JPH0518406Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518406Y2
JPH0518406Y2 JP1319486U JP1319486U JPH0518406Y2 JP H0518406 Y2 JPH0518406 Y2 JP H0518406Y2 JP 1319486 U JP1319486 U JP 1319486U JP 1319486 U JP1319486 U JP 1319486U JP H0518406 Y2 JPH0518406 Y2 JP H0518406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
guide
roof
guide beam
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1319486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126412U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1319486U priority Critical patent/JPH0518406Y2/ja
Publication of JPS62126412U publication Critical patent/JPS62126412U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518406Y2 publication Critical patent/JPH0518406Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は、開閉式ドーム屋根、特に可動屋根
を移動させて開口部を開いたとき、その開口部か
ら可動屋根の移動案内用ガイド梁をなくすための
ガイド梁撤去装置に関する。
《従来の技術》 野球場、陸上競技場などの大型建築物では採光
調節や温度調節、および雨天時における建築物内
の保護を目的として、建築物の上部に屋根を設
け、この屋根の一部を開閉式にすることが望まれ
る。つまり、開閉式とすることにより晴天時など
では競技場環境をなるべく自然に近いものとし、
また雨天でも競技を継続したいという要望であ
る。
この種の要望に答えるものとしては、本考案者
らが先に提案した開閉式ドーム屋根(特願昭60−
9137号(特開昭61−169541号公報参照))がある。
この屋根は、第4図a,bに示すように基本的に
は、円形開口部2が形成された固定屋根1と、固
定屋根1の開口部2周縁全周に亘つて設けられた
環状梁6と、開口部2形状を扇形状で複数に分割
した外形輪郭で形成され、かつ開口部2を開閉自
在に覆うべく固定屋根1上から開口部2の中心に
向かつて進退移動可能に設けられた可動屋根3
と、開口部2内に環状梁6から開口部2の中心位
置Pに径方向に張り出して複数配設され、可動屋
根3を支持しつつその移動を案内するガイド梁4
とから構成されている。
すなわち屋根構造としては、中央部に円形の開
口部2が形成され、かつ外周縁部が外壁(図示
略)などにより支持されたリング状の固定屋根1
と、固定屋根1上にあつてその中央の開口部2に
向けて移動可能に配置された複数の可動屋根3と
からなる。可動屋根3は、固定屋根1の中央部分
の円形開口部2の中心から等角度間隔で8分割し
た8枚の略同一の扇形で形成されている。そし
て、開口部2の周縁全周には環状梁6が設けら
れ、また開口部2の中心位置には梁受40が配置
され、この環状梁6と梁受40との間には開口部
2内でその径方向にガイド梁4が複数張り出さ
れ、これらガイド梁4は、各可動屋根3を、その
頂点から底辺に向かう中心線に沿つて支持しなが
ら、その移動を案内するように構成されている。
この従来例では、ガイド梁4は、固定屋根1を支
持するためにこの固定屋根1の径方向に沿つて延
設されかつ周方向に沿つて互いに間隔を隔てて複
数配設されている主梁5と一体に構成されてい
る。また、固定屋根1上には、各可動屋根3の左
