JPH05189181A - 表示方式 - Google Patents

表示方式

Info

Publication number
JPH05189181A
JPH05189181A JP4001979A JP197992A JPH05189181A JP H05189181 A JPH05189181 A JP H05189181A JP 4001979 A JP4001979 A JP 4001979A JP 197992 A JP197992 A JP 197992A JP H05189181 A JPH05189181 A JP H05189181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
graphic
highlighted
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4001979A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Oya
真吾 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGANO NIPPON DENKI SOFTWARE KK
NEC Software Nagano Ltd
Original Assignee
NAGANO NIPPON DENKI SOFTWARE KK
NEC Software Nagano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGANO NIPPON DENKI SOFTWARE KK, NEC Software Nagano Ltd filed Critical NAGANO NIPPON DENKI SOFTWARE KK
Priority to JP4001979A priority Critical patent/JPH05189181A/ja
Publication of JPH05189181A publication Critical patent/JPH05189181A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 図形要素等を表示する図形表示手段と、通常
の図形表示データを記憶する通常図形表示データ記憶手
段と、上位装置からの表示要求を受けて、前記通常図形
手段にアクセスして表示すべき図形データを読み出し必
要な処理を施して前記図形表示手段に表示させる表示制
御手段を持つ表示方式において、前記通常図形表示デー
タ記憶手段に記憶されている状態と異なる色や輝度で表
示する強調表示を行うときに前記通常図形表示データ記
憶手段に格納されている記憶データと前記図形表示手段
に表示されている表示データの差分について記憶する強
調表示記憶手段と、前記強調表示記憶手段に格納されて
いるデータを前記通常図形表示データ記憶手段上の記憶
データおよび前記図形表示手段上の表示データと適切に
混合し、必要な処理を施して前記図形表示手段に表示さ
せる強調表示混合制御機能を持つ。 【効果】 強調表示制御手段を追加することにより、記
憶装置や実行時間という資源を有効活用できるととも
に、上位装置に負担をかけずに強調表示を解除できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示方式、特に、図形
データ等を表示させる対話型のCADシステム等に利用
可能な表示方式に関する。
【0002】
【従来の技術】次に、従来例について、図面を用いて詳
細に説明する。
【0003】図7は従来の一例を示すブロック図であ
る。
【0004】図7に示す表示方式は、この2組の状態の
記憶を「もともとの図形データ」と「現在画面に表示中
の図形データ」という形で持っており、「もともとの図
形データ」を格納する通常図形表示データ記憶手段4と
「現在画面に表示中の図形データ」を格納する表示図形
データ記憶部7と、アプリケーションプログラムを持つ
上位装置1からの通常表示要求、強調表示要求、画面再
表示要求などの要求を受けて通常図形表示データ記憶手
段4、表示図形データ記憶部7、図形表示手段6を制御
する表示制御手段22とで構成されている。
【0005】通常表示要求aがあると、表示制御手段2
2は画面への表示データを作るために通常図形表示デー
タ記憶手段4の内容を表示図形データ記憶部7に複写
し、その後、表示図形データ記憶部の内容を図形表示手
段6に送って表示を行わせる。
【0006】強調表示要求bがあると、表示制御手段2
2は、表示図形データ記憶部7の内容を要求された強調
データによって変更し、同じ変更を図形表示装置6上に
表示されている図形要素に対しても行う。これによっ
て、例えば、赤色表示して注意を喚起したい場合は、表
示図形データ記憶部7に格納されたデータおよび図形表
示手段6に表示されている図形要素がどちらも「赤」と
