JPH0340025A - 階層メニュー選択装置 - Google Patents

階層メニュー選択装置

Info

Publication number
JPH0340025A
JPH0340025A JP1174768A JP17476889A JPH0340025A JP H0340025 A JPH0340025 A JP H0340025A JP 1174768 A JP1174768 A JP 1174768A JP 17476889 A JP17476889 A JP 17476889A JP H0340025 A JPH0340025 A JP H0340025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
mode
execution
selection
menus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1174768A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Yoshida
和正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1174768A priority Critical patent/JPH0340025A/ja
Publication of JPH0340025A publication Critical patent/JPH0340025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、パーソナルコンピュータやオフィスコンピ
ュータ等に使用される階層メニュー選択装置に関する。
[従来の辣術] 一般に、オフィスコンピュータ等の階層メニュー選択装
置においては、ツリー構造の階層メニューが格納されて
おり、表示画面上のメニューの中から任意の項目を選択
すると、選択された項目に対応するメニューがリスト表
示される。そして、所望するメニューが表示された際に
、そのメニューの中から任意の項目を選択すると、選択
項目に対応する処理が実行開始される。つまり、メニュ
ー表示はメニューを選択しながらそれを実行する過程で
のみ行われるものであった。
【発明が解決しようとする課題〕
したがって、階層メニューの構成内容を余り知らないオ
ペレータにとっては、所望するメニュー項目を選択する
までの作業に時間がかかり、しかも誤って他のメニュー
項目を選択して実行してしまう危険性が極めて高かった
この発明の課題は、階層メニューの構成内容の確認のみ
を任意に行い得るようにすることである。
【課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。
メニュー表示手段1(第1図の機能ブロック図を参照、
以下同じ)は、メニュー選択指令に応答して選択された
メニューをリスト表示するCRT表示装置や液晶表示装
置等である。なお、メニュー選択指令はメニュー選択キ
ー等が操作された際に出力される。
処理実行手段2はメニュー表示手段lに表示されている
メニューの中から任意に選択されたメニュー項目に対応
する処理を実行する。
モード指定手段3はメニュー内容を確認する為のメニュ
ー確認モードを指定するモード切替キー等である。
処理禁止手段4はモード指定手段3でメニュー確認モー
ドが指定されている際に、選択されたメニュー項目に対
応する処理の実行を禁止する。
なお、この発明は、上述のメニュー表示手段1、処理実
行手段2、モード指定手段3、処理禁止手段4の他、更
に、モード指定手段3でメニュー確認モードが指定され
ている際に、現在選択されているメニューを指定する為
のメニュー指定データを退避するメニュー退避手段と、
メニュー確認モードが解除された際に、前記メニュー退
避手段に退避されているメニュー指定データを復帰させ
てそれに対応するメニューをメニュー表示手段lに表示
させるメニュー復帰手段を設けてもよい。
[作用] この発明の手段の作用は次の通りである。
いま、通常のメニュー選択モードにおいて、メニュー選
択指令が入力されると、メニュー表示手段lにはそれに
応じて選択されたメニューがリスト表示される。即ち、
メニュー選択キー等が操作される毎に選択されたメニュ
ーが順次リスト表示されるので、所望するメニューが表
示されるまでメニュー選択キー等を操作する。これによ
って所望するメニューがリスト表示された際に、そのメ
ニューの中から任意のメニュー項目を選択すると、処理
実行手段2は選択されたメニュー項目に対応する処理を
