JPH05183179A - 太陽電池装置 - Google Patents
太陽電池装置Info
- Publication number
- JPH05183179A JPH05183179A JP3358573A JP35857391A JPH05183179A JP H05183179 A JPH05183179 A JP H05183179A JP 3358573 A JP3358573 A JP 3358573A JP 35857391 A JP35857391 A JP 35857391A JP H05183179 A JPH05183179 A JP H05183179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- air
- cell module
- temperature
- air flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 太陽電池モジュールを冷却すると共にその温
度勾配をなくす。 【構成】 太陽電池モジュール1の少なくとも一方の面
に冷却用空気流路6を形成した太陽電池装置において、
この空気流路6を流れる空気が太陽電池モジュール1を
構成する個々のセルをほぼ同一温度に冷却するようにし
た。 【効果】 太陽電池モジュールの個々のセル間の温度差
がなくなり、MPPT制御が容易となる。
度勾配をなくす。 【構成】 太陽電池モジュール1の少なくとも一方の面
に冷却用空気流路6を形成した太陽電池装置において、
この空気流路6を流れる空気が太陽電池モジュール1を
構成する個々のセルをほぼ同一温度に冷却するようにし
た。 【効果】 太陽電池モジュールの個々のセル間の温度差
がなくなり、MPPT制御が容易となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は太陽電池装置の冷却構
造の改良に関する。
造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池装置は太陽電池で得られる電気
エネルギーを各種装置の電源として供給するものであ
り、例えばソーラーカーの場合には、図6に示すように
太陽電池モジュールMを車体Cの屋根など太陽光線の当
りやすい位置に取り付け、その出力を走行用等の動力エ
ネルギー源として利用するようになっている。しかし、
太陽電池は温度が高くなると約−0.5%/℃の割合で
最大出力が低下する性質があるため、直射日光が当たっ
て太陽電池モジュールMの温度が高くなると出力が低下
し、走行距離が短縮される等の問題が生じていた。これ
を解決するために、本出願人は特願平3−129725
号として太陽電池モジュールの冷却構造についての提案
をしている。これは太陽電池モジュールの少なくとも一
方の面に冷却用空気流路を設け、これを流れる空気流に
よって太陽電池モジュールを冷却するようにしたもので
あり、温度上昇に伴う太陽電池の出力低下が防止され
る。
エネルギーを各種装置の電源として供給するものであ
り、例えばソーラーカーの場合には、図6に示すように
太陽電池モジュールMを車体Cの屋根など太陽光線の当
りやすい位置に取り付け、その出力を走行用等の動力エ
ネルギー源として利用するようになっている。しかし、
太陽電池は温度が高くなると約−0.5%/℃の割合で
最大出力が低下する性質があるため、直射日光が当たっ
て太陽電池モジュールMの温度が高くなると出力が低下
し、走行距離が短縮される等の問題が生じていた。これ
を解決するために、本出願人は特願平3−129725
号として太陽電池モジュールの冷却構造についての提案
をしている。これは太陽電池モジュールの少なくとも一
方の面に冷却用空気流路を設け、これを流れる空気流に
よって太陽電池モジュールを冷却するようにしたもので
あり、温度上昇に伴う太陽電池の出力低下が防止され
る。
【0003】しかしながら、上記の冷却構造の場合には
太陽電池モジュールから奪った熱によって空気の温度t
2が上昇するので、上流から下流にかけての空気の流れ
に沿った定常状態の温度分布は図7に示すように温度勾
配を持ったものとなり、太陽電池のセルの温度t0は下
流側で高くなる。周知のように、太陽電池を効率よく使
用するには、最大出力Pmが得られる最大出力点の電流
Imと電圧Vmで稼働させる必要があり、このためにMP
PT(Maximum Power Point Tracking)制御が一般に行わ
れるが、上記のように温度分布に勾配があると最大出力
点の電流Imと電圧Vmが個々のセルごとに異なることに
なり、太陽電池モジュールから取り出せる出力を最大に
するためのMPPT制御が非常に複雑なものとなる。
太陽電池モジュールから奪った熱によって空気の温度t
2が上昇するので、上流から下流にかけての空気の流れ
に沿った定常状態の温度分布は図7に示すように温度勾
配を持ったものとなり、太陽電池のセルの温度t0は下
流側で高くなる。周知のように、太陽電池を効率よく使
用するには、最大出力Pmが得られる最大出力点の電流
