JPH0518859Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518859Y2
JPH0518859Y2 JP1988039360U JP3936088U JPH0518859Y2 JP H0518859 Y2 JPH0518859 Y2 JP H0518859Y2 JP 1988039360 U JP1988039360 U JP 1988039360U JP 3936088 U JP3936088 U JP 3936088U JP H0518859 Y2 JPH0518859 Y2 JP H0518859Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
circuit board
shield plate
elastic
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988039360U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01143075U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988039360U priority Critical patent/JPH0518859Y2/ja
Publication of JPH01143075U publication Critical patent/JPH01143075U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518859Y2 publication Critical patent/JPH0518859Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は接続子の固定構造に係り、特に接続子
を弾性接続端子のバネ力に抗して回路基板に押し
付けて半田付け固定する接続子の固定構造に関す
る。
〔従来の技術〕
一般に、接続子の固定構造は第6図乃至第8図
に示すものがある。この第6図は従来の接続子の
固定構造を示す要部正面図、第7図は同じく要部
側面図、第8図は同じく要部底面図である。
これらの図において、1は前後が開口された4
角筒状の枠体で、この枠体1の内側面には一対の
シールド板2,2が固定されている。また、枠体
1内には一対の回路基板3,3が収容され、この
回路基板3,3の裏面側が枠体1から切り起こさ
れた係止爪(図示せず)に当接されている。ま
た、回路基板3,3の表面側の隣接辺部分には、
接続子4が配設されている。この接続子4は複数
の弾性接続端子5,5…がモールド成形されて一
体にされたもので、このモールド部6が回路基板
3,3に押し付けられて接続子4の弾性接続端子
5,5…が回路基板3,3に形成された電極3
a,3aに弾接され、この弾性接続端子5が電極
3aに半田付け固定されている。このようにして
回路基板3,3間の回路が接続される。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、前記従来技術では、端子5と電極3
aとの接触を完全にするために端子5が弾性材に
て形成されている。このため、接続子4を回路基
板3に押し付ける必要があり、この押し付け作業
に治具を用い、かつ半田付け完了まで行なわなけ
ればならず、この作業に手間がかかる。また、半
田付けしても、弾性接続端子5の復元バネ力によ
りモールド部6が回路基板3から浮き上がり、わ
ずかな隙間を介して不安定な状態を保つ。
そこで、本考案は前記従来技術の問題点に鑑
み、これを解決すべくなされたもので、その目的
は、治具を必要とすることなく、容易に、かつ確
実に固定できる接続子の固定構造を提供するもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本考案は、枠体
と、該枠体に固定されたシールド板と、前記枠体
内に収納された回路基板と、該回路基板面に形成
された電極間を接続する弾性接続端子が複数個一
体にモールド成形された接続子とを備えてなり、
該接続子を前記回路基板に押し付けることにより
前記弾性接続子を前記電極に弾接させて半田付け
する接続子の固定構造において、前記接続子のモ
ールド部の両端に係合部を設け、この係合部に係
合する係合部を前記シールド板に設け、これらの
係合部が係合された位置で前記回路基板に前記接
続子を押し付けるようにした構成にしてある。
〔作用〕
前記手段により、接続子とシールド板の両係合
部を係合すると、接続子はシールド板に取付られ
る。この取付け状態で接続子の弾性接続端子は電
極に弾接されるので、別個に治具をもつて押し付
け、保持する必要がなくなり、接続子の固定作業
が容易になる。また、回路基板は接続子によつて
表面側から押し付けられるので、半田付け前の仮
止め状態において、枠体を逆さにしても回路基板
が枠体から脱落する虞れもない。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図乃至第5図に
基づいて説明する。
第1図は本考案に係る接続子の固定構造を示す
要部正面図、第2図は同じく要部側面図、第3図
は同じく要部底面図、第4図aは係合部部分の拡
大正面図、第4図bは第4図aのA−A線断面
図、第5図aは本考案に係る接続子の固定構造の
別の実施例を示す要部拡大正面図、第5図bは第
5図aのB−B線断面図である。尚、第6図乃至
第8図に示す従来例と同一部分には同一符号を付
して詳細な説明を省略する。
これらの図において、モールド部6の両端は延
設されて割り溝6a,6aが形成され、この割り
溝6a,6aにシールド板2,2がそれぞれ挿入
される。この割り溝6aの内側面には係合部であ
る突起6bが突設され、また、シールド板2には
係合部である透孔2aが形成されており、この透
孔2aに突起6aが係合されることにより接続子
4はシールド板2,2に取り付けられる。この取
り付けは、接続子4が弾性接続端子5のバネ力に
抗して回路基板3に押し付けられて行なわれる。
この回路基板3は枠体1の係止爪と接続子4とに
より挟持されることになる。
第5図a及びbは別の実施例を示すもので、こ
の実施例にあつては、シールド板2に係合部であ
る切り起こし爪2bが形成され、モールド部6の
両端の割り溝6b,6bに透孔6c,6cが形成
されている。そして、この透孔6cに切り起こし
爪2bを係合することにより、接続子4はシール
ド板2,2間に取り付けられる。
このように構成された上記実施例にあつては、
接続子4の突起6bあるいは透孔6cがシールド
板2の透孔2aあるいは切り起こし爪2bに係合
されることにより、接続子4が回路基板3に押し
付けられて弾性接続端子5が電極3aに完全に弾
接された状態でシールド板2,2間に取付けられ
る。したがつて、接続子4の取付け作業に別個の
治具を必要とせず、接続子4の押し付け、保持を
容易になし得られ、接続子4の固定作業が容易に
なる。また、回路基板3は接続子4によつて表面
側から押し付けられるので、半田付け前の仮止め
状態において、枠体1を逆さにしても回路基板3
が枠体1から脱落する虞れがない。また、割り溝
6aにシールド板2を挿入するようにすれば、接
続子4の位置決め精度が良好になる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、接続子
をシールド板に係合させて取付けることにより、
接続子を回路基板に押し付けた状態に保持できる
ので、従来の如く別個の治具を必要とせずに容易
に、かつ確実に取付け固定でき、また、仮止め中
に回路基板が枠体から脱落する虞れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る接続子の固定構造を示す
要部正面図、第2図は同じく要部側面図、第3図
は同じく要部底面図、第4図aは係合部部分の拡
大正面図、第4図bは第4図aのA−A線断面
図、第5図aは本考案に係る接続子の固定構造の
別の実施例を示す要部拡大正面図、第5図bは第
5図aのB−B線断面図、第6図は従来例を示す
要部正面図、第7図は同要部側面図、第8図は同
要部底面図である。 1……枠体、2……シールド板、2a……透
孔、2b……切り起こし爪、3……回路基板、3
a……電極、4……接続子、5……弾性接続端
子、6……モールド部、6a……割り溝、6b…
…突起、6c……透孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 枠体と、該枠体に固定されたシールド板と、前
    記枠体内に収納された回路基板と、該回路基板面
    に形成された電極間を接続する弾性接続端子が複
    数個一体にモールド成形された接続子とを備えて
    なり、該接続子を前記回路基板に押し付けること
    により前記弾性接続子を前記電極に弾接させて半
    田付けする接続子の固定構造において、前記接続
    子のモールド部の両端に係合部を設け、この係合
    部に係合する係合部を前記シールド板に設け、こ
    れらの係合部が係合された位置で前記回路基板に
    前記接続子を押し付けるようにしたことを特徴と
    する接続子の固定構造。
JP1988039360U 1988-03-25 1988-03-25 Expired - Lifetime JPH0518859Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988039360U JPH0518859Y2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988039360U JPH0518859Y2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01143075U JPH01143075U (ja) 1989-09-29
JPH0518859Y2 true JPH0518859Y2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=31265867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988039360U Expired - Lifetime JPH0518859Y2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518859Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01143075U (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568142B2 (ja) フローティング構造の電気コネクタ及びその製法
JP2583670Y2 (ja) サーフェイスマウントコネクタ
JPH09153384A (ja) 電気コネクタ用キャップ
JP2515432Y2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JPH0518859Y2 (ja)
US5984722A (en) Printed board connector
JPH08250243A (ja) プリント基板接続構造
JPH051912Y2 (ja)
JPS6317191Y2 (ja)
JPH0613075U (ja) 配線基板実装用電子部品
JP3602336B2 (ja) 電池ホルダーの実装構造
JP3706463B2 (ja) 基板に実装されたコネクタの接続方法
JP4028621B2 (ja) 回路基板用コネクタ
JPH0140139Y2 (ja)
JPH0235186Y2 (ja)
JPH10312841A (ja) 可撓性フラットケーブル用コネクタ
JPH11339903A (ja) 基板取付型コネクタ
JPH0355257Y2 (ja)
JPH0115087Y2 (ja)
JPH0142295Y2 (ja)
JPH067573Y2 (ja) 板状端子の回路基板への固定装置
JPS6031168Y2 (ja) ジヤツク用接片
JPS6350784Y2 (ja)
JP2004134411A (ja) プリント基板接続構造
JP2554963Y2 (ja) コネクタ