JPH0518610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518610Y2
JPH0518610Y2 JP562688U JP562688U JPH0518610Y2 JP H0518610 Y2 JPH0518610 Y2 JP H0518610Y2 JP 562688 U JP562688 U JP 562688U JP 562688 U JP562688 U JP 562688U JP H0518610 Y2 JPH0518610 Y2 JP H0518610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nozzle
valve member
valve
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP562688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01111944U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP562688U priority Critical patent/JPH0518610Y2/ja
Publication of JPH01111944U publication Critical patent/JPH01111944U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518610Y2 publication Critical patent/JPH0518610Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighters Containing Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、改良弁機構を備えた気密性、耐久性
に優れたガスライタの改良に関する。
(従来の技術) 従来のガスライタは、燃料容器に液化石油ガス
を自己の蒸気圧力によつて加圧液化して収容し、
燃料容器内の気相部から気化ガスを取り出すか、
或いは弁部下部に備えた管状若しくは多孔質の吸
上芯で弁部付近の気化装置に供給して液化石油ガ
スの圧力降下や気化潜熱の伝達により気化させた
後、ノズル先から放出させる構成としたものであ
る。
又、従来の弁及びノズル機構は、一般にノズル
を引上げることで弁ゴムがガスの通路を開放し、
炎の大きさを決定する液化石油ガスの流量制御部
材は、弁機構より液化石油ガスの流れ方向の上流
側に設けられ、前記流量制御部材の上流側は液体
の状態で流量制御部材を通過過程で圧力降下や気
化潜熱の伝達により下流側の気体状態で、該気体
の液化石油ガスの流れを前記弁機構にて制御し、
弁機構がガスの通過を閉塞した時点で液化石油ガ
スは密閉容器内の圧力を平衡に保持しようと前記
流量制御部材或いはその下流の弁部通路まで浸入
して着火時の安定に多大な悪影響を及ぼす原因と
なるため流量制御部材の体積を小さくする工夫が
なされている。
(考案が解決しようとする問題点) 以上のように従来の液化石油ガスを用いたガス
ライタは、燃料容器に液化石油ガスの自己の蒸気
圧力により加圧液化して収容し、流量制御部材に
供給する燃料の状態により大きさが変化すること
から一般に燃料容器内の液層部から管状や多孔質
の吸上芯を用いて流量制御部材には常に液体の液
化石油ガスを供給して気化装置である流量制御部
材や周辺の熱伝導性部材の圧力降下や気化潜熱の
伝達で気化させる構成であり、弁部付近の狭い場
所に前記気化装置に係る部品を組み込まねばなら
ず、且つ使い捨ガスライタのように部材の大半が
熱伝導性の悪い樹脂で構成されているものは気化
装置付近の気化潜熱が不足しがちであり、吸上
芯、流量制御部材と周辺の熱伝導性部材や各種ゴ
ム材等部品数や製造工程数が多くてコスト高とな
るわりには低気温時や長時間の燃焼時等で良質な
炎の形成は困難であつた。
本考案は前記し従来の問題点を解消するために
なされたもので、部品の原料費や加工工賃等の大
幅な削減とか、気密性、耐久性を高めて安全性の
昴揚を図つたガスライタの提供を目的としたもの
である。
(問題点を解決するための手段) 叙上の目的を達成するための本考案に係るガス
ライタは、燃料容器1に気化ガスを放出し得るノ
ズル8と、着火機構3を備えてなるガスライタに
於て、前記ガスライタの燃料がブタン、プロパン
を主成分とする液化石油ガスの固型化燃料2でな
り、気化ガス導入路4aを有した上げ下げ自在の
弁部材4と、前記弁部材4の中間部外周に係合さ
せたシール部材5と、弁部材4とシール部材5の
固定部材6と、前記弁部材4を押圧するスプリン
グ7と、ノズル8へ係止し該ノズル8と弁部材4
とを押し下げて気化ガス導入路4aを開口し開弁
する操作レバー10とより構成する弁機構と、前
記弁機構の弁部材4の上部にノズル8を備え固型
化燃料2の表層部から蒸発気化した液化石油ガス
を放出路1aからノズル通路8aまでを通過する
間に所望の大きさの炎を形成するガスの流量制御
手段9とを備えたことを特徴とする構成にある。
(作用) 本考案のガスライタは前記のように液化石油ガ
スの固型化燃料2を収容して所定の弁機構を備え
た構成によるもので、操作レバー10により弁部
材4とノズル8を押圧することにより弁機構4の
シール部材5は気化ガス導入路4aを開放して前
記固型化燃料2の表層部から蒸発気化した液化石
油ガスを放出路1aを経て、気化ガス導入路4a
に導きノズル8先から着火機構3によつて炎を形
成する。
蒸発気化した液化石油ガスが放出路1aからノ
ズル通路8aまで、好ましくは気化ガス導入路4
aからノズル通路8aまでを通過する間に、流量
制御手段9により所望の大きさの炎を形成するガ
ス流量に制御される。又、消火操作は、弁部材4
とノズル8の押圧力を解除することで、スプリン
グ7の復元力によりシール部材5は気化ガス導入
路4aを閉塞し気密を保持して消火を完了する。
(実施例) 次に本考案に係るガスライタの実施例を図面に
基づいて説明すると、燃料容器1にブタン、プロ
パンを主成分とする液化石油ガスからなる固型化
燃料2を充填し、又、燃料容器1の上部に従来既
存の着火機構3を備え、さらに、燃料容器1に設
けた放出路1aから放出される気化ガスの流出を
制御すべく、気化ガス導入路4aを有する弁部材
4と、該弁部材4の中間部外周に係合されたシー
ル部材5と、弁部材4とシール部材5を押圧する
スプリング7と、弁部材4とシール部材5とが可
動し得るように燃料容器1へ固定する固定部材6
とより構成する弁機構が設けてある。
又、気化ガスの流量を制御すべく前記弁部材4
の上部にノズル8を備え放出路1aとノズル通路
8aとの間に流量制御手段9を1個若しくは1個
以上備え、この流量制御手段9はポリウレタン、
フエルトや多孔性フイルム若しくは焼結金属、焼
結樹脂、焼結陶器等、加えて1個以上の微小孔を
有するオリフイス等が使用されるが、品質、コス
ト、生産性等を考慮して所望の流量制御を行う部
材もしくは装置であれば良く何れにも限定するも
のではなく、使用個所、数量についても同様に限
定されるものではない。
さらに又、本考案のノズル8には、一端を燃料
容器1側に軸支し、中間をノズル8へ遊挿係止と
他端側を着火機構3の下方に位置させた操作レバ
ー10を備え、着火操作に伴い操作レバー10に
よりノズル8を押圧することで弁部材4を下げシ
ール部材5により気化ガス導入路4aが開放され
て放出路1aから浸入して気化ガス導入路4aを
経て流量制御手段9に達し、所望の大きさの炎を
形成するガス流量に制御された後、ノズル先から
放出されて、着火機構3により炎を形成する。
消火操作は、ノズル8を押圧した力を解除する
ことでスプリング7の復元力で弁機構4とシール
部材4は圧着され、前記気化ガス導入路4aを閉
塞し燃料容器1内の気密を保持して消火を完了す
る。
(考案の効果) 本考案に係るガスライタは前記のように燃料容
器に気化ガスを放出し得るノズルと、着火機構を
備えてなるガスライタに於て、前記ガスライタの
燃料がブタン、プロパンを主成分とする液化石油
ガスの固型化燃料でなり、気化ガス導入路を有し
て上げ下げ自在の弁部材と、前記弁部材の中間部
外周に係合させたシール部材と、弁部材とシール
部材の固定部材と、前記弁部材を押圧するスプリ
ングと、ノズルと係止し該ノズルと弁部材とを押
し下げて気化ガス導入路を開口し閉弁する操作レ
バーとより構成する弁機構と、前記弁機構の弁部
材の上部にノズルを備え固型化燃料の表層部から
蒸発気化した液化石油ガスが放出路からノズル通
路までを通過する間に所望の大きさの炎を形成す
るガスの流量制御手段とを備えものであるから、
構成の簡単なバルブ機構を採用し得るので弁部材
と周辺部材の材質についても特別に制限させるこ
ともなく、部品の原料費や加工工賃等が大幅に削
減され部品数も削減されて簡単な構成であるた
め、従来のガスライタと比較して製造が容易であ
る。又、本考案の弁機構は、気密性、耐久性に優
れているいるため、強熱性ガスを収容するガスラ
イタのバルブとしても安全でガスライタの性能を
高めることができる。
加えて、常時固型化燃料の表層部から蒸発気化
した液化石油ガスが供給されるため、ノズル先か
ら放出すべき液化石油ガスの流量制御が容易、且
つ安定し生ガスの噴出が皆無となつて安定した炎
を形成するガスライタを低コストで量産できる。
等の特有の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るガスライタの実施例を示