いう色に変更される。
【0007】画面再表示要求cがあると、表示制御手段
22は図形表示手段6の表示をいったん全部消去してか
ら、表示図形データ記憶部7のデータを順に描画させ
る。
【0008】強調表示解除要求dがあると、表示制御手
段22は、強調表示要求bと同じ動作を例えば「色を赤
にする」のかわりに「色をもとにもどす」という要求に
よって行うことによって処理する(内部処理的には、強
調表示解除は強調表示と同一である)。このとき「どの
要素を解除するかという情報」つまり「通常図形表示デ
ータ記憶手段4に格納されたデータと、表示図形データ
記憶部7に格納されたデータの差分」は、表示制御手段
22には記憶していないため、上位装置1で記憶してお
く必要がある(さもないと、両記憶手段をすべて比較し
てどれを戻すかを調べることになる)。
【0009】図8は図7に示す従来例の動作を説明する
ための一具体例の画面表示図である。
【0010】CADシステム等の対話的に図形処理を行
うシステムでは、図形データをデータのまま表示する通
常表示機能と、データの一部(色、輝度、太さ、点滅
等)を変更して表示する強調表示機能を持つ。強調表示
は、例えば、ある図形要素を変形させたいとき、入力装
置からの図形要素の指定に対して「この要素を変形させ
るつもりですがいいですか」という意味を示すためにそ
の要素だけ色を変えて表示することによって操作者の注
意を喚起するといった使われ方をする。強調表示は、強
調する必要性がなくなったときには「もとの状態」にも
どらなければならないし、拡大して表示したいときは
「強調された状態」のまま表示されなければならない。
つまり、強調表示中は「もとの状態」と「強調された状
態」の2通りで表示が行えなくてはならず、このために
は2通り状態を記憶するしくみが必要である。
【0011】強調表示を「もとの状態」にもどす動作を
「強調表示解除」と呼び、拡大して表示したい場合のよ
うに表示をいったん消してもう一度(異なる倍率等で)
表示しなおす動作を「画面再表示」と呼ぶことにする。
【0012】図8に示す画面表示図を参照しながら、以
下に図7に示す表示方式の動作を詳細に説明する。
【0013】いま、通常表示状態Aで通常表示A1が表
示されているものとする。
【0014】この通常表示A1を強調したい場合にはポ
インティングデバイス9で強調したい要素の表示である
通常表示A1を指示する。
【0015】これに応じて、強調表示要求bが与えられ
ると、画面は強調表示状態Bとなり、通常表示A1は強
調表示B1に変更される。これにより、変更対象を示す
ために一時的に色や太さがかえて表示される。
【0016】このような状態で画面再表示要求cが与え
られても強調のままで変らない。
【0017】次に、処理終了時や処理取消し時には強調
表示解除要求dが与えられ画面は通常表示状態Aにもど
り、強調表示B1は通常表示A2になる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな上述した従来の表示方式は、通常図形表示データ記
憶手段と表示図形データ記憶手段とに格納されているデ
ータとしては強調表示されている一部のデータを除いて
ほぼ同一である。このように重複して2か所に同一のデ
ータを持つことにより、記憶装置や実行時間という資源
が有効に使いきれないという欠点がある。
【0019】本発明の目的の一つは「同一のデータ」に
ついては1ケ所で持つことにより、記憶装置や実行時間
という資源をムダなく使うことにある。
【0020】また強調表示解除のとき前述したようにど
の要素を解除するかという情報を上位装置で記憶してお
かねばならず、上位装置にあるアプリケーションプログ
ラムの処理が複雑になるという欠点がある。
【0021】本発明の目的の二つ目は、どの要素を解除
するかという情報を表示制御手段で記憶することによ
り、上位装置に負担をかけずに強調表示解除を実現する
表示方式を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の表示方式は、図
形要素等を表示する図形表示手段と、通常の図形表示デ
ータを記憶する通常図形表示データ記憶手段と、上位装
置からの表示要求を受けて前記通常図形表示データ記憶
手段にアクセスして表示すべき図形データを読み出し前
記表示要求に応じた処理を施して前記図形表示手段に表
示させる表示制御手段とを持つ表示方式において、前記
通常図形表示データ記憶手段に記憶されている状態と異
なる色や輝度で表示する強調表示を行うときに前記通常
図形表示データ記憶手段に格納されている記憶データと
前記図形表示手段に表示されている表示データの差分を
記憶する強調表示データ記憶部と、この強調表示データ
記憶部に格納されたデータを前記通常図形表示データ記
憶手段上の記憶データおよび前記図形表示手段上の表示
データと適切に混合し、必要な処理を施して前記図形表
