JPH051905B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051905B2
JPH051905B2 JP59112435A JP11243584A JPH051905B2 JP H051905 B2 JPH051905 B2 JP H051905B2 JP 59112435 A JP59112435 A JP 59112435A JP 11243584 A JP11243584 A JP 11243584A JP H051905 B2 JPH051905 B2 JP H051905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerometers
vehicle body
acceleration
vertical line
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59112435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60256065A (ja
Inventor
Shunsaku Nakauchi
Yasuo Ueno
Masaji Ookawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd filed Critical Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd
Priority to JP59112435A priority Critical patent/JPS60256065A/ja
Publication of JPS60256065A publication Critical patent/JPS60256065A/ja
Publication of JPH051905B2 publication Critical patent/JPH051905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等の走行物体(以下単に車体と
呼ぶ。)の進行方向の速度を走行物体の加速度か
ら算出するための加速度計に関するものである。
現在車体の速度計は車軸の回転数から信号を取
つているのが大部分である。しかしタイヤ内空気
圧及び積載重量の変動により、タイヤ径が変化す
ること又タイヤと地面とがスリツプする等により
実際の対地速度を測定することが困難である。
そこで車体の進行方向の加速度を測定し、これ
を時間で積分して速度を算出する方法が試みられ
ている。しかしこれでは車体の進行方向及び左右
方向の傾きによる重力の加速度の影響及び車体が
旋回しているときの横方向の加速度の影響が入
り、正確に車体進行方向の加速度を測定すること
が出来ない。
本発明は上記欠点を取除き車体進行方向の加速
度を正確に測定するためになされたものでその特
徴とするところは、2個の加速度計の加速度感知
方向が車体垂直線と車体進行方向によつてきまる
平面内で車体垂直線に対して夫々45゜傾くように
設置する、即ち両加速度計の加速度感知方向が互
いに直角になつている。他の2個の加速度計は車
体の両側に取付け、その加速度感知方向が車体垂
直線と車体進行方向によつてきまる平面に垂直に
なるよう設置したことにある。
以下図面について詳細に説明する。第1図及び
第2図は本発明の測定原理を示す加速度計の配置
とその加速度感知方向を示したもので、図中a,
b,c及びdは加速度計を表わし、Z方向が夫々
の正加速度を感知する方向を表わす。GLは水平
面、OVは水平面に対する鉛直線、Gは重力の加
速度である。
第1図は車体の進行方向に置かれた2個の加速
度計a,bの関係配置を側面からみた状態を示し
た図で、OMは車体の垂直方向を表わす。θは鉛
直線OVに対する車体の進行方向の傾きを表わ
す。加速度計a及びbの正加速度の感知方向Zは
車体の垂直線OMと車体の進行方向によつてきま
る平面内で車体の垂直線OMに対して夫々45゜傾
けてある。即ち加速度計a,bの感知方向が互い
に90゜傾けられている。
第2図は車体の両側面に取付けられた2個の加
速度計c,dの関係配置を車体の後面からみた状
態を示した図で、車体幅員の左右に取付けてあ
る。その正加速度感知方向は車体の垂直線OMと
車体進行方向できまる平面に垂直で同一方向にな
つている。Hはc,d両加速度計の取付間隔、
は鉛直線OVに対する車体の進行方向と直角方向
の傾きを表わす。
さて車体が進行方向にαなる加速度で走行し、
同時に進行方向に対して左に旋回し、c,d両加
速度計の中心でβなる加速度を受けているものと
する。
加速度計a,bの検知した加速度を夫々a〓,b〓
とすると、夫々(1)式の通りである。
a〓=αcos45゜−Gcos(45゜+θ)cos b〓=αcos45゜−Gcos(45゜−θ)cos …(1) ここでa〓+b〓及びa〓−b〓を求めると(2)式の通り
である。
a〓+b〓=2αcos45゜−G{cos(45゜+θ)+c
os(45゜−θ)}cos a〓+b〓=2αcos45゜−G{cos(45゜+θ)+c
os(45゜−θ)}cos a〓−b〓=−G{cos(45゜+θ)−cos(45゜−θ)}
cos…(2) (2)式を整理すると(3)式になる。
ここで新たにA,Bを(4)及び(5)式のように定義
する。
一方第2図の加速度計c,dが検知した加速度
を夫々c〓,d〓とし、車体が回転半径R、速度Vで
進行方向左に旋回しているとすればc〓,d〓は(6)式
の通りになる。
c〓=(β−△β)−Gsin d〓=(β+△β)−Gsin …(6) 但しβは車が旋回することにより発生する加速
度計c,dの中心における加速度であり、△βは
車巾によるβの変化分である。
(6)式より(7)式を得る。
d〓+c〓=2β−2Gsin d〓−c〓=2△β …(7) ここで新たにC,Dを(8)及び(9)式のように定義
する。
C≡d〓+c〓/2G=β/G−sin …(8) D≡d〓−c〓/2G=Δβ/G …(9) ここで △β={(R+H/2)−(R−H/2)}ω22=Hv2/R2 ω:回転の角速度 ∴ R2=Hv2/△β=Hv2/G/△β/G 一方 従つて(8)及び(9)式は(10)、(11)式の通りになる。
測定出来る量はA,B,C及びDである。
第3図は本発明の実現手段の実施例を示すもの
で図において1及び3は加算器、2及び4は減算
器、5は時間についての積分器で、その他の記号
は前述の通りである。第3図では加速度計a,
b,c及びの夫々のデータa〓,b〓,c〓及びd〓を加
算器1及び3で加算し、減算器2及び4で減算し
更に重力の加速度で除しA,B,C及びDを算出
する。車体がスタートするときは速度v=0であ
るからCから直ちにが算出されこれをBに入れ
て処理すればθが求まるのでこのとθをAに入
れて処理すればα/Gが求められる。これを積分
器5で時間について積分すれば速度vが求まる。
以上の経路は第3図において実線で示してある。
一度速度vが求まればこれをDに入れて処理すれ
ばが求まる。この経路を点線で示す。が求ま
れば上述の方法で速度vが連続的に次々と求めら
れる。
尚、加速度計a,bの加速度感知方向Zが第1
図に示すように車体垂直線OMに対して夫々45゜
傾けて直角になるようにしてあるが、車体垂直線
OMに対する傾きは45゜に限定する必要はなく、
両加速度計a,bの加速度感知方向Zが直角にな
つていればよい。
以上図面について詳細に説明したように、本発
明によれば4個の加速度計を用いることにより車
体の傾きによる重力の加速度及び車体が旋回する
ことによる横方向の加速度の影響が完全に除去さ
れ、車体進行方向の加速度が検出されることとな
