JPH0519168A - ズームレンズにおけるフオーカシング方法 - Google Patents

ズームレンズにおけるフオーカシング方法

Info

Publication number
JPH0519168A
JPH0519168A JP17111891A JP17111891A JPH0519168A JP H0519168 A JPH0519168 A JP H0519168A JP 17111891 A JP17111891 A JP 17111891A JP 17111891 A JP17111891 A JP 17111891A JP H0519168 A JPH0519168 A JP H0519168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
lens
distance
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17111891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kikuchi
修一 菊地
Masami Ito
雅美 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17111891A priority Critical patent/JPH0519168A/ja
Publication of JPH0519168A publication Critical patent/JPH0519168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】第2,第3群間にコンバータレンズを挿入可能
なズームレンズにおいて、コンバータ挿入状態のままで
の新規なフォーカシング方法を提供する。 【構成】物体側から順次、第1群I乃至第4群IVを配
備して構成され、第3群IIIに絞りを有し、広角端か
ら望遠端にズーミングするとき、少なくとも第1群Iと
第4群IVが物体側へ移動し、第2群IIと第3群II
Iとは上記ズーミングに伴い、第1,第2群間の間隔が
増大し、第3,第4群間の間隔が減少し、第2,第3群
の間隔が広角端に比して望遠端で小さくなるように移動
し、ズーム域の広角端の焦点距離よりも短い焦点距離を
得るためのコンバータレンズCを第2,第3群間に挿入
されたズームレンズにおいて、上記第1ないし第4群
と、コンバータレンズCとを一体として物体側へ移動さ
せることにより、近距離にフォーカシングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ズームレンズにおけ
るフォーカシング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】35mmレンズシャッターカメラ用ズー
ムレンズに代表されるズームレンズは一般に、高変倍化
とコンパクト化の両立が望まれ、これを実現するため
に、正の焦点距離を持つ第1群、負の焦点距離を持つ第
2群、正の焦点距離を持つ第3群、負の焦点距離を持つ
第4群からなるズームレンズが知られている。
【0003】また、ズームレンズの前群レンズ後方に広
角用コンバータレンズを挿入し、通常のズーム域では得
られない超広角領域を得ることが知られている(例え
ば、特開平2−262112号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の如
きズームレンズに上記の如きコンバータレンズを挿入し
た状態において、フォーカシング機構を小型化もしくは
不要化できる新規なフォーカシング方法の提供を目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1ないし5のフォ
ーカシング方法は、これらが適用されるズームレンズに
おいて共通している。即ち、この発明が適用されるズー
ムレンズは、物体側から順次、第1乃至第4群を配備し
て構成され、第3群に絞りを有する。第1群ないし第4
群は順次、正・負・正・負の焦点距離を持ち、広角端か
ら望遠端にズーミングするとき、上記各群は以下のよう
に移動する。即ち、少なくとも第1群と第4群は物体側
へ移動する。第2群と第3群とは、上記ズーミングに伴
い、「第1,第2群間の間隔が増大し、第3,第4群間
の間隔が減少し、第2,第3群の間隔が広角端に比して
望遠端で小さくなる」ように移動する。さらに、第2群
と第3群の間には、「ズーム域の広角端の焦点距離より
も短い焦点距離を得るためのコンバータレンズ」が挿入
される。請求項1のフォーカシング方法では、コンバー
タレンズが挿入された状態において、「第1ないし第4
群と、コンバータレンズとを一体として」物体側へ移動
させることにより、近距離にフォーカシングする。
【0006】請求項2のフォーカシング方法では、コン
バータレンズが挿入された状態において、「第1ないし
