JPH05194309A - 4−ヒドロキシフェニルグリオキシル酸類の製造方法 - Google Patents

4−ヒドロキシフェニルグリオキシル酸類の製造方法

Info

Publication number
JPH05194309A
JPH05194309A JP4009485A JP948592A JPH05194309A JP H05194309 A JPH05194309 A JP H05194309A JP 4009485 A JP4009485 A JP 4009485A JP 948592 A JP948592 A JP 948592A JP H05194309 A JPH05194309 A JP H05194309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
raw material
hydroxyphenylglyoxylic
reaction
phet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4009485A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Moriyasu
賢高 守安
Takao Maki
隆夫 真木
Yoshitake Araki
良剛 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4009485A priority Critical patent/JPH05194309A/ja
Publication of JPH05194309A publication Critical patent/JPH05194309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式(I)の1−(4−ヒドロキシフェニル)
−2−ヒドロキシ−1−エタノン類(PHET)を塩基
性条件下(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)水溶
媒中で、白金属元素を含有する触媒の存在下に、分子状
酸素により酸化する、式(II)の4−ヒドロキシフェニ
ルグリオキシル酸類(PHGA)の製造方法。 〔上式中、置換基R〜Rは、水素原子、水酸基また
は炭素数1〜4のアルキル基もしくはアルコキシル基等
を示す。〕。 【効果】 4−ヒドロキシフェニルグリオキシル酸類
を、安価な原料から収率良く選択的に製造することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医薬、農薬等の各種有機
ファインケミカルズの重要な合成中間体である4−ヒド
ロキシフェニルグリオキシル酸(以下、PHGAと略
す)類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来知られているPHGAの合成法とし
ては、例えば4−ヒドロキシマンデル酸(以下、PHM
Aと略す)を塩基性水溶液中で(1)白金族元素および
活性化剤として鉛もしくはビスマスを含有する触媒(特
開昭54−160339、バイエルAG)または(2)
第二銅イオン(特表昭57−501526、ソシエテ・
フランセーズ・ヘキスト)の存在下、分子状酸素により
酸化する方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PHM
Aを原料とする方法は、原料のPHMA製造に高価なグ
リオキシル酸かあるいは4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ドを使用するため、コスト面で問題がある。この為、安
価な原料を用いてPHGAを製造する方法の開発が従来
から望まれていた。
【0004】
【課題を解決する為の手段】かかる問題を解決する為に
鋭意検討を進めた結果、本発明者らは、安価なフェノー
ルとグリオキザールとを塩基性もしくは酸性物質の存在
下に縮合させることにより容易に合成できる1−(4−
ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1−エタノン
(以下、PHETと略す)を、塩基性水溶液中において
白金族元素を含有する触媒の存在下、分子状酸素により
酸化することにより、選択的にかつ高収率でPHGAが
合成できることを見いだし、本発明を完成するに到っ
た。PHETの酸化反応によるPHGAの合成はこれま
で報告がなく、新規な方法である。
【0005】すなわち本発明の要旨は、1−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1−エタノンを塩
基性条件下水溶媒中で、白金族元素を含有する触媒の存
在下に分子状酸素により酸化することを特徴とする、4
−ヒドロキシフェニルグリオキシル酸類の製造方法に存
する。以下、本発明を詳細に説明する。
【0006】尚、本発明においてPHET類及びPHG
A類とは、それぞれ次の一般式で表される化合物のこと
であって、置換基R1 〜R4 は反応部位に不活性な置換
基であれば特に限定されないが、具体的には、水素原
子、水酸基または炭素数1〜4のアルキル基もしくはア
ルコキシル基等が挙げられる。
【0007】
【化1】
【0008】原料のPHETは先に本発明者らが見いだ
した安価なフェノールとグリオキザールとを原料とする
簡便な合成法により容易に合成できる。すなわち、フェ
ノールとグリオキザールとを水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、n−ブチルアミン等の塩基性物質または塩
酸、硫酸等の酸性物質の存在下に25〜80℃で縮合さ
せる。酸性物質を使用する場合には、PHETの収率を
向上させかつ精製を容易にする為に25wt%以上の水
を共存させるのが良い。
【0009】酸化反応の触媒として使用される白金族元
素としては特に白金およびパラジウム、なかでも白金を
用いるのが好ましい。必要であれば白金族元素に他の修
飾元素を添加して、触媒活性および寿命をコントロール
することも可能である。触媒は無担持の形態で使用して
も良いが、通常、担体に担持させて用いるのが便利であ
る。担体としては炭素、アルミナ、シリカ等が用いられ
る。触媒の使用量は、例えば懸濁床反応の場合PHET
に対する白金族元素の原子比として1.0×10-5
1.0×10-1、より好ましくは1.0×10-3〜5.