るので、他の加速度計法による検出法に比し非常
に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の測定原理を示す加
速度計の配置とその加速度感知方向を示した図、
第3図は本発明の実現手段の実施例を示す図であ
る。 a,b,c及びd……加速度計、Z……加速度
感知方向、GL……水平面、OV……鉛直線、OM
……車体垂直線、G……重力の加速度、α……進
行方向加速度、β……進行方向に直角方向の加速
度、θ,……車体の傾き角、H……c,d加速
度計の間隔、1及び3……加算器、2及び4……
減算器、5……積分器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2個の加速度計の加速度感知方向が走行物体
    垂直線と走行物体進行方向によつてきまる平面内
    にあつて互に直角になるように配置し、他の2個
    の加速度計は走行物体の両側に配置し、その加速
    度感知方向が走向物体垂直線と走行物体進行方向
    によつてきまる平面に垂直になるように設置した
    ことを特徴とする走行物体の加速度計。 2 加速度感知方向が走行物体垂直線と走行物体
    進行方向によつてきまる平面内にあつて互に直角
    になるように配置された2個の加速度計の加速度
    感知方向が夫々走行物体垂直線に対し45゜傾けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の走
    行物体の加速度計。
JP59112435A 1984-06-01 1984-06-01 走行物体の加速度計 Granted JPS60256065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112435A JPS60256065A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 走行物体の加速度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112435A JPS60256065A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 走行物体の加速度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60256065A JPS60256065A (ja) 1985-12-17
JPH051905B2 true JPH051905B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=14586558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112435A Granted JPS60256065A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 走行物体の加速度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256065A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129867U (ja) * 1987-02-18 1988-08-24
DE3717427C3 (de) * 1987-05-23 1994-09-01 Deutsche Aerospace Aufprallsensor für Kraftfahrzeuge
JPH0833408B2 (ja) * 1990-03-29 1996-03-29 株式会社日立製作所 角度検出装置と並進加速度検出装置並びに自動車制御装置
US7487043B2 (en) * 2004-08-30 2009-02-03 Adams Phillip M Relative positioning system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518861A (en) * 1978-07-28 1980-02-09 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor snubber circuit
JPS5711149A (en) * 1980-06-26 1982-01-20 Mitsubishi Electric Corp Antiskid equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518861A (en) * 1978-07-28 1980-02-09 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor snubber circuit
JPS5711149A (en) * 1980-06-26 1982-01-20 Mitsubishi Electric Corp Antiskid equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60256065A (ja) 1985-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440923A (en) Drivable slope-sensitive unit for measuring curvature and crossfall of ground surfaces
JP3074464B2 (ja) 道路縦断プロファイル測定装置
CN109143255B (zh) 一种铰接轮式装载机姿态预测方法
JPH11230742A (ja) 道路形状計測装置
DE69306139T2 (de) System zur Beherrschung der Drehung eines Eisenbahnwagenkastens um die Längsachse
JP2004125689A (ja) 自立航法用位置算出システム
JPH051905B2 (ja)
JPH04113218A (ja) 相対方位検出方式
JPH05215564A (ja) 車両用位置測定装置
JP2843904B2 (ja) 車両用慣性航法装置
JPH03165265A (ja) 標高差計測装置
JPS5883210A (ja) 傾斜計
JPH11211745A (ja) 速度距離計
JPS61201176A (ja) ドプラレ−ダ式対地車速検出器の誤差低減方法
JP3482797B2 (ja) 二輪車傾斜角測定装置
JPH0443213B2 (ja)
JP3440765B2 (ja) 路面の横断勾配検出装置
JPH06284518A (ja) 移動体加速度検出装置及び移動体位置検出装置
JPS63275913A (ja) 傾斜計
JP2843902B2 (ja) 車両用慣性航法装置
JP2843906B2 (ja) 車両用慣性航法装置
JPS6022618A (ja) 傾斜角測定装置
JPH0620091Y2 (ja) 移動体用ロケータ装置
RU2114391C1 (ru) Способ определения кривизны и уклонов профиля поверхности дорожного покрытия в двух различных направлениях, преимущественно в направлении движения автомобиля и в поперечном ему направлении
JPH11337328A (ja) 路面測定装置