Imと電圧Vmで稼働させる必要があり、このためにMP
PT(Maximum Power Point Tracking)制御が一般に行わ
れるが、上記のように温度分布に勾配があると最大出力
点の電流Imと電圧Vmが個々のセルごとに異なることに
なり、太陽電池モジュールから取り出せる出力を最大に
するためのMPPT制御が非常に複雑なものとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこの点に着
目し、太陽電池モジュールの温度勾配をなくすことを課
題としてなされたものである。
目し、太陽電池モジュールの温度勾配をなくすことを課
題としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、この発明では、太陽電池モジュールの少なくとも
一方の面に冷却用空気流路を形成した太陽電池装置にお
いて、上記空気流路を流れる空気が太陽電池モジュール
を構成する個々のセルをほぼ同一温度に冷却するように
している。この冷却効果の平均化は、空気流路における
伝熱及び放射の観点からすれば、例えば空気流路の断面
積を空気流入側から流出側にかけて次第に小さくして空
気の流速を高くすることにより、あるいは冷却用空気流
路の壁面の黒度を空気流入側から流出側にかけて次第に
高くして熱輻射能を高くすることによって、それぞれ実
現できる。なお、ある物体のある温度における全輻射を
E(kcal/m2・hr)とし、それと等温度の黒体の全輻射を
Eb(kcal/m2・hr)とした場合のe=E/Ebをその物体
の黒度という。ここで、Eb=σT4、σはステファン・
ボルツマン定数、Tは絶対温度であり、E=eEb=σ
eT4である。
めに、この発明では、太陽電池モジュールの少なくとも
一方の面に冷却用空気流路を形成した太陽電池装置にお
いて、上記空気流路を流れる空気が太陽電池モジュール
を構成する個々のセルをほぼ同一温度に冷却するように
している。この冷却効果の平均化は、空気流路における
伝熱及び放射の観点からすれば、例えば空気流路の断面
積を空気流入側から流出側にかけて次第に小さくして空
気の流速を高くすることにより、あるいは冷却用空気流
路の壁面の黒度を空気流入側から流出側にかけて次第に
高くして熱輻射能を高くすることによって、それぞれ実
現できる。なお、ある物体のある温度における全輻射を
E(kcal/m2・hr)とし、それと等温度の黒体の全輻射を
Eb(kcal/m2・hr)とした場合のe=E/Ebをその物体
の黒度という。ここで、Eb=σT4、σはステファン・
ボルツマン定数、Tは絶対温度であり、E=eEb=σ
eT4である。
【0006】
【作用】太陽電池モジュールを構成している個々のセル
がほぼ同一温度に冷却されるので、場所によってセルの
温度が異なるということがなくなり、出力を最大にする
ためのMPPT制御が容易となる。
がほぼ同一温度に冷却されるので、場所によってセルの
温度が異なるということがなくなり、出力を最大にする
ためのMPPT制御が容易となる。
【0007】
【実施例】次に、この発明の実施例について説明する。
なおこの実施例は一例であり、この発明はソーラーカー
用の動力源以外の各種太陽電池装置にも適用できる。図
1において、1は周知の構造の太陽電池モジュールであ
り、多数の太陽電池のセル1aを例えばEVA(エチレ
ン酢酸ビニル共重合体)等の封止材2中に封入してパネ
ル状とし、更に裏面にテドラフィルム(PVF(ポリフッ
化ビニル)/アルミ/PVFのサンドイッチ構造)等の封
止材3を積層し、表面にアクリル樹脂製の透光性カバー
4を設けてある。この太陽電池モジュール1は、モール
材5で周縁部を固定することにより例えば自動車の車体
Cの屋根やエンジンカバーの上面等に取り付けられてい
る。6は太陽電池モジュール1の裏面にリアパネル7を
設けることにより太陽電池モジュール1とリアパネル7
の間に形成された冷却用の空気流路である。8は空気流
路6の前端部に設けられた車室内に通ずる空気入口、9
は後端部に設けられた車室外に通ずる空気出口、10は
空気流路6の後部に設けられたクロスフローファンであ
る。
なおこの実施例は一例であり、この発明はソーラーカー
用の動力源以外の各種太陽電池装置にも適用できる。図
1において、1は周知の構造の太陽電池モジュールであ
り、多数の太陽電池のセル1aを例えばEVA(エチレ
ン酢酸ビニル共重合体)等の封止材2中に封入してパネ
ル状とし、更に裏面にテドラフィルム(PVF(ポリフッ
化ビニル)/アルミ/PVFのサンドイッチ構造)等の封
止材3を積層し、表面にアクリル樹脂製の透光性カバー
4を設けてある。この太陽電池モジュール1は、モール
材5で周縁部を固定することにより例えば自動車の車体
Cの屋根やエンジンカバーの上面等に取り付けられてい
る。6は太陽電池モジュール1の裏面にリアパネル7を
設けることにより太陽電池モジュール1とリアパネル7
の間に形成された冷却用の空気流路である。8は空気流
路6の前端部に設けられた車室内に通ずる空気入口、9