0×10-2程度が良い。
【0010】本発明における塩基性条件下水溶媒中の酸
化としては、通常、塩基性水溶液が用いられる。酸化反
応に使用する塩基性水溶液には、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム等水溶性の塩基性物質の
水溶液が用いられる。該水溶液の濃度は、特に限定され
ず、反応速度を考慮して決定される。PHETに対する
塩基性物質の量としては、モル比で1.0〜10.0、
より好ましくは2.0〜5.0倍が良い。
【0011】本発明で用いる分子状酸素としては、通状
酸化ガスが用いられる。酸化ガスとしては、純酸素、空
気もしくは純酸素を窒素等の不活性ガスで希釈したもの
が用いられる。反応圧力は常圧でもまた加圧でも差し支
えないが、例えば純酸素を使用した場合には常圧で十分
である。反応温度は0〜100℃、より好ましくは20
〜70℃が良い。反応時間は反応条件により異なるが、
例えば6時間以内で反応を終了させることができる。反
応終了後、触媒を濾別し濾液を酸析することによりPH
GAを白色の結晶として単離できる。
【0012】
【実施例】次に実施例によって本発明について更に詳細
に説明するが、本発明の主旨を越えない限り以下の実施
例に制約されるものではない。
【0013】(原料合成 1)温度計、冷却管、滴下ロ
ートを備え付けた200mlの4口フラスコにフェノー
ル 47.24g(502mmol)とn−ブチルアミ
ン 6.95g(37.5mmol)とを仕込んだ。反
応容器内を窒素置換した後、33℃で滴下ロートより4
0%グリオキザール水溶液 7.255g(50.0m
mol)を1時間かけてゆっくりと滴下した。その後、
33℃で3時間反応させた。反応液を液体クロマトグラ
フィー(カラム;MCI−Gel ODS−1MU,溶
離液;メタノール/水/酢酸/n−オクチルアミン=2
0/80/0.7/0.5,検出器;UV(254n
m))で分析するとPHET 14.4mmolを含ん
でいた。仕込みグリオキザール基準のPHETの収率は
28.8%であった。
【0014】(原料合成 2)温度計、冷却管を備え付
けた50mlの丸底フラスコにフェノール 3.14g
(33.4mmol)、グリオキザール亜硫酸水素ナト
リウム塩 4.44g(16.7mmol)、水 2
3.89gを仕込み、反応容器内を窒素置換した後に濃
塩酸 13.04g(125.2mmol)を加え80
℃で4時間反応させた。反応液を液体クロマトグラフィ
ーで分析するとPHET 2.9mmolを含有してい
た。PHETの収率は仕込みグリオキザール基準で18
%であった。
【0015】(実施例 1)10mlのガラス製反応器
に窒素雰囲気下、2.64wt%の水酸化ナトリウム水
溶液 6.389g(NaOH;4.22mmol)、
PHET 0.154g(1.01mmol)、2wt
%白金含有活性炭 0.137g(Pt;14.0*1
-6g原子)、水 1.560gの順に仕込んだ。反応
系内を純酸素で置換した後に、30℃で4時間酸化反応
を行った。反応終了後触媒を濾別し、濾液を液体クロマ
トグラフィー(カラム;MCI−Gel ODS−1M
U,溶離液;メタノール/水/酢酸/n−オクチルアミ
ン=20/80/0.7/0.5,検出器;UV(25
4nm))で分析すると、PHGA 0.970mmo
l、未反応のPHET 0.002mmolを含有して
いた。PHETの転化率は99.8%、PHGAの収率
は96.3%、選択率は98.4%であった。
【0016】(実施例 2)5wt%パラジウム含有活
性炭 0.030g(Pd;14*10-6g原子)を使
用して前記実施例1と全く同じ方法で酸化反応を行っ
た。反応終了後触媒を濾別し、濾液を液体クロマトグラ
フィーで分析すると、PHGA 0.971mmol、
未反応のPHET 0.001mmolを含有してい
た。PHETの転化率は99.9%、PHGAの収率は
96.9%、選択率は97.8%であった。
【0017】
【発明の効果】本発明はPHGAを安価な原料から収率
良く選択的に製造することを可能にするもので多大な工
業的利益を提供するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−
    ヒドロキシ−1−エタノン類を、塩基性条件下水溶媒中
    で、白金族元素を含有する触媒の存在下に、分子状酸素
    により酸化することを特徴とする、4−ヒドロキシフェ
    ニルグリオキシル酸類の製造方法。
  2. 【請求項2】 フェノール類とグリオキザールとを塩基
    性物質もしくは酸性物質存在下に縮合させて製造した1
    −(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1−
    エタノン類を原料とし、塩基性条件下水溶媒中で白金族
    元素を含有する触媒の存在下に分子状酸素により酸化す
    ることを特徴とする4−ヒドロキシフェニルグリオキシ
    ル酸類の製造方法。
JP4009485A 1992-01-22 1992-01-22 4−ヒドロキシフェニルグリオキシル酸類の製造方法 Pending JPH05194309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009485A JPH05194309A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 4−ヒドロキシフェニルグリオキシル酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009485A JPH05194309A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 4−ヒドロキシフェニルグリオキシル酸類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194309A