JPH05183358A - 送信機の高周波電力増幅器 - Google Patents

送信機の高周波電力増幅器

Info

Publication number
JPH05183358A
JPH05183358A JP3344970A JP34497091A JPH05183358A JP H05183358 A JPH05183358 A JP H05183358A JP 3344970 A JP3344970 A JP 3344970A JP 34497091 A JP34497091 A JP 34497091A JP H05183358 A JPH05183358 A JP H05183358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power
amplifier
combiner
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3344970A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Akagi
政則 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3344970A priority Critical patent/JPH05183358A/ja
Publication of JPH05183358A publication Critical patent/JPH05183358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2台の増幅器42・42で高周波信号を電力
増幅し、各増幅器42の出力をコンバイナー43で合成
することにより所定の送信電力を得る送信機の高周波電
力増幅器54において、増幅器42と電力合成器43の
間の電気接続をオン・オフするスイッチ44が各増幅器
42とコンバイナー43の間に設けられている。 【効果】 スイッチ44をオフにすれば、送信を停止で
きる。しかも、増幅器42の1台当たりの出力が小さい
ので、スイッチ44を例えばFETで構成した場合、低
電圧で動作させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線送信機やトランシ
ーバー等の通信機器で用いられる高周波電力増幅器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】TDMA−TDD方式のディジタル・コ
ードレス電話や、トランシーバーのように送受信を交互
に行う無線通信機器のブロック構成を図2に示す。
【0003】送信部では、音声等の送信すべき信号とO
SC(発振器)13からの副搬送波がMOD(変調器)
8に入力され、所定の変調が行われる。変調された信号
はBPF(バンドパスフィルター)7に通され、これに
より、不要な周波数成分が除去される。この後、搬送波
と共にMIX(混合器)6に入力される。
【0004】搬送波は、TCXO(温度補償水晶発振
器)11、PLL−IC(Phase Locked Loop 集積回
路)12、LPF(ローパスフィルター)10およびT
X−VCO(送信側電圧制御発振器)9からなるシンセ
サイザー部により発振される。
【0005】MIX6でさらに高周波に変換された信号
はBPF5に通され、不要な周波数成分が除去された
後、高周波電力増幅器4で所定の電力に増幅が行われ
る。増幅された高周波の信号はRF(高周波)スイッチ
3からBPF2に通され、これにより、不要な周波数成
分が除去された後、高周波信号がアンテナ1から送信さ
れる。
【0006】一方、受信部では、アンテナ1で受信した
信号はBPF2に通され、これにより、不要な周波数成
分が除去された後、RFスイッチ3から高周波増幅器1
4に入力され、所定のレベルになるまで増幅が行われ
る。増幅された高周波の信号は、局部発振波と共に第1
のMIX15に入力される。
【0007】局部発振波は、TCXO11、PLL−I
C24、LPF25および、RX−VCO(受信側電圧
制御発振器)23からなるシンセサイザー部により発振
される。
【0008】MIX15で第1の中間周波数に変換され
た信号はBPF16に通され、これにより、不要な周波
数成分が除去された後、第1のIF(中間周波数)増幅
器17で増幅される。増幅された第1の中間周波数の信
号は、OSC22からの発振波と共に第2のMIX18
に入力される。
【0009】MIX18で第2の中間周波数に変換され
た信号はBPF19に通され、これにより、不要な周波
数成分が除去された後、第2のIF増幅器20で増幅さ
れる。増幅された第2の中間周波数の信号は、OSC2
6からの副搬送波と共にDEM(復調器)21に入力さ
れ、復調が行われる。
【0010】上記の送受信時のシンセサイザー部の発振
周波数およびRFスイッチ3の切り換えはCPU(Cent
ral Processing Unit )により制御される。
【0011】高周波電力増幅器4および、RFスイッチ
3のブロック構成を図3に示す。
【0012】高周波電力増幅器4は、BPF5からの高
周波信号を電力が等しい2つの信号に分配するデバイダ
ー(電力分配器)31と、デバイダー31からの信号を
それぞれ増幅する増幅器32・32と、増幅器32・3
2からの信号を合成するコンバイナー(電力合成器)3
3から構成されている。
【0013】RFスイッチ3は、コンバイナー33とB
PF2(図2)の間に挿入されたスイッチ34と、スイ
ッチ34のBPF2側と受信部の間に挿入されたスイッ
チ35から構成されている。スイッチ34・35には、
例えば、FET(電界効果トランジスター)等のスイッ
チング素子が使用される。
【0014】送信時、CPUからの制御信号によりスイ
ッチ34はオンにされ、スイッチ35はオフにされる。
これにより、コンバイナー33からの送信信号はBPF
2を通り、アンテナ1から出力される。
【0015】一方、受信時、CPUからの制御信号によ
りスイッチ34はオフにされ、スイッチ35はオンにさ
れる。これにより、アンテナ1からの受信信号はBPF
2を通り、受信部の高周波増幅器14に入力される。