第3群と、コンバータレンズとを一体として」物体側へ
移動させることにより、近距離にフォーカシングする。
即ち、この方法ではフォーカシングの際、第4群のみが
不動である。
【0007】請求項3のフォーカシング方法では、コン
バータレンズを挿入された状態において、「第3群と、
コンバータレンズとを一体として」物体側へ移動させる
ことにより、近距離にフォーカシングすることを特徴と
する、フォーカシング方法。
【0008】請求項4のフォーカシングレンズでは、コ
ンバータレンズを挿入された状態において、「第3群」
のみを物体側へ移動させることにより、近距離にフォー
カシングする。
【0009】請求項5のフォーカシング方法では、コン
バータレンズを挿入された状態において、「第4群」の
みを「像面側」へ移動させることにより、近距離にフォ
ーカシングする。
【0010】
【作用】上記のように、請求項1の方法では、第1ない
し第4群とコンバータレンズの全体が一体として移動す
る。レンズ系全体が移動してフォーカシングを行なうフ
ォーカシング方式は、フォーカシングによる光学性能劣
化が少ないので性能上好ましい。このときのフォーカシ
ングのための移動量は、全系の焦点距離による。コンバ
ータレンズを挿入された状態における、全系の焦点距離
をf、前側焦点から物体までの距離をXとすると、フォ
ーカシングに伴う全系の物体側への移動量X’は、近似
的に X’=−f2/X (1) で与えられる。焦点距離fは、コンバーターレンズが挿
入されていることにより、非挿入状態の広角端における
焦点距離よりも更に小さく、このため移動量X’も極め
て小さい。
【0011】請求項2の方法では、第4群を除いた部分
が移動して、フォーカシングを行なう。一体として移動
する、「第1群,第2群,コンバータレンズおよび第3
群」の合成焦点距離をfF、第4群の倍率をm4とする
と、全系の焦点距離fは、 f=fF・m4 (2) で表され、上記倍率m4は、以下の式で表される。
【0012】 m4=1−(BF/f4) (3) ここに、BFは、第4群後側主点より全系の像面に到る
距離で、f4は第4群の焦点距離である。
【0013】第4群は負の焦点距離を持つから、第4群
の倍率m4は1より大となり、(2)式により、f>fF
となる。「第1群,第2群,コンバータレンズおよび第
3群」を一体として移動させてフォーカシングを行なう
場合の移動量は、近似的に(1)式のfをfFで置き換
えたもので与えられるから、f>fFであることによ
り、請求項1の方法よりも、移動量はさらに小さい。
【0014】請求項3の方法では、第3群とコンバータ
レンズとを一体として移動させてフォーカシングを行な
う。コンバーターレンズと第3群との合成系における、
合成焦点距離と倍率とを、それぞれfC3,mC3とする
と、前述の焦点距離fFは、 fF=f12・mC3 (4) で与えられる。ここにf12は、第1,第2群の合成焦点
距離である。この発明の適用される、この発明において
前提としている、4群構成でコンバータレンズを挿入さ
れたズームレンズでは、常に、|fF|<|f12|であ
り、従って常に、|mC3|<1となる。
【0015】この請求項3の方法における、フォーカシ
ングに伴う、第3群とコンバータレンズとの一体の移動
量X’は近似的に、 X’=(−f12 2/X)・mC3 2/(mC3 2−1) (5) で与えられる。Xは、第1,第2群の合成前側焦点から
物体までの位置であり、X<0、mC3 2−1<0である
ので、X’<0となり、物体側への移動であることが分
かる。移動量X’は、mC3 2が1より小さくなるに従っ
て小さくなるから、第2群とコンバータレンズとの間隔
がフォーカシング移動量X’より大きくなるようにmC3
を設定すれば良い。このとき、第1群はフォーカシング
とともに移動しないので、ズームレンズ系全長はフォー
カシングにより変化しない。また、フォーカシング群の
コンバータレンズ,第3群はレンズ径が小さく重量が軽
いので移動させ易い。
【0016】請求項4の方法では、第3群のみを物体側
に移動させてフォーカシングを行なう。第1,第2群と
コンバータレンズの合成焦点距離をf12C、第3群の倍
率をm3とすると、前述のfFは、 fF=f12C・m3 (6) で表され、第3群のフォーカシングに伴う移動量X’は
近似的に、 X’=(−f12C 2/X)・m3 2/(m3 2−1) (7) で与えられる。Xは、第1,第2群とコンバータレンズ
の合成前側焦点から物体までの距離である。この発明に
おいて前提としている、4群構成でコンバータレンズを
挿入されたズームレンズでは、常に、|fF|<|f12C
|であるので、請求項3の方法の場合と同じく、X’<
0となって、フォーカシングに伴う第3群の移動は物体
側への移動になる。
【0017】コンバータレンズを第3群に近く配備し、
第3群に配備された絞りの開放絞り径を非挿入状態より