実行する。
また、モード指定手段3によってメニュー確認モードが
指定されている状態において、メニュー選択指令が入力
されると、メニュー表示手段lにはそれに応じて選択さ
れたメニューがリスト表示されるが、その際、処理禁止
手段4は選択されたメニュー項目に対応する処理の実行
を禁止する。
したがって、階層メニューの構成内容の確認のみを任意
に行うことができる。
[実施例] 以下、第2図〜第5図を参照して一実施例を説明する。
第2図はオフィスコンピュータのM[メニュー選択装置
を示したブロック図である。
CPUIIはこの階層メニュー選択装置の各種の動作を
制御するもので、電源投入等の初期起動時に、基本プロ
グラムメモリ12に格納されている基本プログラムを読
み出して階層メニューの選択処理を実行する。
キー人力部13のキーボード上にはメニュー選択キーK
A、モード切替キーKB、解除キーKC等が設けられて
いる。ここで、メニュー選択キーKAは表示部14にリ
スト表示されているメニューの中から任意のメニュー項
目を選択する為のキ、またモード切替キーKBは通常の
メニュー選択モード(ノーマルモード)とメニュー内容
を確認する為のメニュー確認モードとを切替えるキーで
ある。更に解除キーKCはメニュー確認モードにおいて
、階層メニューを構成する上位のメニューから下位のメ
ニューを選択しながらその内容を確認したのち、逆に下
位のメニューから上位のメニューに戻る際に操作される
キーで、通常のメニュー選択方向を解除する。
ここで、ノーマルモードはメニュー選択時に選択された
メニュー項目に対応する処理を実行する通常のモード、
またメニュー確認モードは選択されたメニュー項目に対
応する処理の実行を禁止し、単に選択されたメニュー内
容をリスト表示させてその確認のみを行う為のモードで
ある。
メニューデータメモリ15は階層メニューを構成する各
メニューデータを記憶するメモリで、CPUIIはメニ
ュー管理メモリ16を参照することでメニューデータメ
モリ15から選択メニューに対応するメニューデータを
読み出して表示部14からリスト表示させる。
メニュー管理メモリ16はメニュ一番号に対応してメニ
ューアドレスを記憶する領域16−1と、メニュ一番号
に対応してプログラムアドレスを記憶する領域16−2
を有している。ここで、メニューアドレスはメニューデ
ータメモリ15をアクセスするリードアドレス、プログ
ラムアドレスは実行プログラムメモリ17をアクセスす
るリードアドレスである。
実行プログラムメモリ17は各種の実行プログラムを記
憶するもので、CPUIIは選択されたメニュー項目に
対応する実行プログラムを読み出してその処理を行う。
ワークメモリ18は現在位置レジスタNR1切替位置レ
ジスタCR、フラグレジスタFRを有し、現在位置レジ
スタNRは現在選択されているメニュ一番号を記憶する
レジスタ、切替位置レジスタCRはモード切替キーKB
が操作された際に用いられるレジスタで、CPUIIは
ノーマルモードからメニュー確認モードへモードの切替
が行われた場合には、現在位置レジスタNRの内容を切
替位置レジスタCRに転送して退避させ、またメニュー
確認モードからノーマルモードヘモードの切替えが行わ
れた場合には、退避されている切替位置レジスタCRの
内容を現在位置レジスタNRへ転送復帰させる。また、
フラグレジスタFRは現在セットされているモードがノ
ーマルモードかメニュー確認モードかを示すモードフラ
グを記憶するレジスタである。
スタックメモリ19はメニュー確認モード下でメニュー
選択キーKAが操作される毎にメニュー選択番号がブツ
シュダウン方式にしたがって順次記憶され、また、解除
キーKCが操作される毎にスタックメモリ19内のメニ
ュー選択番号がポツプアップ方式にしたがって順次読み
出される。
次に、本実施例の動作を第3図〜第5図を参照して説明
する。
第3図は階層メニューのツリー構造を説明するもので、
その一部を示している。ここで、メニューA1は初期メ
ニューで、その下位メニューとしてメニューBl、B2
が存在し、またメニューB1の下位にはメニューC1,
C2が存在し、更ニメニューC1の下位にはメニューA
1.D2が存在している。一方、メニューB2の下位に
はメニューC3、B3、Elが連鎖的に順次存在してい
る。なお、最下位のメニュー、例えばメニューC2、D
I、B2、Elはそれが選択されると、実行プログラム
メモリ17内にそのメニューに対応して記憶されている
実行プログラムにしたがった処理を実行開始させる為の
メニュー(実行メニュー)で、その他のメニューA1.