右両端をそれぞれ支持しつつ案内する一対の副ガ
イド梁11が、主梁5と平行に、かつ可動屋根3
の外側幅と同じ幅間隔で設けられている。
可動屋根3と、ガイド梁4、主梁5及び一対の
副ガイド梁11の位置関係は第5図の通りであ
る。ガイド梁4及び主梁5は、ガイドレール31
及びこれを支える梁材32から成り、また副ガイ
ド梁11は、ガイドレール33及びこれを支える
梁材34から成つており、可動屋根3はこれに設
けられたローラ30により、ガイドレール31,
33上を移動する。
第4図aは可動屋根3が後退し、固定屋根1上
に格納された状態を示している。この状態から可
動屋根3で開口部2を閉じるには、各可動屋根3
をガイド梁4、主梁5及び副ガイド梁11に沿つ
て開口部2の中心に向けて移動させ、第4図bに
示すように各可動屋根3の頂点を開口部2の中心
に一致させれば良い。
《考案が解決しようとする問題点》 しかしながら、上記先願の開閉式ドーム屋根の
場合、可動屋根3を支持しつつその移動を案内す
るガイド梁4が、常に開口部2に存在している。
ガイド梁4は、可動屋根3で開口部2を閉じてい
るときには、可動屋根3を支持すべく開口部2に
存在しなければならないが、開口部2を開放すべ
く可動屋根3を固定屋根1上に後退させた状態で
はその必要は全くなく、ガイド梁4が残つている
ことで開口部2の開放感を大きく損なうという問
題がある。
そこで、本出願人は、可動屋根3を開いたとき
に簡単にガイド梁4を開口部2から撤去できる開
閉式ドーム屋根を開発中であり、次のような撤去
形式を考えている。即ち、ガイド梁4を、環状梁
6側に旋回中心をとつて旋回可能として、環状梁
6側に近接した退避位置に引き寄せることができ
るように構成し、可動屋根3の後退による屋根開
放時にはガイド梁4を退避位置へ旋回させること
で開口部2から撤去することを検討している。
ところで、この撤去形式では、ガイド梁4を旋
回駆動するための駆動機構の選択が重要である。
つまり、この種の大規模建築物でガイド梁4を旋
回操作するためには、充分な安定性および支持剛
性が要求される一方、駆動力の割りには軽量でシ
ンプルおよびメンテナンスが容易で駆動時の騒音
や振動が少ない駆動装置が必要となる。
この考案は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、可動屋根が後退されて屋根が開いた状態では
可動屋根のガイド梁を開口部から撤去することが
でき、その撤去にあたつてのガイド梁の旋回時に
おける作動安全性が大であり、発生する駆動力の
割りには軽量でシンプルに構成し得る開閉式ドー
ム屋根における可動屋根のガイド梁撤去装置を提
供することを目的とする。
《問題点を解決するための手段》 前記目的を達成するため、本考案は、開口部2
が形成された固定屋根1と、上記開口部2周縁全
周に亘つて設けられた環状梁6と、上記開口部2
を開閉自在に覆うべく上記固定屋根1上から該開
口部2に向かつて進退移動可能に設けられた可動
屋根3と、上記開口部2内に上記環状梁6から該
開口部2の中心位置Pに径方向に張り出し可能に
複数配設され、上記可動屋根3を支持しつつその
移動を案内するガイド梁7とを有する開閉式ドー
ム屋根であつて、張り出して配設された上記ガイ
ド梁7を、上記開口部2の周縁に沿わせるべく上
記環状梁6側へ向かつて旋回移動可能とするため
に、該ガイド梁7の環状梁側端部を該環状梁6に
ヒンジ8を介して連結すると共に、上記ガイド梁
7と上記環状梁6に設けた梁材21との間に、該
ガイド梁7を上記ヒンジ8回りに旋回駆動すべく
伸縮作動される駆動手段17を設けたことを特徴
とする。
《作用》 ガイド梁7の環状梁側端部をヒンジ8を介して
環状梁6に連結することで、開口部2内に張り出
して配設された当該ガイド梁7を旋回移動可能に
構成し、駆動手段17でこのガイド梁7を旋回さ
せることで、開口部2の開放時に全てのガイド梁
7を環状梁6側へ向かつて移動させ開口部2の周
縁に沿うように引き寄せてしまうことができる。
つまり、可動屋根3を開いたとき開口部2に残る
可動屋根3のガイド梁7を、開口部2から簡単に
撤去し、開口部2を、遮光物のない完全な開放状
態とすることができる。