示手段に表示させる強調表示混合制御機能を持つように
構成される。
【0023】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0024】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。
【0025】図1に示す表示方式は、図形要素等を表示
する図形表示手段6と、通常の図形データを記憶する通
常図形データ記憶手段4と、アプリケーションプログラ
ムにしたがって図形表示に関する各種の要求を行う上位
装置1からの表示要求を受けて通常図形表示データ記憶
手段4にアクセスして表示すべき図形データを読み出
し、必要な処理を施して図形表示手段6に表示させる表
示制御手段2と、強調表示を行うときに、通常図形表示
データ記憶手段4上の記憶データと図形表示手段6上の
表示データとの差分に相当するデータを記憶する強調表
示データ記憶部5と、強調表示データ記憶部5上の差分
データを通常図形表示データ記憶手段4上の記憶データ
と図形表示手段6上の表示データに対して適切に混合し
て正しい表示が行われるように制御するための強調表示
制御手段とを含んで構成される。
【0026】さらに、各構成要素の詳細について説明す
る。
【0027】通常図形表示データ記憶手段4は、従来技
術によるものと同一であり、画面に表示する図形要素の
原型の図形データを記憶しておくためのもので「画面再
表示」のために用いられるシーケンシャルアクセスと、
指定図形要素を操作者の指示によって形状変更を行わせ
るとき(CADの場合は製図対象の図面のある要素を消
しゴムで消してちがう形に書きなおすことに相当する作
業である)のために用いられる図形要素識別キー(「ど
の要素」かを特定するために設定する図面中で一意にな
るような検索キー)によるランダムアクセスが可能であ
る。
【0028】強調表示データ記憶部5は、強調表示のた
めに一時的に表示するデータを、もともととは異なる
色、太さ、輝度等で表現された図形データを作るための
データとそれをもともとの状態にもどすためのデータと
いう形式で記憶するためのもので、画面再表示のために
用いられる記憶した順に読み出すシーケンシャルアクセ
スと、強調表示解除のために用いられる記憶したときと
逆シーケンシャルアクセスが可能である。(アクセスに
ついては別の方法も可能だがこれは第2の実施例で述べ
る。) 強調表示制御部3は、強調表示データ記憶部5に記憶さ
れる差分データを適切に作成し、また、差分データをそ
のときの図形表示手段6上の表示データに適切に混合す
るような制御を行う。この動作の詳細については後述す
る。
【0029】表示制御手段2は従来技術による表示制御
手段12と機能は同じだが、強調表示データの記憶のし
くみが異なるため、内部のしくみも異なる。
【0030】図形表示手段6は従来技術のものと同一で
あり指定によって画面に図形要素を表示したり消去した
りする。
【0031】以下に、各種の表示要求に応じた表示制御
手段2および強調表示制御部3を中心とした動作の詳細
を説明する。
【0032】図2は図1に示す通常表示要求aに対応す
る動作を説明するための動作説明図である。
【0033】通常表示の図形表示を行う場合に、通常図
形表示データ記憶手段4の内容を変更する場合に用いら
れる。
【0034】まず、動作ステップS1では新しい図形要
素を生成するのか既存の図形要素を変更するのかを判断
するための図形要素変更チェックを行う。
【0035】既存図形要素の変更の場合には、動作ステ
ップS2で通常図形表示データ記憶手段4を図形要素識
別キーによって検索し、得られたデータで図形表示手段
6に表示されている図形を消去して、背景色による表示
を行う。
【0036】動作ステップS1で図形要素の変更を行わ
ない場合あるいは動作ステップS2で図形要素を消去し
た場合には、次に、動作ステップS3で通常図形表示デ
ータ記憶手段4に対して生成データもしくは変更データ
を書き込む。
【0037】さらに、動作ステップS4では図形表示手
段6に生成もしくは変更図形を表示する。
【0038】普通の図形要素への場合はこれでよい。し
かし変更前の要素が以前に強調表示されていた場合は、
今回の表示によって強調表示されなくなるが、再表示要
求が行われることによって強調表示が復元してしまう。
これに対処するために、動作ステップS5で変更前の要
素が以前に強調表示されていたか否かを判断するために
強調表示チェックを行い強調表示されていた場合は、動
作ステップS6で通常図形表示データと同じデータで表
示するような強調表示データを強調表示データ記憶部5
に対して書き込んで、再表示のときにいったん強調表示
に変わったデータがもう一度通常の表示を重ね書きされ
てもとの表示に戻るようにする。
【0039】なお強調表示データ記憶部5には図形要素
識別キーによるランダムアクセスがない例のため、この