す要部の拡大断面図、第2図はガスの噴出状態を
示す説明図である。 尚、図中1は燃料容器、1aは放出路、2は固
型化燃料、3は着火機構、4は弁部材、4aは気
化ガス導入路、5はシール部材、6は固定部材、
7はスプリング、8はノズル、8aはノズル通
路、9は流量制御手段、10は操作レバーであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃料容器1に気化ガスを放出し得るノズル8
    と、着火機構3を備えてなるガスライタに於て、
    前記ガスライタの燃料がブタン、プロパンを主成
    分とする液化石油ガスの固型化燃料2でなり、気
    化ガス導入路4aを有した上げ下げ自在の弁部材
    4と、前記弁部材4の中間部外周に係合させたシ
    ール部材5と、弁部材4とシール部材5の固定部
    材6と、前記弁部材4を押圧するスプリング7
    と、ノズル8へ係止し該ノズル8と弁部材4とを
    押し下げて気化ガス導入路4aを開口し開弁する
    操作レバー10とより構成する弁機構と、前記弁
    機構の弁部材4の上部にノズル8を備え固型燃料
    2の表層部から蒸発気化した液化石油ガスが放出
    路1aからノズル通路8aまでを通過する間に所
    望の大きさの炎を形成するガスの流量制御手段9
    とを備えたことを特徴とするガスライタ。
JP562688U 1988-01-20 1988-01-20 Expired - Lifetime JPH0518610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP562688U JPH0518610Y2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP562688U JPH0518610Y2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111944U JPH01111944U (ja) 1989-07-27
JPH0518610Y2 true JPH0518610Y2 (ja) 1993-05-18

Family

ID=31209162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP562688U Expired - Lifetime JPH0518610Y2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518610Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01111944U (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0245306B1 (en) Portable heating appliance
US20030211435A1 (en) Torch fuel delivery system and burner
JPH0518610Y2 (ja)
JP4964779B2 (ja) 小型気化装置を用いた燃焼装置
US4003694A (en) Fuel delivery system for a hand-held liquid fuel cigarette lighter
US3299675A (en) Flintless gas-fueled lighter
JPS58145823A (ja) ガスライタ
JPH053896Y2 (ja)
WO1998059200A1 (fr) Meche de combustion pour appareil brulant un combustible liquide
KR100310261B1 (ko) 액체 연료용 연소 장치
US3290905A (en) Lighter
JPS6244170B2 (ja)
JPH03134409A (ja) 液体燃料の気化装置及び燃焼装置
JPS6222736Y2 (ja)
JPS6026257Y2 (ja) 石油燃焼器
EP0324654B1 (en) Gas lighter
JPS59197206A (ja) カ−リング装置
JPS5823091Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置の制御装置
JPS6222362B2 (ja)
JPH02159204A (ja) 触媒燃焼装置
JPH09303748A (ja) 気体燃料燃焼システム
JPH05340518A (ja) 触媒燃焼加熱装置
JPH0244116A (ja) ガス器具用気化装置
JP2572277Y2 (ja) 工事用ガスバーナのバルブ装置
JPS59145413A (ja) 携帯型触媒燃焼装置