JPH05184752A - ミシンにおけるいせ込み縫い方法及び装置 - Google Patents

ミシンにおけるいせ込み縫い方法及び装置

Info

Publication number
JPH05184752A
JPH05184752A JP2587492A JP2587492A JPH05184752A JP H05184752 A JPH05184752 A JP H05184752A JP 2587492 A JP2587492 A JP 2587492A JP 2587492 A JP2587492 A JP 2587492A JP H05184752 A JPH05184752 A JP H05184752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
sewing
cloth
sewn
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2587492A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Suzuki
治 鈴木
Kon Moo Shimu
シム・コン・モー
Kenji Kitada
賢治 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2587492A priority Critical patent/JPH05184752A/ja
Publication of JPH05184752A publication Critical patent/JPH05184752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的はいせ込み縫いを容易に達成で
きるミシンにおけるいせ込み縫い方法及び装置を得るに
ある。 【構成】 通常縫い時は布送り方向下流の下流送り手段
と、布送り方向上流の布押え及び差動送り歯の上流送り
手段とを同一送り量として二枚の被縫製部材を縫製し、
いせ込み縫い時は上記上流送り手段の部分の二枚の被縫
製物間に分離板を挿入すると共に、上記送り手段の差動
送り歯の送り量を下流送り手段の送り量より増大させて
縫製するミシンにおけるいせ込み縫い方法。上側及び下
側被縫製部材間13,14に挿入される分離板7を設け
ると共に、ミシン針の針落位置からみて送り方向の下流
側の上送り歯15又は布押え5と主送り歯4b及び上流
側の布押え5と差動送り歯4aの2部分に分離し、上記
差動送り歯4aを上記主送り歯4bの送り量より増大す
る送り量を得るようにしたミシンにおけるいせ込み縫い
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば靴の中底である上
側被縫製部材に対する例えば靴の表皮である下側被縫製
部材の送り量を変えていせ込み縫いを行うミシンにおけ
るいせ込み縫い方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば靴の中底に対して表皮をミシンで
縫合する靴の中底縫いの場合、爪先部では中底に対して
表皮部材をいせ込み縫いしなくてはならず、そのため、
従来より図8に示すようないせ込み装置がミシンの針下
に構成されている。図8において1はミシン針、2は針
板、3はベッド、4は送り歯、5は布押え、6は布ガイ
ド、7は分離板、8はその回転軸、9は分離板7の分離
先端部、10は分離板取付盤、11はストッパー、12
は分離板駆動用のエアシリンダである。
【0003】上記のようないせ込み装置を備えたミシン
で通常縫い(縫い比1:1)を行う場合には、エアシリ
ンダ12を伸長駆動し、回転軸8を中心として分離板取
付盤10を一方向に回動してその端部に固設した分離板
7を針下の縫製作業域から旋回後退させるようにする。
【0004】また、いせ込み縫いを行う場合には、エア
シリンダ12を吸引駆動し、回転軸8を中心として分離
板取付盤10を反対方向に回動してその端部に固設した
分離板7の分離先端部9を針下の針孔手前まで進出させ
るようにする。この作動によって分離先端部9は、送り
歯4と布押え5間に挟持されてミシン針1により縫製中
の上下被縫製部材の間に挿入され、上側の被縫製部材を
送り歯4の送り作動から隔絶するようになるため、作業
者はこの上側被縫製部材を送り歯4の送り速度より遅い
速度で手で供給することにより、いせ込みを行うことが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら上記従来の
方法では、いせ込み縫いを行う場合作業者が上側被縫製
部材を送り歯4の送り速度より遅い速度で手で供給する
ものであるため、いせ込み量を一定にする作業には熟練
を要し、また精度が悪くなる欠点があった。