判断は、主として上位装置1で行うことになる(ランダ
ムアクセスを導入した例は第二の実施例で述べる)。な
お、上位装置の負荷を軽減する場合は、動作ステップS
5での強調表示された要素だったか否あの判断動作は行
わず、常に動作ステップS6での強調表示データ書込動
作を行うようしてもよい。この場合、処理速度がわずか
に遅くなるだけ機能上は問題ない。
【0040】次に、強調表示要求bに対する動作につい
て説明する。
【0041】図2は図1に示す強調表示要求bに対応す
る動作を説明するための動作説明図である。
【0042】まず、動作ステップS7で強調表示には既
存の図形要素の色、輝度を変えたり、点滅させたりする
ための「原形データを変更して表示させる形式のもの」
と何もないところに記号や図形を表示させる「原形とな
るデータがないもの」とがあるため原形となるデータが
あるか否かのチェックを行う。
【0043】原形となるデータがある場合は動作ステッ
プS8で、その原形データを通常図形表示データ記憶手
段4から表示制御手段2に読み込む。
【0044】次に、動作ステップS9,S10で読み込
まれたデータを加工して、あるいは新規作成した強調表
示データおよび強調表示をやめてもとにもどすときに何
を表示したらいいかを示す強調表示解除データを作っ
て、それぞれを強調表示データ記憶部5に書き込む。
【0045】最後に、動作ステップS11で強調表示デ
ータ実際に図形表示手段6に表示させる。
【0046】なお、強調表示データ記憶部5は順アクセ
スしかない例のため、強調表示を一部だけもとにもどす
場合も、強調表示を復旧させる要求に対して、強調表示
要求と同じ処理が行われる(ランダムアクセスの例は第
二の実施例で述べる)。
【0047】次に、画面再表示要求cに対する動作を詳
細に説明する。
【0048】図4は図1に示す画面再表示要求cに対応
する動作を説明するための動作説明図である。
【0049】これは、図形表示手段6での表示範囲を拡
大・縮小・移動等を行うために一度消してからかきなお
す場合に用いられる。
【0050】まず、動作ステップS12で画面全体を消
去してから、動作ステップS13,S14で通常図形表
示データ記憶手段4の中にある全データを終了まで読み
込んで表示する。
【0051】この状態ではこの時点までに行われた強調
表示はすべてなくなっているので、動作ステップS1
5,S16でこの上に強調表示データ記憶を記憶した順
に全データが終了するまで読んで表示していくことで強
調表示を復元させる。
【0052】最後に、強調表示解除要求dに対する動作
を詳細に説明する。
【0053】図3は図1に示す強調表示解除要求dに対
応する動作を説明するための動作説明図である。
【0054】これは強調表示をすべて、あるいはある1
時点までのすべてを解除してもとの表示状態に復元しよ
うとする場合に用いられる。強調表示は同じ図形要素を
緑色→黄色→赤色のように順をおって変えていく使い方
があるため、ある1時点まで戻すことを考えると強調表
示データ記憶を書き込んだのと逆の順序で読む必要があ
る。
【0055】このため、動作ステップS17,S18で
は強調表示データ記憶部5に格納したデータを記憶時と
逆順にに1件ずつ読んで強調表示復旧データを表示する
ことを指定時点の分までくり返す動作を行う。
【0056】強調表示データ記憶は強調表示を復旧して
しまうと不要となる場合が多いため、動作ステップS1
9では強調表示をクリアするか否かのチェックを行い、
不要な場合は動作ステップS20でその時点までの強調
表示データおよび強調表示復旧データを強調表示データ
を記憶部5からクリアする。
【0057】以上のように、この実施例によって差分デ
ータを記憶しておく方式により、従来技術と同等の動作
を行え、かつ、差分データのみを記憶することで、記憶
容量の節約が行え、また、差分データを上位装置に持た
せないことで上位装置の処理の負荷を軽くできる。
【0058】次に、本発明の第二の実施例について図面
を用いて詳細に説明する。
【0059】図6は本発明の第二の実施例を示すブロッ
ク図である。
【0060】この第二の実施例では図1における強調表
示データ記憶部5が、画面全体を再表示するときに用い
る登録順の順アクセスと、強調表示の解除に用いる登録
と逆順の順アクセスができたのに対して、図6に示す強
調表示データ記憶部15は、図形要素識別キーによるラ
ンダムアクセスが可能であり、登録順の順アクセスはで
きない。そのかわりに、強調表示データ更新履歴記憶部
8があって強調表示データ記憶部15の内容の更新を、
更新順に記憶する。強調表示データ更新履歴記憶部8
は、画面再表示時に用いる更新順の順アクセスと、強調
表示の解除時に用いる更新と逆順の順アクセスができ
る。
【0061】各表示要求に対する動作は、基本的に図1
に示す第一の実施例と同様である。ただ、強調表示デー
タ記憶部15への強調表示データの書込みは、常に更新
