JPH0518964A - 血液分離管 - Google Patents

血液分離管

Info

Publication number
JPH0518964A
JPH0518964A JP17141791A JP17141791A JPH0518964A JP H0518964 A JPH0518964 A JP H0518964A JP 17141791 A JP17141791 A JP 17141791A JP 17141791 A JP17141791 A JP 17141791A JP H0518964 A JPH0518964 A JP H0518964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
gel
separating agent
tube
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17141791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Sugiyama
仁 杉山
Tomoyuki Mori
知行 森
Kenshin Nakahara
憲信 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP17141791A priority Critical patent/JPH0518964A/ja
Publication of JPH0518964A publication Critical patent/JPH0518964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有底採血管と、該管底部に収容され、血液中
の分離されるべき相間の中間比重を有するチキソトロピ
ー性ゲル状分離剤とを具備してなる血液分離管におい
て、有底採血管とゲル状分離剤との界面に含フッ素化合
物を存在させる事を特徴とする血液分離管。 【効果】 本発明の血液分離管は、従来より小さい遠心
力でゲル状分離剤を浮上させることが可能であり、赤血
球の溶血等の問題を生じることなく、より正確な検査を
行なうことが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲル状分離剤を収容し
た血液分離管に関するものである。具体的には、血液中
の血清成分と血餅成分或は、血漿成分と血球成分等、血
液中に共存する特定の成分と他の成分とをその比重差を
利用して分離する際、両成分の中間の比重を有し、両成
分の間に隔壁を形成することによって両成分の分離操作
を容易にする目的に使用されるゲル状分離剤を、有底採
血管内底部に予め収容した血液分離管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来チキソトロピー性を有するゲル状分
離剤を収容してなるこの種の血液分離管に採血し、遠心
分離操作を行なうと、該ゲル状分離剤はその遠心力によ
って流動的になり、血液中の各成分との比重度により管
底より浮上し、分離すべき相間の中間に位置するという
挙動をとるが、その他の場合には、非流動状態を保つと
いう基本的な性質をもつ。
【0003】このような基本的性質をもつゲル状分離剤
を底部に収容した血液分離管で重要なことは、一方にお
いて使用前の輸送時などにゲルの形状がくずれたり流れ
たりしない成形安定性と、他方において遠心分離操作時
にゲル状分離剤が管底部より容易に浮上し比重の異なる
両成分間に隔壁を形成するための浮上性との両性能を確
保することである。
【0004】チキソトロピー性を有するゲル状分離剤の
使用は、血液分離操作を極めて簡便になし得る点で極め
て好ましい。しかしながら、このような方法で分離しよ
うとする場合、かなり強い遠心力(たとえば1600
G)を必要とし、この強い遠心力によって赤血球が損傷
し、溶血を生ぜしめ、正しい生化学検査値が出ないとい
う点で問題がある。特にゲル状分離剤の中でも経時的に
水素結合等によるゲルの硬化が進行し、浮上性が劣化し
易いものの場合にはかかる問題は重大である。
【0005】この問題を解決する方法として、ゲル状分
離剤の上面に窪みを形成する方法(特公昭63−483
10)などが提案されているが、かかる窪みを形成する
には高度な技術を要し、機械的操作が繁雑である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の如き欠点を補い、実用的に優れた血液分離管を提供す
ることにあり、より詳しくは、従来よりも小さい遠心力
によってゲル状分離剤が浮上しよって分離操作が容易に
なりかつ正しい生化学検査値が得られる血液分離管の提
供を目的としている。
【0007】本発明者らは、かかる目的を達成するため
に、鋭意検討した結果本発明に達した。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、
有底採血管と、該管底部に収容され、血液中の分離され
るべき相間の中間比重を有するチキソトロピー性ゲル状
分離剤とを具備してなる血液分離管において、有底採血
管とゲル状分離剤との界面に含フッ素化合物を存在させ
ることを特徴とする血液分離管に存する。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明に於けるチキソトロピー性ゲル状分離剤は、血液中
の分離されるべき相間の中間比重を有するものであれば