も小さくすると、コンバータ径を小さくできる。このよ
うにした場合には、請求項4の方法の場合、フォーカシ
ングに伴う第3群の移動量が小さくなるように|m3
を小さく、換言すれば|f12C|>|f12|に設定する
のが良い。
【0018】請求項5の方法では、第4群のみを像面側
へ移動させてフォーカシングを行なう。この場合,フォ
ーカシングに伴う第4群の移動量X’は、全系の焦点距
離fと、前述の合成焦点距離fF、第4群の倍率m4、第
1,第2群とコンバータレンズと第3群との合成前側焦
点から物体までの距離をXとして、近似的に X’=(−fF 2/X)・m4 2/(m4 2−1) (8) で与えられる。X<0,m4 2−1>0から、X’>0と
なり、第4群の移動は像面側へ行なわれる。m4 2が大き
くなると、第4群の移動量X’は小さくなる。第4群の
移動量X’が大きくなると、周辺光量の低下や、レンズ
径の増大を招くので、|m4|は大きくするのが望まし
い。
【0019】具体的な実施例を挙げるまえに、第1ない
し第4群により構成されるズームレンズおよびコンバー
タレンズの好ましい形態の具体例を以下に説明する。
【0020】まず、ズームレンズに就いて説明すると、
各群のレンズ構成は種々のものが可能だが、「第1群」
は、物体側から順に負レンズ、正レンズ、正レンズを配
して構成するのが良い。この場合、最も物体側の負レン
ズと正レンズとは、後述の実施例のように「接合レン
ズ」とすることもできる。
【0021】「第2群」は、物体側から順に負レンズ、
正レンズを配して構成するのが良く、「第3群」は、物
体側から順に正レンズ、負レンズ、正レンズを配してす
るのが良い。また「第4群」は、物体側から順に正レン
ズ群、負レンズを配して構成するのが良い。
【0022】また、軸外収差を良好に補正するため、第
3群の第1正レンズと、第4群中に非球面を採用するの
が良い。
【0023】さらに、上記レンズ構成の場合、第1群,
第2群,第4群の焦点距離をそれぞれf1,f2,f4
望遠端における全系の焦点距離をfTとするとき、これ
らが、 (条件−1) 1.7 <|f1/f2|<2.3 (条件−2) 0.45< f1/fT <0.6 (条件−3) 0.15<|f4/fT|<0.3 を満足するのが望ましい。
【0024】また、第2,第3群間に挿入されるコンバ
ータレンズは、「正の焦点距離を有し、少なくとも2枚
のレンズにより構成され、レンズ群中に負の空気レンズ
が形成され、この空気レンズの像側の面が物体側から見
て凹面である」ものであることが望ましい。
【0025】上記(条件−1)(条件−2)(条件−
3)は、ズーム比2.5以上を得ながら、望遠端におけ
るテレ比を小さくするための条件であり、(条件−1)
の下限を超えると、第2群の変倍作用が小さくなり、ま
た周辺光量の低下やレンズ径の増大を招く。上限を超え
ると、全長短縮が困難になる。また第1,第2群の発散
作用が大きくなり第3群の絞り径を大きくしなければな
らなくなる。
【0026】(条件−2)の下限を超えると、ズーミン
グに伴う歪曲収差の変動が大きくなったり、周辺光量の
低下やレンズ径の増大を招く。上限を超えると、全長短
縮が困難になる。
【0027】(条件−3)の下限を超えると、第4群内
で収差の補正過剰の傾向が強くなり、ズーミングしたと
きの収差変動が大きくなる。上限を超えると、第4群の
変倍作用が小さくなる。また全長短縮が困難になる。
【0028】上記構成による第1群における負レンズの
アッベ数をν1N、この負レンズの直後の正レンズのアッ
ベ数をν1Pとすると、色収差の補正のために、これらが
(条件−4) ν1P−ν1N>20を満足するのが望ま
しい。また収差発生量を低減するために、第1群を構成
する3枚のレンズは、いずれも物体側を凸面とするメニ
スカスレンズで構成するのが望ましい。
【0029】上記構成による第2群の負レンズのアッベ
数ν2N、正レンズのアッベ数ν2Pは、第2群内での色収
差の補正のため条件 (条件−5) ν2N−ν2P>15 を満足するのが望ましい。
【0030】上記構成による第3群の物体側から順次の
正レンズ、負レンズ、正レンズのアッベ数をそれぞれν
3p1,ν3N,ν3P2とするとき、第3群内で色収差を補正
するために、これらは条件 (条件−6) ν3P2−ν3p1>20 (条件−7) {(ν3p1+ν3P2)/2}−ν3N>2
0 を満足するのが望ましい。(条件−6)(条件−7)を
満たすことにより軸上の色収差と倍率の色収差を適正に
補正することができる。
【0031】上記構成による第4群中の正レンズのアッ
ベ数ν4P、負レンズのアッベ数ν4Nは、第4群内の色収
差補正のために (条件−8) ν4P−ν4N>20 を満足するのが望ましい。
【0032】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げる。
【0033】実施例は第1種ないし第3種のレンズ(4
