実施
例10におけるC液の代わりにD液を使用し、他は実施
例10と同様にして、本発明の化合物を含まない感熱記
録紙−1グループを作製した。 比較例2 顕色剤分散液にB−2液を使用した場合において、実施
例10におけるC液の代わりにD液を使用し、他は実施
例10と同様にして、本発明の化合物を含まない感熱記
録紙−2グループを作製した。
【0040】実施例11(感熱記録紙の耐可塑剤性試
験) 実施例10、比較例1及び比較例2で作製した感熱記録
紙−1グループ及び感熱記録紙−2グループについて、
感熱紙発色試験装置(大倉電機製、TH−PMD型)を
使用し、印字電圧22V、パルス幅1.8msの条件で
市松模様に発色させ、その発色面に塩化ビニルラップフ
ィルムを密着させた。その状態で、下記に示す条件で耐
可塑剤性試験を行った。 一般式(I)でYが一般式(II)で表される化合物の
場合、 感熱記録紙−1グループは約40℃の雰囲気下で24時
間及び30時間放置 感熱記録紙−2グループは約40℃の雰囲気下で4時間
及び8時間放置 一般式(I)でYが一般式(III)で表される化合物
の場合、 感熱記録紙−1グループは約40℃の雰囲気下で18時
間及び24時間放置 感熱記録紙−2グループは約40℃の雰囲気下で4時間
及び8時間放置 試験前後の発色濃度をマクベス反射濃度計RD−514
(使用フィルター:#106)で測定した。その結果を
Yが一般式(II)で表される化合物については第5表
に、一般式(III)で表される化合物については第6
表に示した。
【0041】
【0042】 上記表における測定値は、大きい数値程発色濃度が高い
ことを表している。また、残存率は大きい数値程褪色が
少ないことを示している。即ち本発明の化合物を顕色剤
と共に使用した感熱記録紙は発色画像の耐可塑剤性が優
れていることを表している。尚、残存率の算出に際して
は画像濃度における試験後の測定値を試験前の測定値で
除し、百分率とした。
【0043】実施例12〔第1表記載の化合物を顕色剤
とする感熱記録紙の作製) 実施例10の分散液を使用して、A液1重量部とC液3
重量部の塗布液を調製し、実施例10と同様にして感熱
記録紙を作製した。この感熱記録紙は一般式(I)でY
が一般式(II)の化合物の内、R8 が水素原子である
化合物を顕色剤として使用した場合の例である。 比較例3 実施例10におけるC液の本発明の化合物に代えて、類
似化合物の1−フェノキシ−3−(4−ヒドロキシフェ
ニルチオ)−2−プロパノールを使用して分散液を製造
し、以下、実施例12と同様にして感熱記録紙を作製し
た。 実施例13〔第1表記載の化合物を顕色剤とした場合の
感熱記録紙の試験) 実施例12及び比較例3で作製された感熱記録紙につい
て、実施例11と同様にして、市松模様に発色させて耐
可塑剤性試験を行った。その結果を第7表に示した。
尚、その第7表には実施例11で行った比較例1の感熱
記録紙の耐可塑剤性試験結果を併記して、類似化合物と
しての比較例にした。更に、実施例12及び比較例1の
感熱記録紙の一部を乾熱試験機( キシノ科学製、E−3
型)を使用して150℃の温度で加熱して飽和発色さ
せ、地肌と発色部について、耐湿熱試験(温度50℃、
湿度80%rh、24時間)及び耐光試験(カーボンア
ーク・フェドメータ、4時間)を行った。その結果を第
8表に示した。
【0044】 この第7表では、前記表の説明で述べたことと同様に、
顕色剤のみの比較例1の4−ヒドロキシ−4’−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン及び比較例3の1−フェノ
キシ−3−(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−プロ
パノールに比べ、本発明の化合物を顕色剤として使用し
た場合の感熱記録紙においても発色画像の耐可塑剤性が
優れていることを明らかにしている。
【0045】 この第8表では顕色剤としての特性を比較したものであ
るが、本発明の化合物は市販されている顕色剤(4−イ
ソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン)
に何ら劣ることなく、むしろ地肌の着色及び発色画像の
耐光試験においては優れていることを明らかにしてい
る。
【0046】実施例14〔第1表記載の化合物を増感剤
とした場合の感熱記録紙の試験〕 実施例10で作成した本発明の化合物2−25を含む感
熱記録紙及び比較例1で作成した感熱記録紙を使用し、
それぞれを二つに分け発色感度試験を行った。一方は試
験例1と同様にして動的発色試験を行い、パルス幅を
1.10msecで発色させ、他方は静的発色試験とし
て、乾熱試験機( キシノ科学製、E−3型)を使用して
105℃の加熱温度で発色させた。尚、これらの発色条
件はマクベス反射濃度計RD−514(同上)で発色濃
度を測定した場合、測定値が1.0付近となるところで
ある。その結果を次に示した。 感熱記録紙 動的発色濃度 静的発色濃度 化合物 2-25 1.15 1.05 比較例 1 1.04 1.03 即ち、本発明の化合物は静的発色感度では増感性を殆ど
示さず、動的発色感度において、はじめて増感性のある
ことを示していた。
【0047】〔発明の効果〕本発明化合物は発色画像の
保存安定性、特に耐可塑剤性を改良する新規な化合物及
びそれを使用した記録材料であり、例えば感熱記録によ
るラベル等に使用した場合に有機高分子材料でできた包
装材料と接触する等の環境下でも極めて安定な発色画像
が保持できる。また、一般の顕色剤と比べて遜色のない
顕色能あるいは動的発色感度の増感性をも併せ持つこと
から、保存安定性の優れた顕色剤あるいは増感剤として
も有用なものである。
フロントページの続き (72)発明者 片山 榮治 新潟県中頸城群中郷村藤澤1176番地1 (72)発明者 木下 公明 埼玉県北本市古市場3丁目94番地 (72)発明者 内河 正明 東京都北区浮間3丁目1番34−404号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)で表される2−プロパノール
    化合物。 (式中、Yは一般式(II)又は一般式(III)で表される基
    を、 R1 は水素原子又は低級アルキル基を、 R2 はハロゲン原子、ニトロ基、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスル
    ホニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチ
    オ基及びアリールスルホニル基を、又これらのアリール
    基は置換基を有していてもよく、 R3 、R4 、R5 及びR6 はそれぞれ独立にハロゲン原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルケニ
    ル基及び低級アルケニルオキシ基を、 R7 及びR8 はそれぞれ独立に水素原子、低級アルキル
    基、低級アルケニル基又はアラルキル基を、 Zは二価の低級アルキル基、−SO2 −、−CO−、−
    S−及び−O−を、 環Aはベンゼン環又はナフタレン環を、 n、m、p、q及びrは0又は4以下の整数をそれぞれ
    示す。但し、n、m、p、q及びrが2以上である場合
    のR2 、R3 、R4 、R5 及びR6 で表される置換基の
    それぞれは異なっていてもよい。)
  2. 【請求項2】請求項1で示される一般式(I)で表され
    る2−プロパノール化合物において、置換基Zが−SO
    2 −又は−CO−である2−プロパノール化合物。
  3. 【請求項3】発色性染料を使用する記録材料において、
    請求項1記載の一般式(I)で表される2−プロパノー
    ル化合物の少なくとも一種以上を画像保存安定剤として
    含有することを特徴とする記録材料。
  4. 【請求項4】発色性染料を使用する記録材料において、
    請求項1記載の一般式(I)で表される2−プロパノー
    ル化合物の内、Yが一般式(II)で表される基で、R
    8 が水素原子である化合物の少なくとも一種以上を顕色
    剤として含有することを特徴とする記録材料。
JP26979192A 1991-09-24 1992-09-11 2−プロパノール化合物及びそれを用いた記録材料 Expired - Fee Related JP3376610B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26979192A JP3376610B2 (ja) 1991-09-24 1992-09-11 2−プロパノール化合物及びそれを用いた記録材料
PCT/JP1992/001206 WO1993006074A1 (en) 1991-09-24 1992-09-22 2-propanol compound and recording material prepared therefrom
EP92920054A EP0563392A1 (en) 1991-09-24 1992-09-22 2-propanol compound and recording material prepared therefrom

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27054991 1991-09-24
JP3-270549 1991-10-03
JP3-281926 1991-10-03
JP28192691 1991-10-03
JP26979192A JP3376610B2 (ja) 1991-09-24 1992-09-11 2−プロパノール化合物及びそれを用いた記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194368A true JPH05194368A (ja) 1993-08-03
JP3376610B2 JP3376610B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=27335751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26979192A Expired - Fee Related JP3376610B2 (ja) 1991-09-24 1992-09-11 2−プロパノール化合物及びそれを用いた記録材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0563392A1 (ja)
JP (1) JP3376610B2 (ja)
WO (1) WO1993006074A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033714A1 (fr) * 1994-06-06 1995-12-14 Nippon Soda Co., Ltd. Derive de diphenylesulfone et materiaux pour enregistrement produits a partir de ce derive
WO1997016420A1 (fr) * 1995-10-31 1997-05-09 Nippon Soda Co., Ltd. Composes du type a reticulation de diphenyle sulfone et materiaux d'enregistrement les utilisant
JP2008266325A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Api Corporation 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途
JP4583688B2 (ja) * 1999-10-04 2010-11-17 日本曹達株式会社 フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5705452A (en) * 1994-10-14 1998-01-06 Sanko Haihatsu Kagaku Kenkyusho Sulfonyl compound and thermal-sensitive recording medium using the same
AU7338496A (en) * 1995-11-01 1997-05-22 Nippon Soda Co., Ltd. Triazine derivatives and recording materials prepared therefrom
JP4029618B2 (ja) 2002-01-17 2008-01-09 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP4308290B2 (ja) 2007-02-13 2009-08-05 日本製紙株式会社 感熱記録体