B1.B2、C1、C3、B3は実行メニューを選択す
るまでの過程で下位のメニューを選択する為の選択用メ
ニューである。
第4図は基本プログラムメモリ12内に格納されている
基本プログラムにしたがって実行されるメニュー選択処
理を示したフローチャートである。
先ず、このメニュー選択処理が実行開始されると、初期
メニュ一番号を現在位置レジスタNRにセットする(ス
テップS2)。そして、この現在位置レジスタNRのメ
ニュ一番号に対応するメニューアドレスをメニュー管理
メモリ16からサーチしくステップS2)、このメニュ
ーアドレスにしたがってメニューデータメモリ15をア
クセスしてそれに対応するメニューデータを読み出しく
ステップS3)、このメニューデータを表示部14から
リスト表示させる(ステップS4)。最初は初期メニュ
ーとして例えばメニューA1が表示される。そして、メ
ニュー選択キーKA、モード切替キーKB、解除キーK
Cの何れかが操作されるまでキー人力待ちとなる(ステ
ップS5)。
いま、初期メニューAIの中から任意のメニュー項目を
選択する為に、メニュー選択キーKAが操作されたもの
とする。すると、ステップ311に進み、現在表示され
ているメニューが上述した1 実行メニューか否かを調べる。ここで、初期メニューは
実行メニューではないので、ステップS12に進み、メ
ニュー選択キーKAが操作されることによって選択され
た選択番号を現在位置レジスタNRにセットしたのち、
フラグレジスタFRの内容を参照し、現在セットされて
いるモードの判別を行う(ステップ513)、この場合
、フラグレジスタFR内のフラグはノーマルモードでO
FF (0)、メニュー確認モードでON(“1”)さ
れるもので、通常はノーマルモードにセットされている
。したがって、ノーマルモードにおいては、ステップS
2に戻ってメニュー表示処理が行われる。このため、表
示部14には初期メニューAIの中から選択されたメニ
ュー項目に対応するメニュー、例えばメニューBlが表
示されるが、この場合、初期メニューA1の上にメニュ
ーBlを重ねたウィンドウ表示となる。
いま、メニューB1の下位に連鎖的に続くメニューの構
成内容を確認する為に、モード切替キーKBを操作した
ものとする。すると、ステップ 2 S6に進み、現在セットされているモードの判別を行う
が、いまノーマルモードにセットされているので、フラ
グレジスタFR内のフラグはOFF、したがってステッ
プS7に進み、フラグレジスタFR内のフラグをONさ
せ、その後、現在位置レジスタNRにセットされている
現在のメニュ一番号を切替位置レジスタCRに転送して
退避させる(ステップS8)、そして、ステップS2に
戻るが、この場合、現在位置レジスタNRの内容は変化
していないので、モード切替キーKnが操作される前の
表示状態のままとなる。
このようにモードの切替えが行われ、メニュー確認モー
ドにセットされた状態において、メニュー選択キーKA
が操作されると、ステップS11に進み、実行メニュー
か否かの判別を行うが、メニューB1は実行メニューで
はないので、ステップ312に進み、選択番号を現在位
置レジスタNRにセットしたのち、モードの判別を行う
(ステップ513)。いま、メニュー確認モードである
からステップS14に進み、選択番号をスタックメモリ
19に書き込む。そして、ステップS2に戻り、メニュ
ー表示処理が行われる為、表示部14には例えばメニュ
ーA1、Blの他、メニューA1あるいはメニューC2
が前面にウィンドウ表示される。第5図は3種類のメニ
ューがマルチウィンドウ表示された状態を示している。
しかして、いまメニューC1が表示されている状態にお
いて、再びメニュー選択キーKAが操作された場合、メ
ニューA1は実行メニューではないので上述と同様にス
テップS12、S14が実行された後、ステップS2に
戻る。このため、表示部14にはメニューB1あるいは
メニューB2が前面にウィンドウ表示される。また、実
行メニュー、つまり、メニューC2、Dl、B2が表示
されている状態において、メニュー選択キーKAが操作
された場合にはステップS15に進み、モードの判別を
行う。ここで、メニュー確認モードにおいてはそのまま
ステップS2に戻る為、現在位置レジスタNRの内容は
変化せず、メニュー選択キーKAが操作される前の表示
状態のままとなる。また、実行メニューの中からメニュ
ー項目が選択されてもその項目に対応する処理は実行さ
れない。
このように階層メニューの最下位まで、つまり実行メニ
ューまでメニューの選択を行ったのち、それよりも上位
のメニュー内容に戻る場合には解除キーKCを操作する