群構成のズームレンズの第2,第3群間にコンバータレ
ンズを挿入したもの)のそれぞれに就き、各請求項のフ
ォーカシング方法を実施する場合を説明する。
【0034】上記第1種〜第3種のレンズの個々におい
て、物体側から数えて第i番目の面(絞り面を含む)の
曲率半径をri、第i番目と第i+1番目の面の光軸上
の面間隔をdi、物体側から数えて第j番目のレンズの
d線に対する屈折率およびアッベ数をそれぞれnj,νj
で表す。またfは全系の焦点距離、ωは画角を表す。
【0035】非球面は周知の如く、光軸に合致させてY
座標を取り、光軸に直交させてZ座標を設定するとき、
光軸上の曲率半径をr、円錐定数をK、4次,6次,8
次,10次の非球面係数をそれぞれA,B,C,Dとす
るとき、 Z=(1/r)Y2/{1+√[1−(1+K)(Y/
r)2]}+A・Y4+B・Y6+C・Y8+D・Y10 (記号:√[ ]は、[ ]内の量に就き平方根を取る
ことを意味する)で表される曲線を光軸の回りに回転さ
せて得られる曲面であり、光軸上の曲率半径と円錐定数
と高次の非球面係数とを与えて形状を特定する。なお、
非球面係数の表示においてEとそれに続く数字はべき羃
乗を示す。即ち、例えば「E−9」とあれば、これは1
/109を意味し、この数がその前にある数値に乗ぜら
れるのである。
【0036】第1種のレンズのレンズ構成を図1に示
す。符号I,II,II,IVは、それぞれ第1〜第4
群を示し、Cはコンバータレンズを示す。
【0037】第1種のレンズ f=29.0,FNo=8.1,ω=78.2(度) i rii j nj νj 1 33.296 1.500 1 1.84700 23.90 2 21.731 4.177 2 1.66643 57.59 3 51.263 0.100 4 30.669 2.960 3 1.68734 56.12 5 73.028 可変 6 −120.175 1.000 4 1.83094 44.41 7 12.181 0.820 8 13.579 3.074 5 1.84700 23.90 9 33.181 可変 10 40.251 1.438 6 1.88300 40.80 11 −28.136 0.100 12 −21.332 0.700 7 1.59429 38.51 13 39.066 可変 14 (絞り) 1.500 15 48.386 2.230 8 1.63272 34.25 16 −20.432 1.098 17 −23.603 1.000 9 1.85556 26.60 18 44.509 0.100 19 24.539 4.273 10 1.49700 81.61 20 −13.134 可変 21 −48.386 3.124 11 1.84700 23.90 22 −24.305 3.526 23 −12.985 1.600 12 1.75500 52.30 24 −864.304 。
【0038】非球面 第15面 第22面 K −21.704454 0.764909 A −6.657220E−5 −1.850250E−5 B 3.864680E−7 −9.648640E−8 C −3.743040E−8 1.312970E−9 D 4.739220E−10 −9.689610E−12 。
【0039】実施例1 フォーカシング移動群:全体(請求項1) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.466 5.968 2.032 11.963 物体距離:2m 1.466 5.968 2.032 11.963 。
【0040】実施例2 フォーカシング移動群:第1〜第3群およびコンバータ
レンズ(請求項2) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.466 5.968 2.032 11.963 物体距離:2m 1.466 5.968 2.032 12.283 。
【0041】実施例3 フォーカシング移動群:第3群およびコンバータレンズ
(請求項3) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.466 5.968 2.032 11.963 物体距離:2m 1.466 5.604 2.032 12.328 。
【0042】実施例4 フォーカシング移動群:第3群(請求項4) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.466 5.968 2.032 11.963 物体距離:2m 1.466 5.968 1.709 12.286 。
【0043】図4ないし図7に順次、実施例1〜4に関
する収差図を示す。これら収差図は、物体距離:2mに
フォーカシングしたときのものである。各実施例ともフ
ォーカシング状態で良好に補正されている。
【0044】第2種のレンズのレンズ構成を図1になら
って図2に示す。
【0045】第2種のレンズ f=29.0,FNo=8.1,ω=78.1(度) i rii j nj νj 1 34.546 1.500 1 1.84666 23.83 2 23.699 4.195 2 1.58913 61.25 3 56.145 0.100 4 25.228 3.945 3 1.48749 70.44 5 125.586 可変 6 −93.381 1.000 4 1.78590 43.93 7 11.454 0.771 8 12.301 3.137 5 1.84666 23.83 9 27.967 可変 10 48.190 1.206 6 1.83400 37.34 11 193.484 0.601 12 −7.810 1.000 7 1.74330 49.22 13 −8.108 可変 14 (絞り) 1.783 15 118.896 2.138 8 1.64769 33.84 16 −22.018 0.100 17 −23.655 0.800 9 1.84666 23.83 18 152.416 1.415 19 31.046 3.882 10 1.48749 70.44 20 −13.379 可変 21 −45.599 3.462 11 1.68893 31.16 22 −24.744 3.877 23 −13.463 1.600 12 1.71300 53.94 24 −2026.347 。
【0046】非球面 第15面 第22面 K −77.202295 1.444365 A −8.313220E−5 −1.208730E−5 B −1.469540E−6 −7.090890E−8 C 3.599820E−8 1.104650E−9 D −7.449930E−10 −5.834070E−12 。
【0047】実施例5 フォーカシング移動群:全体(請求項1) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.300 1.206 0.800 10.061 物体距離:2m 1.300 1.206 0.800 10.061 。
【0048】実施例6 フォーカシング移動群:第1〜第3群およびコンバータ
レンズ(請求項2) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.300 1.206 0.800 10.061 物体距離:2m 1.300 1.206 0.800 10.350 。
【0049】実施例7 フォーカシング移動群:第3群およびコンバータレンズ
(請求項3) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.300 1.206 0.800 10.061 物体距離:2m 1.300 0.887 0.800 10.379 。
【0050】実施例8 フォーカシング移動群:第3群(請求項4) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.300 1.206 0.800 10.061 物体距離:2m 1.300 1.206 0.510 10.350 。
【0051】実施例9 フォーカシング移動群:第4群(請求項5) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.300 1.206 0.800 10.061 物体距離:2m 1.300 1.206 0.800 10.994 。
【0052】図8ないし図12に順次、実施例5〜9に
関する収差図を示す。これら収差図は、物体距離:2m
にフォーカシングしたときのものである。各実施例とも
フォーカシング状態で良好に補正されている。
【0053】第2種のレンズのレンズ構成を図1になら
って図2に示す。
【0054】第2種のレンズ f=29.0,FNo=8.1,ω=78.3(度) i rii j nj νj 1 46.804 1.500 1 1.84666 23.83 2 26.166 3.382 2 1.67000 57.31 3 61.977 0.100 4 27.281 3.200 3 1.69680 56.11 5 76.954 可変 6 −69.992 1.000 4 1.81550 44.54 7 12.237 0.567 8 13.293 3.091 5 1.84666 23.83 9 38.378 可変 10 −33.858 1.000 6 1.84666 23.83 11 −25.534 0.443 12 −10.230 1.057 7 1.83400 37.34 13 −10.967 可変 14 (絞り) 1.500 15 89.459 2.063 8 1.64769 33.84 16 −22.519 0.592 17 −23.568 1.000 9 1.84666 23.83 18 149.638 0.100 19 28.347 4.261 10 1.49700 81.61 20 −13.142 可変 21 −364.960 1.000 11 1.88300 40.80 22 22.913 6.000 12 1.68893 31.16 23 −47.892 6.000 24 −12.079 1.600 13 1.75500 52.32 25 −72.483 。
【0055】非球面 第15面 第23面 K −183.22745 14.382794 A −6.484280E−5 −2.218340E−5 B −3.207520E−7 −6.859910E−8 C −1.668700E−8 8.095800E−10 D 1.421810E−10 −5.811800E−12 。
【0056】実施例10 フォーカシング移動群:全体(請求項1) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.600 2.492 2.500 9.340 物体距離:2m 1.600 2.492 2.500 9.340 。
【0057】実施例11 フォーカシング移動群:第1〜第3群およびコンバータ
レンズ(請求項2) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.600 2.492 2.500 9.340 物体距離:2m 1.600 2.492 2.500 9.608 。
【0058】実施例12 フォーカシング移動群:第3群およびコンバータレンズ
(請求項3) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.600 2.492 2.500 9.340 物体距離:2m 1.600 2.192 2.500 9.640 。
【0059】実施例13 フォーカシング移動群:第3群(請求項4) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.600 2.492 2.500 9.340 物体距離:2m 1.600 2.492 2.224 9.610 。
【0060】実施例14 フォーカシング移動群:第4群(請求項5) 可変距離 d591320 物体距離:無限遠 1.600 2.492 2.500 9.340 物体距離:2m 1.600 2.492 2.500 10.079 。
【0061】図13ないし図17に順次、実施例10〜
14に関する収差図を示す。これら収差図は、物体距
離:2mにフォーカシングしたときのものである。各実
施例ともフォーカシング状態で良好に補正されている。
【0062】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、コン
バータレンズを挿入されたズームレンズにおける新規な
フォーカシング方法を提供できる。
【0063】請求項1ないし5の方法は何れも、フォー
カシングに伴うフォーカシング移動群の移動量が小さい
ため、簡単なフォーカシング機構で実現できる。また請
求項1の方法では、前群が一体となって移動しつつフォ
ーカシングをおっこなうためっこうがく性能の劣化が少
ない。請求項2の方法では、フォーカシングに伴う移動
群の移動量が極めて小さい。また請求項3〜5の方法で
は、フォーカシングに伴う全長変化がなく、請求項5の
方法では、コンバータレンズを挿入しない状態において
フォーカシングを第4群で行なっていれば、コンバータ
レンズ挿入時のフォーカシングのために新たなフォーカ
シング機構を設ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用できるズームレンズの1例を示
す図である。
【図2】この発明を適用できるズームレンズの別例を示
す図である。
【図3】この発明を適用できるズームレンズの他の例を
示す図である。
【図4】実施例1において、近距離にフォーカシングし
たときの収差図である。
【図5】実施例2において、近距離にフォーカシングし
たときの収差図である。
【図6】実施例3において、近距離にフォーカシングし
たときの収差図である。
【図7】実施例4において、近距離にフォーカシングし
たときの収差図である。
【図8】実施例5において、近距離にフォーカシングし
たときの収差図である。
【図9】実施例6において、近距離にフォーカシングし
たときの収差図である。
【図10】実施例7において、近距離にフォーカシング
したときの収差図である。
【図11】実施例8において、近距離にフォーカシング
したときの収差図である。
【図12】実施例9において、近距離にフォーカシング
したときの収差図である。
【図13】実施例10において、近距離にフォーカシン
グしたときの収差図である。
【図14】実施例11において、近距離にフォーカシン
グしたときの収差図である。
【図15】実施例12において、近距離にフォーカシン
グしたときの収差図である。
【図16】実施例13において、近距離にフォーカシン
グしたときの収差図である。
【図17】実施例14において、近距離にフォーカシン