true JPH05194309A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11721543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009485A Pending JPH05194309A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 4−ヒドロキシフェニルグリオキシル酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05194309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102336656A (zh) * 2011-11-04 2012-02-01 合肥工业大学 一种苯甲酰甲酸的高选择性合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144529A (en) * 1979-04-27 1980-11-11 Susumu Yagyu Optical device for measuring microplate
JPS6040955A (ja) * 1983-08-17 1985-03-04 Japan Spectroscopic Co 自動マイクロプレ−ト分光分析装置及び方法
JPS62115348A (ja) * 1985-09-30 1987-05-27 モレキユラ− デバイスイズ コ−ポレイシヨン 多ビ−ムによる光度測定装置および測定方法
JPS638537A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Tosoh Corp マイクロプレ−ト用吸光度測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144529A (en) * 1979-04-27 1980-11-11 Susumu Yagyu Optical device for measuring microplate
JPS6040955A (ja) * 1983-08-17 1985-03-04 Japan Spectroscopic Co 自動マイクロプレ−ト分光分析装置及び方法
JPS62115348A (ja) * 1985-09-30 1987-05-27 モレキユラ− デバイスイズ コ−ポレイシヨン 多ビ−ムによる光度測定装置および測定方法
JPS638537A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Tosoh Corp マイクロプレ−ト用吸光度測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102336656A (zh) * 2011-11-04 2012-02-01 合肥工业大学 一种苯甲酰甲酸的高选择性合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4026950A (en) Process for the preparation of hydroxybenzaldehydes
JPH05255157A (ja) 1,2−プロピレングリコールの製造法
KR100528948B1 (ko) 졸-겔 방법으로 제조된 백금족 금속-함유 촉매 및디아릴카르보네이트의 제조방법
JP5355390B2 (ja) メチロールアルカナールの水素化法
JPH05194309A (ja) 4−ヒドロキシフェニルグリオキシル酸類の製造方法
US4440946A (en) Production of esters from aldehydes using a silver/cadmium/zinc/zirconium catalyst
US6348619B1 (en) Process for producing a carboxylic acid ester by reacting an aldehyde and an alcohol using a palladium type catalyst
JPS63295528A (ja) グリオキシル酸類の製造法
JP4423685B2 (ja) ホルミルイミダゾール類の製造方法
US5202495A (en) Chemical process
JP2708558B2 (ja) ピルビン酸またはピルビン酸エステルの製造方法
JP3016238B2 (ja) 芳香族カーボネートの製法
JP3376419B2 (ja) 硫酸根担持金属酸化物を触媒とするアセトキシ酢酸の合成法
EP0170520A2 (en) Process for the production of cinnamic acid
JPS5934692B2 (ja) トリメチロ−ル酢酸の製造法
JPH0820561A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP3066423B2 (ja) β−ヒドロキシエトキシ酢酸の製造方法
JP3018704B2 (ja) パラヒドロキシ安息香酸類の製造法
JPH08301815A (ja) グリオキシル酸エステルの製造法
JPS6056937A (ja) シユウ酸ジエステルの製法
CN115466199A (zh) 一种通过光/镍双催化体系进行醛与芳基酚脱氢酯化的方法
KR100460448B1 (ko) 알킬알콜과 탄산가스를 이용한 디알킬 카보네이트의제조방법
EP0696566A1 (en) Process for production of phenyllactic acid derivative
JPS6210984B2 (ja)
JPH01301645A (ja) カルボン酸アリールエステル類の製造方法、およびこの方法で用いられる触媒