JPH0518827U - 造管装置 - Google Patents

造管装置

Info

Publication number
JPH0518827U
JPH0518827U JP7761891U JP7761891U JPH0518827U JP H0518827 U JPH0518827 U JP H0518827U JP 7761891 U JP7761891 U JP 7761891U JP 7761891 U JP7761891 U JP 7761891U JP H0518827 U JPH0518827 U JP H0518827U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core rod
thin film
rotating
wound around
pipe forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7761891U
Other languages
English (en)
Inventor
数雄 川口
祥司 小倉
公允 黒田
幸司 松本
Original Assignee
株式会社ユアサコーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユアサコーポレーシヨン filed Critical 株式会社ユアサコーポレーシヨン
Priority to JP7761891U priority Critical patent/JPH0518827U/ja
Publication of JPH0518827U publication Critical patent/JPH0518827U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テープ状の薄膜を管状に加工し、その品質を
安定させる。 【構成】 回転する芯棒1にテープ状の薄膜3を、その
端部の一部が重なり合う如く螺旋状に巻き付け、重なり
合った部分を溶着または接着して管状にする装置におい
て、前記芯棒1に螺旋状の突起2を設ける。 【効果】 芯棒に設けた突起によって芯棒に螺旋状に巻
き付けた薄膜を芯棒の軸方向に送り出すことができ、容
易に管状に加工することができ、しかも前記薄膜の端部
の重なり合った部分を超音波溶着すると、その品質を安
定させることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は造管装置に関するもので、さらに詳しく言えば、不織布のような可撓 性を有する薄膜を管状に加工する造管装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
可撓性を有する薄膜を管状に加工する造管装置としては、マンドレルと称する 芯棒にベルトを巻き付け、該ベルトを駆動させて芯棒を回転させ、該ベルトと芯 棒との間に前記薄膜を挿入しながら芯棒に薄膜を巻き付けて芯棒の軸方向に送り 出すとともに、薄膜の端部を重ね合わせて接着して管状に加工するものがある。
【0003】 上記の如き従来の造管装置を図3により説明する。
【0004】 図3において、11は芯棒で、この芯棒にベルト12を巻き付け、該ベルト1 2を駆動させて芯棒11を回転させ、該ベルト12と芯棒11との間に薄膜13 を挿入しながら芯棒11に薄膜13を巻き付けている。
【0005】 このように巻き付けられて芯棒11の軸方向に送り出され、管状に加工される 。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記した従来の造管装置では、ベルト12を駆動させて芯棒11を回転させる ことによって薄膜13をベルト12と芯棒11との間に挿入しているので、ベル ト12の張力が小さいと薄膜13の挿入が行いにくく、ベルト12の張力が大き いと薄膜13が芯棒11に圧接されて損傷するという問題があった。
【0007】 また、ベルト12を駆動させることによって芯棒11を回転させているので、 芯棒11が上下左右に振動しやすく、芯棒11に巻き付けた薄膜13の端部を重 ね合わせて超音波溶着する場合、薄膜13を押圧するホーンの圧力が均一になら ないという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本考案は、円周方向に芯棒を回転させる芯棒駆動部 を有するとともに、前記回転する芯棒に可撓性を有するテープ状の薄膜を、その 端部の一部が重なり合う如く螺旋状に巻き付け、重なり合った部分を溶着または 接着して管状にする管形成部を有する造管装置において、前記芯棒に摩擦係数の 大きい材料からなる螺旋状の突起が設けられていることを特徴とするものである 。
【0009】
【作 用】
従って、本考案は、芯棒駆動部で芯棒を回転させ、この芯棒に薄膜を螺旋状に 巻き付けると、芯棒に設けた突起によって芯棒の軸方向に送り出されて管状に加 工される。
【0010】
【実施例】
図1は本考案の造管装置の一実施例の要部斜視図である。
【0011】 図2は本考案の造管装置の他の実施例の要部斜視図である。
【0012】 図1において、1は図示していない芯棒駆動部によって回転する芯棒で、その 表面に摩擦係数の大きいネオプレン等の合成ゴム等の材料からなる突起2が設け られている。そして、前記芯棒1を回転させて芯棒1に薄膜3を、その端部の一 部が重なり合う如く螺旋状に巻き付け、重なり合った部分を超音波溶着機のホー ン4で押圧して超音波溶着する。
【0013】 こうして管状に形成されるとともに、前記突起2によって芯棒1の軸方向に送 り出される。そして、この部分が管形成部である。
【0014】 図2の実施例のものは、回転する芯棒1の下方に支持ローラー5を当接させた もので、前記芯棒1を回転させることによって前記支持ローラー5を回転させて いるので、芯棒1の上下左右の振動を少なくすることができる。従って、薄膜3 の端部の重なり合った部分を超音波溶着機のホーン4で押圧すると、その圧力を 均一にすることができ、管の品質を安定させることができる。
【0015】 なお、上記した各実施例において、超音波溶着機のホーン4が押圧される部分 の芯棒1の突起をなくしておけば、ホーン4で押圧する圧力を確実に超音波溶着 に利用することができ、管の品質を安定させることができる。
【0016】
【考案の効果】
上記したとおりであるから、本考案の造管装置は、テープ状の薄膜を容易に管 状に加工することができ、しかもその品質も安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の造管装置の一実施例の要部斜視図であ
る。
【図2】本考案の造管装置の他の実施例の要部斜視図で
ある。
【図3】従来の造管装置の要部斜視図である。
【符号の説明】
1 芯棒 2 突起 3 薄膜 4 ホーン 5 支持ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松本 幸司 大阪府高槻市城西町6番6号湯浅電池株式 会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円周方向に芯棒を回転させる芯棒駆動部
    を有するとともに、前記回転する芯棒に可撓性を有する
    テープ状の薄膜を、その端部の一部が重なり合う如く螺
    旋状に巻き付け、重なり合った部分を溶着または接着し
    て管状にする管形成部を有する造管装置において、前記
    芯棒に摩擦係数の大きい材料からなる螺旋状の突起が設
    けられていることを特徴とする造管装置。
  2. 【請求項2】 回転する芯棒の下方に支持ローラーが当
    接され、前記芯棒を回転させることによって前記支持ロ
    ーラーを回転させて芯棒に薄膜が螺旋状に巻き付けられ
    ることを特徴とする請求項第1項記載の造管装置。
JP7761891U 1991-08-30 1991-08-30 造管装置 Pending JPH0518827U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7761891U JPH0518827U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 造管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7761891U JPH0518827U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 造管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518827U true JPH0518827U (ja) 1993-03-09

Family

ID=13638905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7761891U Pending JPH0518827U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 造管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518827U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118023A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 日本たばこ産業株式会社 複合紙管の製造機
JP2012110590A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Daio Paper Corp 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118023A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 日本たばこ産業株式会社 複合紙管の製造機
JP5467619B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-09 日本たばこ産業株式会社 複合紙管の製造機
JP2012110590A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Daio Paper Corp 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3224915A (en) Method of joining thermoplastic sheet material by ultrasonic vibrations
US3272682A (en) Apparatus for joining thermoplastic sheet material with ultrasonic rotary vibrators
JPH06251B2 (ja) 余長付線条体入り金属管の製造方法
US3267822A (en) Packaging apparatus
JPH0518827U (ja) 造管装置
US20090322144A1 (en) Angled fibrous brushes of fibers fixed to a backing and method of manufacturing same
US3308003A (en) Ultrasonic sealing apparatus
JP2706713B2 (ja) 梱包用エアクッション製造装置
US2504500A (en) Tube forming apparatus
US4304268A (en) Insulation tubes and process of making same
JPS5951884B2 (ja) 超音波加工機
JPH069118A (ja) シート材供給装置
JP3796145B2 (ja) 竪型線材コイル結束装置
JPS6212579Y2 (ja)
JPS646463Y2 (ja)
JPH02227238A (ja) シート状被加工物の超音波溶着方法及びその装置
JPS5842049A (ja) 写真用ペ−パ−の連続超音波接合装置
JP2947422B2 (ja) 管路の筒状内張り材の製造方法及びその装置
JPS6210097Y2 (ja)
JPS6331936Y2 (ja)
JP3224592B2 (ja) 筒状断熱材の製造方法、製造装置及び筒状断熱材
JPS6251733B2 (ja)
JPS6218426Y2 (ja)
ES8607817A1 (es) Procedimiento de soldadura por ultrasonidos de tejido de poliamida
JP3165041B2 (ja) 縦型製袋充填機におけるフィルム製袋装置