JPH0518914Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518914Y2
JPH0518914Y2 JP15625588U JP15625588U JPH0518914Y2 JP H0518914 Y2 JPH0518914 Y2 JP H0518914Y2 JP 15625588 U JP15625588 U JP 15625588U JP 15625588 U JP15625588 U JP 15625588U JP H0518914 Y2 JPH0518914 Y2 JP H0518914Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
raking
grain
feed
culm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15625588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0278033U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15625588U priority Critical patent/JPH0518914Y2/ja
Publication of JPH0278033U publication Critical patent/JPH0278033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518914Y2 publication Critical patent/JPH0518914Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案は、豆類コンバインの掻込体取付構造
に関するものである。
<従来の技術> 従来、豆類コンバインにおいては、豆類の穀稈
を掻き取つて後方に揚上搬送する前処理部と、前
処理部から送られた穀稈を脱粒する脱粒部とを装
備し、前処理部と脱粒部との間には穀稈を脱粒部
へ送る送り台が設けられている。この送り台上に
は円滑に穀稈を後方に送るための送り部材が突出
し、また送り台の上方には掻込部材を突出駆動せ
しめている掻込体が支持されている。
<考案が解決しようとする課題> しかし、一般に豆類穀稈は穂先に向かつて繁り
が順に多くなり、稈身の全長に渡る繁りの変化を
考慮していない上記従来の送り構造では、前処理
部から受け継ぎ動作や、送り台での穀稈送りが円
滑に行なわれない。殊に、繁りが多くかさ張る穂
先側では穀稈が受け継ぎ部分で詰まつたり、或い
は送り速さが遅くなつて株元が先に送られ、正し
い姿勢で脱粒部へ穀稈が送られないといつた問題
があつた。
<課題を解決するための手段> 上記のような課題を解決するための本考案は、
穀稈を刈り取つて後方へ揚上搬送する前処理部5
と、本体3後方に設けられた脱粒部29と、前処
理部5の搬送終端と脱粒部29の間に設けられた
送り台27と、送り台27の上方に支持され穀稈
を脱粒部29へ送る掻込体41とから構成し、前
記掻込体41を稈身方向に複数併設し、穂先側掻
込体41cと送り台27との間隙を株元側掻込体
41aとの間隙より大きくしたことを特徴として
いる。
<作用> 前処理部5から送られてきた穀稈のかさばる穂
先側は、送り台27の間隙の大きい掻込体41c
に掻き込まれて前処理部5からスムースに引き継
がれ、株元は間隙の小さい掻込体41aに掻き込
まれて脱粒部29へ搬送れされる。
<実施例> 以下本考案の一実施例について図面に基づき詳
説する。
第1図は豆類コンバインの側面全体図である。
クローラ等からなる走行体1上にはコンバイン本
体3が搭載され、本体3の前方には前処理部5が
揺動昇降自在に支持されている。
前処理部5は本体3のカウンターケースに上端
が接続されたホルダ7と、該ホルダ7の下端に水
平に接続されたギヤケース9と、該ギヤケース9
の両端に前方方向へ取り付けられた前処理フレー
ム11とから構成される。前処理フレーム11の
先端にはデイバイダ15が取り付けられ、左右の
前処理フレーム11の間には穀稈を刈り取る刈刃
13が架設されている。刈刃13の上方には刈取
掻込部17が設けられ、その終端部に重なつて穀
稈を受け継ぎ、揚上搬送する搬送体18が後方上
向きに設けられている。搬送体18は株元搬送体
19とその上に平行に設けられた穂先搬送体21
から成り、株元搬送体19は上方へ行くにしたが
つて穂先搬送体21に対して未刈地側へ変位して
設けられている。従つて穀稈は起立状態から水平
状態に移行しながら揚上搬送されることとなる。
以上のような構成を有する前処理部5はホルダ
7と本体3のフレームとの間に設けられたシリン
ダ25によつて揺動昇降する。搬送体18の終端
部は、本体3の前端部に設けられた送り台27上
まで達している。送り台27の後方には脱粒部2
