JPH05191274A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPH05191274A
JPH05191274A JP427492A JP427492A JPH05191274A JP H05191274 A JPH05191274 A JP H05191274A JP 427492 A JP427492 A JP 427492A JP 427492 A JP427492 A JP 427492A JP H05191274 A JPH05191274 A JP H05191274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
temperature
oscillation
frequency division
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP427492A
Other languages
English (en)
Inventor
Moroo Koyama
師生 小山
Mitsunobu Kuroda
光信 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP427492A priority Critical patent/JPH05191274A/ja
Publication of JPH05191274A publication Critical patent/JPH05191274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】温度による周波数変化が大きな発振部を用いて
安価に構成し、且つ温度に関係なく一定の周波数を得
る。 【構成】基準周波数の信号を発生するCR発振部1の出
力を、分周部2で分周して所望の周波数を得る。分周部
2として分周比が可変自在なものを用いる。CR発振部
1の温度を温度センサ3で検出し、この検出温度に応じ
てCR発振部1の温度による発振周波数変化を打ち消す
分周比を演算部4が演算する。この演算された分周比で
分周部2がCR発振部1の出力を分周する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発振回路の温度補償に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】多重伝送システムでは、図4に示すよう
に、親機Aと固有アドレスが設定された複数の端末機B
とを2線の信号線で接続し、親機Aと端末機Bの間(あ
るいは端末機の間の場合もある)で時分割多重でデータ
伝送が行われる。この多重伝送システムのシリアル伝送
装置としての親機A及び端末機Bでは、送信側と受信側
との双方で伝送速度を設定してデータ伝送が行われ、こ
の伝送速度を発振回路の発振周波数を基準として設定し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記発振回
路の発振周波数は温度により変動するため、正常なデー
タ伝送を行えなくなる恐れがある。そこで、従来のこの
種のシリアル伝送装置では、温度による周波数変化が少
ない発振素子、例えば水晶発振素子あるいはセラミック
発振素子を用いて発振回路を構成し、正常なデータ伝送
が行えるようにしていた。
【0004】上記発振回路の一例を図5に示す。この発
振回路では、水晶発振素子Xを用いて基準周波数の信号
を発生する発振部1’を構成し、この発振部1’からの
基準周波数を分周部2’で分周して、伝送速度を設定す
るための所望発振周波数を得るようにしてある。なお、
分周部2’及び発振部1’のアンプ11などはシリアル
伝送装置の備えるIC5内部に形成されている。
【0005】しかしながら、上記温度による周波数変化
が少ない上記水晶発振素子あるいはセラミック発振素子
は高価であり、このためシリアル伝送装置のコストアッ
プを招くという問題があった。本発明は上述の点に鑑み
て為されたものであり、その目的とするところは、温度
による周波数変化が大きな発振部を用いて安価に構成で
き、しかも温度に関係なく一定の周波数を得ることがで
きる発振回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、基準周波数の信号を発生する発振部
と、この発振部の温度を検出する温度センサと、この温
度センサの出力に応じて発振部の温度による発振周波数
変化を打ち消す分周比を演算する演算部と、この演算部
で演算された分周比で上記発振部の出力を分周する分周
部とを備えている。
【0007】
【作用】本発明は、上述のように構成して、温度による
周波数変化を分周部の分周比を可変して打ち消し、これ
により温度による周波数変化が大きな発振部を用いて
も、温度に関係なく一定の周波数を得ることができるよ
うにし、しかも温度による周波数変化が大きな発振部を
用いることができることにより、安価となるようにした
ものである。
【0008】
【実施例】図1に本発明の発振回路を示す。この発振回
路は、CR発振部1と、このCR発振部1の出力を分周
して所望の発振周波数を得る分周比が可変自在な分周部
2と、発振部1の温度を検出する温度センサ3と、この
温度センサ3の出力に応じて分周部2における分周比を
演算する演算部4とで構成してある。
【0009】上記CR発振部1の発振周波数fは、 f=1/2.2CR …(1) で得られる。この(1)式中のコンデンサC及び抵抗R
は次式に示すように温度により変化する。 C=C0 +C0 1 dT …(2) R=R0 +R0 2 dT …(3) 但し、k1 ,k2 :コンデンサ、抵抗の温度係数(pp
m/℃) C0 ,R0 :基準温度での容量及び抵抗値 dT :温度変化 従って、CR発振部1の実際の発振周波数fは、 f=1/{2.2C0 0 (1+k1 dT)(1+k2 dT)}…(4) となる。そして、伝送速度の設定のために必要な周波数
F(数十kHz)は、CR発振部1で得られた発振出力
を分周することで得られる。つまりは、 F=f/r …(5) ここで、r:分周比となる。
【0010】ところで、上記発振回路において従来のよ
うに分周部2における分周比が固定されていると、CR
発振部1の発振周波数fの変化で、伝送速度の設定のた
めに必要な周波数Fも変化し、このため正常な信号の送
受信が行えなくなる。しかし、本実施例では温度変化に
関係なく一定の周波数Fを得ることができるように、温
度変化に応じて分周部2の分周比を可変するようにして
ある。具体的には、分周比rを r=f0 /{F(1+k1 dT)(1+k2 dT)}…
(6) ここで、f0 :基準温度におけるCR発振部1の発振周
波数 と変化させる。つまり、図2のフローチャートに示すよ
うに、温度センサ3で検出された温度に応じて演算部4
で、上記(6)式に示す分周比を演算し、この分周比で
分周部2がCR発振部1の分周を行う。このようにすれ
ば、CR発振部1の温度による周波数変化分が打ち消さ
れ、分周出力は温度に関係なく一定とすることができ
る。
【0011】ここで、分周比は整数値なので、実際の演
算値よりも最大1未満の誤差が生じ、従って {r/(r−1)−1}×100(%) …(7) の誤差を生じる可能性がある。しかし、図3に示すよう
に、分周比を大きくすることにより温度変化による周波
数Fの誤差分を小さくすることができる。
【0012】ところで、上述の説明は、温度による周波
数変化が大きな発振部としてCR発振部1を例示した
が、同様の手法によりその他の発振部の場合にも本発明
を適用できることは言うまでもない。
【0013】
【発明の効果】本発明は上述のように、基準周波数の信
号を発生する発振部と、この発振部の温度を検出する温
度センサと、この温度センサの出力に応じて発振部の温
度による発振周波数変化を打ち消す分周比を演算する演
算部と、この演算部で演算された分周比で上記発振部の
出力を分周する分周部とを備えているので、温度による
周波数変化を分周部の分周比を可変して打ち消すことが
でき、このため温度による周波数変化が大きな発振部を
用いても、温度に関係なく一定の周波数を得ることがで
き、しかもこのように温度による周波数変化が大きな発
振部を用いることができれば、発振回路を安価に構成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】同上の動作を示すフローチャートである。
【図3】分周比に対する誤差特性を示す説明図である。
【図4】多重伝送システムのシステム図である。
【図5】従来の発振回路の構成図である。
【符号の説明】
1 CR発振部 2 分周部 3 温度センサ 4 演算部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準周波数の信号を発生する発振部と、
    この発振部の温度を検出する温度センサと、この温度セ
    ンサの出力に応じて発振部の温度による発振周波数変化
    を打ち消す分周比を演算する演算部と、この演算部で演
    算された分周比で上記発振部の出力を分周する分周部と
    を備えて成ることを特徴とする発振回路。
JP427492A 1992-01-14 1992-01-14 発振回路 Pending JPH05191274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP427492A JPH05191274A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP427492A JPH05191274A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05191274A true JPH05191274A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11579965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP427492A Pending JPH05191274A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05191274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506612A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 エヌエックスピー ビー ヴィ 集積化スイッチモード電源に好適な高い周波数安定性の集積化rc発振器
US8099621B2 (en) 2007-10-12 2012-01-17 Denso Corporation Data reception apparatus and microcomputer having the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506612A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 エヌエックスピー ビー ヴィ 集積化スイッチモード電源に好適な高い周波数安定性の集積化rc発振器
US8099621B2 (en) 2007-10-12 2012-01-17 Denso Corporation Data reception apparatus and microcomputer having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327912B2 (ja) 線形発振器
JPS6126726B2 (ja)
US5293137A (en) Digital transducer system including two reactive transducers forming resonant oscillator circuits
JPS6344176A (ja) 多重変換器からディジタル出力を得るシステム及び方法
JPH05191274A (ja) 発振回路
JPH0634020B2 (ja) インピ−ダンス測定回路
JP3243100B2 (ja) 温度移相回路及び座標入力装置
US5610838A (en) Coordinate input device for calculating a coordinate of an input position of an applied vibration
JP3218106B2 (ja) 水晶発振器の温度補償回路
JP2002204127A (ja) 温度補償型水晶発振器の調整方法及び調整装置
JPH0331376B2 (ja)
JPH05113379A (ja) 圧力・差圧伝送器
JP2953854B2 (ja) Fm復調回路
JPH05268109A (ja) 受信機用ic及びこれを使用した受信機
JPS6244569Y2 (ja)
US5966054A (en) Method and apparatus for providing a clocking signal
JPH06164659A (ja) 検波回路
JPH07297641A (ja) クロック発振器
JPS6337225A (ja) 温度検出回路
JPH03126303A (ja) 温度補償水晶発振器
JP3021572B2 (ja) 温度補償圧電発振器
JPS58113827A (ja) 電子体温計
JPH01218214A (ja) 位相同期発振回路
JPH07273546A (ja) ディジタル温度補償圧電発振器
JPS6120810A (ja) 振動型角速度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991109