JPH05193916A - 窒化チタン薄膜 - Google Patents

窒化チタン薄膜

Info

Publication number
JPH05193916A
JPH05193916A JP3289492A JP3289492A JPH05193916A JP H05193916 A JPH05193916 A JP H05193916A JP 3289492 A JP3289492 A JP 3289492A JP 3289492 A JP3289492 A JP 3289492A JP H05193916 A JPH05193916 A JP H05193916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium nitride
substrate
film
thin film
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3289492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725523B2 (ja
Inventor
Mamoru Sato
守 佐藤
Kaneshige Fujii
兼栄 藤井
Yuji Horino
裕治 堀野
Masato Kiuchi
正人 木内
Akiyoshi Chiyatanihara
昭義 茶谷原
Hiroshi Nagasaka
浩志 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Ebara Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4032894A priority Critical patent/JPH0725523B2/ja
Publication of JPH05193916A publication Critical patent/JPH05193916A/ja
Publication of JPH0725523B2 publication Critical patent/JPH0725523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高硬度で耐摩耗性が大きい、新らしい結晶構
造を有する窒化チタン薄膜を得ること。 【構成】 格子定数が0.414nmから0.422n
mの範囲にある面心立方晶構造のTiNの結晶粒子を含
有することを特徴とする窒化チタン薄膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硬質で耐摩耗性に優れ
て各種用途に使用することができる窒化チタン薄膜及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】材料の耐摩耗性または耐食性を高めるた
めに、その表面にセラミックスコーティングを施すこと
が広く行われている。そのセラミックスコーティングに
使用される材質としては、TiN、TiC、Si2
3 、c−BN、HfN、CrNなどが挙げられる。これ
らの中でも、TiN、TiCはすでに広く工業化され、
硬質耐摩耗性皮膜として金型、工具、機械部品等に応用
されている。従来、前記のコーティングを形成させるの
に使用することができるコーティング技術としては、イ
オンプレーティング法、スパッタ蒸着法等に代表される
PVD法、プラズマCVD、熱CVD、レーザCVD、
イオン注入技術等による種々の成膜方法が検討されてい
る。なかでも、イオン注入と金属蒸着を同時に併用する
ダイナミックミキシング法は、基板との密着性に優れる
と同時に、基板の材質及びその結晶構造とは無関係に、
窒化物系、酸化物系および炭化物系の薄膜を作製するこ
とが可能な技術として注目されている。
【0003】また、前記セラミックスコーティングの材
質のうちで、工業化されているものの一つであるTiN
は、侵入型化合物を形成する代表的物質であり、面心立
方晶の結晶構造で、格子定数が0.424nmであるこ
とが知られている。TiNは、Tiの格子にNが侵入固
溶体として入り、B1型(NaCl型)結晶構造とな
る。TiNxの組成領域は、0.8<x<1.16と広
くとりえる。この組成領域内で、xを変化させた場合、
TiNの格子定数が、0.423から0.425の範囲
内で変化することが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、窒化チ
タン薄膜に関する研究を行ってきたが、一般にTiNの
格子定数が、0.423から0.425nmの範囲内で
あると、ビッカース硬度が800から1600程度の硬
さにとどまり、耐摩耗性が不十分であることが知られて
いる。本発明は、セラミックスコーティングとして実用
しうるに十分である硬度と耐摩耗性を有する窒化チタン
薄膜を得ること、及びそのような窒化チタンを製造する
ことができる製造方法を提供することを目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記手段によ
り前記の目的を達成した。 (1)格子定数が0.414nmから0.422nmの
範囲にある面心立方晶構造をしたTiNの結晶粒子を含
有することを特徴とする窒化チタン薄膜。 (2)前記結晶粒子のTiNの結晶方位が(111)面
に配向したことを特徴とする(1)項記載の窒化チタン
薄膜。 前記の面心立方晶構造であるTiNを含有する窒化チタ
ン薄膜は、種々の結晶の条件を併せ持ちうるが、その中
でもTiNの結晶定数が、0.414nmから0.42
2nmである結晶粒子を含有するとき、及び窒化チタン
薄膜に含有するTiNの結晶粒子の大きさが最適な範囲
内であるときに、前記の目的が達成される。本発明で得
られた窒化チタン薄膜は、TiN結晶粒子の大きさが1
0nmから100nmであるが、本発明は、この範囲に
限定されるものではない。
【0006】本発明の窒化チタン薄膜は、種々の基板の
上に形成することができ、例えば、金属、セラミック
ス、半導体等が挙げられる。形成する窒化チタン薄膜の
厚さは、その用途によって種々の厚さとすることがで
き、そのセラミックスコーティングが備えるべき性質に
よって選択する。また、本発明の窒化チタン薄膜の製造
方法では、基板温度、チタンの蒸着速度、窒素イオンビ
ームの加速電圧、電流密度、成膜室内の真空度等によっ
ても多少変動があるので、これらの条件を勘案して、最
適な条件を選定することが好ましい。
【0007】
【作 用】本発明の窒化チタン薄膜は、高硬度で、耐摩
耗性が大きいのは、TiN結晶構造の格子定数が小さい
ことによってもたらされるものではないようである。ま
た、その窒化チタン薄膜の成膜中の基板の温度、窒素イ
オンビームの照射角度、加速電圧、電流密度、成膜室の
真空度等を制御することで、前記の格子定数の範囲をも
った窒化チタン薄膜が得られるが、その作用機構は解明
されていない。
【0008】
【実施例】以下、実施例によって、本発明を具体的に説
明する。ただし、本発明は、この実施例のみに限定され
るものではない。 実施例1 以下実施例を示し、本発明の特徴とするところにより一
層明らかにする。基板として、JIS規格のSUS44
0Cのステンレス鋼板片を用いた。この基板は、焼き入
れ温度:1050℃で1hr保持、焼き戻し温度:40
0℃で1hr保持する条件で熱処理した。基板の硬度
は、ロックウェル硬度で55〜57(ビッカース硬度:
550〜650)である。この基板を処理面の平均粗さ
が0.5μm以下の鏡面となるまで研磨し、アセトンを
もちいて超音波洗浄したものを、図1に示す薄膜形成装