9が設けられ、該脱粒部29内では脱粒羽根31
が左右方向に軸支されて駆動している。脱粒羽根
31の下側には受け網として多孔板33が湾曲し
て取り付けられ、その下側には豆粒を選別する選
別室35が設けられている。送り台27上には複
数の送り部材37が第1図及び第2図に示すよう
に突出している。送り部材37は送り台27の下
側に設けられた送りチエン40に取り付けられて
いる。第3図の如く送り台27上には前記送りチ
エン40に沿つて前後方向に2つの移動路38が
設けられ、該移動路38から突出した送り部材3
7が送りチエン40の回転とともに脱粒部29方
向へ順次移動する。送り台27上に搬送された穀
稈は上記の2列の移動する送り部材37によつて
脱粒部29内へ送られる。
第4図に示すように、一方送り台27の上方に
は、上記送り部材37とともに穀稈を脱粒部29
へ送る作用を有する掻込体41a,41b,41
cが設けられている。以下該掻込体41の構造及
び取付構造について説明する。
送り台27の両側に立設された供給部側板43
には対向する位置に軸受ホルダ45が取り付けら
れ、該軸受ホルダ45には駆動軸47が挿通し、
駆動軸47の他端には入力スプロケツト49が取
り付けられ、本体3の伝動系から動力が伝えられ
る。駆動軸47には所定間隔で掻込体41a,4
1b,41cを駆動させる駆動スプロケツト51
a,51b,51cが固定され、さらにその両側
には支持フレーム53がベアリング等の軸受を介
して取り付けられている。支持フレーム53は前
記軸受を収容した軸受部56aを先端に有する左
右一対のサイドアーム56の間に取付スパン58
を架設した構造で、サイドアーム56の上端には
天板77が締着されている。取付スパン58の下
側には前記駆動スプロケツト51a,51b,5
1cに対応する位置に支持アーム54a,54
b,54cが締着され、その先端には駆動軸47
が挿通する軸受部55a,55b,55cが形成
され、さらに支持アーム54a,54b,54c
に直角に且つ前方へ延びた取付アーム59a,5
9b,59cが形成されている。軸受部55a,
55b,55cは前記駆動スプロケツト51a,
51b,51cの側方に位置する。
第5図及び第6図により、掻込体41の構造を
説明すると、駆動スプロケツト51の両側にはカ
バー65a,65bが付設され、間に介挿された
スペーサ66を介して所定間隔で締着されると同
時に、前記取付アーム59に支持されて位置決め
されている。左右のカバー65a,65bの間に
は2つの従動スプロケツト67,68が軸支さ
れ、3つのスプロケツト51,67,68の位置
関係は三角形状をなし、底辺が上側となつてい
る。各スプロケツト51,67,68にはチエン
69が巻き掛けられ、チエン69には所定間隔で
掻込部材71がピンによつて回動自在に取付けら
れている。またチエン69の下側移動部分にはチ
エン69の内側に沿つて案内レール73が設けら
れている。チエン69に取り付けられた掻込部材
71は、その基端摺接面71aがチエン69の移
動とともに案内レール73に触れると起立状態と
なり、カバー65a,65b内から突出して、穀
稈を引つ掛けて後方へ搬送する。そして、案内レ
ール73の内上側では倒伏してカバー65a,6
5b内に収容される。
以上のように構成された掻込体41は、既に述
べたように、それぞれ取付アーム59a,59
b,59cに調節ボルト63によつて締着され
る。また取付アーム59a,59b,59cには
縦方向に円弧状の長孔61が穿設されており、該
長孔61によつて掻込体41a,41b,41c
の取付角度を別個に調節することが可能となる。
送られてくる穀稈の穂先側に位置する掻込体41
cの取付角度を前方上方に向けて大とし、株元側
に向けて順に小となるように、各掻込体41a,
41b,41cは取り付けられる。
一方掻込体41a,41b,41cを支える支
持フレーム53のサイドアーム56には、供給部
側板43方向へ位置決ロツド60が突出し、その
先端にはボルトが形成されている。また供給部側
板43には前記位置決ロツド60のボルト部分が
挿通する長孔43aが円弧状に穿設されており、
外側からは締着固定ネジ75が螺合して、支持フ
レーム53の位置決めをしている。従つて掻込体
41の全体の傾斜角度を等しく変える場合には、
この締着固定ネジ75を緩めて、支持フレーム5
3を駆動軸47を中心に回動させる。
このように、穂先側の掻込体41cの送り台2
7との間隔を広く、株元側の掻込体41aとの間
隔を狭くすることによつて、かさばる稈の穂先側
もスムーズに掻込体41cに引き継がれ、詰まつ
たりすることなく、複数の掻込体41a,41
b,41cで確実に脱粒部29まで移送される。
更に、掻込体が上方へ向けて傾斜しているた
め、穀稈は後方へ搬送されるに従つて徐々に下方
へ押さえ付けられることとなり、莢が破れや豆の
損傷などの発生が減少する。
以上説明した実施例のように、掻込体の取り付
け角度を変えることにより、掻込体と送り台との