は後端部に設けられた車室外に通ずる空気出口、10は
空気流路6の後部に設けられたクロスフローファンであ
る。
【0008】このクロスフローファン10は図外の制御
回路に接続され、サーミスタ等の温度センサ11,12
によって検出された太陽電池モジュール1と車室内の温
度に応じて駆動され、矢印のような空気流13を発生さ
せて太陽電池モジュール1を冷却するように構成されて
いる。この実施例では、太陽電池モジュール1と空気流
路6の幅(図の紙面に垂直な方向)は一定であるが、太陽
電池モジュール1とリアパネル7との間隔、すなわち空
気流路6の高さ(厚み)が上流から下流にかけて次第に小
さくなるようなテーパ状としてあり、下流側で流路の断
面積を小さくして空気流路6内の空気の流速を高めるよ
うに構成されている。
回路に接続され、サーミスタ等の温度センサ11,12
によって検出された太陽電池モジュール1と車室内の温
度に応じて駆動され、矢印のような空気流13を発生さ
せて太陽電池モジュール1を冷却するように構成されて
いる。この実施例では、太陽電池モジュール1と空気流
路6の幅(図の紙面に垂直な方向)は一定であるが、太陽
電池モジュール1とリアパネル7との間隔、すなわち空
気流路6の高さ(厚み)が上流から下流にかけて次第に小
さくなるようなテーパ状としてあり、下流側で流路の断
面積を小さくして空気流路6内の空気の流速を高めるよ
うに構成されている。
【0009】図2は太陽電池セルと空気流路の境界部分
の定常状態での温度分布を模式的に示したものであり、
この時の空気への伝熱量qは、セルAの温度をt0、封
止材Bの表面温度をt1、封止材Bの近傍に形成される
空気境膜Cの温度をt2とすると、次の式によって表さ
れる。 q=Δt/(R1+R2)……(1) ただし、Δt=t0−t2 R1=L1/λ1S (封止材Bの伝熱抵抗) R2=1/hS (空気境膜Cの伝熱抵抗) λ1=封止材Bの伝熱係数 L1=封止材Bの厚さ S =伝熱面積 h =境膜Cの伝熱係数 ここで、一般にL1は約1mmtと薄いためR1はR2に比
べて1/20〜1/30で相当小さいから、上記(1)式
は q≒Δt/R2=Δt・h・S……(2) と近似することができる。
の定常状態での温度分布を模式的に示したものであり、
この時の空気への伝熱量qは、セルAの温度をt0、封
止材Bの表面温度をt1、封止材Bの近傍に形成される
空気境膜Cの温度をt2とすると、次の式によって表さ
れる。 q=Δt/(R1+R2)……(1) ただし、Δt=t0−t2 R1=L1/λ1S (封止材Bの伝熱抵抗) R2=1/hS (空気境膜Cの伝熱抵抗) λ1=封止材Bの伝熱係数 L1=封止材Bの厚さ S =伝熱面積 h =境膜Cの伝熱係数 ここで、一般にL1は約1mmtと薄いためR1はR2に比
べて1/20〜1/30で相当小さいから、上記(1)式
は q≒Δt/R2=Δt・h・S……(2) と近似することができる。
【0010】この実施例では、図7に示す入口側におけ
るt0とt2の差Δtinと、出口側におけるt0とt2の差
Δtoutの比、すなわちΔtin/Δtoutが、出口側の境
膜伝熱係数houtと入口側の境膜伝熱係数hinの比 hou
t/hinに極力等しくなるように、空気流路6のテーパ
の度合いを選定してある。このようにすると、 Δtin/Δtout=hout/hin であるから、上記(2)式より q≒Δtin・hin・S =(Δtout・hout/hin)hin・S =Δtout・hout・S となり、入口側と出口側とで空気への伝熱量qが等しく
なる。一方、太陽光による太陽電池モジュール1への入
熱量は場所によって差はなく均等であるから、上述のよ
うに空気への伝熱量qが等しくなるということは太陽電
池モジュール1の温度上昇値も等しいことになる。
るt0とt2の差Δtinと、出口側におけるt0とt2の差
Δtoutの比、すなわちΔtin/Δtoutが、出口側の境
膜伝熱係数houtと入口側の境膜伝熱係数hinの比 hou
t/hinに極力等しくなるように、空気流路6のテーパ
の度合いを選定してある。このようにすると、 Δtin/Δtout=hout/hin であるから、上記(2)式より q≒Δtin・hin・S =(Δtout・hout/hin)hin・S =Δtout・hout・S となり、入口側と出口側とで空気への伝熱量qが等しく
なる。一方、太陽光による太陽電池モジュール1への入
熱量は場所によって差はなく均等であるから、上述のよ
うに空気への伝熱量qが等しくなるということは太陽電
池モジュール1の温度上昇値も等しいことになる。
【0011】このため、太陽電池モジュール1を構成し
ている個々のセル1a間の温度差がなくなり、入口8側
から出口9側にかけての温度分布は図3のように勾配の
ない平坦なものとなる。従って、温度補正のための太陽
電池モジュール1の温度検出は最少の1〜2点で行えば
十分となり、適正な温度補正をしながらMPPT制御を
行うことが容易となるのである。なお、このような冷却