前のデータと更新後のデータを強調表示データ更新履歴
記憶部8に書込む作業を伴う。逆に強調表示データの読
出しは、強調表示データ更新履歴記憶部8からのデータ
の読出しとなる。強調表示の解除時は強調表示データ更
新履歴記憶部8からデータを読出して、そこまでの分を
記憶上からクリアしたあと、図形表示手段6に表示する
のと同時に強調表示データ記憶部15も更新する動作を
行う。
【0062】図6に示す実施例における方式は、図1に
示す第一の実施例に比べると、図形要素変形や強調表示
のたびに強調表示データ記憶部15を検索するため処理
速度が多少余分にかかり、強調表示データ関係の記憶容
量を多少余分に必要とするが、表示を変更しようとする
データの変更前のデータを表示制御手段が管理できるた
め、強調表示中の要素を管理するための上位装置1の処
理を軽減できる。
【0063】なお、図5に示す表示図形データ記憶部7
と異なり、強調表示データ記憶部15は通常図形表示デ
ータ記憶手段4に比べると比較的小容量ですむため、ハ
ッシュ化技法等を用いて、小容量のランダムアクセス可
能な記憶手段を用いることができる。
【0064】記憶容量のオーバフロー時は、ひとまわり
大きい記憶容量を動的に作り出すか、あるいはその時点
から第一の実施例の方式にきりかえることで処理を続行
することができる(後者の場合、上位装置では強調表示
中の要素の管理を行っていないため、強調中の要素をさ
らに強調中だった場合の強調解除が正確に行われなくな
る。例えば、もともと緑色だった図形要素をまず黄色に
強調したあと、赤色に強調したとき、強調を1回分だけ
解除すると、オーバフローする前ならば正しく黄色いも
どるが、オーバフロー後は強調表示中だったという情報
がなくなってしまうためもともとの緑色にもどるように
なる。こうなってこまる場合は前者の方法を用いればよ
い。
【0065】以上のように第二の実施例も第一の実施例
と同様に、従来技術と同様の機能をより少い記憶容量と
上位装置のより少い負荷で実現できる。
【0066】以上の説明においては、表示対象データと
して図形を使用するものとしたが、これに限られること
なく、文字データやイメージデータを使用する場合でも
同様な効果が得られ、本発明の目的を達成することがで
きる。
【0067】
【発明の効果】本発明の表示方式は、強調表示制御手段
を追加することにより、記憶装置や実行時間という資源
を有効活用できるとともに、上位装置に負担をかけずに
強調表示を解除できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示すブロック図
【図2】図1に示す通常表示要求に対する動作を説明す
るための動作説明図
【図3】図1に示す強調表示要求に対する動作を説明す
るための動作説明図
【図4】図1に示す画面再表示要求に対する動作を説明
するための動作説明図
【図5】図1に示す強調表示解除要求に対する動作を説
明するための動作説明図
【図6】本発明の第二の実施例を示すブロック図
【図7】従来の一例を示すブロック図
【図8】図7に示す通常表示、強調表示、画面再表示、
強調表示解除の一具体例を示す画面表示図
【符号の説明】
1 上位装置 2,12,22 表示制御手段 3,13 強調表示制御部 4 通常図形表示データ記憶手段 5,15 強調表示データ記憶部 6 図形表示手段 7 表示図形データ記憶手段 8 強調表示データ更新履歴記憶部 9 ポインティングデバイス a 通常表示要求 b 強調表示要求 c 画面再表示要求 d 強調表示解除要求 A 通常表示状態 B 強調表示状態 A1,A2 通常表示 B1 強調表示 S1〜 動作ステップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図形要素等を表示する図形表示手段と、
    通常の図形表示データを記憶する通常図形表示データ記
    憶手段と、上位装置からの表示要求を受けて前記通常図
    形表示データ記憶手段にアクセスして表示すべき図形デ
    ータを読み出し前記表示要求に応じた処理を施して前記
    図形表示手段に表示させる表示制御手段とを持つ表示方
    式において、前記通常図形表示データ記憶手段に記憶さ
    れている状態と異なる色や輝度で表示する強調表示を行
    うときに前記通常図形表示データ記憶手段に格納されて
    いる記憶データと、前記図形表示手段に表示されている
    表示データの差分を記憶する強調表示データ記憶部と、
    この強調表示データ記憶部に格納されたデータを前記通
    常図形表示データ記憶手段上の記憶データおよび前記図
    形表示手段上の表示データと適切に混合し、必要な処理
    を施して前記図形表示手段に表示させる強調表示混合制
    御機能を持つことを特徴とする表示方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の表示制御手段が強調表示
    データを更新したときに更新履歴を記憶するための強調
    表示データ更新履歴記憶部を含むことを特徴とする表示
    方式。
JP4001979A 1992-01-09 1992-01-09 表示方式 Withdrawn JPH05189181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001979A JPH05189181A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001979A JPH05189181A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05189181A true JPH05189181A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11516650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4001979A Withdrawn JPH05189181A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05189181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001663A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社東芝 画像処理装置、端末装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015001663A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社東芝 画像処理装置、端末装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191644A (en) Multiwindow control system
KR100278327B1 (ko) 공유 오프-스크린 메모리를 제공하기 위한 방법 및 장치
US5850232A (en) Method and system for flipping images in a window using overlays
US5973702A (en) Oriented view system having a common window manager for defining application window areas in a screen buffer and application specific view objects for writing into the screen buffer
CN1030804C (zh) 应用多维数据图符的方法与设备
US7061498B2 (en) Screen display processing apparatus, screen display processing method and computer program
US5465363A (en) Wrapper system for enabling a non-multitasking application to access shared resources in a multitasking environment
US8001483B2 (en) Selective display of cursor
JP3481296B2 (ja) グラフィックスクリーン上の項目の選択方法
JPS6088996A (ja) 多重デ−タウインドウ表示システム
JPH09128196A (ja) スイッチ画像表示方法
JPH06131433A (ja) 直接編集のための方法及びデータ処理システム
JPH05189181A (ja) 表示方式
JP2891322B2 (ja) 円滑テキスト表示システム
WO1995018437A1 (en) Object-oriented view coordinate space system
JP2892001B2 (ja) 画像検策表示装置
JPH02148323A (ja) コンピュータ装置
JPH05250123A (ja) マルチウィンドウシステム
JPH0340025A (ja) 階層メニュー選択装置
JPH096584A (ja) 画像表示装置
JPH05324734A (ja) 電子ファイリング装置
JPH0981347A (ja) データ管理システム
JPH05158649A (ja) マルチウィンドウosにおける表示制御方式
JPS63170779A (ja) 図形選択処理方式
JPH0418597A (ja) 画面表示方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408