間隔を変化させるだけでなく、掻込体の取り付け
位置を穂先側を高く、株元側を低くすることによ
つても同様の効果が得られる。
<考案の効果> 以上の如く構成される本考案の構造によれば、
豆類の穀稈の形状に沿つて、掻込体が穂先側に向
かつて掻込体が高くなつているため、繁りの多い
穂先側も確実に掻き込まれて前処理部からスムー
ズに受け継がれ、脱粒部へ送られる。従つて株元
側が先に送られて、脱粒部に対して平行に穀稈が
送り込まれないといつた問題が解決される。また
複数の掻込体によつて掻込搬送も確実に行なわれ
るので、搬送中に送り姿勢が変化するといつた問
題もなく、搬送効率も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は掻込体の取付部分側面図、第2図は豆
類コンバインの側面全体図、第3図は同じく平面
図、第4図は掻込体の取付状態を示す掻込部全体
斜視図、第5図は掻込体の側面断面図、第6図は
同じく正面断面図である。 3……本体、5……前処理部、27……送り
台、29……脱粒部、41……掻込体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 穀稈を刈り取つて後方へ揚上搬送する前処理部
    5と、本体3後方に設けられた脱粒部29と、前
    処理部5の搬送終端と脱粒部29の間に設けられ
    た送り台27と、送り台27の上方に支持され穀
    稈を脱粒部29へ送る掻込体41とから構成し、
    前記掻込体41を稈身方向に複数併設し、穂先側
    掻込体41cと送り台27との間〓を株元側掻込
    体41aとの間隙より大きくした豆類コンバイン
    の掻込体取付構造。
JP15625588U 1988-11-30 1988-11-30 Expired - Lifetime JPH0518914Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15625588U JPH0518914Y2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15625588U JPH0518914Y2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278033U JPH0278033U (ja) 1990-06-15
JPH0518914Y2 true JPH0518914Y2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=31434634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15625588U Expired - Lifetime JPH0518914Y2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518914Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0278033U (ja) 1990-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518914Y2 (ja)
JPH0715388Y2 (ja) コンバインの刈取条数変更装置
JPS602746Y2 (ja) 収穫機の穀稈分草装置
JP2002084862A (ja) コンバイン
JP3449785B2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2006254706A (ja) コンバインの刈取装置
JPH10295135A (ja) コンバイン
JPH046513Y2 (ja)
JP2551458Y2 (ja) コンバインの刈取部における搬送装置
JP5696844B2 (ja) コンバイン
JPH0711874Y2 (ja) チツプコンベアのスクレ−パ取付構造
JPH0713470Y2 (ja) コンバインの刈取搬送装置
JPH083243Y2 (ja) コンバインの縦搬送装置
JP3626225B2 (ja) コンバインの掻込搬送装置
JPH0423376Y2 (ja)
JP2539031Y2 (ja) コンバインの刈取装置
JPH0751869Y2 (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH0115303Y2 (ja)
JP2002305936A (ja) コンバイン
JP3865093B2 (ja) コンバインにおける穀稈搬送装置
JP2583916Y2 (ja) コンバインにおける穀稈掻込装置
JP2556829Y2 (ja) コンバインにおける穀稈継送装置
JPH0531859Y2 (ja)
JP3671550B2 (ja) コンバイン
JP3449786B2 (ja) コンバインの刈取装置