JPH05194085A - 高温超伝導薄膜の形成方法 - Google Patents

高温超伝導薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH05194085A
JPH05194085A JP4011096A JP1109692A JPH05194085A JP H05194085 A JPH05194085 A JP H05194085A JP 4011096 A JP4011096 A JP 4011096A JP 1109692 A JP1109692 A JP 1109692A JP H05194085 A JPH05194085 A JP H05194085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
substrate
source
free radical
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4011096A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Matsuura
克好 松浦
Yoshiyasu Ishimaru
喜康 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4011096A priority Critical patent/JPH05194085A/ja
Publication of JPH05194085A publication Critical patent/JPH05194085A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0381Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by evaporation, e.g. MBE

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MBE法を用いた多成分系酸化物の高温超伝
導薄膜の形成方法において酸化反応を促進させることを
目的とする。 【構成】 活性な酸素ラジカル発生源として、オゾン、
窒素酸化物、酸素およびオゾンの混合ガス、又は酸素お
よび窒素酸化物の混合ガスを用いるように構成する。こ
の方法により高い臨界温度を有する超伝導薄膜の作成が
可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温超伝導薄膜の形成
方法に関し、更に詳しくは分子線エピタキシー(MB
E)法を用いた高温超伝導薄膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】多成
分系酸化物である高温超伝導薄膜(例えば、Y系と呼ば
れるYBa2 Cu 3 7-x ) の形成方法には、大きく真
空蒸着法、スパッタ法、およびCVD法の3種がある。
これらの3種の内で組成制御性に最も優れているのは真
空蒸着法である。真空蒸着法の中でも、反応性蒸着法、
分子線エピタキシー(MBE)法、レーザアブレーショ
ン法と分けられるが、形成される超伝導薄膜の膜質、装
置の簡易性及び成膜の制御性等を考慮すると、MBE法
が高温超伝導薄膜の形成に最も適した方法である。
【0003】このMBE法を図2を参照して説明する。
図2において11は基板、12はマニピュレータ、13
は導入された酸素、14は電子ビーム加熱による蒸発
源、15は抵抗加熱による蒸発源、16は真空排気系、
17は反射高速電子線回折(RHEED)を行うための
電子銃、18はそれに伴うスクリーンである。
【0004】半導体薄膜(例えば、ガリウムヒ素)形成
においても今日盛んに使われているMBE法とは、図2
に示すように、金属元素を10-6Torr程度の高真空
中で別々に蒸発させて分子線を発生させ、マニピュレー
タ2上で加熱された基板11上に成長させる方法であ
る。高温超伝導薄膜のような酸化物薄膜を形成する場合
には、10-5Torr程度の圧力で導入された酸素13
によって酸化反応を行わせている。また、金属元素の蒸
発源として、蒸気圧の高い金属には抵抗加熱によるもの
(クヌーセンセル)15を用いるが、Y(イットリウ
ム)のような蒸気圧の低い金属には、電子ビーム加熱1
4法が使用される。MBE法では各々分子線強度を測定
し、蒸発速度にフィードバックすることが簡単に出来る
ので、超伝導膜組成の制御が容易である。
【0005】真空排気16により、蒸着源内の金属元素
の酸化を防ぐために、高真空下で酸化物超伝導体の成長
を行うので、電子銃17を用いた反射高速電子線回折
(RHEED)観察が、結晶を成長させながら、その場
(in situ)で行うことが出来る。RHEEDは、試料表
面にほぼ平行に電子線を入射させ、スクリーン18に回
折像を得るものである。この方法により結晶の成長状態
が観察でき、RHEEDのその場観察を利用すれば、高
品質な薄膜が形成できる条件を容易に求められる。
【0006】以上のようにMBE法は高品質薄膜の形成
が可能な方法として注目されていた。しかし、上述のよ
うにMBE法では金属の供給源が酸化されるおそれもあ
り、装置を高真空下で作動させていた。このため酸素分
圧を高くすることが困難であった。そこで従来の高温超
伝導薄膜の形成は、主にスパッタ法、およびCVD法で
行われていた。このスパッタ法およびCVD法では酸素
分圧を高くすることが可能である。
【0007】しかし、MBE法では超伝導膜の酸化が余
り進んでいないという欠点があるが、MBE法の多くの
利点より、この方法を用いた超伝導薄膜形成が強く求め
られてきた。そこで、純粋オゾン、N2 O,NO2 など
の窒素酸化物、活性酸素ラジカルなどの強力な酸化剤を
使用することで、実質的な酸素分圧を上げることが可能
となり、As−Grown(酸素アニール無し)で超伝
導特性を示す薄膜も実現され、研究が活発に行われるよ
うになった。しかし、得られた超伝導薄膜の臨界温度は
スパッタ法などに比して十分に高くなく、より強力な酸
化剤が求められている。すなわち、酸化物高温超伝導薄
膜における酸化反応を促進させる方法が強く求められて
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記要望に応
えることを目的としてなされたものであり、MBE法を
用いて多成分系酸化物の高温超伝導薄膜を形成する方法
であって、活性な酸素ラジカル発生源として、オゾン、
窒素酸化物、酸素およびオゾンの混合ガス、又は酸素お
よび窒素酸化物の混合ガスを用いることを特徴とする。
【0009】本発明はこのように酸素ラジカル発生源に
前記の種々のガスを用いることで酸化反応を促進させる
ことができる。すなわち、前記のガスを用いることで酸
素ラジカルの発生効率を高めることが可能となる。しか
もラジカルにならないでチャンバー内に入ったものも元
々酸化力が強力なので、酸化反応を促進させることが出
来る。
【0010】更に他の発明は、酸素ガス又は前記のガス
を、水の入ったバブラーを通して導入し、水分濃度を高
めることを特徴とする。このように水分濃度を高めるこ
とにより更に酸化反応を高めることが可能となる。つま
り、水分濃度を高めることにより、水のOH基による酸
化反応が加わり、高い臨界温度を持つ超伝導膜を得るこ
とが可能となる。
【0011】更に別の発明においては、上記の水分濃度
を高めたガスを活性な酸素ラジカルの発生源に導入する
ことを特徴とする。このような方法で更に酸化反応を促
進させることが可能となる。この場合も、前記と同様に
水のOH基による酸化反応が加わることになる。以下、
更に本発明を次の実施例により説明するが、本発明がこ
の実施例に限定されないことはもとよりである。
【0012】
【実施例】図1は酸素ラジカルビーム源を組み込んだM
BE装置の概略図である。反射高速電子線回折(RHE
ED)測定系を省略してあるが、9はプラズマ励起によ
る酸素ラジカル発生源であり、10は酸素ラジカル発生
源に導入されるガスである。なお、図中1は基板であ
り、2はマニュピレータであり、5は抵抗加熱による蒸
発源セル(クヌーセンセル)であり、6は真空排気系で
ある。
【0013】この例においては、Y系超伝導体の一種で
あるSmBaCuO超伝導薄膜を作成するため、蒸着源
として金属であるSm,Ba,Cuをクヌーセンセル5
を用いて、分子線として基板1に供給した。実験に用い
た基板はMgO(100)単結晶基板であり、アセトン
超音波洗浄を行ったものを真空装置内で800℃のプレ
ヒートを行ってクリーニングした。基板温度は、プレヒ
ートを行った後に、降温して結晶成長温度680℃に保
持した。
【0014】基板1に供給する酸化剤として、酸素ラジ
カルビーム源9を使用した。酸素ラジカルは、複数の微
小孔を持つアパーチャにより隔てられたRF放電室にお
いて、数Torrの圧力でプラズマ励起により発生させ
た。この酸素ラジカルを含んだガスは、アパーチャから
基板に向かってビーム状に照射される。超伝導膜の成長
時間は60分であり、この間、各金属分子線と酸素ラジ
カルビームを基板に供給した。成膜後はクヌッセンセル
のシャッターを閉じ、基板加熱も停止するが、降温中に
も同条件の酸素ラジカルビームのみを照射して酸化を行
った。酸素ラジカルビーム照射中の基板近傍の真空度
は、4×10-5Torrである。
【0015】酸化剤として有効な酸素ラジカルの基板に
供給される総量(flux)は、この場合、RF電力と
酸素流量に依存している。酸素ラジカルビーム源に導入
する酸化性のガス10として、オゾナイザーを通した酸
素ガスを用いた。得られた超伝導薄膜は、酸化反応が促
進されており、臨界温度は相当に高くなっていた。これ
は、オゾナイザーにより酸素ガスの約10%がオゾンに
変わり、酸素ラジカルの発生効率が上昇し、さらに、オ
ゾンがそのまま基板に到達しても、熱分解により酸素ラ
ジカルを生成できるようになったためである。
【0016】なお、比較のため前記装置を用い従来方法
を行った。導入するガス10として酸素ガスのみを用
い、他の条件は全て前記と同じである。酸化源に酸素ガ
スを用いて得られたSmBaCuO超伝導薄膜の臨界温
度50Kであった。これは酸素ラジカルの発生効率が数
%に過ぎず、これでは還元的雰囲気であるとも言える高
真空下においては酸化が全く不十分であることを示して
いる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、M
BE法によっても、酸素ラジカル発生源に導入するガス
を工夫することにより、高い臨界温度を持つ超伝導体薄
膜を作成することが可能となる。従って、高品質で高性
能な超伝導薄膜が得られるので、デバイスへの応用が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例における酸素ラジカルビ
ーム源を組み込んだMBE装置の概略図である。
【図2】従来技術におけるRHEED測定系を組み込ん
だMBE装置の概略図である。
【符号の説明】
1…基板 2…マニピュレータ 5…蒸発源セル 6…真空排気系 9…プラズマ励起による酸素ラジカル発生源 10…酸素ラジカル発生源に導入されるガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 13/00 565 D 8936−5G H01L 39/24 ZAA B 8728−4M // H01B 12/06 ZAA 8936−5G

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MBE法を用いて多成分系酸化物の高温
    超伝導薄膜を形成する方法であって、活性な酸素ラジカ
    ル発生源として、オゾン、窒素酸化物、酸素およびオゾ
    ンの混合ガス、又は酸素および窒素酸化物の混合ガスを
    用いることを特徴とする、前記高温超伝導薄膜の形成方
    法。
  2. 【請求項2】 酸素ガス又は請求項1記載のガスを、水
    の入ったバブラーを通して導入し、水分濃度を高めるこ
    とを特徴とする、高温超伝導薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の水分濃度を高めたガスを
    活性な酸素ラジカルの発生源に導入することを特徴とす
    る、高温超伝導薄膜の形成方法。
JP4011096A 1992-01-24 1992-01-24 高温超伝導薄膜の形成方法 Withdrawn JPH05194085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4011096A JPH05194085A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 高温超伝導薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4011096A JPH05194085A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 高温超伝導薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194085A true JPH05194085A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11768474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4011096A Withdrawn JPH05194085A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 高温超伝導薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05194085A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605151B1 (en) * 1999-11-29 2003-08-12 Northwestern University Oxide thin films and composites and related methods of deposition
WO2005078788A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Japan Science And Technology Agency I-vii族半導体単結晶薄膜およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605151B1 (en) * 1999-11-29 2003-08-12 Northwestern University Oxide thin films and composites and related methods of deposition
WO2005078788A1 (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Japan Science And Technology Agency I-vii族半導体単結晶薄膜およびその製造方法
US7683457B2 (en) 2004-02-13 2010-03-23 Japan Science & Technology Agency Group I-VII semiconductor single crystal thin film and process for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Thermal stability of indium nitride single crystal films
KR910007382B1 (ko) 초전도 재료 및 초전도 박막의 제조방법
EP0533945B1 (en) Production method for oxide superconductor film
US6794339B2 (en) Synthesis of YBa2CU3O7 using sub-atmospheric processing
JPH05194085A (ja) 高温超伝導薄膜の形成方法
US5376628A (en) Method of improving or producing oxide superconductor
EP0349341A2 (en) Method of improving and/or producing oxide superconductor
JP2986799B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPH01224297A (ja) 金属酸化物超伝導材料層の製造方法
JP3222353B2 (ja) 酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法
JP3111779B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2009231233A (ja) RE−Ba−Cu−O系超電導テープ線材の製造方法及びそれに用いるプラズマ処理装置
Ignatiev et al. Photo-assisted MOCVD fabrication of YBCO thick films and buffer layers on flexible metal substrates for wire applications
JPH0196015A (ja) 超電導薄膜の製造方法及び装置
JP2855164B2 (ja) アルカリ金属置換酸化物薄膜の製造方法
JP2533233B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜の製造法
JPH05302163A (ja) 複合酸化物超電導薄膜の成膜方法
JPH06216420A (ja) 酸化物超伝導薄膜の作製方法
JPS63292524A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPS58190898A (ja) 分子線結晶成長方法
Ushida et al. Excimer Laser-Induced Chemical Vapor Deposition of Metal Oxides Thin Film from β-Diketone Complexes
Skogman Atomic layer epitaxy of YBaCuO for optoelectronic applications
Mao Fabrication, characterization, and properties of neodymium (2-x) cesium (x) copper oxygen (4-y) superconducting thin films and heterostructures
SAKAI et al. Epitaxial Growth of Bi (2201) Phase in Atomic Layer-by-Layer Deposition by Ion Beam Sputtering Method
JPH029793A (ja) 三層ペロブスカイト構造をもつLnA↓2Cu↓3O↓7−xの単結晶薄膜及びLnA↓2Cu↓3O↓7−x薄膜の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408