ガイド梁7を旋回駆動するための駆動手段17
は、ガイド梁7と環状梁6に設けた梁材21との
間に設けられる。駆動手段17は、ガイド梁7の
長手方向に対して交差する方向に設置されること
となるため、駆動手段17の操作力が、ガイド梁
7に対し交差する方向から作用することとなり、
ガイド梁7の旋回時における作動安全性が大であ
り、旋回操作時において発生する駆動力の割りに
は駆動機構そのものの構造を小形かつシンプルに
することができる。
《実施例》 以下、この考案の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。
第1図はこの考案に係る開閉式ドーム屋根の平
面図を示す。本実施例は基本的には、開口部2が
形成された固定屋根1と、開口部2周縁全周に亘
つて設けられた環状梁6と、開口部2を開閉自在
に覆うべく固定屋根1上から開口部2に向かつて
進退移動可能に設けられた可動屋根3と、開口部
2内に環状梁6から開口部2の中心位置Pに径方
向に張り出し可能に複数配設され、可動屋根3を
支持しつつその移動を案内するガイド梁7とを有
する開閉式ドーム屋根であつて、張り出して配設
されたガイド梁7を、開口部2の周縁に沿わせる
べく環状梁6側へ向かつて旋回移動可能とするた
めに、ガイド梁7の環状梁側端部を環状梁6にヒ
ンジ8を介して連結すると共に、ガイド梁7と環
状梁6に設けた梁材としての反力受け梁21との
間に、ガイド梁7をヒンジ8回りに旋回駆動すべ
く伸縮作動される駆動手段としての油圧ジヤツキ
17を設けて構成される。具体的には、この開閉
式ドーム屋根の基本構造は第4図の場合と同じで
あり、中央部に円形の開口部2が形成され、かつ
外周縁部が外壁(図示略)などにより支持された
リング状の固定屋根1と、固定屋根1上にあつて
その中央の開口部2に向けて移動可能に配置され
た複数の可動屋根3とからなつている。但し、可
動屋根3は、固定屋根1の中央部分の円形開口部
2の中心から等角度間隔で6分割した6枚の略同
一の扇形で形成されている。
なお、可動屋根3は6分割のみでなく、開口部
形状を複数に分割した外形輪郭で形成される限
り、他の分割数でもよいことは勿論である。
固定屋根1は、第1図〜第3図に示すように固
定屋根1の周方向に沿つて互いに間隔を隔てて且
つその径方向に沿つて延設された主梁24と、固
定屋根1の開口部2近傍においてその周方向全周
に亘つて周設された主リング梁25とで骨組が構
成され、これら梁24,25上に屋根膜(図示
略)が張設されて構築される。また、上記可動屋
根3は、軽量トラス組構造体上に屋根膜(図示
略)が張設されて構成される。そして開口部2の
周縁全周には、上記主梁24及び主リング梁25
からなる骨組の最内周部に組付けて、環状梁6が
設けられる。詳しくは、この環状梁6は、主リン
グ梁25の開口部側側面において主梁24の先端
部と結合される。
そして開口部2の中心位置Pと環状梁6との間
には、主梁24の先端部位置と一致させて環状梁
6に一端が連結され、かつ他端が主梁24を開口
部2内へ延長するように開口部2の中心位置Pに
位置されて、開口部2内にその径方向に張り出し
可能に複数のガイド梁7が設けられる。そしてこ
れらガイド梁7は、可動屋根3を、その頂点から
底辺に向かう中心線に沿つて支持しながら、その
移動を案内するように構成される。すなわち、こ
のガイド梁7は、第2図に示すように、梁材9及
びその上面に敷設されたガイドレール10で構成
される。このガイドレール10は、後述するよう
にガイド梁7が旋回移動できるように主梁24と
の接続部分で分断されてはいるものの、主梁24
の上面に亘つても連続的に設けられている。ま
た、固定屋根1上には、各可動屋根3の左右両端
をそれぞれ支持しつつ案内するための一対の副ガ
イド梁11が主梁24及びガイド梁7と平行に、
かつ可動屋根3の外側幅と同じ幅間隔で設けら
れ、この副ガイド梁11上面にもガイドレール
(図示略)が設けられる。可動屋根3はその下面
にローラを備えており、これら主梁24、ガイド
梁7及び副ガイド梁11上のガイドレール10に
支持されつつその移動が案内されて、固定屋根1