【0016】以上のように、増幅器32・32を並列接
続することにより、所定の送信電力を容易に得ることが
できる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
構成では、送信電力が大きくなると、RFスイッチ3の
線型性を確保するために、CPUからの制御信号の電圧
レベル差を大きくする必要がある。このため、無線通信
機器を低電圧で動作させられなくなるという問題点を有
している。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る送信機の高
周波電力増幅器は、上記の課題を解決するために、並列
接続された複数の増幅器で高周波信号を電力増幅し、各
増幅器の出力を電力合成器で合成することにより所定の
送信電力を得る送信機の高周波電力増幅器において、増
幅器と電力合成器の間の電気接続をオン・オフするスイ
ッチ手段が各増幅器と電力合成器の間に設けられている
ことを特徴としている。
【0019】
【作用】上記の構成によれば、並列接続された複数の増
幅器で高周波信号を電力増幅し、各増幅器の出力を電力
合成器で合成することにより所定の送信電力を得る送信
機の高周波電力増幅器において、増幅器と電力合成器の
間の電気接続をオン・オフするスイッチ手段を各増幅器
と電力合成器の間に設けているので、スイッチ手段をオ
フにすれば、送信を停止できる。しかも、増幅器の1台
当たりの出力が小さいので、スイッチ手段を簡素化でき
る。これにより、例えば、スイッチ手段を電界効果トラ
ンジスター等のスイッチング素子で構成し、制御信号に
よりオン・オフする場合、制御信号の電圧レベル差を小
さくすることが可能になるので、低電圧で動作させるこ
とができる。
【0020】
【実施例】本発明の一実施例について図1に基づいて説
明すれば、以下の通りである。
【0021】本実施例の送受信可能な無線通信機器の終
段部は、図1に示すように、送信部の高周波電力増幅器
54と、高周波電力増幅器54からの出力信号から不要
な周波数成分を除去するBPF52と、BPF52を通
った信号を輻射すると共に、電波を受信するためのアン
テナ51から構成されている。
【0022】高周波電力増幅器54は、送信部から入力
された高周波信号を電力が等しい2つの信号に分配する
デバイダー(電力分配器)41と、デバイダー41から
の信号をそれぞれ増幅する増幅器42・42と、増幅器
42・42からの信号を合成し、BPF52に出力する
コンバイナー(電力合成器)43と、増幅器42とコン
バイナー43の間に直列に挿入されたスイッチ44・4
4と、コンバイナー43のBPF52側と受信部の間に
直列に挿入されたスイッチ45から構成されている。
【0023】スイッチ44・45はCPU(図示されて
いない)によりオン・オフ制御されるようになってお
り、送信時、スイッチ44はオンされ、かつ、スイッチ
45はオフにされ、受信時、スイッチ44はオフされ、
かつ、スイッチ45はオンにされる。
【0024】デバイダー41の入力側から増幅器42の
入力側まで所定のインピーダンスにマッチングされてお
り、増幅器42の出力側とスイッチ44の間も、そのイ
ンピーダンスにマッチングされている。スイッチ45の
入出力側についても、前記インピーダンスにマッチング
されている。なお、インピーダンス・マッチングには、
例えば、マイクロ・ストリップラインが使用される。
【0025】上記の増幅器42としては、例えば、FE
Tにより構成された高周波リアクション増幅器が使用さ
れる。また、上記のスイッチ44・45には、例えば、
FET等のスイッチング素子が使用される。
【0026】上記の構成において、送信時、CPUから
の制御信号により、スイッチ44はオンになるので、増
幅器42・42で増幅された高周波信号はコンバイナー
43に入力され、合成される。これにより、所定の送信
電力が得られる。一方、スイッチ45はオフになるの
で、コンバイナー43からの信号が受信側に漏れること
がない。
【0027】コンバイナー43からの出力信号は、BP
F52で不要な周波数成分が除去された後、アンテナ5
1から輻射される。
【0028】受信時、CPUからの制御信号により、ス
イッチ44はオフになり、スイッチ45はオンになる。
これにより、アンテナ51からの受信信号はBPF52
を通って受信側へ出力される。
【0029】以上のように、送信部から入力された高周
波信号をデバイダー41で電力が等しい2つの信号に分
配し、それらの信号を増幅器42・42でそれぞれ増幅
した後、コンバイナー43で合成するように高周波電力
増幅器54を構成したので、小型の増幅器42を用いて
も、高電力の送信信号を容易に得ることができる。
【0030】しかも、増幅器42とコンバイナー43の
間に直列にスイッチ44を挿入したので、スイッチ44
のオン・オフ制御のための制御信号の電圧レベル差を小
さくしても、スイッチ44の線型性を確保できる。これ
により、無線通信機器の動作電圧を低くすることが可能
となる。
【0031】以上の実施例では、送信部から入力された
高周波信号を電力が等しい2つの信号に分配したが、3
つ以上の信号に分配するようにしてもよい。分配数を増
やすと、増幅器42の1台当たりの出力を小さくできる
ので、増幅器42をさらに小型化できるだけでなく、ス
イッチ44の制御信号の電圧レベル差も小さくできるの
で、無線通信機器の動作電圧をさらに低くできる。
【0032】さらに、デバイダー41、増幅器42およ
びスイッチ44の入出力側のインピーダンスマッチング
も小型のマイクロ・ストリップラインを使用することに
より容易に実現できる。これにより、無線通信機器を小
型化できる。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る送信機の高周波電力増幅器
は、以上のように、増幅器と電力合成器の間の電気接続
をオン・オフするスイッチ手段が各増幅器と電力合成器
の間に設けられているので、スイッチ手段をオフにすれ
ば、送信を停止できる。しかも、増幅器の1台当たりの
出力が小さいので、スイッチ手段を簡素化できるという
効果を奏する。
【0034】これにより、例えば、スイッチ手段を電界
効果トランジスター等のスイッチング素子で構成し、制
御信号によりオン・オフする場合、制御信号の電圧レベ
ル差を小さくすることが可能になるので、低電圧で動作
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すものであり、送信機の
高周波電力増幅器のブロック図である。
【図2】従来例を示すものであり、無線通信機器の概略
を示すブロック図である。
【図3】図2の無線通信機器の高周波電力増幅器および
RFスイッチのブロック図である。
【符号の説明】
41 デバイダー(電力分配器) 42 増幅器 43 コンバイナー(電力合成器) 44 スイッチ(スイッチ手段) 45 スイッチ 54 高周波電力増幅器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】並列接続された複数の増幅器で高周波信号
    を電力増幅し、各増幅器の出力を電力合成器で合成する
    ことにより所定の送信電力を得る送信機の高周波電力増
    幅器において、 増幅器と電力合成器の間の電気接続をオン・オフするス
    イッチ手段が各増幅器と電力合成器の間に設けられてい
    ることを特徴とする送信機の高周波電力増幅器。
JP3344970A 1991-12-26 1991-12-26 送信機の高周波電力増幅器 Pending JPH05183358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344970A JPH05183358A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 送信機の高周波電力増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344970A JPH05183358A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 送信機の高周波電力増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183358A true JPH05183358A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18373395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3344970A Pending JPH05183358A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 送信機の高周波電力増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040025425A (ko) * 2002-09-19 2004-03-24 주식회사 사이럭스 테크놀러지 바이패스 기능을 포함하는 스위처블 콤바이너/디바이더
JP2006279249A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc フィードフォワード増幅器
JP2009130621A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 増幅装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040025425A (ko) * 2002-09-19 2004-03-24 주식회사 사이럭스 테크놀러지 바이패스 기능을 포함하는 스위처블 콤바이너/디바이더
JP2006279249A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc フィードフォワード増幅器
JP2009130621A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 増幅装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848445B2 (ja) 複数通信方式対応の無線機
KR100653515B1 (ko) 이동통신 시스템의 단말기
US5878332A (en) Multiple frequency RF transceiver
JP4589803B2 (ja) 無線通信機
TW200533096A (en) High-frequency circuit device
KR20040078699A (ko) 모바일 멀티모드 단말기와 그 단말기에 사용하기 위한송신 시스템 및 방법
JP2002171194A (ja) 無線装置、並びにそれを備える携帯情報端末および無線基地局、並びにそれらを含む無線通信システム
JP3309904B2 (ja) 無線用送受信機
KR100900935B1 (ko) 멀티밴드 믹서
KR20010043963A (ko) 무선 장치 및 그를 구비한 통신 단말 장치와 송수신 방법
JPH05183358A (ja) 送信機の高周波電力増幅器
KR100747975B1 (ko) 프론트앤드모듈
JPS6231865B2 (ja)
JP2001127652A (ja) 高周波無線装置
JP2000341049A (ja) 温度補償機能付き電子回路とこの回路を備えた移動通信機
JPH06216803A (ja) 無線装置
KR100421960B1 (ko) 휴대폰과 무전기 기능이 혼용된 통신단말기
JPH05129855A (ja) 送信機の高周波電力増幅器
KR100212054B1 (ko) 중간주파수 공유형 송수신 회로
JPH057173A (ja) 無線中継送受信装置
JPH08125450A (ja) 無線送受信機
JPH06284037A (ja) ディジタル移動体通信装置
JPH09191264A (ja) 送受信装置、受信装置、通信システムおよび受信部評価装置
JP3717721B2 (ja) 周波数低倍回路及びそれを用いた無線通信装置
JPH06152464A (ja) デジタル方式自動車電話機