置に装着した。ただし、図1は、前記装置の概略図を作
用的な面を含めて模式的に示したものである。
【0009】この装置において、到達圧力は、4.0×
10-6torr以下で、イオン源に窒素ガスを導入して成膜
室内の圧力を2〜3×10-5torr以下とし、イオン化し
て基板に照射を行うようにする。イオンビーム照射によ
る基板1の温度上昇を防ぐため、銅製の基板ホルダー2
を水冷パイプ3で冷却している。基板温度の制御は、通
常赤外線ヒーターまたは電熱ヒータ板をとりつけても可
能であるが、本実施例では、基板温度の影響を適切な断
熱材4を基板1と基板ホルダーとの間設置することによ
りなくすようにした。窒化チタンのコーティングにさい
して、最初に加速電圧10kV、イオン電流密度:0.
2mA/cm2 、照射角度90度で、窒素イオンによる
スパッタークリーニングを行った。次に、水晶発振式膜
厚計にてモニターしながら、所定の速度でチタン5を蒸
着しつつ、同時に窒素イオンビーム6を所定の電流密度
で照射し、窒化チタンを成膜した。そのさい、各設定条
件を変え、2μmの窒化チタン薄膜を形成した。なお、
イオンビームに含まれるイオン種は、N+ 及びN2 +
あり、その個数の比は、2:3である。
【0010】窒化チタン薄膜を表1に示す条件で成膜し
た。各種窒化チタン薄膜の同定をCuKα線によるX線
回折で調べた結果を図2ないし図4に示す。図2、図3
の回折パターンは、TiNの(111)面に高配向した
窒化チタン薄膜であることを示す。図4の回折パターン
は、αTi(002)面に高配向した窒化チタン薄膜で
あることを示す。なお、図中に表記した窒化チタン薄膜
中のN/Ti原子比は、EPMAの定量分析から実測し
た値である。 表 1 チタンの蒸着速度:〜50(Å/s) イオンビームの照射角度:90° 加速電圧:10〜30(kV) 電流密度:0.10〜0.40(mA/cm2 ) 基板の投入電力 :〜10(W/cm2 ) 基板温度 :180〜410(℃) 成膜室内の圧力 :3×10-5以下(torr)
【0011】本実験で得られた各種窒化チタン薄膜につ
いて、ブラックの公式から求めた格子面の間隔dと窒化
チタン薄膜中のN/Ti原子比との関係を図5に示す。
X線回折の詳細な分析結果から、図中の面間隔d=2.
37Å及びd=2.36Åは、hcp結晶構造のαTi
(002)面の間隔に対応し、面間隔が2.39Åから
2.46Åの範囲ものは、面心立方晶のTiN(11
1)面の面間隔に対応していることがわかった。得られ
た各種窒化チタン薄膜の硬度Hvと面間隔dとの関係を
図6に示す。図中の硬度は、マイクロビッカース硬度計
(5g荷重)で測定した。上記の膜中のN/Ti原子
比、イオンビームから基板に供給される単位面積当りの
電力(W/cm2 )、基板温度の制御等の成膜条件を最
適化することで、TiN(111)面の面間隔をある範
囲内で制御することを見い出した。
【0012】
【発明の効果】本発明の窒化チタン薄膜は、高硬度で、
耐摩耗性にすぐれており、各種基板の上に形成させるこ
とができる。また、この窒化チタン薄膜は、IC等にお
ける拡散防止膜等として使用することができる。さら
に、本発明は、Tiを蒸着しながら窒素イオンビームを
照射することにより窒化チタン薄膜を形成するさいに基
板の温度、窒素イオンビームの加速電圧、電流密度、成
膜室の真空度等を制御することにより、格子定数が0.
419nmから0.422nmの範囲にある面心立方晶
構造のTiN結晶粒子を含有する窒化チタン薄膜を再現
性よく得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で使用した膜形成装置の概略
図を示す。
【図2】N/Tiの原子比が1.1である窒化チタン薄
膜のCuKα線によるX線回折パターンを示す。
【図3】N/Tiの原子比が0.8である窒化チタン薄
膜のCuKα線によるX線回折パターンを示す。
【図4】TiNの(111)面に高配向した窒化チタン
薄膜のX線回折パターンを示す。
【図5】格子の面間隔と窒化チタン薄膜中のN/Ti原
子比との関係を示す。
【図6】各種窒化チタン薄膜の原子網の面間隔とマイク
ロビッカース硬度との関係を示す。
【符号の説明】
1 基板 2 基板ホルダー 3 水冷パイプ 4 断熱材 5 チタン蒸気 6 窒素イオンビーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 兼栄 兵庫県川辺郡猪名川町松尾台2丁目1−6 −K401 (72)発明者 堀野 裕治 大阪府池田市五月丘3丁目4−8 大工試 宿舎254号 (72)発明者 木内 正人 奈良県奈良市東紀寺1−60−143 (72)発明者 茶谷原 昭義 大阪府池田市五月丘3丁目4−13 大工試 宿舎112号 (72)発明者 長坂 浩志 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格子定数が0.414nmから0.42
    2nmの範囲にある面心立方晶構造をしたTiNの結晶
    粒子を含有することを特徴とする窒化チタン薄膜。
  2. 【請求項2】 前記結晶粒子のTiNの結晶方位が(1
    11)面に配向したことを特徴とする請求項1記載の窒
    化チタン薄膜。
JP4032894A 1992-01-24 1992-01-24 窒化チタン薄膜 Expired - Lifetime JPH0725523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032894A JPH0725523B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 窒化チタン薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032894A JPH0725523B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 窒化チタン薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193916A true JPH05193916A (ja) 1993-08-03
JPH0725523B2 JPH0725523B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12371601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4032894A Expired - Lifetime JPH0725523B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 窒化チタン薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725523B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700546A (en) * 1994-05-30 1997-12-23 Ebara Corporation Seal or bearing
JP2006100246A (ja) * 2004-04-13 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、燃料電池車両、及び燃料電池用セパレータの製造方法
US20140125013A1 (en) * 2011-06-24 2014-05-08 Kabushiki Kaisha Riken Piston ring