特に限定されず、従来、血液分離剤として知られている
ものを適用することができる。具体的には、分離層形成
材料と無機ゲル化剤及び/又は有機ゲル化剤を含有する
組成物が挙げられる。
【0010】分離層形成材料としては、その比重が分離
されるべき血液中の二成分の中間領域にあるものであれ
ば、低粘度の各種有機溶剤や可塑剤から高粘度の高分子
油状物まで使用することが出来る。実用上、安定で適度
の流動生及びゲル化性を与える点で、好ましくは温度2
5℃での粘度が200〜600,000cps の範囲の高
分子油状物が適している。かかる高分子油状物として
は、例えばシリコーン,塩素化ポリブテン,塩素化ポリ
スチレン,ポリアクリル酸エステル,ポリメタクリル酸
エステル,α−オレフィンとα,β−不飽和ジカルボン
酸ジエステルとの共重合体、スチレンとα,β−不飽和
ジカルボン酸ジエステルとの共重合体などが挙げられ
る。
【0011】中でもα−オレフィンとα,β−不飽和ジ
カルボン酸ジエステルとの共重合体が好適に使用でき
る。尚、分離剤としての性能等の点からα−オレフィン
の炭素数は6〜20程度、エステルを構成するアルキル
基の炭素数は1〜14程度である。無機ゲル化剤として
は疎水性微粉末シリカや疎水性スメクタイト粘土微粉末
などが挙げられ、有機ゲル化剤としてはソルビトールと
ベンズアルデヒドとの縮合物であるジベンジリデンソル
ビトール、トリベンジリデンソルビトール或いはアルキ
ル置換ジベンジリデンソルビトールなどや水溶性蛋白の
ニトロフミン酸付加物、水添ヒマシ油,1,2−ヒドロ
キシステアリン酸などが挙げられる。通常、上記分離層
形成材料に上記無機ゲル化剤及び/又は有機ゲル化剤を
添加し、場合により、比重調整剤等のその他の添加剤を
加えることにより、チキソトロピー性を有するゲル状分
離剤を得ることができる。
【0012】分離層形成材料に対するゲル化剤の適当な
添加量は、分離層形成材料の極性の強さおよび粘度によ
って異なり、一般に極性が増す程また粘度が低い程、適
当な添加量は増加する傾向にあるが、通常は分離層形成
材料100重量部に対して0.02〜10重量部の範囲
である。ゲル化剤の添加量が少な過ぎる場合は、液体の
分離操作の際、ゲルの強度が不十分のために隔壁が流動
してしまい、十分に機能しない。
【0013】また該添加量が多過ぎる場合は、逆に流動
性が不十分となるために隔壁形成のための移行性が不足
してしまい十分に機能しない。本発明のゲル状分離剤を
構成する組成物の好適な比重は、血清または血漿の分離
剤として使用する場合は、温度25℃における比重が血
球との中間、即ち1.035〜1.060である。
【0014】本発明は、かかるゲル状分離剤を有底採血
管底部に収容されてなる血液分離管に於て、有底採血管
とゲル状分離剤の界面に含フッ素化合物を存在させるこ
とに特徴を有する。有底採血管とゲル状分離剤との界面
に存在させる含フッ素化合物としては、撥油性をもつも
のであれば特に限定されないが、揮発性が高いために塗
布後の定着性が悪いものや、ゲル状分離剤への溶解度が
高いためにゲル状分離剤を収容した分離管を保存中にフ
ッ素化合物が有底採血管とゲル状分離剤の界面に存在し
得ないものは所望の効果が十分に得られない場合があ
り、好適には、フッ素化ポリアルケンやフッ素化ポリエ
ーテルなどのフッ素含有ポリマーが用いられる。
【0015】フッ素化ポリアルケン及びポリエーテル
は、夫々化合物中の水素原子の一部または全部がフッ素
原子により置き換えられていればよく、更に他のハロゲ
ン原子によって一部置換されていてもさしつかえない。
含フッ素ポリマーの重量平均分子量は好ましくは1,0
00〜20,000程度、更に好ましくは1,500〜
10,000程度である。フッ素含有ポリマーのフッ素
原子の含有量は、ポリマー中の水素原子の50%以上が
フッ素原子で置換されているのが好ましい。
【0016】含フッ素化合物の性状としては、室温で、
液体でも固体でもよい。上記フッ素化合物を有底採血管
とゲル状分離剤の界面に存在させるには、含フッ素化合
物が液体の場合はそのまま、固体の場合には加熱溶融す
るか、揮発性の溶媒に溶解するなどしたものを、有底管
内に塗布し、ゲル状分離剤を有底管に収容すればよい。
含フッ素化合物の塗布量は、有底採血管の形状や収納さ
れるゲル状分離剤の量によって異なり、有底採血管とゲ
ル状分離剤が直接接触しない様な範囲の量から適宜選定
される。例えば通常使用される5〜10ccの有底採血管
に0.5g〜3gのゲル状分離剤を収容する場合には、
0.001g〜0.1g程度である。
【0017】含フッ素化合物を塗布する方法としてはゲ
ル状物質が収容された場合に分離管と接触する面に塗布
されれば良く、例えば、含フッ素化合物を浸み込ませた
ガーゼをガラス棒の先端にとりつけ、そのガラス棒によ
り分離管の内部に塗布する方法や含フッ素化合物をあら
かじめ分離管内に滴下しておきガーゼ付きの棒で内部に
塗り広げる方法などがある。
【0018】本発明の血液分離管の概略図を図1に示し
たが図中1は有底採血管を、2は含フッ素化合物を、3
はチキソトロピー性ゲル状分離剤を示す。本発明の血液
分離管は有底採血管とチキソトロピー性ゲル状分離剤の
界面に含フッ素化合物が存在するため、血液の分離操作
時に小さな遠心力でも容易にチキソトロピー性ゲル状分
離剤が浮上し、分離されるべき相間に隔膜を形成する。
【0019】
【実施例】次に本発明を実施例により、さらに具体的に
説明するが本発明はその要旨を超えない限り、以下の実