上から開口部2の中心位置Pに向けて移動され、
開口部2の中心位置Pで互いに接合されて開口部
2を覆い、屋根を閉じるようになつている。
第2図及び第3図に、上記ガイド梁7の詳細を
示す。開口部2内に位置される各ガイド梁7は、
環状梁6に連結される一端がヒンジ8を介して環
状梁6の内周部に回転自在に取り付けられ、この
ヒンジ8を中心として旋回移動可能に構成され
る。即ち、ヒンジ8は、ガイド梁7の環状梁側端
部の側面に設けたフランジ7aと、環状梁6の内
周部側面に設けられ、フランジ7aをそれら間に
挾み込む上下一対のヒンジブラケツト6aと、こ
れらフランジ7a及びヒンジブラケツト6a間に
亘つて上下方向に挿通されてこれらを連結するヒ
ンジピン8aとから構成され、このヒンジ8によ
つてガイド梁7は、環状梁6の内周部に旋回移動
可能に連結される。そしてガイド梁7は、主梁2
4を開口部2内へ延長するように開口部2の中心
位置Pに張り出された張出し位置(第3図の実線
位置)と、環状梁6側に近接した退避位置(第3
図の鎖線位置)との間で旋回移動できるようにな
つている。
また上記各ガイド梁7の、旋回移動される先端
には、油圧により進退動作される進退部材7bが
設けられる。第1図に示すように各ガイド梁7が
張出し位置にあるときに、それぞれの先端の進退
部材7bを進出させることで、各ガイド梁7が開
口部2の中心位置Pで互いに結合されアーチを形
づくるようになつている。そして各可動屋根3が
上記各主梁24、ガイド梁7及び副ガイド梁11
に沿つて第1図中矢印の如く中心位置Pに向けて
進退移動し、必要に応じて開口部2を閉じること
になる。
また、ガイド梁7の支持並びに旋回動作を案内
するための装置を構成すべく、ガイド梁7の環状
梁側端部の直下には、ガイド梁7をその旋回軌跡
に沿つて支持するガイドレール12が配置され
る。このガイドレール12は、主リング梁25及
び環状梁6の両者に固定されて環状梁6から開口
部2内へ半円状に張り出された略U字形のレール
受け梁13の上面に、このレール受け梁13に沿
つて設けられる。このガイドレール12の半円の
中心は、ガイド梁7の旋回中心であるヒンジ8と
一致させられる。一方、このガイドレール12に
対して、ガイド梁7の側面下部には台車14が設
けられ、この台車14の車輪15がガイドレール
12に接して転動できるようになつている。
従つて、上記張出し位置と退避位置との間で旋
回移動されるガイド梁7は、その下部が台車14
を介してガイドレール12及びレール受け梁13
に支持されながらその移動が案内されるようにな
つており、退避位置から張出し位置までの間を円
滑かつ安定に移動できるように構成されている。
尚、このガイドレール12の摺動面は、できるだ
け摺動面の摩擦抵抗を減少させるため、ハイモラ
ーやテフロンなどの商品名で知られる摩擦係数の
小さい材料で被覆されている。
17は油圧ジヤツキであり、ガイド梁7をヒン
ジ8回りに旋回移動させる旋回駆動装置として機
能する。この油圧ジヤツキ17は、ガイド梁7と
環状梁6に設けた反力受け梁21との間に設けら
れて、ガイド梁7を旋回させるべく伸縮作動され
るようになつており、殊にその取付け構造につい
ては充分な安定性および支持剛性が要求される。
そこで、ガイド梁7側との連結については、台車
14からヒンジ8側及びその反対側に突出させ
て、三角プレートから成る一対の取付用補強材1
6が取り付けられ、これによつてガイド梁7に対
する取付強度が確保される。そして、一方の補強
材16上に枢支ピン19が立設され、これに油圧
ジヤツキ17のプランジヤ18先端が回転自在に
連結される。他方、環状梁6側との連結について
は、ヒンジ8から偏心させた位置、具体的にはガ
イド梁7から開口部2の周方向に間隔を隔てた位
置であつて且つ環状梁6の外側位置を確保できる
ように、主リング梁25と環状梁6との間に掛け
渡して、溶接により反力受け梁21が設けられ
る。そして、この反力受け梁21に枢支ピン22
が立設され、これに油圧ジヤツキ17のシリンダ
部20が回転自在に連結される。つまり、油圧ジ
ヤツキ17は、そのプランジヤ18が台車14を
介してガイド梁7に回転自在に連結され、他方シ
リンダ部20は反力受け梁21を介して環状梁6
に回転自在に連結される。このような構成から、
油圧ジヤツキ17は、ガイド梁7の長手方向に対
して交差する形で斜めに取り付けられることとな
り、ガイド梁7の旋回時においては、枢支ピン1
9が駆動力受け点となり、枢支ピン22が反力受
け点となる。
以上の構成において、第1図に示すガイド梁7
をその張出し位置から撤去して開口部2を完全に
開放させるには、まず各ガイド梁7の進退部材7
bをガイド梁7側へ後退させ、次いで油圧ジヤツ
キ17のプランジヤ18をシリンダ部20側へ収
縮動作させる。これにより、各ガイド梁7はガイ
ドレール12に沿つて案内されながら旋回移動
し、最終的には、第3図に想像線で示すように、
環状梁6の内周にほとんど当接する退避位置に至
り、これにより開口部2は全開となる。
この退避位置への旋回操作時においては、油圧
ジヤツキ17もガイド梁7と共に回動する。即
ち、油圧ジヤツキ17は収縮するにつれ、ガイド
梁7の旋回軌跡に応じた角度量だけ枢支ピン22
を中心として回動し、最終的には第3図の想像線
で示す位置で停止する。
上記実施例によれば、ガイド梁7を旋回駆動す
るための油圧ジヤツキ17の環状梁6側の連結箇
所が、この環状梁6とガイド梁7とを連結するヒ
ンジ8から偏心させた位置にあり、従つて油圧ジ
ヤツキ17は、ガイド梁7の長手方向に対して交
差する方向に設置されることとなり、この結果油
圧ジヤツキ17の操作力を、ガイド梁7に対し交
差する方向から作用させることができるので、ガ
イド梁7の旋回時における作動安全性が大であ
り、旋回操作時において発生する駆動力の割りに
は駆動機構そのものの構造を小形かつシンプルに
できるなどの利点がある。また、各ガイド梁7
は、ガイドレール12に沿つてその移動が案内さ
れるため、ガイド梁7の旋回操作をスムーズで、
安定かつ安全に行なうことができる。
《考案の効果》 以上実施例により詳細に説明したように、この
考案によれば、ガイド梁7の環状梁側端部をヒン
ジ8を介して環状梁6に連結することによつて、
開口部2内に張り出して配設された当該ガイド梁
7を旋回移動可能に構成したため、駆動手段17
でこのガイド梁7を旋回させることで、開口部2
の開放時に全てのガイド梁7を環状梁6側へ向か
つて移動させ開口部2の周縁に沿うように引き寄
せてしまうことができる。即ち、可動屋根3を開
いたとき、それまで可動屋根3を支持していたガ
イド梁7を開口部2から簡単に撤去することがで
き、これにより遮光物のない完全な開口部2を確
保することができて、大きな開放感を得ることが
できる。
またガイド梁7を旋回駆動するための駆動手段
17を、ガイド梁7と環状梁6に設けた梁材21
との間に設けたので、駆動手段17は、ガイド梁
7の長手方向に対して交差する方向に設置される
こととなつて、駆動手段17の操作力を、ガイド
梁7に対し交差する方向から作用させることがで
き、ガイド梁7の旋回時における作動安全性が大
であり、旋回操作時において発生する駆動力の割
りには駆動機構そのものの構造を小形かつシンプ
ルにすることができる。さらにこの考案では、各
ガイド梁7毎に一台の駆動手段17で駆動を行な
うため、メンテナンスも簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る開閉式ドーム屋根にお
ける可動屋根のガイド梁撤去装置の概略を示す平
面図、第2図はそのガイド梁撤去装置の要部を示
す部分斜視図、第3図はその部分平面図、第4図
は従来の開閉式ドーム屋根の基本構造を示す概略
平面図、第5図は第4図の可動屋根の取付け状態
を示す説明図である。 1……固定屋根、2……開口部、3……可動屋
根、6……環状梁、7……ガイド梁、8……ヒン
ジ、17……油圧ジヤツキ(駆動手段)、21…
…反力受け梁(梁材)、P……開口部の中心位置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 開口部2が形成された固定屋根1と、上記開口
    部2周縁全周に亘つて設けられた環状梁6と、上
    記開口部2を開閉自在に覆うべく上記固定屋根1
    上から該開口部2に向かつて進退移動可能に設け
    られた可動屋根3と、上記開口部2内に上記環状
    梁6から該開口部2の中心位置Pに径方向に張り
    出し可能に複数配設され、上記可動屋根3を支持
    しつつその移動を案内するガイド梁7とを有する
    開閉式ドーム屋根であつて、 張り出して配設された上記ガイド梁7を、上記
    開口部2の周縁に沿わせるべく上記環状梁6側へ
    向かつて旋回移動可能とするために、該ガイド梁
    7の環状梁側端部を該環状梁6にヒンジ8を介し
    て連結すると共に、 上記ガイド梁7と上記環状梁6に設けた梁材2
    1との間に、該ガイド梁7を上記ヒンジ8回りに
    旋回駆動すべく伸縮作動される駆動手段17を設
    けた ことを特徴とする開閉式ドーム屋根における可動
    屋根のガイド梁撤去装置。
JP1319486U 1986-02-03 1986-02-03 Expired - Lifetime JPH0518406Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319486U JPH0518406Y2 (ja) 1986-02-03 1986-02-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319486U JPH0518406Y2 (ja) 1986-02-03 1986-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126412U JPS62126412U (ja) 1987-08-11
JPH0518406Y2 true JPH0518406Y2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=30802023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319486U Expired - Lifetime JPH0518406Y2 (ja) 1986-02-03 1986-02-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518406Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2510300B2 (ja) * 1989-11-09 1996-06-26 日立造船株式会社 開閉式ド―ム型屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62126412U (ja) 1987-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02144436A (ja) 開閉式屋根
JPH0518406Y2 (ja)
JP2582409B2 (ja) 屋根葺開閉式ドーム
JPH0666073A (ja) 建物における開閉扉
JPH0531127Y2 (ja)
JP2520009B2 (ja) 開閉式屋根
JPH0531129Y2 (ja)
JPH0510087Y2 (ja)
JPH0657983B2 (ja) 開閉式屋根
JP3057454B2 (ja) 開閉式屋根
JP2586209B2 (ja) 開閉式屋根
JP2586194B2 (ja) 開閉式屋根
JPH0390763A (ja) 開閉式屋根
JPH0833042B2 (ja) 屋根開閉式ドーム
JPH04118443A (ja) 開閉式屋根
JPH07111076B2 (ja) 開閉式屋根
JPH04221151A (ja) 開閉式屋根
JPH0796812B2 (ja) 開閉式屋根
JPH02256748A (ja) 開閉式屋根
JPH02256750A (ja) 開閉式屋根
JPH0483043A (ja) 開閉式屋根
JP2693751B2 (ja) 開閉式屋根用可動梁
JP3142471B2 (ja) 開閉式膜屋根における開閉機構
JPH0427057A (ja) 開閉式屋根
JPH07331789A (ja) 開閉式屋根構造