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141764A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Natl Res Inst For Metals 真空ア−ク反応性蒸着法及びその蒸着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141764A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Natl Res Inst For Metals 真空ア−ク反応性蒸着法及びその蒸着装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5700546A (en) * 1994-05-30 1997-12-23 Ebara Corporation Seal or bearing
JP2006100246A (ja) * 2004-04-13 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック、燃料電池車両、及び燃料電池用セパレータの製造方法
US20140125013A1 (en) * 2011-06-24 2014-05-08 Kabushiki Kaisha Riken Piston ring
US9347559B2 (en) * 2011-06-24 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Riken Piston ring

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725523B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683043A (en) Cubic boron nitride preparation
US4676194A (en) Apparatus for thin film formation
KR910007536B1 (ko) 고온가열 스퍼터링 방법
EP0206145B1 (en) A method of metallising an organic substrate so as to achieve improved adhesion of the metal
Scheibe et al. The laser-arc: a new industrial technology for effective deposition of hard amorphous carbon films
US5650201A (en) Method for producing carbon nitride films
JP2989746B2 (ja) 鋼系複合表面処理製品とその製造方法
US4997673A (en) Method of forming aluminum nitride films by ion-assisted evaporation
JPS6063372A (ja) 高硬度窒化ホウ素薄膜の製造方法
JPH05193916A (ja) 窒化チタン薄膜
Murakawa et al. Manufacture of c-BN films with improved adhesion
JPH0259862B2 (ja)
KR100232922B1 (ko) 질화붕소함유 박막형성방법
Hwang Effects of substrate temperature on TiN films deposited by ion plating using spatial magnetic field
JP3822059B2 (ja) シリコン基板の反り変形方法
JP4294138B2 (ja) Ecrプラズマを用いた反応性スパッタリングによる金型の離型処理方法
RU2773044C1 (ru) Устройство магнетронного распыления
Rother Calculations on ion-assisted deposition techniques examined in relation to the deposition of diamond-like carbon coatings
JP2525910B2 (ja) レ―ザ励起薄膜形成法
JP2611633B2 (ja) 窒化クロム膜被覆基体の製造方法
JPH04124258A (ja) 窒化ホウ素薄膜の形成方法
KR100298599B1 (ko) 티타늄화합물피막의제조방법
JP2526698B2 (ja) 窒化ホウ素薄膜被覆基体とその製造方法
JPH0874032A (ja) 硬質炭素膜被覆部材及びその製造方法
KR950004784B1 (ko) 금속크롬피막의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 17

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive license

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term