施例によって限定されるものではない。 実施例1 血液分離管(7cc管、プラスチック製)の底部に約0.
01gの含フッ素化合物 デムナムS−65(平均分子
量4500、ダイキン工業株式会社製商品名)をガーゼ
付きのガラス棒を用いて塗布した。尚デムナムS−65
は下記構造式で表わされる化合物である。
【0020】
【化1】
【0021】含フッ素化合物を塗布した血液分離管にチ
キソトロピー性ゲル状分離剤として炭素数10と12の
混合α−オレフィンとマレイン酸ジメチルの共重合体
(重量平均分子量約3,000、d251.03〜1.0
4)にゲル化剤として、ゲルオールD(D−ソルビトー
ルとベンズアルデヒドとの縮合物、新日本理化株式会社
製)を重量比で0.25%添加混練し、ゲル化させたも
のを約1gを収容した。
【0022】浮上性能を向上させる補助的な手段とし
て、チキソトロピー性ゲル状分離剤が収容された分離管
が直立状態から45°傾いた状態に維持できる置台に設
置し、ゲル状物質の界面が分離管の水平面に対して45
°の角度を保てるようにした。この状態でゲル状分離剤
を収容した分離管を約60℃で約2時間程度放置した
後、更に室温で1日放置し、ゲル状分離剤の硬化を行な
った。
【0023】以上の様に処理された血液分離管につき、
ゲル状分離剤の浮上性能及び成形安定性能が長期間保持
されることを確認するため表1に記載の条件で保存した
分離管につきゲル状分離剤の浮上性及び成形安定性を以
下の方法に従って評価した。 (1)浮上性テスト 上記の硬化処理を行い、更に表1
に記載の各条件で保存した血液分離管内に比重1.07
に調整した硫酸銅水溶液3mlを加え遠心分離器にセット
し、遠心力を徐々に上昇させ、血液分離管内に収容され
ているゲル状分離剤が全量分離管底部を離れ、比重差に
より硫酸銅水溶液の上部に均一な膜を形成した時の遠心
力(G)を調べた。結果を表1に示す。
【0024】(2)成形安定性テスト 硬化処理後の血
液分離管を倒立させ50℃の恒温槽に1週間保存した後
恒温槽より取り出し、倒立状態で室温で約1日放置し
た。この倒立状態での熱処理により、血液分離管内のゲ
ル状分離剤の形状が崩れていないか、管内側面への流れ
の有無を確認した。結果を表1に示す。 実施例2 実施例1に於て塗布する含フッ素化合物として下記構造
式で示される化合物(重量平均分子量約2700、融点
25℃)を用いた以外同様にして、ゲル状分離剤を収容
してなる血液分離管を得、同様に評価を行なった。
【0025】
【化2】
【0026】尚、含フッ素化合物は、CF3 −(C
2 7 −CH=CH2 60gにラジカル重合の触媒と
して、ジ−t−ブチルペルオキシド3.9gを分割添加
しながら140〜150℃でラジカル重合することによ
って得た。結果を表1に示す。 比較例1 含フッ素化合物を用いなかった以外実施例1と同様にし
てゲル状分離剤を収容してなる血液分離管を得同様に評
価を行なった。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、有底採血管とゲル状分
離剤との界面に含フッ素化合物を存在させることによ
り、血液の分離操作時に有底採血管に収容されたゲル状
分離剤を従来より小さい遠心力で浮上させることが可能
であり、従って、赤血球の損傷による溶血等の問題を生
じることなくより正確な検査値が得られ、極めて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の血液分離管の概略図である。
【符号の説明】
1 有底採血管 2 含フッ素化合物 3 チキソトロピー性ゲル状分離剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底採血管と、該管底部に収容され、血
    液中の分離されるべき相間の中間比重を有するチキソト
    ロピー性ゲル状分離剤とを具備してなる血液分離管にお
    いて、有底採血管とゲル状分離剤との界面に含フッ素化
    合物を存在させることを特徴とする血液分離管。
  2. 【請求項2】 分離すべき相が血清成分と血餅成分、ま
    たは血漿成分と血球成分である事を特徴とする請求項1
    に記載の血液分離管。
  3. 【請求項3】 含フッ素化合物が、フッ素化ポリアルケ
    ンである事を特徴とする請求項1又は2に記載の血液分
    離管。
  4. 【請求項4】 含フッ素化合物が、フッ素化ポリエーテ
    ルである事を特徴とする請求項1又は2に記載の血液分
    離管。
JP17141791A 1991-07-11 1991-07-11 血液分離管 Pending JPH0518964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17141791A JPH0518964A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 血液分離管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17141791A JPH0518964A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 血液分離管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518964A true JPH0518964A (ja) 1993-01-26