EP2130681B1 (en) 2007-03-29 2011-08-03 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
WO2011027752A1 (ja) 2009-09-03 2011-03-10 日本製紙株式会社 感熱記録ラベル
JPWO2011114780A1 (ja) 2010-03-15 2013-06-27 日本製紙株式会社 感熱記録体
CN106457864B (zh) 2014-06-16 2018-10-26 日本制纸株式会社 热敏记录体
WO2018003758A1 (en) 2016-06-28 2018-01-04 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium and article

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284574A (en) * 1979-06-15 1981-08-18 Ciba-Geigy Corporation Diglycidyl ethers of di-secondary alcohols, their preparation, and curable compositions containing them
JPH02178083A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033714A1 (fr) * 1994-06-06 1995-12-14 Nippon Soda Co., Ltd. Derive de diphenylesulfone et materiaux pour enregistrement produits a partir de ce derive
CN1070116C (zh) * 1994-06-06 2001-08-29 日本曹达株式会社 二苯砜衍生物在制备记录材料中的应用
WO1997016420A1 (fr) * 1995-10-31 1997-05-09 Nippon Soda Co., Ltd. Composes du type a reticulation de diphenyle sulfone et materiaux d'enregistrement les utilisant
AU707867B2 (en) * 1995-10-31 1999-07-22 Nippon Soda Co., Ltd. Diphenyl sulfone crosslinking compounds and recording materials using them
JP4583688B2 (ja) * 1999-10-04 2010-11-17 日本曹達株式会社 フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP2008266325A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Api Corporation 新規ジフェニルスルホン誘導体及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376610B2 (ja) 2003-02-10
WO1993006074A1 (en) 1993-04-01
EP0563392A1 (en) 1993-10-06
EP0563392A4 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037308A (en) Diphenyl sulfone crosslinking type compounds and recording materials using them
JP3913820B2 (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料
JP3376610B2 (ja) 2−プロパノール化合物及びそれを用いた記録材料
JP3717083B2 (ja) ジフェニルスルホン誘導体及びそれを用いた記録材料
JP3451109B2 (ja) フェネチルアルコール誘導体及びそれを用いた記録材料
JP4938035B2 (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物を含有する記録材料用組成物
JP2003221380A (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4017205B2 (ja) トリアジン誘導体及びそれを用いた記録材料
JP3634385B2 (ja) ジフェニルスルホン誘導体及びそれを用いた記録材料
JP3385597B2 (ja) 2−プロパノール誘導体及びそれを用いた記録材料
JP3582070B2 (ja) フェニルエタン誘導体及びそれを用いた感熱記録材料
JP3627195B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JP2959114B2 (ja) 感熱記録材料
JP3733577B2 (ja) 新規なフルオラン化合物、中間体及び発色性記録材料
JP4252245B2 (ja) ビスフェノール化合物及びそれを用いた記録材料
JPH10330350A (ja) 2−プロパノール誘導体及びそれを用いた記録材料
JPWO2004039770A1 (ja) ジフェニルスルホン誘導体を用いた記録材料及び新規ジフェニルスルホン誘導体化合物
JP5607641B2 (ja) フェノール性化合物及び記録材料
JPH07330652A (ja) 発色性記録材料
JPH05286924A (ja) 2−プロパノール誘導体及びそれを用いた記録材料
JPH04312588A (ja) フルオラン化合物及び発色性記録材料
JP2000016979A (ja) 置換ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料
JP2008280302A (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料
JPH10298166A (ja) トリアジン誘導体およびそれを用いた発色性記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees