JPH05184353A - 高トレハロース含量の新しいイースト株、該イーストの製造法および該イーストの使用法 - Google Patents

高トレハロース含量の新しいイースト株、該イーストの製造法および該イーストの使用法

Info

Publication number
JPH05184353A
JPH05184353A JP3216706A JP21670691A JPH05184353A JP H05184353 A JPH05184353 A JP H05184353A JP 3216706 A JP3216706 A JP 3216706A JP 21670691 A JP21670691 A JP 21670691A JP H05184353 A JPH05184353 A JP H05184353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
trehalose
gene
trehalase
neutral trehalase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3216706A
Other languages
English (en)
Inventor
Marianne Driessen
ドリーエッセン マリアンヌ
Klaas A Osinga
アンヌ オッシンハー クラース
Margareta A Herweijer
アドリアナ ヘルヴェイェール マルガレータ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gist Brocades NV
Original Assignee
Gist Brocades NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gist Brocades NV filed Critical Gist Brocades NV
Publication of JPH05184353A publication Critical patent/JPH05184353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • A21D8/04Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes
    • A21D8/047Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking treating dough with microorganisms or enzymes with yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/12Disaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01028Alpha,alpha-trehalase (3.2.1.28)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] トレハロース含量が高いイースト株、該イー
スト株の調製法および使用法を提供することを目的とす
る。 [構成] 中性トレハラーゼまたはトレハロース−6−
ホスフェートシンテースをコードする野生型遺伝子とは
異なるように修正した中性トレハラーゼまたはトレハロ
ース−6−ホスフェートシンテースをコードする遺伝子
を少なくとも1つ含む形質転換イーストで非形質転換親
イーストとは異なるトレハロース含量を有することを特
徴とするイーストを提供する。非形質転換株と比べて該
イーストは糖耐性および乾燥耐性が高いことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連分野】本発明はイースト、特に製パン用イースト
に関する。
【0002】
【関連技術】サッカロミセス属に属するイースト株が嫌
気的条件下で糖をほぼ等量の二酸化炭素とエタノールに
発酵し得ることはよく知られている。生パン中のイース
トの発酵活性はこの活性による。生パン中の二酸化炭素
およびエタノールの発生速度は含有されているイースト
の活性の他に生パン中に存在する糖の量に対するそのイ
ーストの感受性に依存する。糖の多い生パンでは低栄養
(無糖)生パンに比べイーストの発酵活性が低く、これ
は糖の存在による高い浸透圧による。
【0003】市販の製パンイーストは新鮮なイースト、
乾燥イースト、および凍結イーストを含むいくつかの調
合法で作られている。新鮮なイーストは圧縮イースト
(乾燥物含量27〜33%)およびクリームイースト
(乾燥物含量17〜23%)として入手可能である。乾
燥イーストは各々湿度6〜8%および3〜6%の活性乾
燥イースト(ADY)および急速乾燥イースト(ID
Y)として入手可能である。イーストの発酵力の改善は
現在盛力的に研究されている。乾燥イーストおよび湿潤
イーストのいずれも改良され、貧栄養(糖無添加)同様
富栄養(糖添加)生パン中での二酸化炭素生成能が増加
すれば発酵時間が短縮され、および、またはイースト量
を少量化が可能となり製パンにおけるかなりのコスト因
子を低く押さえることが可能である。 (イースト細胞におけるトレハロースの役割)トレハロ
ース(アルファ−D−グルコピラノシル−アルファ−D
−グルコピラノシド)は植物細胞および菌類およびイー
ストの胞子における重要な貯蔵化合物である。トレハロ
ースは非増殖期において、主に貯蔵炭水化物として働い
ていると考えられている。このことは飢餓など増殖が停
止するライフサイクル、細胞サイクルおよびその他の条
件に当てはまる(セベレイン (Thevelein), J. M. (1
984)Microbiol. Rev. 48,42〜59)。
【0004】トレハロースは再生産期の終りに蓄積さ
れ、休止細胞の生存に重要であると考えられている(セ
ベレイン (Thevelein)、上述)。菌類胞子中に高レベル
のトレハロースが存在することも高レベルまたは低レベ
ルの温度および湿度など極端な条件下での胞子の耐性を
高めていると考えられている。胞子の生存力におけるト
レハロースの役割りとは別に数人の研究者によってトレ
ハロースの細胞内または細胞外含量とストレス耐性の間
の相関が発見された。すなわちトレハロースレベルは乾
燥イーストの発泡力と正の相関がある(ポロック (Poll
ock), G. E. , ホルストロム (Holstrom), C. D.(19
51)Cereal Chem.28,498−505)。またトレ
ハロースレベルの浸透圧耐性に対する(マッケンジー
(Mckenzie),K. F.,シング (Sing), K. K., ブラウン(Br
own), A. D.(1988), J. Gen.Microbiol.134
1661−1666)および熱耐性に対する(ホティガ
ー (Hottiger), T. ボラー (Boller), T., ウィームケ
ン (Wiemken), A.(1987),FEBS Lett.22
,113−115)正の相関が見いだされている。別
の研究で外から添加したトレハロースレベルは対数期で
はなく停止期の細胞における脱水耐性と相関することが
発見された(ガッド (Gadd), G. M., チャルマース (Ch
almers), K.,リード (Reed), R. H. (1987),FE
MS Microbiol.Lett.,48,249−254)。 (細胞性トレハロースレベルの増加)高発泡性イースト
などの高品質のイーストを生産する必要性がある。この
ようなイーストはイーストの細胞性トレハロース含量を
増加することにより入手可能である。このことはイース
トへのいくつかのストレスの有害な影響を減少する。細
胞性トレハロースレベルの増加は、たとえば飢餓、昇温
および一般的には乾燥は凍結などのストレス形態により
達成し得る増殖速度を低下する条件下で起こる。イース
ト製造において低増殖速度は発酵の最後において糖密投
与を低くめることにより達成し得る。また高トレハロー
スレベルは先に述べたように厳しいストレスを与えるこ
とにより得られる。しかしこれらの条件では性質が変わ
った低品質のイーストが生成する(ジメンス (Jimene
z), J., ベニテス (Benitez), T.,ウィンターズ (Winte
rs), L., コントソン (Contson) G. E., クラーク (Cla
rke), K. J., (1983), J. Gen. Microbiol. 12
,2023−2034)。
【0005】トレハロースレベルの遺伝子修正はPAS
2遺伝子が変異したイースト株を用いて行なわれた。イ
ーストRASたんぱく質はグアニンヌクレオチド検出た
んぱく質であり、cAMP生成に関係し、またおそらく
イノシトールリン脂質のターンオーバーに関係してい
る。RAS1およびRAS2は両方ともグアニンヌクレ
オチドに結合し、GTPを加水分解する活性を示すがこ
の後者の活性は19番目のアミノ酸(グリシン)がバリ
ンに変化したRASval19 変異体では無くなる。
【0006】RASval19 変異体は以下に示す(1)グ
リコーゲンおよびトレハロースなどの貯蔵炭水化物の蓄
積不能、(2)不十分な胞子化、(3)栄養飢餓感受
性、および熱ショック感受性などを含む優性の発現型を
示す。RAS2遺伝子を欠く株は事実上以下に示す
(1)貯蔵炭水化物の蓄積、および(2)富栄養培地に
おける胞子化などを含む反対の発現型を示す。これらの
変異体は非発酵性炭素源では十分に増殖できず、またR
AS2分裂に対してホモ接合性の細胞は富栄養培地中で
胞子化する(タッチェル (Tatchell), K. 上述) 。これ
らの発現型はcAMP経路で影響を受けるイーストの発
現型と同じである(タマノイ (Tamanoi), F.(198
8)Biochem. Biophys. Acta.,948,1−15)。細
胞中のトレハロースレベルおよびトレハラーゼ活性の間
の関係に関して報告された矛盾するデータがある。
【0007】特にRAS2遺伝子の変異はras2-変異
の場合初期静止期細胞において低レベルの中性トレハラ
ーゼ、トレハロース移動酵素および高レベルの貯蔵トレ
ハロースを生成する(タッチェル (Tatchell), K., ロ
ビンソン (Robinson), L.C., ブレイテンバック (Breit
enback), M.(1985),Proc. Natl. Acad. Sci.,
82,3785−3789)。静止期イースト細胞にお
ける高レベル中性トレハラーゼおよびトレハロース貯蔵
の不在はRAS2val19 変異体で見られる(トダ (Tod
a), T., ウノ (Uno), I., イシカワ (Ishikawa), T.,
パワーズ (Powers), S., カタオカ (Kataoka), T., ブ
ローク (Broek), D., カメロン (Cameron), S., ブロー
チ (Broach), J., マツモト (Matumoto), K., ウィグ
ラー(Wigler), M., (1985),Cell, 40,27−
36)。種々のストレスに対する耐性は上述の変異体で
はテストしなかった。
【0008】また別の実験ではcAMP依存プロテイン
キナーゼカスケードに欠損を有する変異体を用いた。b
cy1変異(cAMP非依存プロテインキナーゼ)は高
レベルの中性トレハラーゼおよび低レベルのトレハロー
スを生じ、一方cyr1−2(ts)変異(熱不安定ア
デニレートシクラーゼおよび低レベルのcAMP)はr
as2変異体の結果とは反対の低レベルの中性トレハラ
ーゼおよび正常レベルのトレハロースを生成する(ウノ
(Uno), I., マツモト (Matumoto), K.,アダチ(Adach
i), K., イシカワ (Ishikawa), T. ( 1983)J. Bio
l. Chem., 258,10867−10872)。
【0009】高温または飢餓条件下での増殖のようにイ
ーストのトレハロース含量の生理学的または環境的に誘
導される変化と同様に、上述の遺伝学的に誘導された変
化はトレハロース含量の増加とは別にネガティブな副作
用を起こす。それゆえ上記変異を介する遺伝学的トレハ
ロース含量の変化は工業的には有用なものではない。イ
ーストにおける中性トレハラーゼレベルとトレハロース
レベルの間の直接的関係とは逆の結果が例えばより低い
中性トレハラーゼとより高いトレハロース含量のras
- 変異体とより低い中性トレハラーゼとより高くない
トレハロース含量のcyr1−2(ts)との比較を行
った種々の研究グループにより報告されている。 (イーストにおけるトレハロース代謝の調節)トレハロ
ースはトレハロース−6−ホスフェートシンテースによ
る触媒作用でグルコース−6−ホスフェートおよびUD
P−グルコースからトレハロース−6−ホスフェートが
合成され、これがトレハロース−6−ホスフェートホス
ファターゼにより処理を受ける経路で合成される。パネ
ク (Panek)および共同研究者(パネク (Panek), A. C.,
デアラウジョ(De Araujo), P.S.,モーラネト(Moura-Net
o) V. およびパネク (Panek), A. D.,(1987),Cu
rr. Genet., 11,459−465)はトレハロース−
6−ホスフェートシンテースがcAMP依存プロテイン
キナーゼによる影響を受けないことを主張した(バンデ
ルカメン (Vandercammen), A.,フランコイス (Francoi
s), J. およびハース (Hers) H.(1989)Eur. J. B
iochem., 182, 613−620)。トレハロース−
6−ホスフェートシンテース活性は静止期細胞で測定
し、それはATP,cAMPおよびcAMP依存プロテ
インキナーゼとは独立であると考えられた。
【0010】トレハロース分解はcAMP依存プロテイ
ンキナーゼによるリン酸化で活性化される中性細胞質ト
レハラーゼによって行なわれる。その非リン酸化型は不
活性である(ウノ(Uno), I.,マツモト (Matsumoto), K.
アダチ(Adachi), K., イシカワ (Ishikawa), T. (19
83),J. Biol. Chem.,258,10867−1087
2)。さらに液胞はまだ機能が分らないいわゆる酸トレ
ハラーゼを含んでいる(ハリス (Harris), S. D., コッ
ター (Kotter), D. A.(1988)Can. J. Microbiol.
34,835−838)。
【0011】グルコースパルス後、サイクリック−AM
Pの細胞内濃度の実質的増加は増殖前の誘導期の最初の
5分間に観測される。これにつづいて急速なトレハロー
スの分解と一致した中性トレハラーゼ活性の6〜8倍の
増加が見られる。およそ1時間後トレハラーゼ活性は活
性化以前の低い活性レベルにまで減少する。(ヴァンデ
ルプラート (Van der Plaat), J. B.,ヴァンソリンゲン
(Van Solingen), P.(1974)Biochem. Biophys. R
es. Comm., 56,580−587)。増殖の低下はト
レハロース蓄積と関係するが休止期における増殖の誘導
はトレハラーゼの活性化によるトレハロースの急速な移
動と関係している。窒素源の添加はトレハロース分解を
促進し、かつ再合成を妨害する(セベレイン (Thevelei
n)(1984)Microbiol. Rev. 48,42−59)。
【0012】文献データはトレハロース合成が必要な時
期にトレハロース−6−ホスフェートシンテースが活性
であるが中性トレハラーゼは不活性であり、それゆえト
レハロースの合成と分解が同時に起こることはないこと
を強く支持している。 (本発明の概要)本発明は中性トレハラーゼまたはトレ
ハロース−6−ホスフェートシンテースをコードする少
なくとも1つをコードする遺伝子で中性トレハラーゼま
たはトレハロース−6−ホスフェートシンテースをコー
ドする野生型の遺伝子とは異なるよう修正された遺伝子
を含む形質転換イーストで非形質転換イーストとはトレ
ハロース含量が異なるイーストを提供する。本発明の形
質転換イーストは先に述べたネガティブな副作用が発生
すること以外非形質転換イーストに比べて優れたストレ
ス耐性を有している。さらに本発明は効率のよいトレハ
ロース産生法を提供している。 (詳細な説明)‘ストレス耐性’とは本出願を通じてた
とえば高浸透圧、高温または乾燥などストレス条件に対
するより高い耐性を意味している。
【0013】‘発酵収率’とは消費した糖1グラム当り
の形成された乾燥物質のグラム重量を意味している。
‘中性トレハラーゼ’とはトレハロース分解に関与する
細胞質性トレハラーゼを意味している。‘ストリンジェ
ントハイブリダイゼーション’とはマニアチス (Maniat
is) 等によって示されたハイブリダイゼーション条件を
意味している(T. マニアチス (Maniatis), E.E. フリッ
シュ (Fritsch), J.サンブルーク (Sanbrook),(198
2)Molecular Cloning,ラボラトリーマニュアル, pp.
387−389)。
【0014】驚くべきことに現在製パンイースト製造時
にトレハロースが合成されるとき中性トレハラーゼおよ
びトレハロース−6−ホスフェートシンテースの両方が
活性であることが分っている。このことはトレハロース
合成の際、中性トレハラーゼは活性ではないと考えられ
ていることから予想外のことであった。この発見は細胞
性トレハロースレベルの変えることによりイーストのト
レハロースの増加に応用される。
【0015】本発明の1つの特徴としてイースト細胞中
の中性トレハラーゼ活性は中性トレハラーゼ遺伝子の操
作により低下させ、これにより細胞内トレハロース含量
を増加させる。このようにして生成したイーストはより
高いストレス耐性を有している。この方法は別の遺伝学
的、または生理学的修正の結果としてトレハロースの増
加と同時に発生する副作用が細胞性中性トレハラーゼ含
量を修正したイーストでは起こらないという利点を有し
ている。それゆえ、トレハラーゼ含量の修正によるトレ
ハロースレベルの増加したイーストは工業的用途に適し
ている。
【0016】本発明に従い、生産および応用条件下の性
質が改善されたイーストが提供される。本発明の修正し
たイースト株と合せて本明細書で使用している改善され
た性質とはより高い製パン性能、特に対応する非形質転
換(野生型)株に比べてより秀れた乾燥耐性および、ま
たは高含有糖耐性を意味している。それゆえ親株と比べ
より高い、トレハロース含量を有するイースト株の構築
法が提供される。これらの方法にはトレハロース−6−
ホスフェートシンテース、トレハロース−6−ホスフェ
ートホスファターゼおよびトレハロースなどトレハロー
ス代謝に関する酵素をコードする遺伝子の使用が含まれ
る。このようにして他の代謝プロセス(先に述べた)を
妨害することなく細胞のトレハロース含量を調節するこ
とが可能である。
【0017】本発明の好ましい態様において中性トレハ
ラーゼをコードする遺伝子が単離された。この遺伝子を
入手できたことで各遺伝子の遺伝子破壊(ロスシタイン
(Rothstein),R. J. (1983)Methods in Enzymolog
y 101,202)という従来技術により細胞内トレハ
ラーゼ活性を減少させ得る。たとえば二倍体イースト株
においてトレハラーゼ遺伝子の1つまたは2つの対立遺
伝子を不活性化し得る(半数体ゲノム中1個のトレハラ
ーゼ遺伝子が存在すると仮定して)。
【0018】別の態様においては中性トレハラーゼ遺伝
子を修正してトレハラーゼのリン酸化部位を変化させ、
リン酸化が起こり得ないようにする。中性トレハラーゼ
はリン酸化を介して活性化され、その活性化はcAMP
依存プロテインキナーゼによって触媒されることが文献
で知られている。非リン酸化トレハラーゼは非常に低い
活性しか持っていない。サイクリックAMP依存プロテ
インキナーゼのコンセンサス認識部位を修正し、リン酸
化がもはや起こらないようにすることができる。これは
リン酸化を介して活性化されることはない修正された中
性トレハラーゼをコードする遺伝子により行なわれる。
細胞の生理にとってこの非リン酸化トレハラーゼの残存
活性が重要であるかもしれない。それゆえこれの代替法
はバイオマス形成時または製パンイーストの生パンにお
ける活動の初期のどちらの時期にトレハロースの移動が
重要であるかを選択する方法である。
【0019】本発明の別の態様において、中性トレハラ
ーゼをコードする遺伝子をランダムに変異させた。より
低い活性のトレハラーゼをコードする遺伝子を単離し、
イースト株の未修正遺伝子の遺伝子置換に使用した。こ
の方法でも低活性のトレハラーゼ、つまりより高いトレ
ハロースレベルが誘導された。本発明に別の態様におい
て、中性トレハラーゼをコードする遺伝子を誘導可能な
プロモーターのコントロール下に置き、それによりこの
遺伝子の発現をコントロールを可能にした。このことは
トレハラーゼ活性が細胞にとって有利である条件下でそ
の遺伝子を活性化し、かつたとえばイーストのバイオマ
ス生産期の終りなど安定で高いトレハロースレベルを必
要とする条件下ではその遺伝子発現をたち切ることが可
能である。
【0020】本発明の別の態様において、中性トレハラ
ーゼをコードする遺伝子をこの特定の遺伝子のプロモー
ターよりも弱いプロモーターのコントロール下に置い
た。また本発明の別の態様において、中性トレハラーゼ
の発現はアンチセンスRNA法により調節し得る。この
場合中性トレハラーゼ遺伝子(の一部)のアンチセンス
RNAはそのコード領域をプロモーターの後に逆向きに
クローニングすることで細胞中で作ることができる。こ
の遺伝子から合成したRNAは正常な中性トレハラーゼ
RNAと塩基対を作ることができ、それによりその翻訳
を妨害し得る。二本鎖RNAが形成する効率は最終的に
中性トレハラーゼ合成レベルを決定する。それゆえこの
方法は遺伝子発現を調節する代替法となりまたゲノムが
一群のトレハラーゼ遺伝子を含む場合特に興味深い。ア
ンチセンスRNAはイントランスに作用するのでこれら
の遺伝子群は簡単に調節し得る。
【0021】本発明の別の態様において、液胞酸トレハ
ラーゼをコードする遺伝子を単離した。道具としてこの
遺伝子を用い、このタイプのトレハラーゼ活性をたとえ
ば遺伝子破壊技術、たんぱく質工学、またはプロモータ
ーの交換(誘導可能、より弱い)などにより修正し得
る。この方法はいかなる中性トレハラーゼ活性も無く実
質的トレハロースの移動が酸トレハラーゼを介して行な
われている場合に有効である。それゆえこの方法を用い
て細胞における至適トレハロースレベルを達成できる。
【0022】また本発明の別の態様において、トレハロ
ース−6−ホスフェートシンテースおよびトレハロース
−6−ホスフェートホスファターゼなどのトレハロース
合成に直接関与する酵素をコードする遺伝子をクローン
化した。トレハロース生合成速度の促進はトレハロース
レベルを増加するもう1つの直接的方法である。このよ
うな増加はこれらのトレハロース生合成遺伝子に適用す
る遺伝子工学技術(遺伝子コピー数の増加、比活性を変
えるたんぱく質工学、他のプロモーターの使用など)に
より達成し得る。以上に述べたすべての態様は共通して
トレハロース代謝に直接関与し細胞中のトレハロースレ
ベルを高める酵素をコードする遺伝子の使用を含んでい
る。このようなレベルの増加は熱、浸透圧、乾燥、凍結
などのストレス条件下で有利である。
【0023】上述の方法で得られたイーストをDNA介
在トランスホーメーション技術などの方法およびプロト
プラスト融合、交配または変異などの方法を用いた株改
良計画で使用し得る。またこれらの方法を組合せること
も可能である。たとえば形質転換イーストを別の(産
生)株と交配することもできる。このような改良計画に
もとづいて得られたイーストも本発明の範囲に含まれ
る。
【0024】本発明に従がい、サッカロミセス(Sacckar
omyces) 属またはクルイベロミセス(Kluyveromyces) 属
に属するイースト株が用いられ、特に、S.セルビシエ
(S. cerevisiae) に属する株にうまく適用される。また
本発明は二酸化炭素を生成するために本発明のイースト
を使用した生パン( 通常および凍結生パン) 、製パンお
よび同様の産物の製造法を提供する。
【0025】また本発明は高含量の細胞内トレハロース
を有し、それによりトレハロースの効率的生産が可能な
イーストを提供する。 (クローニング技術)一般的クローニング技術については
マニアチス(Maniatis)等のハンドブックで参照できる
(T.マニアチス(Maniatis),E. F. フリッシュ(Fritsc
h), J. サンブルーク(Sambrook)(1982)Molecular
Cloning,ラボラトリーマニュアル) 。制限酵素はニュ
ーイングランドバイオラブス( バイオラブス) 社、ベセ
スダリサーチラボラトリーズ(BRL)社、またはベー
リンガーマンハイム(ベーリンガー)社から購入し、業
者の指示に従って使用した。一般に1μgのDNAを切
断するのに1〜5ユニットの酵素を必要とする。
【0026】大腸菌のトランスホーメーションはCaCl2
法を用いて行った(T. マニアチス(Maniatis) 等、上
述) 。さらに本発明の特徴として天然のトレハラーゼ遺
伝子の少なくとも一部を含み、かつ場合によっては中性
トレハラーゼ遺伝子を対応する野生型中性トレハロース
よりも活性の低いトレハラーゼをコードするように修正
した遺伝子を含む組換えプラスミドまたはベクターを提
供する。また本発明はトレハロース−6−ホスフェート
シンテース遺伝子の少なくとも一部を有し、かつ場合に
よってはそのトレハロース−6−ホスフェートシンテー
ス遺伝子が対応する野生型遺伝子よりも活性が高くなる
ように該遺伝子を修正したものを含む組換えプラスミド
またはベクター提供する。
【0027】本明細書で引用している全ての出版物およ
び特許出願は各出版物または特許出願が特定してかつ個
々に参考として組込まれていると示されているのと同様
に参考として組込まれている。これまで明確化と理解を
目的として図や例を使って本発明を説明してきたが本発
明の教えに従がい特許請求の範囲を逸脱することなしに
特定の変化および修正が可能なことは当業者にとって明
白であろう。
【0028】以下の実験データは本発明を説明するため
に示された。その方法に精通している当業者は本発明の
目的のため等しく使用し得る他のイースト株およびベク
ターを使用できると理解すべきである。これらの修正も
本発明の範囲に含まれる。 (登録リスト)(クローン、株およびハイブリドーマ細
胞系列) 以下に示すファージクローン、株および細胞系列はCB
S(セントラルビューローボアシメルカルチャースオー
スターストラート (Centraal bureau voor Schimmelcul
ture Oosterstraat)1,3742SAバーン、オラン
ダ)およびECACC(ヨーロッピアンコレクションオ
ブアニマルセルカルチャー (European Collection of A
nimal Cell Cultures (ECACC),PHLF−セン
ターフォーアプライドマイクロバイオロジーアンドリサ
ーチ(PHLS−Centre for Applied Microbiology an
d Research),ポートンダウン、サリスバリー、ウィルト
シャイアSP4,OJG,UK)に寄託されている。 ────────────────────────────────── ラムダgt 11 クローン 受理番号 登録期日 ────────────────────────────────── ラムダTRE 16.1.1. CBS 512.90 1990, 11, 22 ────────────────────────────────── 株 受理番号 登録期日 ────────────────────────────────── サッカロミセスセレビシエ CBS 514.91 1991, 3, 5 GRD 11 −21 (G株) サッカロミセスセレビシエ CBS 155.91 1991, 3, 5 227Ng サッカロミセスセレビシエ CBS 158.86 1986, 3, 25 237Ng (A株) 大腸菌 CBS 115.91 1991, 2, 19 プラスミド pTRE 16.1.1 大腸菌 CBS 405.87 1987, 9, 3 プラスミド pTZ 19R ────────────────────────────────── モノクローナル抗体41-2F10 ECACC 90121901 1990, 12, 14 産生ハイブリーマ ──────────────────────────────────
【0029】
【実施例】
製パン用イーストのトレハラーゼ活性およびトレハロー
ス含量 (好気性添加発酵)サッカロミセスセレビシェ (Saccha
romyces cerevisiae) イースト株227Ngを用いてイ
ーストクリームを調製した。
【0030】凍結乾燥培養サンプルを望ましい量の種イ
ーストになるまで通常の方法で培養した。イーストの培
養のために容量10リットルで糖密と同化可能な窒素源
を連続的に供給する装置を備えた実験用ファーメンター
(正味の容積6リットル)を用いた。またこのファーメ
ンターには pH調節および温度制御のための装置が備え
られている。発酵は基本的にG.リード(Reed)およびH.
J. ペプラー (Peppler)(イーストテクノロジー、AV
I出版、ウェストカットコネクチカット、USA197
3)の方法に従った。培養条件としては特に − 50%砂糖に基づいて計算して80重量パーセント
のビート糖密および20重量パーセントのサトウキビ糖
密を含む糖密混合物。 − 第1表に従がう糖密供給(リード(Reed)およびペプ
ラー(Peppler),ページ78/79) − 接種前モノアンモニウムリン酸の形でのリン酸必要
量の添加、 − 第1表に従がい10% NH3水溶液としての窒素必要
量の添加、 − 全発酵中温度30℃の維持、 − 全発酵中 pH5.0の維持(リード(Reed)およびペプ
ラー(Peppler),ページ67/68)、 − 発酵初期における50%砂糖を含む糖密kg当り6mg
のビタミンB1 添加があげられる。
【0031】このような発酵で得られたイーストを濃縮
し、ラボラトリーノズル遠心機を用いて水道水で洗浄し
た。目的の流加発酵の際に採取したサンプルの酵素レベ
ルを測定した。濾過後ペレットを抽出バッファに懸濁し
た(MES,25 mM,CaCl2 ,2.5 mM;PMSF,
1mM; pH7)。 第 1 表 ─────────────────────────────── 時 間 50%砂糖の糖密(g) 10%のアンモニア(g) (計) (計) ─────────────────────────────── 0.00 49 20 1.00 49 20 2.00 49 20 3.00 69 23 4.00 108 32 5.00 168 52 6.00 246 77 7.00 325 102 8.00 404 132 9.00 503 166 10.00 601 200 11.00 700 228 12.00 798 228 13.00 897 228 14.00 976 228 ─────────────────────────────── バロチニビーズ(3g/ml )を加え、3分回に3回の
割合でビブラックスVXRチューブシェーカーで攪拌
し、攪拌の間は冷却する(0℃)方法で細胞の抽出を行
った。この抽出物を12000×gで10分間遠心し、
バッファに対して(MES5 mM;CaCl2 ,2.5 mM,
pH=7)1晩透析した。
【0032】無細胞抽出物中のトレハラーゼ活性の測定
にはセベレイン(Thevelein), J.M.,ヴァンレアー(Van L
aere), A.J.,ビューレンス(Beullens), M., ヴァンアシ
ェ(Van Assche), J.A., カーリア(Carlier), A.R.
((1983)J. Gen. Microbiol., 129,716−
726)の方法をグルコース試薬としてo−ジアニンジ
ンの代りにテトラメチルベンジジンを使うように修正し
て使用した。トレハラーゼ活性1ユニットは1分当りに
1μmoleのグルコースを生成する量と定義した。
【0033】細胞のトレハロース含量は以下のようにH
PLCを用いて測定した。発酵サンプルを濾過し、洗浄
後煮沸した。大きい細胞断片を除くための遠心後その上
清をアセトニトリルおよび水で希釈し最終アセトニトリ
ル濃度が50%(v/v)となるよう調節した。このサ
ンプルを濾過し(0.45μm)、それをRCSSプレカ
ラムを装着した炭水化物カラムにのせアセトニトリル/
水、4:1で溶出した。トレハロース含量は屈折率計お
よびインテグレーターを用いて定量した。
【0034】無細胞抽出物のたんぱく質はBCA法(ピ
アス(Pierce)で測定した。BSAを標準物質として用い
た。中性トレハラーゼは添加発酵の間、トレハロース蓄
積が発酵9時間後に起ったときでさえ活性を一定に保っ
ていると考えられる(第2表)。この結果はトレハラー
ゼガトレハロース合成の際不活性になると考えられるこ
とから予想外であった。
【0035】細胞の中性トレハラーゼ活性を低下させる
とアイデアは流加発酵を通してトレハラーゼが活性であ
るという予想外の知見に基づいている。 第 2 表 ────────────────────── 時間 トレハロース トレハラーゼ %(w/w) (mU/g−乾燥重量) ──────────────────── 2 0.3 5.1 3 0.3 6.2 4 − 6.0 5 0.4 5.4 6 0.1 6.8 7 0.1 6.2 8 0.1 5.9 9 0.3 6.1 10 0.6 7.0 11 1.8 6.3 12 2.7 7.2 13 3.6 7.5 14 4.1 7.8 14.5 5.2 7.7 15 5.1 7.3 ──────────────────────
【0036】
【実施例2】 中性トレハラーゼをコードする遺伝子の一部を含むファ
ージラムダクローンの単離 中性トレハラーゼをコードするDNAをラムダgt11c
DNA発現ライブラリーの免疫スクリーニングにより単
離した。中性トレハラーゼの80kdサブユニットに対す
るモノクローナル抗体(省略41−2F10)を利用し
た。このモノクローナル抗体は受理番号9012190
1で1990年12月14日ヨーロッピアンコレクショ
ンオブマニアルセルカルチャー(ECACC)、PHL
S−センターフォーアプライドマイクロバイオロジーア
ンドリサーチ(PHLS-Centre forApplied Microbiology
and Re-search)(ポートンダウン、サリスバリー、ウ
ィルトシャイアSP4、OJG、UK)に登録した。こ
のモノクローナル抗体はサッカロミセスセレビシエ(Sa
ccharomyces cerevisiae) の無細胞抽出物を流したSD
S−PAGEゲルから調製したウェスタンブロット上の
80kdの1つのバンドと反応した。またアガロースビー
ズに結合させたこのモノクローナル抗体を(アフチゲル
(Afti-Gel Hz ヒドラジド、バイオラドラボラトリー
ズ、リッチモンド、Ca, USA)サッカロミセスセレビ
シエ(Saccharomyces cerevisiae) の無細胞抽出物とイ
ンキュベーション後中性トレハラーゼ活性がゲル物質に
特異的に結合する。ビーズを遠心で落とした後上清中中
性トレハラーゼ活性の1%以下が検出可能である。
【0037】ラムダgt11イーストcDNAライブラリ
ーをクロンテクラボラトリーズ社(4030ファビアン
ウェイ(Fabian way), パロアルト、カリホルニア949
03USA)から入手した。このライブラリー(カタロ
グ番号YL1005b、ロット番号3411)をプロメ
ガ社のプロトブロットR イムノスクリーニングシステム
(カタログ番号S3710)。説明書に従がいモノクロ
ーナル抗体41−2F10を用いてスクリーニングし
た。スクリーニング操作についてはハイン(Huyhn), T.
V.,ヤング(Young), R.A. およびデービス(Davis), R.W.
(1985)DNAクローニング、プラクチカルアプ
ローチ、1巻(D.M.グローバー(Glover)編),pp. 49
−78′IRLプレス版、オックスフォード)参照。
【0038】数個の陽性クローンを単離した。ラムダT
RE16.1.1をさらに分析した(以下参照)。このファー
ジクローンを受理番号CBS512.90としてセントラ
ルブリューボアジメルカルチャー(Centraalbureau voor
Schimmelcultures (CBS))(オースタストラート
(Oosterstraat)1,3742SA、バーン、オランダ)に
1990年11月22日登録した。
【0039】登録したファージクローンを増殖する適当
な操作はハイン(Huynh)等により報告されている(上
述)。大腸菌Y1090株(ATCC no.37197)
をファージクローンの増殖用の宿主として用いた(ハイ
ン(Huynh), T.V. 上述参照)。
【0040】
【実施例3】 組換えプラスミドの構築 a)pTRE16.1.1 ラムダTRE16.1.1のイースト挿入物を市販されている
ベクターpTZ19R(ファルマシア)にクローニング
した。このベクターは受理番号405.87としてセント
ラルブリューボアシメルカルチャーズ(Centraalbureau
voor Schimmelcultures) (バーン,オランダ)に登録
してある。クローニング操作を以下に示す。
【0041】始めにイースト挿入物を増巾する。これは
基本的に“PCRプロトコールス、方法と応用へのガイ
ド(M.A.イニス(lnnis), D.H. ゲルファンド(Gelfand),
J.J. スニンスキー(Sninsky) およびT.J.ホワイト(Whi
te)編、1990),pp. 253−258”に従った。
修正した個所を以下に示す。ファージ懸濁液の代りにプ
ラークを用いた。10xTaqポリメラーゼバッファは2
0mMgCl2を含めた。温度サイクルは94℃、2分、55
℃2分、72℃3分で行った。この反応で使用したオリ
ゴヌクレオチドプライマーはラムダgt11ベクターのE
coRIクローニング部位周辺のDNA配列と相補的であ
る。それらの配列は5′−GGCGACGATCCTGGAGCCCG-3′お
よび 5′-CACCAGACCAACTGGTAATGG-3′である。インキュ
ベーション後この反応混合物をB10−RAD RDP
ミニカラムに通しDNAを精製した(ヌクレオチドの除
去)。
【0042】第2にこのPCR産物をEcoRIで消化し
pTZ19RxEcoRIにクローン化してプラスミドp
TRE16.1.1を作製した。このクローンは受理番号11
5.91としてcBSに登録した(1991,2,1
9)。 b)pTRE16G418−2の構築 強力な選択マーカーを含むpTRE16.1.1を得るため以
下に示すライゲーションを行った。ADHIプロモータ
ーのコントロール下にG418res 遺伝子を含む1.9kb
Bgl II フラグメントをプラスミドpRBN3のBg1 I
I による消化により単離した。pRBN3についてはヨ
ーロッパ特許出願EP−A−306107に詳しく述べ
られている。この1.9kbBgl II フラグメントをpTR
E16.1.1のBamHI部位にクローニングした。このこと
によりpTRE16G418−2が生成する(第1図参
照)。
【0043】
【実施例4】 中性トレハラーゼ遺伝子が破壊し、そのため中性トレハ
ラーゼ活性が低下したイースト株の構築 発現ベクター中に存在する場合、pTRE16.1.1中のイ
ースト挿入物は中性トレハラーゼに対して作製したモノ
クローナル抗体に対して免疫学的に活性なポリペプチド
の合成を行う。この挿入物は約1100bpの大きさでc
DNAバンクに由来するものである(実施例2および3
参照)。第1図に示したようないくつかの制限酵素に対
する特性を有している。この段階ではこの挿入物がその
遺伝子のどの部分に由来するのかまだ分らない。変性ゲ
ルでの中性トレハラーゼたんぱく質の分子量の見積り
(約80kd) から考えて(H.アプ(App) およびH.ホルザ
ー(Holzer), J. Biol. Chem.264,17583,19
89),1100bpのイースト挿入物はおそらくその遺
伝子全てを含んではいないであろう。
【0044】本発明の1つの態様に従がい中性トレハラ
ーゼ活性が減少しているイースト株が提供される。この
ようなイーストを得る1つの方法は中性トレハラーゼを
コードする遺伝子の破壊である。一般に1つの遺伝子ま
たはその一部をクローン化し、ゲノム内で特定の遺伝子
を破壊する方法がいくつかある(Methods in Enzymolog
y,185,23章:プラスミドベクターを用いるイース
トゲノムの操作、T.スターンス(Stearns), H. マ(Ma)お
よびD.ボトスタイン(Botstein), 1990,アカデミッ
クプレス)。
【0045】1つの方法ではプラスミド中の遺伝子コピ
ー(すなわち中性トレハラーゼ遺伝子)を切断してい
き、その両端を欠くものを作る(アミノ末端とカルボキ
シ末端領域を欠く)。この構築物を染色体内の中性トレ
ハラーゼ部位に組込むと2つの機能を失った遺伝子コピ
ー、1つは5′端を欠き、もう1つは3′端を欠くもの
ができる。我々もこの方法を行った。その1100bp挿
入物は正規の5′および3′端を含んでおらず遺伝子の
内部領域のみを含んでいると推測した。それゆえ我々は
プラスミドpTRE16G418−2を作製し、これを
NsiIで消化した。NsiIはプラスミドpTRE16G
418−2を2ケ所で切断するがそれらの両方共中性ト
レハラーゼ遺伝子の一部分の中に含まれている(第1図
参照)。この消化で組換え末端が生じ、ゲノム内の対応
する部位への組込みが可能となる。
【0046】得られたトランスホーマントの分析を以下
に詳しく説明するがこの段階でこのトランスホーマント
は中性トレハラーゼ活性が減少していると云うことがで
きる。このことは、1)イースト挿入物は中性トレハラ
ーゼ遺伝子の一部である、2)事実pTRE16.1.1(お
よびpTRE16G418−2)中に存在するイースト
挿入物は中性トレハラーゼの両端を欠いており、かつそ
れは遺伝子中央領域を含んでいることを証明している。
ここで我々はcDNAバンクからこのイースト挿入物を
単離したことを確認しておく。サッカロミセスセレビシ
エ(Saccharomyces cerevisiae)で知られているほとんど
全ての遺伝子はイントロンを含んでおらず、したがって
我々は中性トレハラーゼ遺伝子も分断されていないと考
えた。この場合単離したcDNAクローンは対応するゲ
ノム遺伝子と対応している。中性トレハラーゼ遺伝子が
イントロンを有していると考えられる場合もトレハラー
ゼ遺伝子を破壊するために従った方法が適用されよう。
【0047】トランスホーメーション操作自体はヨーロ
ッパ特許出願EP−A−306107に報告されている
ように行った。宿主としては2種類のサッカロミセスセ
レビシエ(Saccharomyces cerevisiae), サッカロミセス
セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae), 237Ng株
(受理番号158.86でCBSに登録された)およびサ
ッカロミセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)G
RD11−21二倍体株(受理番号154.91でCBS
に登録された)を用いた。トランスホーマントの選択に
はアミノグリコシドG418を利用した。
【0048】これら2種のサッカロミセスセレビシエ(S
accharomyces cerevisiae)株をpTRE16G418−
2xNsiIでトランスホームした。各トランスホーメー
ションから1つのトランスホーマントを詳しく分析し
た。237NgのトランスホーマントをAp TRE−di
s と略し、GRD11−21株のトランスホーマントを
GpTRE−dis と略した。
【0049】これらのトランスホーマントのゲノムDN
Aのサウザンブロット分析で組込みが実際に中性トレハ
ラーゼ遺伝子で起こていることが確認された。両トラン
スホーマントにおいて1つの対立遺伝子がこのように破
壊された。両親は少なくとも二倍体なのでトランスホー
マントの少なくとも1つの対立遺伝子は未修正のままで
あることに注意せよ。
【0050】いくつかの実験でトランスホーマント中の
中性トレハラーゼ遺伝子が実際に破壊されているという
結論を支持している(実施例5参照)。一連の実験で親
株AおよびそのトランスホーマントApTRE−dis の
中性トレハラーゼ活性を測定した。これは次のように行
った。イーストを振盪フラスコ中YEP−2.5%グルコ
ースまたはYEP−2.5%グリセロール、0.2%グルコ
ースで一晩増殖させた。中性トレハラーゼ活性は実施例
1で示したように測定した。活性測定値を第3表にまと
めた。中性トレハラーゼ活性は破壊した中性トレハラー
ゼ遺伝子を含むAp TRE−dis では有意に低下してい
ると結論し得る。またクローンラムダTRE16.1.1に単
離したイースト挿入物は中性トレハラーゼをコードする
遺伝子の一部を含むと結論した。
【0051】 第 3 表 ─────────────────────────────────── A株およびそのトランスホーマント ApTRE-dis の中性トレハラーゼ活性 (mU/mg 無細胞たんぱく質) ─────────────────────────────────── 株 C源 グルコース グリセリン+グルコース ─────────────────────────────────── A 26.1 27.7 ApTRE−dis 12.2 14.7 ─────────────────────────────────── 上述の実施例は中性トレハラーゼのレベルを修正し得る
可能性を示している。別の方法も使用できる。いくつか
の方法を以下に示す。
【0052】単離したファージクローンのイースト挿入
物は遺伝子破壊実験を用うのに適している。これは以下
のように行った。そのようなイースト配列の中にイース
トのトランスホーメーションにおける選択マーカーとし
て機能し得る遺伝子を含むDNAセグメントをクローン
化した。例としてはUra3遺伝子(受容イースト宿主株
が ura3- 栄養要求性の場合)およびいわゆる優性選択
マーカーがある。後者はゲンタマイシン、ハイグロマイ
シンBおよびフレオマイシンなどの抗生物質またはスル
オメツロンメチルなどの除草剤に対する耐性を与える。
例としてはゲンタマイシンに対する耐性を与え、かつS.
セレビシエ(cerevisiae)プロモーターのコントロール下
で発現するG418遺伝子(例としてEP030610
7参照)およびスルホメツロンメチル耐性を与えるS.セ
レビシエ(cerevisiae)のSMR1−410(カセイ(Cas
ey)G.,キシャオ(Xiao) W. およびランク(Rank)G.H., J.
Inst. Brew. 1988,94,93−97)がある。こ
のようにして選択マーカーDNAにより妨害を受けた破
壊トレハラーゼ遺伝子を含むプラスミドが構築できる
(上記参照)。このようなカセットをベクターバックボ
ーンから解放し、イーストについて詳しく報告されてい
る遺伝子トランスプレースメント実験で使用できる(ロ
スシュタイン(Rothstein), R.J. 上述)。このようにし
てトレハラーゼ遺伝子を破壊でき、より低いトレハラー
ゼ活性とそれによるより高いトレハロース含量が達成で
きる。宿主株がいくつかのトレハラーゼ遺伝子を含む場
合遺伝子トランスプレースメント操作を数回反復し得る
と理解できよう(たとえば種々の選択マーカーを用い
て)。このような修正遺伝子は遺伝子トランスプレース
メント技術を用いてイーストゲノムに組込み得る。プロ
ーブとしてイースト挿入物16.1.1を用いサッカロミセス
セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)のゲノムライブ
ラリーをスクリーニングできる。最終的にこのことは全
中性トレハラーゼ遺伝子およびその隣接配列(プロモー
ター/ターミネーター領域)を含むクローンの単離を可
能にする。それから標準的方法を用い中性トレハラーゼ
プロモーターを種々のプロモーター好ましくは相同的プ
ロモーターと置換し得る。このように修正した遺伝子は
遺伝子置換技術を用いてゲノムに組込み得る(ロスシュ
タイン(Rothstein) R.J.上述)。このことで最終的にト
レハラーゼレベルが低くなるように中性トレハラーゼの
発現を変化させることができる。標準的方法を用いてこ
の遺伝子を変異させ、それがリン酸化を受けないような
中性トレハラーゼをコードするようにできる。
【0053】以上にリストした方法が全てではないこと
は理解されよう。
【0054】
【実施例5】 連続培養で測定したA株およびApTRE−dis 株のト
レハラーゼ活性レベル 中性トレハラーゼ活性は細胞の増殖速度によって調節さ
れていると考えられるので中性トレハラーゼ遺伝子の破
壊の効果を2種の増殖速度について測定した。同一条件
で親株および破壊変異体を比較するため連続培養中定常
状態で増殖する細胞の中性トレハラーゼ活性を測定し
た。
【0055】A株およびApTRE−dis 株を2リット
ルスケールでアプリコンファーメンター(アプリコンデ
ィペンダブルインスツルメント、シーダム、オランダ)
中24時間バッチ培養した。培地および培養条件は基本
的にE.ポストマ (Postma), W.A. シェファーズ(Scheff
ers), J.P.ヴァンジケン(Van Dijken) ((1989)
イースト5,159−165)によって報告されている
ものを使用した。
【0056】0.06h-1の希釈率で培地供給し始めてか
ら65時間で培養が定常状態に到達し、さらに1日間定
常状態が維持された。その日にサンプルを採取した。そ
れから培地供給を0.15h-1の希釈率となるよう増加し
た。48時間後定常状態に到達しそこでサンプルを採取
した。第4表に示されているように中性トレハラーゼ活
性は明らかに増殖速度に依存している。親株および破壊
変異体の両方ともD=0.06h-1ではより高い活性を示
した。両希釈率で破壊変異体の中性トレハラーゼ活性は
親株の活性の約半分であった。これは増殖速度とは独立
に中性トレハラーゼ活性の減少がおおむね遺伝子コピー
数に対応していることを示している。
【0057】 第 4 表 ──────────────────────── D(h-1) トレハラーゼ活性(U/g−乾燥重量) ──────────────────────── A ApTRE-dis ──────────────────────── 0.06 11.6 4.8 0.15 7.9 3.3 ────────────────────────
【0058】
【実施例6】 製パン用イーストのトレハラーゼ破壊変異体のトレハロ
ース含量 定常期における細胞のトレハロース含量に関する中性ト
レハラーゼをコードする遺伝子のコピーの破壊の効果を
測定するため以下の実験を行った。A,G,ApTRE
−dis およびGpTRE−dis 株を5%グルコースを含
むYEP培地を入れた500ml 振盪フラスコ(各2
本)で一晩増殖させた。定常期の細胞を収穫し、集菌し
てからt=0分として0.5%グルコースを含む新鮮なY
EP培地70ml に懸濁した。7時間半が経過するまで
90分毎にサンプルを採取した。
【0059】細胞のトレハロース含量は以下のようにH
PLCで測定した。発酵サンプルを濾過し、洗浄後煮沸
した。大きい細胞断片を除去するための遠心後上清を直
接バイオラドアミネックスHPX87−Hカラムに注入
した。カラム温度は65℃とし、溶出は0.01N H2SO4
で行った。トレハロース含量は屈折率計およひインテグ
レーターを用いて定量した。
【0060】無細胞抽出物を透析しないこと以外は実施
例1に従がい無細胞抽出物を調製した。無細胞抽出物中
のトレハラーゼレベルは実施例1に従って測定した。第
5表は全ての時点で親株および破壊株のトレハロースレ
ベルに明確な差があることを示している。A株は最初よ
り高いトレハロース含量を有しているがこれはこの実験
条件下でG株の初期のより低いトレハロースレベルより
も安定性が低い。
【0061】G株の中性トレハラーゼ活性はA株の活性
に比べて明らかに低い(第5表)。さらにApTRE−
dis およびGpTRE−dis 両株ではそのトレハラーゼ
活性は親株よりも低かった(第5表)。中性トレハラー
ゼコードする構造遺伝子を破壊することで中性トレハラ
ーゼ活性を低下させることにより高いトレハロース含量
のイーストを入手し得る。このイーストは工業的用途に
非常に有用であると考える。
【0062】 第 5 表 ─────────────────────────────────── 時間 トレハロース(%,w/w) トレハラーゼ(U/g乾燥重量) ────────────────────────────────── A ApTRE-dis G GpTRE-dis A ApTRE-dis G GpTRE-dis ────────────────────────────────── 0 5.7 7.9 2.6 3.5 4.4 3.0 1.3 0.2 11/2 3.7 6.0 2.7 3.6 5.5 3.2 1.3 0.9 3 2.1 5.3 2.7 3.3 3.9 3.8 1.5 1.4 41/2 1.2 3.1 2.6 3.5 5.3 4.8 2.1 1.6 6 0.6 2.8 3.1 4.0 5.0 5.0 2.0 1.6 71/2 0.1 2.5 3.2 4.3 5.4 4.6 2.7 2.0 ─────────────────────────────────── (データは2回の実験の平均値である。)
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミドpTRE16G418−2の構造を
示す図である。矢印は転写の方向を示している。16.1.1
セグメントの方向は未だ分っていない。図中、G418
−res 、G418に対する耐性を提供するTn 5;AD
Hプロモーター、G418−res に結合するADHI遺
伝子のサッカロミセスセレビシエ(Saccharomyces cere
visiae) プロモーター;f1ori 、ファージf1の複製
オリジン;amp Rアンピシリン耐性遺伝子;16.1.1、中
性トレハラーゼ遺伝子の一部を含むラムダTRE16.1.1
に存在するようなイースト挿入物;さらに関連する制限
酵素が示されている。16.1.1の境界にある2つのEcoR
I部位はサッカロミセスセレビシエ(Saccharomyces ce
revisiae) ゲノム中の対応する位置に必ずしも存在して
いない。これらの部位の少なくとも1つはラムダgt11
cDNAの構築に由来している。内側の円における長さ
は塩基対で示されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/56 15/81 //(C12N 1/19 C12R 1:865) (C12N 1/18 C12R 1:865) (72)発明者 クラース アンヌ オッシンハー オランダ国 2253テーセー フォールショ ッテン ファン デル レインプラントス ーン 3 (72)発明者 マルガレータ アドリアナ ヘルヴェイェ ール オランダ国 1018ヴェーヘー アムステル ダムニウ ケイゼルスグラヒト 464

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中性トレハラーゼまたはトレハロース−
    6−ホスフェートシンテースをコードする野生型遺伝子
    とは異なるように修正した中性トレハラーゼまたはトレ
    ハロース−6−ホスフェートシンテースをコードする遺
    伝子を少なくとも1個を含む形質転換イーストであっ
    て、非形質転換親株イーストとはトレハロース含量が異
    なるイースト。
  2. 【請求項2】 非形質転換親株イーストと比べてトレハ
    ロース含量が高い請求項1記載の形質転換イースト。
  3. 【請求項3】 前記中性トレハラーゼをコードする少な
    くとも1個の遺伝子を遺伝子の破壊により修正した請求
    項1または2記載の形質転換イースト。
  4. 【請求項4】 中性トレハラーゼをコードする遺伝子の
    発現を誘導可能なプロモーターにより修正した請求項1
    または2記載の形質転換イースト。
  5. 【請求項5】 前記中性トレハラーゼをコードする少な
    くとも1個の遺伝子をトレハラーゼのリン酸化部位で変
    化するように修正した請求項1または2記載の形質転換
    イースト。
  6. 【請求項6】 トレハロース合成の際、トレハロース分
    解に関し前記修正した少なくとも1個の遺伝子が対応す
    る野生型遺伝子より活性の低い請求項1乃至5のいずれ
    か1項記載の形質転換イースト。
  7. 【請求項7】 DNA仲介トランスホーメーション以外
    の請求項1乃至6のいずれか1項記載のイーストを用い
    る株改良操作で入手可能なイースト。
  8. 【請求項8】 前記イーストがサッカロミセス属に属す
    る請求項1乃至7のいずれか1項記載のイースト。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1項記載のイ
    ーストから入手可能なクリーム状、圧縮化、凍結化、活
    性乾燥または急速乾燥イースト。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか1項記載の
    イーストを含む生パンまたは同様の産物。
  11. 【請求項11】 非形質転換イーストとはトレハロース
    含量が異なる形質転換イーストの製造法で、中性トレハ
    ラーゼおよび、またはトレハロース−6−ホスフェート
    シンテースをコードする野生型遺伝子とは異なるように
    中性トレハラーゼおよび、またはトレハロース−6−ホ
    スフェートシンテースをコードする少なくとも1個の遺
    伝子を修正することを含む方法。
  12. 【請求項12】 前記イーストがサッカロミセス属に属
    する請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記イーストがサッカロミセスセレビ
    シエに属する請求項8記載のイーストまたは請求項12
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至9のいずれか1項記載の
    形質転換イーストを用いることを含む生パンまたは同様
    の産物の製造法。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至8のいずれか1項記載の
    イーストを用いることを含むトレハロースの製造法。
  16. 【請求項16】 中性トレハラーゼまたはトレハロース
    −6−ホスフェートシンテースをコードする精製単離し
    た遺伝子。
  17. 【請求項17】 中性トレハラーゼをコードする遺伝子
    または該遺伝子の一部で、 i) プラスミドpTRE16.1.1(CBS115.91)
    中のDNA挿入物16.1.1、 ii) ストリンジェント条件下i)のDNAにハイブリ
    ダイズし得るDNA、 iii) 遺伝子コード縮退によりコドン配列がi)およびi
    i) のDNAとは異なるDNA 以上、i)、ii) およびiii)を含む精製単離した遺伝子部
    分。
  18. 【請求項18】 中性トレハラーゼ遺伝子を含み、また
    場合によっては該遺伝子が対応する野生型遺伝子のもの
    より活性の低いトレハラーゼをコードするよう該中性ト
    レハラーゼ遺伝子を修正したものを含む組換えプラスミ
    ドまたはベクター。
  19. 【請求項19】 トレハロース−6−ホスフェートシン
    テース遺伝子を含み、また場合によっては該遺伝子が対
    応する野生型遺伝子のものより活性の高いトレハロース
    −6−ホスフェートシンテースをコードするよう該トレ
    ハロース−6−ホスフェートシンテース遺伝子を修正し
    たものを含む組換えプラスミドまたはベクター。
  20. 【請求項20】 請求項18または19記載のベクター
    でトランスホームした微生物。
  21. 【請求項21】 イーストである請求項20記載の微生
    物。
JP3216706A 1990-03-28 1991-03-28 高トレハロース含量の新しいイースト株、該イーストの製造法および該イーストの使用法 Pending JPH05184353A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90200757 1990-03-28
NL90200757.4 1990-12-20
NL90203462.8 1990-12-20
EP90203462 1990-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05184353A true JPH05184353A (ja) 1993-07-27

Family

ID=26125812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216706A Pending JPH05184353A (ja) 1990-03-28 1991-03-28 高トレハロース含量の新しいイースト株、該イーストの製造法および該イーストの使用法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0451896B1 (ja)
JP (1) JPH05184353A (ja)
AT (1) ATE133198T1 (ja)
AU (1) AU636022B2 (ja)
CA (1) CA2039377A1 (ja)
DE (1) DE69116413T2 (ja)
FI (1) FI911500A (ja)
IE (1) IE911017A1 (ja)
IL (1) IL97692A (ja)
NO (1) NO911232L (ja)
NZ (1) NZ237604A (ja)
PT (1) PT97185B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0707062A1 (en) 1994-09-16 1996-04-17 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Maltose phosphorylase, trehalose phosphorylase, plesiomonas strain and preparation process of trehalose
JP2006340641A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Kikkoman Corp 中性トレハラーゼ遺伝子破壊麹菌
JP2022535695A (ja) * 2019-05-29 2022-08-10 オーリー ゲー・エム・ベー・ハー トレハロースに富む酵母エキス

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422254A (en) * 1992-02-14 1995-06-06 Oy Alko Ab Method to increase the trehalose content of organisms by transforming them with the structural genes for the short and long chains of yeast trehalose synthase
FI943133A0 (fi) * 1994-06-29 1994-06-29 Alko Ab Oy Transgena vaexter
JPH05292986A (ja) * 1992-02-21 1993-11-09 Takeda Chem Ind Ltd トレハロースの製造法
EP0577915A1 (fr) * 1992-07-09 1994-01-12 N.V. Algist-Bruggeman Souches de levures transformées de manière à posséder une résistance au stress et/ou un pouvoir fermentatif amélioré
US5925804A (en) * 1993-06-30 1999-07-20 Mogen International Nv Production of trehalose in plants
SK166095A3 (en) * 1993-06-30 1997-01-08 Mogen Int Production of trehalose in plants
DE69329801T2 (de) * 1993-08-04 2001-08-02 Kyowa Hakko Kogyo Kk Backverfahren
AU4953393A (en) * 1993-08-24 1995-03-21 Mogen International N.V. Production of trehalose in plants
IL116564A0 (en) * 1995-01-04 1996-03-31 Mogen Int Process for producing trehalose in plants
EP0784095A3 (en) 1996-01-12 1997-12-29 Mogen International N.V. Enhanced accummulation of trehalose in plants
IN1997CH00924A (en) 1996-05-03 2005-03-04 Syngenta Mogen Bv Regulating metabolism by modifying the level of trehalose-6-phosphate
MX205414B (es) * 1996-05-08 2001-12-07 Univ Mexico Nacional Autonoma Metodo para incrementar de trehalosa de los organismos por medio de su transformacion con el adnc de la trehalosa-6-fosfato sintasa/fosfatasa de selaginella lepidophylla.
ES2110918B1 (es) * 1996-07-04 1998-08-01 Univ Poltecnica De Valencia Obtencion de plantas tolerantes al estres osmotico mediante manipulacion genetica del metabolismo de carbohidratos.
JPH10117771A (ja) * 1996-10-23 1998-05-12 Natl Food Res Inst 冷凍生地耐性実用パン酵母
WO1998050561A1 (en) * 1997-05-02 1998-11-12 Mogen International N.V. Regulating metabolism by modifying the level of trehalose-6-phosphate by inhibiting endogenous trehalase levels
AU2412499A (en) * 1997-10-30 1999-05-31 Mogen International N.V. Novel high-fermenting microorganisms
WO1999023225A1 (en) * 1997-10-30 1999-05-14 Mogen International N.V. Novel high-fermenting microorganisms
JPH11155559A (ja) 1997-11-26 1999-06-15 Oriental Yeast Co Ltd 冷凍生地製パン用インスタント乾燥酵母
JPH11243944A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Natl Food Res Inst 製パン用乾燥耐性実用パン酵母
EP1002867A1 (en) 1998-10-15 2000-05-24 K.U. Leuven Research & Development Specific genetic modification of the activity of trehalose-6-phosphate synthase and expression in a homologous or heterologous environment
TW200517491A (en) * 2000-10-02 2005-06-01 Kaneka Corp Drying-resistant yeast
BR112016009416A2 (pt) 2013-10-28 2017-10-03 Danisco Us Inc Levedura seca ativa geneticamente modificada de grande escala
CN105695349B (zh) * 2016-04-15 2019-04-05 湖北工业大学 一种磷饥饿培养提高酵母细胞胞内海藻糖的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0306107B1 (en) * 1987-09-03 1996-07-31 Gist-Brocades N.V. New yeast strains providing for an enhanced rate of the fermentation of sugars, a process to obtain such yeasts and the use of these yeats

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0707062A1 (en) 1994-09-16 1996-04-17 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Maltose phosphorylase, trehalose phosphorylase, plesiomonas strain and preparation process of trehalose
US5705378A (en) * 1994-09-16 1998-01-06 Nihon Shokuhin Kako Co. Ltd. Maltose phosphorylase, trehalose phosphorylase, novel strain of genus plesiomonas capable of producing these enzymes and process for producing trehalose
US5935827A (en) * 1994-09-16 1999-08-10 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Maltose phosphorylase, trehalose phosphorylase, novel strain of genus plesiomonas capable of producing these enzymes and process for producing trehalose
JP2006340641A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Kikkoman Corp 中性トレハラーゼ遺伝子破壊麹菌
JP2022535695A (ja) * 2019-05-29 2022-08-10 オーリー ゲー・エム・ベー・ハー トレハロースに富む酵母エキス

Also Published As

Publication number Publication date
NO911232L (no) 1991-09-30
DE69116413D1 (de) 1996-02-29
IL97692A0 (en) 1992-06-21
CA2039377A1 (en) 1991-09-29
IL97692A (en) 1999-10-28
DE69116413T2 (de) 1996-05-30
IE911017A1 (en) 1991-10-09
PT97185B (pt) 1998-07-31
EP0451896B1 (en) 1996-01-17
NO911232D0 (no) 1991-03-26
FI911500A (fi) 1991-09-29
NZ237604A (en) 1993-10-26
PT97185A (pt) 1991-11-29
AU636022B2 (en) 1993-04-08
FI911500A0 (fi) 1991-03-27
ATE133198T1 (de) 1996-02-15
AU7378291A (en) 1991-10-03
EP0451896A1 (en) 1991-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05184353A (ja) 高トレハロース含量の新しいイースト株、該イーストの製造法および該イーストの使用法
US5312909A (en) Recombinant DNA encoding neutral trehalase
Miller et al. Role of NAD-linked glutamate dehydrogenase in nitrogen metabolism in Saccharomyces cerevisiae
Santos et al. CHS5, a gene involved in chitin synthesis and mating in Saccharomyces cerevisiae
Boles et al. Characterization of a glucose-repressed pyruvate kinase (Pyk2p) in Saccharomyces cerevisiae that is catalytically insensitive to fructose-1, 6-bisphosphate
USRE37767E1 (en) Highly stable recombinant yeasts for the production of recombinant proteins
Lodi et al. Isolation of the DLD gene of Saccharomyces cerevisiae encoding the mitochondrial enzyme D-lactate ferricytochrome c oxidoreductase
JP2000500014A (ja) ピヒア・メタノリカ中で異種ポリペプチドを生産するための組成物と方法
Miller et al. Role of the complex upstream region of the GDH2 gene in nitrogen regulation of the NAD-linked glutamate dehydrogenase in Saccharomyces cerevisiae
JP3433295B2 (ja) キシリトールの製造のための組換え方法および宿主
JP2002514049A (ja) ピヒア・メタノリカの栄養要求性突然変異体の製造
EP0889134A1 (en) $g(b)-FRUCTOFURANOSIDASE AND ITS GENE, METHOD OF ISOLATING $g(b)-FRUCTOFURANOSIDASE GENE, SYSTEM FOR PRODUCING $g(b)-FRUCTOFURANOSIDASE, AND $g(b)-FRUCTOFURANOSIDASE VARIANT
EP0245481B1 (en) Yeast strains
Ramón et al. Arabinan degrading enzymes from Aspergillus nidulans: induction and purification
JP3065987B2 (ja) 組換えdna技術によって構築されるデンプン分解酵素産生微生物及びその発酵法用途
EP0577915A1 (fr) Souches de levures transformées de manière à posséder une résistance au stress et/ou un pouvoir fermentatif amélioré
US6723540B1 (en) Manufacture of xylitol using recombinant microbial hosts
JP3478396B2 (ja) 黒色アスペルギルスカタラーゼ−rの産生
JP2005508191A (ja) ワイン酵母の尿素分解の調節
US6534315B1 (en) Yeast transformation cassette
KR100414490B1 (ko) 이소시트레이트리아제활성이변성된미생물에의한리보플라빈의제조방법
Olsson et al. Silencing MIG1 in Saccharomyces cerevisiae: effects of antisense MIG1 expression and MIG1 gene disruption
EP0306107A2 (en) New yeast strains providing for an enhanced rate of the fermentation of sugars, a process to obtain such yeasts and the use of these yeats
JP6864308B2 (ja) 酢酸イソアミル高生産性、酢酸生産性低生産性かつイソアミルアルコール高生産性の醸造酵母の作出方法
Hsieh et al. An autoselection system in recombinant Kluyveromyces lactis enhances cloned gene stability and provides freedom in medium selection