Family

ID=15922752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17141791A Pending JPH0518964A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 血液分離管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021087222A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Eclipse Medcorp, Llc Systems, methods and apparatus for separating components of a sample

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021087222A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Eclipse Medcorp, Llc Systems, methods and apparatus for separating components of a sample

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426290A (en) Apparatus for separating blood
JP2660168B2 (ja) 血液適合性剪断感受性ゲル
EP0035575B1 (en) Blood serum-separating agent
JPH05107245A (ja) 血液分離剤
US4350593A (en) Assembly, compositions and method for separating blood
EP0520185B1 (en) Blood separation means
CN102770762B (zh) 血液分离剂及血液采集容器
US5354838A (en) Blood separation composition
JP4510893B2 (ja) 血液分離剤用重合体及び血液分離剤組成物
EP0044822B1 (en) Compositions able to separate the erythrocytes from the serum or plasma in blood analysis samples, and the method which uses them
JPH0518964A (ja) 血液分離管
JP3260219B2 (ja) 血清分離用シーラント
Sun et al. A new method for centrifugal separation of blood components: Creating a rigid barrier between density-stratified layers using a UV-curable thixotropic gel
JPH02168159A (ja) 血液分離剤
JPH1010122A (ja) 血清又は血漿分離用組成物
JPH06100595B2 (ja) 液体分離剤
JP4504593B2 (ja) 血清または血漿分離用組成物
JP4504594B2 (ja) 血清または血漿分離用組成物
JPS5835463A (ja) 血液分離管
Calderon et al. Interfacial free energies of binary mixtures of homopolymers on polytetrafluoroethylene and on silanized glass
JPH04337458A (ja) 血液分離用組成物
JPH05288747A (ja) 血液分離剤組成物およびそれを用いた血液分離管
IE50322B1 (en) Serum-separating agent
JP2002156374A (ja) 血清または血漿分離用組成物
JPS64660B2 (ja)