。すると、ステップA18に進み、スタックメモリ19
より1つ前のメニュ一番号を読み出す0例えば、スタッ
クメモリ19の上からメニューBl、CI、DIを指定
するメニュ一番号が格納されていたものとすると、メニ
ュ一番号(メニューCI)を読み出す、そして、このメ
ニュ一番号を現在位置レジスタNRにセットする(ステ
ップ519)、その後、スタックメモリ19内の最新メ
ニュ一番号(メニューB1)を削除する(ステップ52
0)、その後、ステップS2に戻る為、メニューC1が
前面にウィンドウ表示される状態に戻る。更に、解除キ
ーKCを操作すると、今度はメニュ一番号(メニューB
1)が読み出されて現在位置レジスタNRにセ5 ツトされると共にメニュ一番号(メニューCI)が削除
される。そして、メニューB1が前面にウィンドウ表示
される状態に戻る。
このようにしてメニュー選択キーKAあるいは解除キー
KCを操作しながらメニュー内容を確認する作業が終っ
たら、モード切替キーKBを再び操作する。すると、ス
テップS6に進むが、いま、メニュー確認モードである
から、フラグレジスタFR内のフラグを0FFL、ノー
マルモードにセットする(ステップS9)。そして、切
替位置レジスタCR内に退避されているメニュ一番号を
現在位置レジスタNRに転送し、ノーマルモードからメ
ニュー確認モードへモードを切替えたときのメニュ一番
号を現在のメニュ一番号として現在位置レジスタNRに
復帰させる(ステップ310)。その後、ステップS2
に戻る為、表示内容はそのときの状態に復帰する。
そして、メニュー選択キーKAを操作して所望する実行
メニューの選択を行うが、この場合、上述の如く予めメ
ニュー内容の確認を行った上でそ 6 の選択を行えば、メニューの構成内容を余り知らないオ
ペレータであってもその選択をスムーズに行うことがで
きる。しかして、所望する実行メニューが表示されてい
る状態において、メニュー選択キーKAが操作されると
、ステップ311からステップ515に進み、モードの
判別を行うが、この場合、ノーマルモードにセットされ
ているので、ステップ316に進み、現在位置レジスタ
NR内の選択番号に対応するプログラムアドレスをメニ
ュー管理メモリ16から読み出して実行プログラムメモ
リ17をアクセスし、それに対応する実行プログラムを
起動させる(ステップS 17) 。
[発明の効果] この発明は、メニュー内容を確認する為のメニュー確認
モードを設けたから、階層メニューの構成内容の確認の
みを任意に行うことができ、その確認の際に誤って処理
を実行してしまうという危険性はない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第5図は
一実施例を示し、第2図はオフィスコンピュータの階層
メニュー選択装置を示したブロック図、第3図は階層メ
ニューのツリー構造を説明する為の図、第4図はメニュ
ー選択処理を示したフローチャート、第5図はメニュー
表示状態図である。 11・・・・・・CPU、12・・・・・・基本プログ
ラムメモリ、13・・・・・・キー人力部、14・・・
・・・表示部、15・・・・・・メニューデータメモリ
、16・・・・・・メニュー管理メモリ、17・・・・
・・実行プログラムメモリ、18・・・・・・ワークメ
モリ、KA・・・・・・メニュー選択キーKB・・・・
・・モード切替キー 特 許 出 願 人 カシオ計算機株式、会社 第 3 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メニュー選択指令に応答して選択されたメニュー
    をリスト表示するメニュー表示手段と、このメニュー表
    示手段に表示されているメニューの中から任意に選択さ
    れたメニュー項目に対応する処理を実行する処理実行手
    段と、 メニューの内容を確認する為のメニュー確認モードを指
    定するモード指定手段と、 このモード指定手段でメニュー確認モードが指定されて
    いる際に、選択されたメニュー項目に対応する処理の実
    行を禁止する処理禁止手段と、を具備したことを特徴と
    する階層メニュー選択装置。
  2. (2)更に、前記モード指定手段でメニュー確認モード
    が指定されている際に、現在選択されているメニューを
    指定する為のメニュー指定データを退避するメニュー退
    避手段と、前記メニュー確認モードが解除された際に、
    前記メニュー退避手段に退避されているメニュー指定デ
    ータを復帰させてそれに対応するメニューを前記メニュ