グしたときの収差図である。
【符号の説明】
I 第1群 II 第2群 III 第3群 IV 第4群 C コンバータレンズ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順次、第1乃至第4群を配備し
    て構成され、第3群に絞りを有し、 第1群ないし第4群は順次、正・負・正・負の焦点距離
    を持ち、 広角端から望遠端にズーミングするとき、少なくとも第
    1群と第4群が物体側へ移動し、第2群と第3群とは上
    記ズーミングに伴い、第1,第2群間の間隔が増大し、
    第3,第4群間の間隔が減少し、第2,第3群の間隔が
    広角端に比して望遠端で小さくなるように移動し、 ズーム域の広角端の焦点距離よりも短い焦点距離を得る
    ためのコンバータレンズを第2,第3群間に挿入された
    ズームレンズにおいて、 上記第1ないし第4群と、コンバータレンズとを一体と
    して物体側へ移動させることにより、近距離にフォーカ
    シングすることを特徴とする、フォーカシング方法。
  2. 【請求項2】物体側から順次、第1乃至第4群を配備し
    て構成され、第3群に絞りを有し、 第1群ないし第4群は順次、正・負・正・負の焦点距離
    を持ち、 広角端から望遠端にズーミングするとき、少なくとも第
    1群と第4群が物体側へ移動し、第2群と第3群とは上
    記ズーミングに伴い、第1,第2群間の間隔が増大し、
    第3,第4群間の間隔が減少し、第2,第3群の間隔が
    広角端に比して望遠端で小さくなるように移動し、 ズーム域の広角端の焦点距離よりも短い焦点距離を得る
    ためのコンバータレンズを第2,第3群間に挿入された
    ズームレンズにおいて、 上記第1ないし第3群と、コンバータレンズとを一体と
    して物体側へ移動させることにより、近距離にフォーカ
    シングすることを特徴とする、フォーカシング方法。
  3. 【請求項3】物体側から順次、第1乃至第4群を配備し
    て構成され、第3群に絞りを有し、 第1群ないし第4群は順次、正・負・正・負の焦点距離
    を持ち、 広角端から望遠端にズーミングするとき、少なくとも第
    1群と第4群が物体側へ移動し、第2群と第3群とは上
    記ズーミングに伴い、第1,第2群間の間隔が増大し、
    第3,第4群間の間隔が減少し、第2,第3群の間隔が
    広角端に比して望遠端で小さくなるように移動し、 ズーム域の広角端の焦点距離よりも短い焦点距離を得る
    ためのコンバータレンズを第2,第3群間に挿入された
    ズームレンズにおいて、 上記第3群と、コンバータレンズとを一体として物体側
    へ移動させることにより、近距離にフォーカシングする
    ことを特徴とする、フォーカシング方法。
  4. 【請求項4】物体側から順次、第1乃至第4群を配備し
    て構成され、第3群に絞りを有し、 第1群ないし第4群は順次、正・負・正・負の焦点距離
    を持ち、 広角端から望遠端にズーミングするとき、少なくとも第
    1群と第4群が物体側へ移動し、第2群と第3群とは上
    記ズーミングに伴い、第1,第2群間の間隔が増大し、
    第3,第4群間の間隔が減少し、第2,第3群の間隔が
    広角端に比して望遠端で小さくなるように移動し、 ズーム域の広角端の焦点距離よりも短い焦点距離を得る
    ためのコンバータレンズを第2,第3群間に挿入された
    ズームレンズにおいて、 上記第3群を物体側へ移動させることにより、近距離に
    フォーカシングすることを特徴とする、フォーカシング
    方法。
  5. 【請求項5】物体側から順次、第1乃至第4群を配備し
    て構成され、第3群に絞りを有し、 第1群ないし第4群は順次、正・負・正・負の焦点距離
    を持ち、 広角端から望遠端にズーミングするとき、少なくとも第
    1群と第4群が物体側へ移動し、第2群と第3群とは上
    記ズーミングに伴い、第1,第2群間の間隔が増大し、
    第3,第4群間の間隔が減少し、第2,第3群の間隔が
    広角端に比して望遠端で小さくなるように移動し、 ズーム域の広角端の焦点距離よりも短い焦点距離を得る
    ためのコンバータレンズを第2,第3群間に挿入された
    ズームレンズにおいて、 上記第4群を像面側へ移動させることにより、近距離に
    フォーカシングすることを特徴とする、フォーカシング
    方法。
JP17111891A 1991-07-11 1991-07-11 ズームレンズにおけるフオーカシング方法 Pending JPH0519168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111891A JPH0519168A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 ズームレンズにおけるフオーカシング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111891A JPH0519168A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 ズームレンズにおけるフオーカシング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519168A true JPH0519168A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15917317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17111891A Pending JPH0519168A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 ズームレンズにおけるフオーカシング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519168A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225339A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2008257088A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Hoya Corp マクロレンズ系
JP2013210604A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Ricoh Imaging Co Ltd 近距離補正レンズ系
JPWO2015040867A1 (ja) * 2013-09-20 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系
JP2019074632A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225339A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2008257088A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Hoya Corp マクロレンズ系
JP2013210604A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Ricoh Imaging Co Ltd 近距離補正レンズ系
JPWO2015040867A1 (ja) * 2013-09-20 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系
JP2019074632A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 キヤノン株式会社 光学系及びそれを用いた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH10268194A (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
US6498688B2 (en) Zoom lens system
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
US5768029A (en) Zoom lens system
JPH05100165A (ja) コンパクトなズームレンズ
KR20020062779A (ko) 줌 렌즈 시스템
JPH09189862A (ja) ズームレンズ
JPH07151975A (ja) ズームレンズ
JP2001117005A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JP2000193886A (ja) ズームレンズ系
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JP4536857B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2002221661A (ja) ズームレンズ系
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0519168A (ja) ズームレンズにおけるフオーカシング方法
JP3066108B2 (ja) コンパクトなズームレンズおよびコンバータレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