構造の場合には、境膜伝熱係数hは質量重量G(=空気
の速度u×密度ρ)の0.8乗にほぼ比例することが知
られており、均一断面の空気流路を用いて図7のような
データをとれば適正なテーパの度合いは簡単に求めるこ
とができる。ちなみに、実験によれば、例えば温度範囲
が25〜80℃の場合には、hout/hin=1.4〜
2.5となり、約1.8付近が最も好適であったので、
空気流路の幅が入口側から出口側にかけて同一の場合、
空気流路の高さの入口側と出口側の比が約2.1程度の
テーパとすることによって、良好な結果を得ることがで
きた。
ている個々のセル1a間の温度差がなくなり、入口8側
から出口9側にかけての温度分布は図3のように勾配の
ない平坦なものとなる。従って、温度補正のための太陽
電池モジュール1の温度検出は最少の1〜2点で行えば
十分となり、適正な温度補正をしながらMPPT制御を
行うことが容易となるのである。なお、このような冷却
構造の場合には、境膜伝熱係数hは質量重量G(=空気
の速度u×密度ρ)の0.8乗にほぼ比例することが知
られており、均一断面の空気流路を用いて図7のような
データをとれば適正なテーパの度合いは簡単に求めるこ
とができる。ちなみに、実験によれば、例えば温度範囲
が25〜80℃の場合には、hout/hin=1.4〜
2.5となり、約1.8付近が最も好適であったので、
空気流路の幅が入口側から出口側にかけて同一の場合、
空気流路の高さの入口側と出口側の比が約2.1程度の
テーパとすることによって、良好な結果を得ることがで
きた。
【0012】次に、冷却用空気流路の熱輻射能を上流か
ら下流にかけて次第に高くして冷却効果を平均化した実
施例を図4及び5により説明する。この実施例では、太
陽電池モジュール1の裏面の封止材3として用いられて
いるテドラフィルムに黒色ラッカー塗装を施し、図4の
ように空気流路6の高さは均一としてある。上記の塗装
は上流側では無塗装または淡塗装とし、下流側を濃塗装
としてあり、図5に示すようにその黒度を上流から下流
にかけて次第に高くしてある。従って、太陽電池モジュ
ール1からの熱輻射能が黒度に応じて上流から下流にか
けて次第に高くなり、前述の実施例の場合と同様に、入
口8側から出口9側にかけて温度勾配のない平坦な温度
分布を得ることができるのである。
ら下流にかけて次第に高くして冷却効果を平均化した実
施例を図4及び5により説明する。この実施例では、太
陽電池モジュール1の裏面の封止材3として用いられて
いるテドラフィルムに黒色ラッカー塗装を施し、図4の
ように空気流路6の高さは均一としてある。上記の塗装
は上流側では無塗装または淡塗装とし、下流側を濃塗装
としてあり、図5に示すようにその黒度を上流から下流
にかけて次第に高くしてある。従って、太陽電池モジュ
ール1からの熱輻射能が黒度に応じて上流から下流にか
けて次第に高くなり、前述の実施例の場合と同様に、入
口8側から出口9側にかけて温度勾配のない平坦な温度
分布を得ることができるのである。
【0013】上記のように黒度を上流から下流にかけて
次第に高くする塗装が困難な場合には、段階的に黒度を
変化させてもよく、また、極端な場合には下流側の半分
のみを黒色塗装した簡便法でも冷却効果の平均化にはか
なりの効果が得られる。更に黒色塗装でなく、カラーテ
ドラフィルムを用いることも可能である。また太陽電池
モジュールを空気流の方向に2個以上並べる場合には、
各モジュールごとに下流側が濃くなるような濃淡を施す
ことが望ましい。なお、この発明は上述の各実施例に限
定されるものではなく、空気流路の伝熱、放射及び対流
の観点から種々の冷却構造を適用することができ、例え
ば空気流路の空気流出側に冷却フィンなどを設けて上流
から下流までの冷却効果を平均化してもよく、また上述
の各実施例の構造を単独で採用せず、両者を併用して空
気流路の高さを変化させると共に黒度を高めた構造とす
ることもできる。
次第に高くする塗装が困難な場合には、段階的に黒度を
変化させてもよく、また、極端な場合には下流側の半分
のみを黒色塗装した簡便法でも冷却効果の平均化にはか
なりの効果が得られる。更に黒色塗装でなく、カラーテ
ドラフィルムを用いることも可能である。また太陽電池
モジュールを空気流の方向に2個以上並べる場合には、
各モジュールごとに下流側が濃くなるような濃淡を施す
ことが望ましい。なお、この発明は上述の各実施例に限
定されるものではなく、空気流路の伝熱、放射及び対流
の観点から種々の冷却構造を適用することができ、例え
ば空気流路の空気流出側に冷却フィンなどを設けて上流
から下流までの冷却効果を平均化してもよく、また上述
の各実施例の構造を単独で採用せず、両者を併用して空
気流路の高さを変化させると共に黒度を高めた構造とす
ることもできる。
【0014】
【発明の効果】上述の実施例から明らかなように、この
発明は、太陽電池モジュールの少なくとも一方の面に冷
却用空気流路を形成したものにおいて、この空気流路の
空気流入側から流出側にかけて太陽電池モジュールを構
成する個々のセルをほぼ同一温度に冷却するようにした