    ー表示手段に表示させるメニュー復帰手段と、 を具備したことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項
    記載の階層メニュー選択装置。
JP1174768A 1989-07-06 1989-07-06 階層メニュー選択装置 Pending JPH0340025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174768A JPH0340025A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 階層メニュー選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174768A JPH0340025A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 階層メニュー選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340025A true JPH0340025A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15984334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174768A Pending JPH0340025A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 階層メニュー選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110638A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Toshiba Corp メニュー表示システム
JPH06295303A (ja) * 1991-03-29 1994-10-21 Okaya Electric Ind Co Ltd 部品表作成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295303A (ja) * 1991-03-29 1994-10-21 Okaya Electric Ind Co Ltd 部品表作成装置
JPH06110638A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Toshiba Corp メニュー表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1318039C (en) Method for concurrent data entry and manipulation in multiple applications
JPH07129550A (ja) 文書処理装置
KR19990036584A (ko) 윈도즈기반 환경하에서의 내비게이션 및 화면뷰잉 장치와 그 방법
JP2006277691A (ja) プログラマブル・ターミナル・システム
JPH0340025A (ja) 階層メニュー選択装置
JPH0769778B2 (ja) アイコンメニュ−・パレット化処理方式
JP3463331B2 (ja) メニュー選択方法
JP2645016B2 (ja) メニュー切替え処理方式
JPH09185356A (ja) マルチウィンドウ表示制御システム
JPH0764838A (ja) 情報処理装置及び制御方法
JP3060113B2 (ja) コマンド表示選択装置
JP3268243B2 (ja) データ入力方法
JPH1185443A (ja) ウインドウ表示装置及び記憶媒体
JP2001318796A (ja) 内外イベントドリブン方式によるプログラム実行制御方法、記録媒体およびプログラム作成支援システム
JPH05150932A (ja) アイコン表示機能を有するコンピユータ装置
JPH03241393A (ja) マルチウインドウ処理装置及び方法
JPH1021191A (ja) 情報処理装置のコマンド履歴管理装置
JP2001222354A (ja) アイコン表示制御装置、及び、記憶媒体
JPH03246611A (ja) メニュー処理装置
JPH0713725A (ja) ソフトウェア開発支援装置
JP2994152B2 (ja) アイコン表示処理装置
JP3357891B2 (ja) プラント運転制御装置
JPH06301580A (ja) ファイル管理装置
JPH04128787A (ja) 表示画面切換方式
JPH0628143A (ja) ウィンドウ表示制御装置