【0006】本発明は上記の欠点を除くようにしたもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のミシンにおける
いせ込み縫い方法は、通常縫い時は布送り方向下流の下
流送り手段と、布送り方向上流の布押え及び差動送り歯
の上流送り手段とを同一送り量として二枚の被縫製部材
を縫製し、いせ込み縫い時は上記上流送り手段の部分の
二枚の被縫製部材間に分離板を挿入すると共に、上流送
り手段の差動送り歯の送り量を下流送り手段の送り量よ
り増大させて縫製することを特徴とする。
【0008】本発明のミシンにおけるいせ込み縫い装置
は、上側被縫製部材と下側被縫製部材間に挿入される分
離板と、この分離板の駆動手段と、互いに縫い合わされ
た上側及び下側被縫製部材部分を布送り方向に送るため
布送り方向の下流側に配置した送り手段と、縫い合わさ
れる前の下側被縫製部材部分を布送り方向に送るため布
送り方向の上流側に配置した布押えと、差動送り歯の送
り手段と、上記各送り手段の送り量を制御する手段とよ
り成ることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明のミシンにおけるいせ込み縫い方法及び
装置においてはいせ込み縫いの場合分離板が上側及び下
側被縫製部材間に挿入されると共に、互いに縫い合わさ
れた上側及び下側被縫製部材部分が通常縫いの送り量で
送られ、また、縫い合わされる前の下側被縫製部材部分
が通常縫いの送り量より増大させて送られ、この結果い
せ込み縫いがなされるようになる。
【0010】
【実施例】以下、従来例と同一個所には同一符号を付
し、重複説明は省略して本発明に係るミシンにおけるい
せ込み縫い方法及び装置の一実施例を図面によって説明
する。
【0011】本発明においては、図1及び図2に示すよ
うに従来装置における送り歯4をミシン針1の針落位置
からみて布送り方向の上流側に配置した差動送り歯4a
と、主送り歯4bの2部分に分離せしめ、この主送り歯
4bに対し、上側及び下側被縫製部材13,14を介し
て対向する上方位置に上送り歯15を設け、通常縫いの
場合には上記主送り歯4bと上送り歯15及び布押え5
と差動送り歯4aを互いに等しい通常縫い送り量で駆動
し、いせ込み縫いの場合には上記主送り歯4bと上送り
歯15を通常縫い送り量で駆動し、布押え5と差動送り
歯4aを通常縫い送り量よりいせ込み量に対応するだけ
増大した送り量で駆動せしめる。尚、主送り歯4bと上
送り歯15とで下流側に配置した送り手段を、布押え5
と差動送り歯4aとで上流側に配置した送り手段を形成
する。
【0012】本発明のミシンにおけるいせ込み縫い装置
において布の種類、サイズ等に応じていせ込み量をより
多くしたい場合には、図3に示すように分離板7の分離
先端部9を図2の位置より布送り方向の上流に若干づら
し、上側被縫製部材13の下面と針板2の上面間のスペ
ースが図2の場合より多くなるようにする。
【0013】このような操作を行うためには、図1に示
すように分離板駆動用のシリンダ12の取付板16を固
定台17に偏心軸を有する分離板7の先端位置を調節自
在ならしめる手段としてのねじ18を介して取り付け、
止めねじ19で固定するように構成し、止ねじ19を緩
めてねじ18を回転することによってシリンダ12の取
付板16の位置が偏心軸の作用で前進または後退ができ
分離板7の分離先端部9が図2の位置から図3の位置に
変わるようにする。尚、分離板7の先端位置を調節自在
ならしめる手段としてモータ、シリンダ等により行うよ
うにしても良い。
【0014】本発明のミシンにおけるいせ込み縫い装置
における上記差動送り歯4aと主送り歯4bの駆動は図
4に示すような駆動手段で行うことができる。
【0015】図4に示す駆動手段においては、不図示の
主軸に連動して水平送り軸20が不図示の送り調節器を
介して揺動する。この結果この水平送り軸20に固定さ
れた送り台腕21が揺動し、その揺動は段ねじ22を介
して差動送り腕23に伝達される。この結果、差動送り
腕23が差動送り案内腕24の軸25を中心に揺動す
る。
【0016】この軸25は差動送り調節台26に連結さ
れている。一方差動送り腕23の二又部には差動送り台
27が装着され、これには差動送り歯4aが固定されて
いる。また、送り台腕21の二又部には送り台28が装
着され、これには主送り歯4bが固定されている。
【0017】また、差動送りシリンダ用スイッチ37を
ONして差動送り用のシリンダ29を作動させ、そのシ
リンダ軸30を実線矢印方向に突出して差動送り調節台
26の突設部31を調節案内棒32内のばねの弾性力に
抗して押し上げた場合、軸25も押し上げられ、その軸
芯と水平送り軸20との軸芯が一致して差動送り腕23
と送り台腕21とは1:1の揺動となり、通常縫いとな
る。
【0018】また、いせ込み縫いを行う場合には差動送
りシリンダ用スイッチ37をOFFさせるとシリンダ2
9は不作動となり、従ってシリンダ軸30は点線矢印方
向に退去し、差動送り調節台26は上記ばねの弾性力に
より下方に移動し、差動送り案内腕24の軸25も下方
に移動し段ねじ22に近づく。
【0019】従って、軸25と水平送り軸20との間に
軸芯差が生じ、差動送り腕23に固定された差動送り歯
4aの差動比は増大し、例えば主送り歯4bの運動1に
対し、差動送り歯4aの運動2の割合で移動されるよう
になり、いせ込み縫いとなる。
【0020】なお、33は差動送り台27と送り台28
の夫々上下送り角駒34に上下送り前部腕組35を介し
て連結した上下送り軸である。
【0021】図5は本発明のミシンにおけるいせ込み縫
い装置のブロック図であって、36はミシン用ペダルス
イッチ、37は差動送りシリンダ用スイッチ、38は縫
製情報源、39はCPU、40はROM、41はRA
M、42〜44は夫々ドライバ、45はミシンモータ、
46は空気源、47,48は夫々電極弁を示す。
【0022】図6及び図7は夫々本発明のミシンにおけ
るいせ込み縫い方法及び装置のフローチャート及びタイ
ミングチャートである。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係るミシンに
おけるいせ込み縫い方法及び装置によれば、従来のよう
に下側被縫製部材を作業者によっていせ込み量に応じて
送る際の熟練を必要とせず、またいせ込み縫いの精度を
向上できる。また、上記いせ込み量の微調整は分離板の
分離先端部の挿入位置を変えることによって容易に行う
ことができ、いせ込み量の変更は差動送り案内腕24の
軸25を上下することによって無段階に調整できる。
【0024】なお、本発明においては上記上送り歯15
を用いる代わりに布押え5と同様な布押えを用いても良
く、また、上記差動送り用シリンダ29の代わりに電極
ソレノイドや電極マグネットを用いても同様の効果を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るミシンにおけるいせ込み縫い装置
の斜視図である。
【図2】本発明に係るミシンにおけるいせ込み縫い装置
の要部の縦断側面図である。
【図3】本発明に係るミシンにおけるいせ込み縫い装置
の動作説明用縦断側面図である。
【図4】本発明に係るミシンにおけるいせ込み縫い装置
における主送り歯及び差動送り歯の駆動手段の斜視図で
ある。
【図5】本発明に係るミシンにおけるいせ込み縫い装置
のブロック図である。
【図6】本発明に係るミシンにおけるいせ込み縫い装置
のフローチャートである。
【図7】本発明に係るミシンにおけるいせ込み縫い装置
のタイミングチャートである。
【図8】従来のミシンにおけるいせ込み縫い装置の斜視
図である。
【符号の説明】
1 ミシン針 2 針板 3 ベッド 4a 差動送り歯 4b 主送り歯 5 布押え 6 布ガイド 7 分離板 8 回転軸 9 分離先端部 10 分離板取付盤 11 ストッパー 12 エアシリンダ 13 上側被縫製部材 14 下側被縫製部材 15 上送り歯 16 取付板 17 固定台 18 ねじ 19 止ねじ 20 水平送り軸 21 送り台腕 22 段ねじ 23 差動送り腕 24 差動送り案内腕 25 軸 26 差動送り調節台 27 差動送り台 28 送り台 29 シリンダ 30 シリンダ軸 31 突設部 32 調節案内棒 33 上下送り軸 34 上下送り角駒 35 上下送り前部腕組 36 ミシン用ペダルスイッチ 37 差動送りシリンダ用スイッチ 38 縫製情報源 39 CPU 40 ROM 41 RAM 42 ドライバ 43 ドライバ 44 トライバ 45 ミシンモータ 46 空気源 47 電極弁 48 電極弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常縫い時は布送り方向下流の下流送り
    手段と、布送り方向上流の布押え及び差動送り歯の上流
    送り手段とを同一送り量として二枚の被縫製部材を縫製
    し、いせ込み縫い時は上記上流送り手段の部分の二枚の
    被縫製部材間に分離板を挿入すると共に、上流送り手段
    の差動送り歯の送り量を下流送り手段の送り量より増大
    させて縫製することを特徴とするミシンにおけるいせ込
    み縫い方法。
  2. 【請求項2】 上側被縫製部材と下側被縫製部材間に挿
    入される分離板と、この分離板の駆動手段と、互いに縫
    い合わされた上側及び下側被縫製部材部分を布送り方向
    に送るため布送り方向の下流側に配置した送り手段と、
    縫い合わされる前の下側被縫製部材部分を布送り方向に
    送るため布送り方向の上流側に配置した布押えと、差動
    送り歯の送り手段と、上記各送り手段の送り量を制御す
    る手段とより成ることを特徴とするミシンにおけるいせ
    込み縫い装置。
  3. 【請求項3】 上記上側及び下側被縫製部材間に挿入さ
    れる上記分離板の先端位置を調節自在ならしめる手段を
    有する請求項1記載のミシンにおけるいせ込み縫い装
    置。
JP2587492A 1992-01-17 1992-01-17 ミシンにおけるいせ込み縫い方法及び装置 Pending JPH05184752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2587492A JPH05184752A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 ミシンにおけるいせ込み縫い方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2587492A JPH05184752A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 ミシンにおけるいせ込み縫い方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05184752A true JPH05184752A (ja) 1993-07-27

Family

ID=12177936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2587492A Pending JPH05184752A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 ミシンにおけるいせ込み縫い方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05184752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112853632A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 杰克缝纫机股份有限公司 一种抬牙高度可调的抬牙机构及绷缝机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112853632A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 杰克缝纫机股份有限公司 一种抬牙高度可调的抬牙机构及绷缝机
CN112853632B (zh) * 2019-11-28 2022-09-09 杰克科技股份有限公司 一种抬牙高度可调的抬牙机构及绷缝机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2241661A2 (en) Upper-and-lower feed sewing machine
JPH01303188A (ja) ベルトを縫付けるための縫製ミシン
JP3528251B2 (ja) ミシンの布押え装置
US5092256A (en) Method for sewing on buttons and wrapping neck thread in a button sewing machine
JPH05184752A (ja) ミシンにおけるいせ込み縫い方法及び装置
JPH0349796A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JP4084025B2 (ja) ミシンの押え上げ装置
JPH1119358A (ja) ミシンの布押え圧力制御装置
JPH019509Y2 (ja)
JP2001300168A (ja) シリンダベッドミシン
CN107488942B (zh) 扁平缝缝纫机
JPH0230715B2 (ja) Fuchikagarinuimishinnimochiirusorakannuikomisochi
US2682843A (en) Shirring attachment for sewing machines
JP2005278929A (ja) ミシンの糸切り装置
JP4337495B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPS597912Y2 (ja) テ−プ送り装置を備えたミシン
US1145619A (en) Puller-machine.
US2322207A (en) Feeding mechanism for sewing machines
JPS6364995B2 (ja)
CN1451801A (zh) 具有裁刀的缝纫机
JPH07308471A (ja) ミシンの加工布横送り装置
JP2001038083A (ja) 穴かがり縫いミシンのボタン穴形成装置
US1169062A (en) Outsole shoe-sewing machine.
JPS637026Y2 (ja)
TW202113190A (zh) 差動送料拉幫機