ものである。従って、太陽電池モジュールの温度上昇を
抑えて太陽電池の出力低下を防止できるだけでなく、太
陽電池モジュールを構成している個々のセル間の温度差
がなくなり、太陽電池の出力を最大にするためのMPP
T制御を行うことが容易となるのである。
発明は、太陽電池モジュールの少なくとも一方の面に冷
却用空気流路を形成したものにおいて、この空気流路の
空気流入側から流出側にかけて太陽電池モジュールを構
成する個々のセルをほぼ同一温度に冷却するようにした
ものである。従って、太陽電池モジュールの温度上昇を
抑えて太陽電池の出力低下を防止できるだけでなく、太
陽電池モジュールを構成している個々のセル間の温度差
がなくなり、太陽電池の出力を最大にするためのMPP
T制御を行うことが容易となるのである。
【図1】この発明の一実施例の断面図である。
【図2】太陽電池モジュールと空気流路の境界部分の温
度分布の説明図である。
度分布の説明図である。
【図3】実施例の太陽電池モジュールの温度勾配を示す
図である。
図である。
【図4】他の実施例の断面図である。
【図5】同実施例の太陽電池モジュールの温度勾配を示
す図である。
す図である。
【図6】太陽電池モジュールを搭載したソーラーカーの
斜視図である。
斜視図である。
【図7】従来例の太陽電池モジュールの温度勾配を示す
図である。
図である。
1 太陽電池モジュール 1a セル 2,3 封止材 6 冷却用空気流路 7 リアパネル 8 空気入口 9 空気出口 11,12 温度センサ 13 空気流
Claims (3)
- 【請求項1】 太陽電池モジュールの少なくとも一方の
面に冷却用空気流路を形成し、この空気流路を流れる空
気により太陽電池モジュールを冷却するように成した太
陽電池装置において、上記空気流路を流れる空気が太陽
電池モジュールを構成する個々のセルをほぼ同一温度に
冷却することを特徴とする太陽電池装置。 - 【請求項2】 冷却用空気流路の断面積を空気流入側か
ら流出側にかけて次第に小さくして空気の流速を高くす
ることによって、上記空気流路を流れる空気が太陽電池
モジュールを構成する個々のセルをほぼ同一温度に冷却
することを特徴とする請求項1記載の太陽電池装置。 - 【請求項3】 冷却用空気流路の壁面の黒度を空気流入
側から流出側にかけて次第に高くして熱輻射能を高くす
ることによって、上記空気流路を流れる空気が太陽電池
モジュールを構成する個々のセルをほぼ同一温度に冷却
することを特徴とする請求項1記載の太陽電池装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03358573A JP3122508B2 (ja) | 1991-12-28 | 1991-12-28 | 太陽電池装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03358573A JP3122508B2 (ja) | 1991-12-28 | 1991-12-28 | 太陽電池装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05183179A true JPH05183179A (ja) | 1993-07-23 |
JP3122508B2 JP3122508B2 (ja) | 2001-01-09 |
Family
ID=18460010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03358573A Expired - Fee Related JP3122508B2 (ja) | 1991-12-28 | 1991-12-28 | 太陽電池装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3122508B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004082807A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用換気装置 |
JP2009502027A (ja) * | 2005-07-15 | 2009-01-22 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 回折用フォイル |
DE102008064313A1 (de) * | 2008-12-20 | 2010-07-08 | Schott Solar Gmbh | Modulkühlung mittels Lüfter |
JP2020032914A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両空調システム及びその制御方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100970008B1 (ko) * | 2008-06-09 | 2010-07-15 | 김성태 | 태양전지모듈 |
KR101573325B1 (ko) | 2014-09-17 | 2015-12-03 | 한국에너지기술연구원 | 차양장치 |
-
1991
- 1991-12-28 JP JP03358573A patent/JP3122508B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004082807A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用換気装置 |
JP2009502027A (ja) * | 2005-07-15 | 2009-01-22 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 回折用フォイル |
KR101381508B1 (ko) * | 2005-07-15 | 2014-04-04 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 회절 호일 |
DE102008064313A1 (de) * | 2008-12-20 | 2010-07-08 | Schott Solar Gmbh | Modulkühlung mittels Lüfter |
JP2020032914A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両空調システム及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3122508B2 (ja) | 2001-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3122508B2 (ja) | 太陽電池装置 | |
US20070095378A1 (en) | Thermoelectric transducer | |
US10950907B2 (en) | Battery pack | |
JP4677715B2 (ja) | 燃料電池冷却システム | |
JP4383596B2 (ja) | 電池の内部温度検出装置 | |
JPH1154157A (ja) | 熱交換装置及びバッテリケース | |
Zhang et al. | Optimization of the air-cooled supercapacitor module compartment for an electric bus | |
EP0852189A2 (en) | Sunload sensor for automatic climate control systems | |
CN107618341A (zh) | 控制器、辅助温度调节装置及方法 | |
Randers | On the Rotation of Stars with Convective Core. | |
JP3220402B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
CN107706482A (zh) | 电池冷却装置 | |
US20210070143A1 (en) | Ventilation Device | |
US11251450B2 (en) | Control system and control method for fuel cell cooling | |
JP2004359130A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP3232605B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2020065286A1 (en) | Vehicle air conditioning | |
US20240035497A1 (en) | Active ionic propulsion system for motor vehicles | |
US20230158857A1 (en) | Solar powered temperature modulation assembly for motor vehicle passenger compartment | |
Zhong et al. | Design and Implementation of a Built-in Wind-Box with Solar Panels for Electric Vehicles | |
JPS61200021A (ja) | 日射補正装置付自動車用空気調和装置 | |
NL2022023B1 (en) | Method of cooling a solar panel. | |
JPS5844416Y2 (ja) | 可変風速空冷構造 | |
JP2802471B2 (ja) | 温熱感覚演算装置 | |
JPS5853513A (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |