JP3222353B2 - 酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法 - Google Patents

酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法

Info

Publication number
JP3222353B2
JP3222353B2 JP10439695A JP10439695A JP3222353B2 JP 3222353 B2 JP3222353 B2 JP 3222353B2 JP 10439695 A JP10439695 A JP 10439695A JP 10439695 A JP10439695 A JP 10439695A JP 3222353 B2 JP3222353 B2 JP 3222353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxygen
heat treatment
oxide superconducting
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10439695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08295597A (ja
Inventor
浩二 川本
泉 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Superconductivity Technology Center
Toyota Motor Corp
Original Assignee
International Superconductivity Technology Center
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Superconductivity Technology Center, Toyota Motor Corp filed Critical International Superconductivity Technology Center
Priority to JP10439695A priority Critical patent/JP3222353B2/ja
Priority to US08/552,146 priority patent/US5716908A/en
Publication of JPH08295597A publication Critical patent/JPH08295597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222353B2 publication Critical patent/JP3222353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/408Oxides of copper or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/225Complex oxides based on rare earth copper oxides, e.g. high T-superconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0548Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers by deposition and subsequent treatment, e.g. oxidation of pre-deposited material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/729Growing single crystal, e.g. epitaxy, bulk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/725Process of making or treating high tc, above 30 k, superconducting shaped material, article, or device
    • Y10S505/742Annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酸化物超電導膜の結晶配
向性変更方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、酸化物超電導膜は臨界温度(T
c)が上昇しており、注目を浴びている。酸化物超電導
膜としてLM2 Cu3 7 の組成をもつものが従来より
知られている。ここで、Lはイットリウム(Y)やラン
タニド系元素(Ce、Pmを除く)を意味する。Mはバ
リウム(Ba)やストロンチウム(Sr)を意味する。
この様な酸化物超電導膜としてYBa2 Cu3 y (以
下YBCOともいう)が代表的なものである。
【0003】YBCOは従来よりスパッタリング等のP
VD法、CVD法、光照射MOCVD法(metalo
rganic chemical vapor dep
osition)、分子線エピタキシ−法(MBE)、
レーザアブレーション法などの種々の方法で形成できる
が、これらの方法は基本的にはY、Ba、Cu、酸素の
各元素を所定の比率で基板上に堆積させる方法である。
【0004】YBCOは、斜方晶系(orthorho
mbic:結晶軸の軸長:a≠b≠c、軸間角:α=β
=γ=90°)が超電導性を示し、正方晶系(tetr
agonal:軸長:a=b≠c、軸間角:α=β=γ
=90°)が超電導性を示さないと、一般的には言われ
ている。ところで酸化物超電導膜の電流密度には強い異
方性があり、a軸配向膜とc軸配向膜では大きな差があ
ると考えられている。また酸化物超電導膜の結晶方向に
よって物性にかなり差があるとも考えられている。物性
はc軸配向膜よりa軸配向膜やb軸配向膜の方が優れて
いる場合が多い。特にc軸配向膜ではコヒーレンス長が
約0.2nmと短いため、積層型のジョセフソン接合の
作製が非常に困難である。
【0005】そこで特開平5−78199号公報には、
酸化物超電導膜を400℃以上の温度に昇温し、酸素ラ
ジカル等の活性な酸素を接触させながら降温することに
より、a軸配向膜や(110)配向膜を形成する技術が
開示されている。また特開平6−9296号公報には、
化学的気相成長法により酸化物超電導膜を成膜する際
に、ArFエキシマレーザ光(波長:193nm)を膜
に照射することにより、c軸が基板に平行であるa軸配
向膜を形成する光照射MOCVD法に係る技術が開示さ
れている。この方法によれば、ArFエキシマレーザ光
の照射によりa軸配向膜が生成される。
【0006】またb軸配向膜はa軸配向膜やc軸配向膜
に比較して酸素欠損しにくいため、超電導特性の経時劣
化が少なく、ジョセフソン素子等のデバイスに用いた際
に安定化を図り得ると考えられている。そのためb軸配
向性の高いb軸配向膜が従来より望まれている。そこ
で、Apply.Phys.Lett61(21),1
992,p2598には、(100)STO(SrTi
3 )基板上にGd123の膜をDCマグネトロンスパ
ッタ−法により成膜し、b軸配向膜を形成する技術が開
示されている。
【0007】なおこの分野では、a軸配向膜とは、基板
に垂直な方向がa軸である割合が多い、例えば70%以
上の膜を意味する。b軸配向膜とは、基板に垂直な方向
がb軸である割合が多い、例えば70%以上の膜を意味
する。c軸配向膜とは、基板に垂直な方向がc軸である
割合が多い、例えば70%以上の膜を意味する。b軸と
は、結晶構造のCu(I)−O底面におけるCu間に酸
素原子が配列して、a軸よりも軸長が大きくなった方向
(a<b)を意味する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した特開平5−7
8199号公報に係る技術により、a軸配向膜の形成が
期待されているが、a軸配向性の割合は必ずしも満足で
きるものではない。つまり高品質のa軸配向膜は得られ
ない。また上記した特開平6−9296号公報に係る技
術では、b軸配向膜が得られない。
【0009】上記したApply.Phys.に係る技
術により、b軸配向膜の形成が期待されているが、b軸
配向性の割合は必ずしも満足できるものではない。つま
り高品質のb軸配向膜は得られない。本発明は上記した
実情に鑑みなされたものであり、請求項1の課題は、結
晶配向性を変更するのに有利な酸化物超電導膜を提供す
る酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法を提供すること
にある。
【0010】請求項2の課題は、b軸配向性が高い酸化
物超電導膜を得るのに有利な酸化物超電導膜の結晶配向
変更方法を提供することにある。請求項3の課題は、
b軸配向性が一層高い酸化物超電導膜を得るのに有利な
酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法を提供することに
ある。請求項4の課題は、a軸配向性が高い酸化物超電
導膜を得るのに有利な酸化物超電導膜の結晶配向性変更
方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した酸化物超電導膜
によれば、膜から酸素が離脱して酸素欠損量が増すこと
は、超電導性が劣化する。そのため従来より高効率で酸
化させる研究開発が進められている。本発明者は酸化物
超電導膜について鋭意開発を進めた。そしてYBa2
3y の膜を例にとり、着想を転換し、熱処理により
膜の酸素を強制的に欠損させ、その後、酸素富化雰囲気
中で熱処理して酸素を膜に再度導入すれば、酸化物超電
導膜の結晶の軸が変移して結晶配向性が変更する現象を
知見し、試験で確認した。
【0012】a軸及びb軸が混在する配向膜あるいはa
軸配向膜を例にとれば、この膜において熱処理により膜
の酸素を強制的に欠損させ、欠損量xを0.4≦x<
0.8にし、その後、酸素富化雰囲気中で熱処理して酸
素を膜に再度導入すれば、b軸配向膜へと変移する。上
記知見に基づき本発明者は本発明方法を完成した。
【0013】上記した現象が得られるメカニズムは必ず
しも明らかではないが、膜のCu(I)−O底面におい
て酸素を一旦欠損させれば、酸素を再度導入したとき
に、Cu(I)−O底面において酸素原子が再配列する
と共に、再配列の向きが欠損量の度合に影響されるため
であると推察される。 ○請求項1に係る酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法
は、酸化物超電導膜(酸素を含む)を熱処理することに
より結晶配向性を変更する方法であって、酸化物超電導
(酸素を含む)を非酸化性雰囲気で加熱保持して第1
熱処理することにより、酸化物超電導膜における酸素を
一部欠損させ、その後、酸化物超電導膜を酸素富化雰囲
気中で加熱保持して第2熱処理することにより、再度酸
素を酸化物超電導膜に導入し、酸化物超電導膜の結晶配
向性を変更し、c軸配向膜の酸化物超電導膜を形成する
ことを特徴とするものである。 ○請求項2に係る酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法
は、LM2 Cu3 7-x (ここで、LはY及びCe、P
mを除くランタニド系元素から選択される少なくとも一
つの元素、MはBa及びSrの少なくとも一方)からな
り、c軸が基板に対し平行に沿う酸化物超電導膜を形成
し、酸化物超電導膜を非酸化性雰囲気で加熱保持して第
1熱処理することにより、酸化物超電導膜における酸素
を一部欠損させ、酸素欠損量xを0.4≦x<0.8に
し、その後、酸化物超電導膜を酸素富化雰囲気中で加熱
保持して第2熱処理することにより、再度酸素を酸化物
超電導膜に導入することにより、前記酸化物超電導膜の
結晶配向性を変更し、b軸配向膜を得ることを特徴とす
るものである。 ○請求項3に係る酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法
は、請求項2において、第1熱処理の温度は300〜4
50℃であり、第2熱処理後における酸化物超電導膜の
b軸配向性は70%以上であることを特徴とするもので
ある。 ○請求項4に係る酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法
は、LM2 Cu3 7-x (ここで、LはY及びCe、P
mを除くランタニド系元素から選択される少なくとも一
つの元素、MはBa及びSrの少なくとも一方)からな
り、c軸が基板に対し平行に沿う酸化物超電導膜を形成
し、酸化物超電導膜を非酸化性雰囲気で加熱保持して第
1熱処理することにより、酸化物超電導膜における酸素
を一部欠損させて、酸素欠損量xを0.8≦x≦1に
し、その後、酸化物超電導膜を酸素富化雰囲気中で加熱
保持して第2熱処理することにより、再度酸素を酸化物
超電導膜に導入することにより、前記酸化物超電導膜の
結晶配向性を変更し、a軸配向膜を得ることを特徴とす
るものである。
【0014】
【作用】請求項1に係る方法によれば、酸化物超電導膜
の結晶配向性を変更できるのは、膜の酸素を第1熱処理
により一旦欠損させれば、第2熱処理において酸素を再
度導入したときに、酸素原子が再配列するためであると
推察される。請求項2に係る方法によれば、膜をb軸配
向膜に変更できるのは、酸化物超電導膜において、酸素
を第1熱処理により一旦欠損させ、酸素欠損量xを0.
4≦x<0.8とすれば、第2熱処理により酸素を再度
導入したときに、酸素原子が基板と垂直な方向にそって
再配列するためであると推察される。
【0015】請求項3に係る方法によれば、第1熱処理
の温度を規定することにより、b軸配向性が一層高い酸
化物超電導膜が得られる。酸素の再配列は、第1熱処理
の温度の影響を受け易いためと推察されるからである。
請求項4に係る方法によれば、膜をa軸配向膜に変更で
きるのは、酸化物超電導膜において、酸素を第1熱処理
により一旦欠損させ、酸素欠損量xを0.8≦x≦1と
すれば、第2熱処理により酸素を再度導入したときに、
酸素原子が基板と平行な方向にそって再配列するためで
あると推察される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。この実施
例は、YBa2 Cu3 y (y=7)の酸化物超電導膜
に適用した場合ある。超電導性をもつYBa2 Cu3
yは前述した様に斜方晶系であると言われている。YB
2 Cu3 y-X におけるxは酸素欠損量を示す。酸素
欠損量が増大すれば、b軸における酸素が欠損するた
め、b軸の軸長がa軸の軸長に近づき、斜方晶系が正方
晶系に近づくと考えられる。或いは、斜方晶系が正方晶
系に転移すると考えられる。
【0017】(実施例1) ○使用した光照射MOCVD装置 使用した装置を図1に示す。この装置は、光照射MOC
VD法に用いる装置である。この装置では、オーブン1
に反応管2が保持されている。反応管2内の所定位置に
基板加熱用のマントルヒータ3を配置し、マントルヒー
タ3の上に基板4(10×10mm2 )を保持する。こ
の場合基板4は、反応管2の中心軸に対して適度傾斜さ
せ得る様にされている。反応管2内は排気ポンプ5によ
り減圧される。
【0018】この装置には紫外光源7(ArFエキシマ
レーザ、波長193nm)が配置されている。紫外光源
7から発生されたレーザ光はシリンドリカルレンズ8x
により集光され、反応管2の石英窓を介して反応管2の
中心軸方向に照射され、反応管2内の基板4の上にレー
ザ光を照射できる様にされている。原料管8、9、10
内には有機金属錯体原料が保持されている。原料管8、
9、10内の原料は、原料用ヒータ8a、9a、10a
により加熱され、気化される。キャリアガス導入口11
から流量計12を経てキャリアガス(Arガス)は原料
管8、9、10内に導入される。原料管8、9、10内
の原料は、キャリアガスにより揮散され、所定の比率で
混合される。更にこのガスは、酸素ガス導入口14から
導入された酸素と混合されて混合ガスとなる。混合ガス
は反応管2内に搬送され、吹出口15から反応管2内の
基板3の前部に吹き出される。 ○酸化物超電導膜の成膜 原料として、Y(DPM)3 、Ba(DPM)2 、Cu
(DPM)2 のジケトン錯体を用いた。DPMとはジピ
バロイルメタンを意味する。Y(DPM)3 は原料管8
内に保持される。Cu(DPM)2 は原料管9に保持さ
れる。Ba(DPM)2 は原料管10内に保持される。
各原料の加熱温度、キャリアガスの流量は、それぞれ原
料管8で123℃、12.0ccm、原料管9で116
℃、20.0ccm、原料管10で234℃、12.0
ccmである。酸素流量は80ccmである。この場
合、Y:Ba:Cu=1:2:3のモル比となる様にさ
れている。反応管2内の圧力(成膜時)は3torrで
ある。
【0019】基板4は格子定数を考慮して単結晶のMg
O(100)であり、基板温度は650℃である。そし
て上記条件の下で成膜を行った。成膜の際にレーザ光を
膜に走査した。レーザ光の発生条件としては、発振周波
数:20Hz、レーザパワー:100mJ/cm2 であ
る。成膜時間は30分間である。
【0020】これにより酸化物超電導膜が基板4上に成
膜される。膜厚は約200nmである。膜厚の測定はS
EM観察とICP分析とによった。この酸化物超電導膜
はc軸が基板4と平行である。レーザ光が照射された部
位はa軸配向となるため、この膜はa軸配向膜である。
なおa軸配向とb軸配向とが混在する配向膜が形成され
ていても良い。
【0021】この成膜直後であるas−grown膜の
状態の酸化物超電導膜をX線回折したパターンを図2に
示す。図2から理解できる様に(hoo)面つまり(2
00)面、(100)面の高い強度ピークと、(ok
o)面つまり(020)面の低い強度ピークとが現れて
いる。これは光照射MOCVD法で成膜したas−gr
own膜は、a軸配向の度合が高く、a軸配向膜が生成
されたことを意味する。なお図2に示すピークPAは基
板4のMgOのピークを示す。
【0022】上記光照射MOCVD法により、YBa2
Cu3 7-x においてx≦が0.1の膜、場合によって
はx≦が0.2の膜が得られる。この状態では膜は斜方
晶系である。 ○熱処理工程 熱処理工程を(A)と(B)とに分けて説明する。
【0023】(A)第1熱処理 上記の様に光照射MOCVD法により成膜した酸化物超
電導膜をもつ基板4を反応管2から取り出し、熱処理炉
に装入し、熱処理炉内に高純度の窒素ガス(99.99
9%)を送給して熱処理炉内を窒素雰囲気(酸素分圧1
-4Torr)とし、膜を窒素雰囲気中で415℃で3
0分間加熱保持し、これにより膜に対して第1熱処理つ
まり窒素アニールを行った。その後、膜を炉冷で室温領
域に降温した。第1熱処理の主眼は、酸素を欠損させる
ことと本発明者は考えている。
【0024】これによりYBa2 Cu3 7-x において
欠損量xは0.4≦x<0.8の範囲に調整される。つ
まりYBa2 Cu3 y とすると、6.6≧y>6.2
の範囲に調整される。なお、文献によれば、斜方晶系か
ら正方晶系に転移する転移点はyが6.2から6.4
(文献によって多少相違する)であると一般的に言われ
ている。この事項を考慮すれば、上記した第1熱処理を
実施した膜は斜方晶系であるものの、転移点に近づいて
いる。或いは、転移点領域付近といえる。
【0025】なお第1熱処理後のYBa2 Cu3 7-x
において、欠損量xは0.6≦x<0.8の範囲にする
こともできる。 (B)第2熱処理 上記した第1熱処理を実施した後に、熱処理炉内に高純
度の酸素ガス(99.99%)を送給して酸素雰囲気
(圧力:1気圧)とし、膜を酸素雰囲気中で500℃で
膜を30分間加熱保持した。これにより膜に対して、第
2熱処理つまり酸素アニールを行った。その後、炉冷で
膜を室温領域に降温した。第2熱処理の主眼は、欠損後
に酸素を再導入することと本発明者は考えている。
【0026】この酸化物超電導膜をX線回折した。この
パターンを図3に示す。図3から理解できる様に(02
0)面の高い強度ピークが得られた。つまり(oko)
面の高い強度ピークが得られた。このことはb軸配向性
が高いことを意味する。また、(200)面の低い強度
ピークが得られた。つまり(hoo)面の低い強度ピー
クが得られた。このことは、a軸配向性が僅かであるこ
とを意味する。
【0027】即ち実施例1に係る第1熱処理及び第2熱
処理後を実施した酸化物超電導膜によれば、結晶方向が
a軸配向からb軸配向に変化していることがX線回折に
より確認された。上記した第2熱処理により膜のCu
(I)−O底面に酸素が再び導入されるので、YBa2
Cu3 7-x において欠損量xは、x≦0.1となる。
この膜は斜方晶系である。 (比較例) ○比較例として、実施例1で成膜した酸化物超電導膜を
基板と共に窒素雰囲気において260℃で30分間加熱
保持し、第1熱処理を行い、その後、酸素雰囲気におい
て500℃で30分間加熱保持し、第2熱処理を行っ
た。残りの条件は実施例1と基本的に同様とした。この
酸化物超電導膜をX線回折した。このパターンを図4に
示す。図4から理解できる様に(020)面の強度ピー
クと、(200)面の強度ピークが得られ、双方のピー
クは同程度である。これはa軸配向とb軸配向とが同程
度混在していることを意味する。この様に第1熱処理に
おける温度が260℃と低いと、充分なb軸配向性は得
られないことがわかる。 ○上記した実施例1に基づき、第1熱処理における温度
を変えた状態で試験した。他の条件は基本的に実施例1
と同様とした。そして酸化物超電導膜におけるb軸配向
性をX線回折により調べた。この結果を図5の特性線A
に示す。図5の横軸は、第1熱処理における温度を示
す。図5の縦軸は、(200)面の強度ピークに対する
(020)面の強度ピークの割合、つまり、I(02
0)/{(200)+(020)}、換言すれば、b軸
配向性の割合を示す。図5の縦軸における1.0は、b
軸配向性が100%であることを意味する。
【0028】図5から理解できる様に特性線Aは、横軸
を示す温度がある温度のときにb軸配向性が最大領域と
なる臨界的特性を呈する。即ち特性線Aから理解できる
様に、温度が300℃を越えたあたりから、b軸配向性
は急激に増大し、温度が350〜460℃の領域でb軸
配向性の割合が高くなる。そして温度が370〜440
℃の領域でb軸配向性の割合が90%を越え、400〜
440℃の領域でb軸配向性の割合が増大し、415℃
付近ではb軸配向性は95%付近となる。
【0029】しかし図5から理解できる様に、実施例1
に係る条件で形成した膜の場合には、第1熱処理の温度
が500℃に近づくと、b軸配向性は急激に低下する。
即ち第1熱処理の温度温度が470℃付近ではb軸配向
性は50%未満となり、温度が500℃ではb軸配向性
は10%未満となり、殆どa軸配向膜となる。即ち、第
1熱処理における温度が高温になると、a軸配向性が高
くなり、第1熱処理の温度が温度が500℃ではa軸配
向性が95%近くになることがわかる。 (実施例2) (A)第1熱処理 上記した実施例1と同じ酸化物超電導膜(YBCO)を
用いる。この膜のc軸は基板4と平行である。この酸化
物超電導膜を基板4と共に熱処理炉に装入している状態
で、熱処理炉内に窒素ガスを送給して窒素雰囲気を形成
し、膜を窒素雰囲気(酸素分圧10-4Torr)におい
て500℃で30分間加熱保持し、これにより膜に対し
て第1熱処理つまり窒素アニールを行った。
【0030】第1熱処理後のYBa2 Cu3 7-x にお
いて欠損量xは0.8≦x≦1の範囲に調整される。つ
まりYBa2 Cu3 y とすると、6.2≧y≧6.0
の範囲に調整される。なお、前記した様に文献によれ
ば、斜方晶系から正方晶系に転移する転移点はyが6.
2から6.4であり、この事項を考慮すれば、上記した
実施例2に係る第1熱処理を実施した膜は、b軸長がa
軸長に近づき正方晶系となる。或いは、正方晶系に近づ
いている。
【0031】(B)第2熱処理 上記した第1熱処理の後、熱処理炉内に酸素ガスを送給
して酸素雰囲気を形成し、膜を酸素雰囲気(圧力:1気
圧)において500℃で30分間加熱保持した。その
後、炉冷で室温領域に膜を降温した。実施例2で用いた
窒素ガス及び酸素ガスは、実施例1で用いたものと同じ
とした。
【0032】上記した第2熱処理により、膜のCu
(I)−O底面に酸素が再び導入されるので、YBa2
Cu3 7-x において欠損量xは、x≦0.1となり、
膜は再び斜方晶系となる。この様に第1熱処理及び第2
熱処理を実施した酸化物超電導膜をX線回折した。この
パターンを図6に示す。図6から理解できる様に(20
0)面の高い強度ピークと、(006)面の低い強度ピ
ークと、(020)面の低い強度ピークが得られた。こ
れはa軸配向性が極めて高いことを意味する。換言すれ
ば、この様な実施例2は、図5に示した温度500℃の
場合におけるPC域に相当する。
【0033】この実施例2では、上記した実施例1で形
成したb軸配向膜を第1熱処理することにしているが、
a軸配向とb軸配向とが混在した膜を第1熱処理するこ
とにしても良い。なお各実施例における酸素量の測定に
あたっては、ヨウ素滴定法に基づき、ヨウ素滴定により
求められたバルク体の酸素量とa、b、c軸長との関係
を薄膜に適用して酸素量を求めた。 (メカニズム)上記した実施例1、実施例2における結
果が得られるメカニズムは、必ずしも明らかではない
が、次の様に推察される。
【0034】図7〜図11は、YBCOのCu(I)−
O底面における酸素原子の配列の過程を推察したもので
ある。図7→図8→図9→図10は実施例1に係る過程
を推察したものである。図10→図11→図7は実施例
2に係る過程を推察したものである。各図において交差
域にはCu(I)が配置されている。酸素(O)は●で
示す。
【0035】図7は実施例1に係る光照射MOCVD法
で成膜したas−grown膜における配列を示す。光
照射MOCVD法で成膜したas−grown膜では、
CuとCuとの間に位置する酸素原子は、基板4と平行
な方向(矢印N1方向)に配列し、矢印N1方向をb軸
としている。よって図7に示す状態では、基板と垂直な
方向がa軸であり、基板と平行な方向がb軸(酸素の配
列のため、b軸はa軸よりも軸長が長い)である。従っ
て図7に示すas−grown膜はa軸配向膜である。
【0036】図8はas−grown膜を第1熱処理し
ている途中の状態を模式的に示す。この状態では熱によ
り酸素原子が離脱して欠損している。この状態では、酸
素が図8の矢印C方向に移動し、基板4と垂直な方向
(矢印N2方向)にそって再配列しようとしていると考
えられる。a軸配向膜を酸素欠損させた場合には、基板
4と垂直な方向の方がエネルギ的に安定化するためと考
えられる。
【0037】図9は図8の状態から更に進行しており、
第1熱処理が完了し、酸素の欠損量xが増加した状態
(0.4≦x<0.8)を模式的に示す。この状態では
酸素は残留しているものの、酸素は基板4と垂直な方向
(矢印N2方向)にそって配列し、基板と垂直な方向に
配列するための配列核を形成していると考えられる。図
10は第1熱処理した後に第2熱処理が行われ、酸素が
再導入された状態を模式的に示す。この状態では、導入
された酸素が基板4と垂直な方向(矢印N2方向)にそ
って再配列している。従ってb軸が基板と垂直となり、
b軸配向膜が生成される。この状態では酸素の再導入に
より、欠損量xはx≦0.1とされている。
【0038】図10に示すb軸配向膜の状態から、再び
第1熱処理すれば、図10に示すb軸配向膜の酸素の大
部分は、熱により欠損する。図11は欠損量xを0.8
0≦x≦1程度に欠損させた状態を模式的に示す。この
状態の膜は、酸素欠損によりb軸長が短縮化してa軸長
と同様の大きさとなり、正方晶系に転移している、また
は正方晶系に近いと考えられる。
【0039】図10に示す状態の膜を再び第2熱処理し
て酸素を再導入すれば、図7に示す状態に戻り、酸素は
基板4と平行な方向(矢印N1方向)にそって再配列す
る。即ちa軸配向膜が生成される。酸素の欠損量xを
0.80≦x≦1と大きくした後に酸素を再導入すれ
ば、酸素は基板と平行な方向に沿って再配列し易いため
と推察される。
【0040】上記したYBa2 Cu3 y-X を例にとり
結晶配向性変更のメカニズムについて、図12(a)〜
(f)に基づいて更に説明を加える。図12(a)は図
7に対応するものであり、a軸配向膜(y=7.0)を
示す。図12(a)に示す膜を第1熱処理すれば、酸素
欠損に伴い図12(b)に示す形態となる。更に第1熱
処理を続ければ、酸素欠損量xが増し、図12(c)に
示す形態となる。そして図12(c)に示す形態の膜を
第2処理して酸素を再導入すれば、図12(d)に示す
b軸配向膜(y=7.0:図10に対応する)となる。
【0041】更に図12(d)に示すb軸配向膜を第1
熱処理して酸素欠損量xを大きくすれば、図12(e)
に示す正方晶(y=6.0)となる。更に図12(e)
に示す膜を第2熱処理して酸素を再導入すれば、図12
(f)に示す形態を経て、図12(a)に示すa軸配向
膜が再生される。図12(a)や図12(b)に示す形
態の膜を第1熱処理して酸素欠損量xを増大させ、y=
6.0とすれば、図12(e)に示す形態となり。更に
その後第2熱処理して酸素を導入すれば、前述同様に図
12(f)の形態を経て、図12(a)の形態に至る。
【0042】(他の例) ○上記した実施例1、2に係る第1熱処理は窒素雰囲気
において実行しているが、要するにこの第1熱処理は熱
で酸素を離脱させるのが主眼であるから、真空中、アル
ゴンガス等の非酸化性雰囲気でも良い。 ○実施例1、2に係る第1熱処理に適する温度や時間
は、熱処理雰囲気の圧力、酸化物超電導膜の組成等によ
っても変動する。例えば、熱処理雰囲気の圧力が高い
と、膜の酸素の離脱性が低下すると考えられるため、第
1熱処理の温度を高温化したり、第1熱処理の時間を増
大したりすることが好ましい。しかし第1熱処理の温度
が過剰に高温であると、膜が熱分解するおそれがある。
更に第1熱処理の時間が長いと、生産性の低下等を招来
する。また膜が厚いと酸素の移動に時間を要すると考え
られる。またa軸配向膜からb軸配向膜を形成する場
合、或いは、a軸とb軸とが混在する膜からb軸配向膜
を形成する場合には、図5の特性線Aに示す形態、つま
りb軸配向性が第1熱処理の温度に大きく依存すること
を考慮する必要がある。
【0043】そのため、第1熱処理の温度の条件の決定
はこれらの要因を考慮することが好ましい。よって、実
施例1の場合には第1熱処理の温度は、膜の組成、熱処
理雰囲気等にもよるが、第1熱処理の温度が幅をもつと
すると、上限値が550℃、500℃、450℃、40
0℃にできると考えられ、下限値が200℃、250
℃、300℃、350℃、400℃にできると考えられ
る。実施例1の第2熱処理の温度も、この様な領域で変
更することができると考えられる。
【0044】実施例2の場合においても第1熱処理の温
度は、膜の組成、熱処理雰囲気等にもよるが、第1熱処
理の温度が幅をもつとすると、上限値が800℃、75
0℃、700℃、650℃、600℃にできると考えら
れ、下限値が400℃、450℃にできると考えられ
る。実施例2の第2熱処理の温度もこの様な領域で変更
することができると考えられる。
【0045】なおa軸配向膜を得る実施例2によれば、
b軸配向膜を得る実施例1よりも第1熱処理の温度を高
くするものである。 ○上記した実施例ではYBCOについて実施している。
しかしYの少なくとも一部をランタニド系元素(Ce、
Pmを除く)に置き変えても良い。Baの少なくとも一
部をSrに置き換えても良い。 ○また上記し実施例では光照射MOCVD法により成膜
しているが、成膜方法はこれに限られるものではなく、
従来より用いられているCVD法、レーザアブレーショ
ン法、分子線エピタキシ−(MBE)法、スパッタリン
グ法も採用できる。
【0046】また基板もMgOに限定されるものではな
く、SrTiO3 、NdGaO3 、LaAlO3 、La
GaO3 の様に、酸化物超電導膜に適する公知の基板材
質を選択することができる。膜厚も上記した値に限定さ
れるものではなく、極薄膜、薄膜、厚膜にでき、10オ
ングストローム〜100μm、200μm、場合によっ
てはそれ以上の厚みにすることもできる。酸素富化雰囲
気としては分子状酸素、原子状酸素、オゾン、NO2
従来より酸化物超電導膜の成膜に用いられており、本発
明方法でもこれに準じることができる。
【0047】(付記)上記した説明から次の技術的思想
も把握できる。 ○基板に積層され、a軸、b軸、c軸を備え、a軸より
も軸長が大きく酸素が配置されたb軸が基板に対して垂
直に沿う向きに設定されていると共に、c軸が基板と平
行な向きに設定されていることを特徴とする酸化物超電
導膜。 ○請求項2のa軸配向性をもつ酸化物超電導膜は、光照
射MOCVD法によりレーザ光を照射しつつ成膜されて
いる。 ○請求項3においてb軸配向性は90%以上である。
【0048】
【発明の効果】請求項1に係る方法によれば、酸化物超
電導膜の結晶配向性を変更するのに有利である。従って
所望するデバイス等に応じてa軸配向膜やb軸配向膜を
形成するのに有利である。請求項2に係る方法によれ
ば、b軸配向性が高い酸化物超電導膜が得られる。従っ
て所望するデバイス等に応じてb軸配向膜を形成するの
に有利である。
【0049】請求項3に係る方法によれば、第1熱処理
の温度を規定することにより、b軸配向性が一層高い酸
化物超電導膜が得られる。b軸配向性を90%、95%
以上にすることもできる。請求項4に係る方法によれ
ば、a軸配向性が高い酸化物超電導膜が得られる。従っ
て所望するデバイス等に応じてa軸配向膜を形成するの
に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】光照射MOCVD法に用いる装置の概略構成図
である。
【図2】as−grown膜のX線回折パターンを示す
図である。
【図3】実施例1に係り、第1熱処理及び第2熱処理を
実施した膜のX線回折パターンを示す図である。
【図4】比較例に係り、第1熱処理及び第2熱処理を実
施した膜のX線回折パターンを示す図である。
【図5】第1熱処理の温度とb軸配向性との関係を示す
グラフである。
【図6】実施例2に係り、第1熱処理及び第2熱処理を
実施した膜のX線回折パターンを示す図である。
【図7】a軸配向膜を模式的に示す概略構成図である。
【図8】a軸配向膜を第1熱処理している途中状態を推
察して模式的に示す概略構成図である。
【図9】a軸配向膜を第1熱処理した状態を推察して模
式的に示す概略構成図である。
【図10】b軸配向膜を模式的に示す概略構成図であ
る。
【図11】b軸配向膜を第1熱処理した状態を推察して
模式的に示す概略構成図である。
【図12】膜の結晶配向性の変遷過程を模式的に示す概
略構成図である。
【符号の説明】
図中、1はオーブン、2は反応管、4は基板、7は紫外
光源、8、9、10は原料管を示す。
フロントページの続き (72)発明者 平林 泉 名古屋市熱田区六野二丁目4番1号 財 団法人国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所 名古屋研究所内 (56)参考文献 特開 平1−183480(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C30B 1/00 - 35/00 C01G 1/00 EPAT(QUESTEL) WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化物超電導膜(酸素を含む)を熱処理す
    ることにより結晶配向性を変更する方法であって、 前記酸化物超電導膜(酸素を含む)を非酸化性雰囲気で
    加熱保持して第1熱処理することにより、前記酸化物超
    電導膜における酸素を一部欠損させ、その後、前記酸化
    物超電導膜を酸素富化雰囲気中で加熱保持して第2熱処
    理することにより、再度酸素を前記酸化物超電導膜に導
    入し、前記酸化物超電導膜の結晶配向性を変更し、 b軸配向膜の酸化物超電導膜を形成 することを特徴とす
    る酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法。
  2. 【請求項2】LM2 Cu3 7-x (ここで、LはY及び
    Ce、Pmを除くランタニド系元素から選択される少な
    くとも一つの元素、MはBa及びSrの少なくとも一
    方)からなり、c軸が基板に対し平行に沿う酸化物超電
    導膜を形成し、前記酸化物超電導膜を非酸化性雰囲気で
    加熱保持して第1熱処理することにより、前記酸化物超
    電導膜における酸素を一部欠損させ、酸素欠損量xを
    0.4≦x<0.8にし、その後、 前記酸化物超電導膜を酸素富化雰囲気中で加熱保持して
    第2熱処理することにより、再度酸素を前記酸化物超電
    導膜に導入することにより、前記酸化物超電導膜の結晶
    配向性を変更し、b軸配向膜を得ることを特徴とする酸
    化物超電導膜の結晶配向性変更方法。
  3. 【請求項3】第1熱処理の温度は300〜450℃であ
    り、第2熱処理後における酸化物超電導膜のb軸配向性
    は70%以上であることを特徴とする請求項2に記載の
    酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法。
  4. 【請求項4】LM2 Cu3 7-x (ここで、LはY及び
    Ce、Pmを除くランタニド系元素から選択される少な
    くとも一つの元素、MはBa及びSrの少なくとも一
    方)からなり、c軸が基板に対し平行に沿う酸化物超電
    導膜を形成し、 前記酸化物超電導膜を非酸化性雰囲気で加熱保持して第
    1熱処理することにより、前記酸化物超電導膜における
    酸素を一部欠損させて、酸素欠損量xを0.8≦x≦1
    にし、その後、 前記酸化物超電導膜を酸素富化雰囲気中で加熱保持して
    第2熱処理することにより、再度酸素を前記酸化物超電
    導膜に導入することにより、前記酸化物超電導膜の結晶
    配向性を変更し、a軸配向膜を得ることを特徴とする酸
    化物超電導膜の結晶配向性変更方法。
JP10439695A 1995-04-27 1995-04-27 酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法 Expired - Fee Related JP3222353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10439695A JP3222353B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法
US08/552,146 US5716908A (en) 1995-04-27 1995-11-02 Process for controlling crystalline orientation of oxide superconductive film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10439695A JP3222353B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295597A JPH08295597A (ja) 1996-11-12
JP3222353B2 true JP3222353B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=14379580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10439695A Expired - Fee Related JP3222353B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5716908A (ja)
JP (1) JP3222353B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635368B1 (en) 2001-12-20 2003-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy HTS film-based electronic device characterized by low ELF and white noise
CN100365741C (zh) * 2003-03-31 2008-01-30 财团法人国际超电导产业技术研究中心 氧化物超导线材用金属基材、氧化物超导线材及其制造方法
JP2007191376A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Fujifilm Corp 多結晶体及びその熱処理方法
JP6038618B2 (ja) * 2011-12-15 2016-12-07 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183480A (ja) * 1988-01-19 1989-07-21 Fujitsu Ltd 酸化物超伝導体膜の形成方法
JP3157895B2 (ja) * 1991-02-12 2001-04-16 財団法人国際超電導産業技術研究センター 酸化物超電導膜の形成方法及び酸化物超電導部材
JPH0578199A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Fujitsu Ltd 酸化物超伝導体薄膜の結晶配向性変更方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08295597A (ja) 1996-11-12
US5716908A (en) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6440211B1 (en) Method of depositing buffer layers on biaxially textured metal substrates
JP2757284B2 (ja) レーザ蒸発による金属酸化物超伝導材料層の製造方法
DE60218697T2 (de) Verfahren und reaktoren zur herstellung von supraleiterschichten
DE60128253T2 (de) Precursor-lösungen und verfahren zur ihrer verwendung
US6399154B1 (en) Laminate article
KR100683186B1 (ko) 다층 제품 및 그의 제조방법
US6974501B1 (en) Multi-layer articles and methods of making same
US20100048406A1 (en) Oxide films with nanodot flux pinning centers
US5276012A (en) Laser-assisted CVD process forming oxide superconducting films
JP2007525790A (ja) 超電導体法およびリアクタ
JP3490752B2 (ja) 整列した高Tcテープ超伝導体用緩衝層の形成装置
JP3222353B2 (ja) 酸化物超電導膜の結晶配向性変更方法
Liang et al. Control of CeO2 growth by metalorganic chemical vapor deposition with a special source evaporator
JPH08109099A (ja) 酸化物薄膜、電子デバイス用基板および酸化物薄膜の形成方法
JP3157895B2 (ja) 酸化物超電導膜の形成方法及び酸化物超電導部材
JPH01224297A (ja) 金属酸化物超伝導材料層の製造方法
JP3018168B2 (ja) 酸化物薄膜の結晶成長方法
US5362711A (en) Method for producing single crystal superconducting LnA2 Cu3 O7-x films
JP2704625B2 (ja) 三層ペロブスカイト構造をもつLnA▲下2▼Cu▲下3▼O▲下7▼−xの単結晶薄膜及びLnA▲下2▼Cu▲下3▼O▲下7▼−x薄膜の製造法
JPH0196015A (ja) 超電導薄膜の製造方法及び装置
Koinuma et al. Nucleation and growth control in pulsed laser epitaxy of oxide thin films
Aoki et al. Characteristics of high J/sub c/Y-Ba-Cu-O tape on metal substrate prepared by chemical vapor deposition
JPH06183894A (ja) 酸化物単結晶の表面形成方法
Sugimoto Chemical Vapor Deposition of Oxide High-Tc Superconducting Thin Films
Ushida et al. Preparation of smooth A-axis oriented YBCO films using laser MOCVD

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees